| 初めまして
直前期にくだらない質問かもしれませんが、失礼いたします。 人文科学、社会科学についてなのですが 毎日過去問を解いていたら、正答率がどんどん低くなり はじめ偏差値55以上(7~8割)だったのですが、今では40~50(6~7割)ほどになってしまいました。 現国には自信は多少あったのですが、絶望としてしまいました。 リスニング、リベラルアーツ適正で稼げない分こちらで稼ごうと思っていたのですが、本番で挽回できる自信がなくなってしまいました。
解き方としては、一度通読してから一問一問照らし合わせています。 逆接や指示語に注目してはいるのですが・・。 考えすぎて正答を一度マークして消して間違える・・・みたいなこともあります・・・。
二択で迷ったときの切り捨て方、想像して考えるような問題等等 8~9割とれる方というのはどのように解いているのでしょうか? 得意な方、既に受験を終えた方、どうか返信お願いいたします。
|