ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■9138 / 親記事)  浪人してICUリベンジしたい。
lala 2011/02/13(Sun) 13:27:41 ID: kC1xPzxU
    BUCHOさんはじめまして。オンレクの情報量と充実度には度々驚嘆し、また同じ境遇にある方々もたくさんいらっしゃるということをこの掲示板で知ることができ、BUCHOさんをはじめオンレク受講生のみなさんにはとても感謝しています。

    本題なのですが、現役として受けた初のICU受験で先日不合格という結果がわかりました。センター利用で合格がわかったMARCHはあるのですが、正直ICU以外行く気がありません。なのでセンター利用以外の一般はICU以外受けていません。

    ある程度浪人という道に覚悟を決めた上での受験だったので自分自身後悔の念はないのですが、浪人してもICUだけという道は不可能なので手段として国公立型に切り替えようと考えています。ICUを目指すにあたってこの選択はどのようなメリット、デメリットがありますでしょうか?

    ちなみに文系で、科目は、英・国・数1A・数2B・地理・政経倫理(来年度からの科目とのことで)・生物

    にしようと思っています。


    ぜひお返事いただけると嬉しいです。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■9139 / ResNo.1)  Re[1]: 浪人してICUリベンジしたい。
2011/02/13(Sun) 15:55:45 ID: XtVsVMyD
    いきなりすみません。
    全く同じ状況でびっくりしてつい書き込んでしまいました。

    私自身も現役で狙っていたのですが、
    直前しか対策しなかったのと力不足というのもあり、
    受験失敗してしまいました。
    ICU入試を経てICUがどれだけ素敵なところか、どれほど行きたいか
    確信し、浪人を決意しました。もちろんオンレクを受講するつもりです。



    私も初めは外語大併願(元私大理系の国語受験(笑))したら
    ICUに有利かな・・・と思ったのですが
    一年で国立(教科かなり増えますし)はかなーり!キツいのではないでしょうか?
引用返信/返信
■9140 / ResNo.2)  Re[2]: 浪人してICUリベンジしたい。
lala 2011/02/13(Sun) 16:44:57 ID: kC1xPzxU
    つさん、返信ありがとうございます!

    私の場合は、一年間ほぼICU対策のみを念においてしまい(もちろん私大併願も考えてはいましたがセンター利用のみにしておこうという意志で固まっていました。)、ICUだけに粘るという面では目標は果たせましたがやはり少し視野が狭くなってしまったということを今一番痛感しています。

    浪人して国立型に変換することは、あくまでも手段であり目的ではないとなると、だったら私大型にしとけよという話にもなりかねないのですが、ICUがセンター利用で7科目を要するということから考えてもやはりICUの併願者は国公立志望者が多いことが伺われますし、(二次を受ける気がなくともあくまでも手段としてセンターまでは国公立型を!)という選択肢もちらほら頭に浮かんでいて・・・

    不合格が決まりまだ2日しか経っていないため焦りから早く判断を下したいという衝動に駆られている部分も自分自身ある気がするのですが泣
引用返信/返信
■9141 / ResNo.3)  Re[1]: 浪人してICUリベンジしたい。
ちゃっぴー 2011/02/13(Sun) 20:51:38 ID: I4SHhQBQ
    自分としては、マーチに行って一年目でトランスファー受験するのがよいかなと思います。
    一般入試と同じ枠(合格最低点も同じ)で選考してもらえますし、
    何よりマーチ1年+ICU3年の4年間で卒業できるので無駄な時間を過ごさずに済みます。

    それに受験勉強よりも大学で学ぶ学問の方が面白いですし、
    幸いICUの入試は大学での勉強がかなり活きる問題だと思います。

    今年の社会科学がいい例です。
    労働経済学を専門にしている八代先生が自分の趣味に走ったため、経済学を学んだことがある人にとっては非常に解きやすい問題でした。

    ただまあ大学入るとほとんどの人は遊び呆けます。
    特にマーチは。
    その中でモチベーションを維持していくことはもしかしたら難しいかもしれません。
引用返信/返信
■9149 / ResNo.4)  Re[1]: 浪人してICUリベンジしたい。
anaheim 2011/02/16(Wed) 23:47:03 ID: 5JcX2IJh

    僕は絶対国公立型をお勧めしますね。
    正直国公立型の勉強をしてれば、わざわざ直前で数学とか始める私文に比べ断然有利ですし、何より浪人するなら国公立型のほうがICUを目指すことを置いといてもメリットがあると思います。
    どこか予備校で浪人なされるんでしたら、一番上のクラスに入ることをお勧めします。

    ICU対策は普段の勉強とオンレクで十分でしょう。

    ICUを本気で目指すのであれば、お金のこととかもあるでしょうが、親御さんにお願いしてみましょう。

    僕も去年あなたと同じ状況でした。
    受かるという保証はないですが、諦められない本気の気持ちを一年間持ち続ければきっといい結果がでますよ。
    納得した進路に進められることを願っています。

    三鷹の森で待ってます。
引用返信/返信
■9150 / ResNo.5)  Re[2]: 浪人してICUリベンジしたい。
BUCHO 2011/02/17(Thu) 15:24:40 ID: diyUIL1B
    国立で強く進学を希望する大学があるなら、国立型シフトで決まりだと思います。

    しかし、MARCH合格ならそちらに進学して、授業をこなしながら、英国型の受験を続ける手もありそうです。英語をやりまくり、論文を読みまくり、数学等は参考書などでカバーしていきます(英語と論文は進学先の授業でも登場するはずです)

    併願校は慶応SFC、早稲田国教、法政GISなど。

    ICUで出題されるレベルの数学・理系の問題はいずれも国立型の専門対策までは求められません。どうしても入りたいという国立がないなら、わざわざそちらにシフトする意味はあまりにないようにも思われます。

    国立となると対策しなくてはいけない科目数が一気に倍になるわけで、浪人しても新規科目をさばくのに手一杯になり、ICU対策まで手が回らないという状況もあり得なくはないでしょう。しかもそれら国立対策は、国立重視進学校などでは、高校1年からやってきているものとも言えます。

    MARCHに仮面浪人でも進学の場合、万が一来年結果が出なくても、MARCHに在学しておけばよいわけで、精神的な余裕が全く違うと思います。

    もちろん現状どれくらい国立対策をしているか、予備校での浪人が許されるか、浪人生活に耐えられるかなども関わってくるわけでご両親・学校の先生などの意見も聞いて決めて下さい。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9101 / 親記事)  リベラルアーツ学習適性情報募集のお知らせ
BUCHO 2011/02/03(Thu) 21:11:32 ID: diyUIL1B
    2011年度入試受験の皆様へ

    BUCHOのICU対策は皆様の情報提供によって運営されています。このサイトが少しでも役立ったという方は、ぜひご協力をお願い申し上げますm(_ _)m。

    今年度よりAmazonギフト券にも対応させていただきました。
    どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
    下記URLより情報をお寄せくださいませ。
    (SSL暗号化対応済み)

    https://bucho.sakura.ne.jp/mail/sat01.html

引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■9147 / ResNo.1)  Re[1]: リベラルアーツ学習適性情報募集のお知らせ
BUCHO 2011/02/15(Tue) 16:44:36 ID: diyUIL1B
    引き続き募集中でございます。
    特に数学の情報が不足しておりまして、「こんな感じの問題が出た」という類題でも結構ですので、どしどしお寄せくださいませ。

    https://bucho.sakura.ne.jp/mail/sat01.html
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9127 / 親記事)  不合格スレ
BUCHO 2011/02/10(Thu) 09:19:07 ID: diyUIL1B
    残念ながら不合格だった皆様の書き込みはこちらに。今後の展望や残りの併願校への決意などを
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9122 / 親記事)  学内の合格発表掲示について
Golla 2011/02/09(Wed) 20:09:37 ID: +TgafT+N
    明日の合格発表のことですが、学内の掲示はいつまでですか?
    夕方に行こうと思っているのですが…
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■9124 / ResNo.1)  Re[1]: 学内の合格発表掲示について
akkun254 2011/02/09(Wed) 22:54:37 ID: 5PEZka87
    2月10日(木) 午前11時~
    大学本部棟西側掲示板にて

    2月16日(水)まで掲示なので夕方でも大丈夫ですf(^ー^;
引用返信/返信
■9125 / ResNo.2)  Re[2]: 学内の合格発表掲示について
Golla 2011/02/09(Wed) 23:30:22 ID: +TgafT+N
    お返事ありがとうございした!
    友人と夕方に行くことにします。

    皆さんの努力が報われますように。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9105 / 親記事)  2011年度ICU一般入試感想スレ
BUCHO 2011/02/05(Sat) 19:10:44 ID: diyUIL1B
    2011年度一般入試お疲れ様でした。
    試験の感想・出題傾向などはこちらにお書きください。
引用返信/返信

▽[全レス13件(ResNo.4-13 表示)]
■9109 / ResNo.4)  2011年度ICU一般入試感想スレ
akkun254 2011/02/05(Sat) 21:15:04 ID: B472YdTy
    ◎リベラルアーツ学習適性◎
    みなさんいっておられますが、数学の問題が多く(20問程度)、かつ時間をかけないと法則性や意味を理解できない問題が多数出題された。

    元素記号は出題されなかった。

    2009年に一般能力考査(100問)からリベラルアーツ学習適性(80問)に名称が変わってから一番難易度が高かったように思います。

    時間が足りなかった多数いらっしゃるかと…


    ◎社会科学◎
    論文を執筆した教授は2005年度社会科学を執筆した教授と同様と思われる。
    昨年同様ほとんどが「適切でないものを選べ」や、「図やグラフの読み取り」、「社会科学の知識」(本文から内容を読み取ることはあまり要求されていない出題であった。)
    個人的には論文で結局、日本の雇用制度や女性がこどもを産みやすい世の中にするための政策が不十分であることを指摘しながら、それに対する筆者独自の明確なビジョンがなく、ただ単に批判しているだけの印象が強く残る論文で残念だった。
    2009年以降社会科学の入試問題はそれ以前の入試問題より質が下がったという感は否めない。


    ◎人文科学◎
    予想外の分野からの出題ではあったが、比較的読みやすく、設問も素直な問題が多く、昨年度と同様かやや易化したと思われる。

    ◎英語◎
    ・Listening
    昨年度と同様形式で、問題も難易度は特に変化はなかった。
    ・Reading
    昨年度と同様形式で、問題は全体的にやや易化。
    PART1は、例年通り文章の内容を問う素直な出題で、PART2は、例年より受験生にとって比較的身近な内容でここ数年のICUの空所補充としては簡単に感じられた。
    平均点も上がる予感。
引用返信/返信
■9112 / ResNo.5)  Re[3]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
ooooo 2011/02/07(Mon) 20:09:19 ID: 4y6pYAA8
    少し時間が経ちましたが感想を。

    ・リベラルアーツ
    みなさんがおっしゃっているように、数学系統のものが多く、時間が足りない人が多くいたのではないでしょうか。(私もそのうちの一人ですが)法則性がよくわからないものもありました。


    ・社会科学
    読解と知識半々くらいの割合でしたが、知識問題は素直なものが多く、かつ適さないものを選べ、という形でしたので、常識の範囲内で答えらるものが多い印象です。
    構成も一貫して現状の体制批判に終始していたので読みやすかったです。

    ・人文科学
    これは・・・私的に悪問だな、と思いました。
    古文の知識や英訳を問うものが多く、読解も文中に根拠を得られない曖昧なものが多い印象を受けました。
    構成も様々な文豪の引用からの芸術の話、時の話、時の中の生死の位置づけ等、どうしてそこでそうなる?といった展開で、結論部の構成もいまいち納得できませんでした。

    ただ、人文できた!と言っている方もいらっしゃいますので、感じ方は人それぞれだとは思います。
    私は過去問ではいつも手ごたえも結果も共に人文>社学だったのですが、本番の手ごたえは社学>人文でした。

    ・英語
    読みやすかったです。非常に。
    内容も割と身近なものでしたし、設問も素直でした。
    part2は文法というよりも内容を理解していないと埋められない選択肢の方が多かった気がしましたが、どうでしょう・・
    昨日上智文学部を受けてきたのですが、難易度は同じくらいに感じました。

    ・リスニング
    オンレクの過去問に似たのがあったので、オンレク利用者としては心の中でガッツポーズしてました(笑)
    難易度は平年度並と思います。
    会話のところでどれだけ落とさないかがポイントですね。


    こんな感じでしょうか・・・
    受験環境としては試験監督の方が適度にゆる~い感じでリラックスして受けることが出来ました。
    それにしてもICUは試験監督の数が多いですね。7人とは・・・
    そのうち3人が外国人というところもさすがICU!という感じです。
    他大学ではICUより規模が大きいのに試験監督が3人でした。

    私はいわゆるタブレット式のやつで試験を受けたのですが、私は女子の平均身長よりも低い方(多分)なので、想像していたよりも苦ではありませんでした。
    ただ、体格のいい男の子にはあれはきついだろうな、と思います。

    第一志望はICUですが、他大学の受験はまだ続くので頑張っていきたいと思います。
    オンレクの皆さんが受かってますように!
引用返信/返信
■9113 / ResNo.6)  2011年度ICU一般入試感想スレ
lololol28 2011/02/07(Mon) 22:16:51 ID: 4IrbOhaG
    ○リベラルアーツ
    僕もこれは難化している印象を受けました。時間が足らず5問ほど解けませんでした。数学の問題は多い上に解くのに時間のかかる問題が多かったです。英語が苦手でリベラルアーツでいい点を取れることを期待していたためショックが大きく次のテストに嫌な気持ちを引きずりました

    ○社会科学
    ICUのテストにしては面白みにかけると思いました。少子高齢化・日本的雇用慣行・女性の雇用状況など勉強の中で一度は触れている内容であり、読みやすい反面つまらなかったです。
    知識問題はニュースを見ていれば対応できる範囲であり、それほど苦しくはありませんでした。

    ○人文科学
    偶然にも3ヶ月ほど前にBSで2001年宇宙の旅を見、2ヶ月前にグレートギャッツビーを読んでいたので1ページ目を開いた時小躍りしてしまいました。内容的にはほとんど役に立ちませんでしたが苦手意識を持たずに読めたことは大きかったです。
    文章中、野崎孝さん村上春樹さんの両訳が載っており、どちらの翻訳が正しいかまたはどちらとも正しくないかというような問題が3問ぐらいありましたが、どういう根拠を持って選べばいいのかがわからず困りました。
    しかし全体的に見れば英文が混じったりジャンルが飛び飛びになるなど変な文章ではあったものの、難易度的には例年並かなという印象です

    ○リスニング
    毎年聞き取れない僕には例年どおりよくわかりませんでした。

    ○リーディング
    読解は簡単に読めました。穴埋めは例年並ですかね。僕は読むのが遅いのですが10分ほど時間が余りましたので、易化しているように感じます


    ●感想
    コンクリートに囲まれて暮らしているのでバカ山に行くだけで気持ちが落ち着きました。ここに4年間通えたら幸せだろうなー

    テストは面白いですがやはり運不運の傾向も強いテストだなと思いました。これで落ちていると少し悔やみきれないです。受かっていますように。
引用返信/返信
■9114 / ResNo.7)  Re[5]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
RRR 2011/02/08(Tue) 01:31:54 ID: gucfLCg7
    ○リベラル・アーツ
    数学の問題・・・多かったですかね?赤本に載ってる例題を見る限りこんな感じかなーと思っていたのでそこまであせらずにすみました:)自分は私立文系に絞って高校も授業とってたのでここ1年数学に全く触れていないので簡単なこともほとんど抜けてますので、図形問題や数列なんかは解くけれど、後ろの方に多い方程式とかは飛ばして、時間があったら挑戦しようかな・・・くらいだったので時間がかかりそうなら逆にその方法がよかったのかもしれません。ただ本当に70分で80問はきついですね!20問ずつくらいに1回マークしようと計画したのに、波に乗ってどんどん解いてしまい、上記の方程式の問題とか飛ばしてですが80問解いてしまってかなり時間迫ってからマークはじめたのであせりました!!結局マークし終わってから1分くらいしかなかったのでかなりギリギリでしたがなんとか終わってよかったです・・・。他の方が触れていた{司馬遼太郎→竜馬がゆく}は、選択肢に「坂の上の雲」もあった気がしたんですが・・・どっちもあってるじゃん!と思いましたがICUの入試作成者のミスにしては変なミスなので多分何かのひっかけなのでしょう。実は作者の作品じゃないものを選ぶ・・・云々。

    ○社会科学・・・過去問で解いた問題と似ていたので取り組みやすかったです。ただ、文章に関連ある問いは前半20問くらいで後半はほとんど現社や政経のようでしたね。私は受験には一切使用しませんが学校で強制的にほぼ3年間現代社会の授業をとってたので楽でした。他の受験者の皆さんも一般常識で解ける部分が多かったんじゃないでしょうか?

    ○人文科学・・・他の方もおっしゃってますが、前半の訳を2つ見比べるものの正しい解釈云々という問題は悪問だな、と思いました。筆者の言葉の使いまわしからなんとなくで選びましたが、答えを選ぶ決め手がなかったと思います。後半部分はそこまで難問でもなかったと思います。

    ○英語・・・リスニングは過去問をそんなに解いてないのでよくわかりませんが、去年のと比較すると自分の印象では去年は会話が楽で講義が難しめだった気がしますが、今年は逆だったかな、と思いました。総合ではそんなに変わってないと思います。リーディングはPART1は例年とそう変化がなく、PART2はわかりやすい内容で埋めやすかったと思います。何年か前のPART2の過去問を1週間ほど前に解き、全然話の内容がつかめなくて苦戦したので、それよりは全然身近でわかりやすかったです。

    全体では例年と大差ないと思います。

    学校全体のイメージでは、学校案内でいつも見るのは夏の青々とした芝生だったり、なのでちょっと殺風景でびっくりしたのと、校舎が思っていたより古い感じでした・・・でもあれが本館なんですよねー。武蔵境駅の周りは都会すぎず田舎すぎず落ち着いていていいと思いました。

    とりあえず第一志望は早稲田のSILSなので気合入れなおしてがんばります!
    試験前にICU発表なので受かってたらリラックスして受けれそうなので、受かってますように!!
引用返信/返信
■9115 / ResNo.8)  Re[6]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
gachapin3 2011/02/08(Tue) 05:49:49 ID: 2Y2b2FkO

    <RRRさんへ
    自分も一瞬『坂の上の雲』と『竜馬がゆく』両方正解じゃないの?と思ったんですけど、紀貫之:土佐日記と同問題にあったので、これは土佐に関係ある作品を選ぶ問題だと考えました。
    そうすると『坂の上の雲』の主人公秋山兄弟と正岡子規は愛媛松山出身、『竜馬がゆく』の主人公坂本竜馬は土佐出身なので、『竜馬がゆく』を解答しました。



    ICUに入りたいとみんな同じ目的を持って集った仲間(オンレクメートと言った方がいいのか?笑)なんですから、オンレクの受講生全員受かって欲しいです。

    バカ山で逢いましょう!!
引用返信/返信
■9116 / ResNo.9)  Re[6]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
みずようかん 2011/02/08(Tue) 11:01:30 ID: 5QKWmy95
    今年も去年と同じボーダーであって欲しいですね、個人的には。

    司馬遼太郎の問題は『街道を行く』だと思いますよ。
    紀貫之:土佐日記なので、紀行文を選ぶ問題だと思いました。
    選択肢はすべて司馬遼太郎の作品です。
    因みに、『梟の城』は直木賞受賞作品ですよー。
    面白いので、ぜひ読んで見てくださいね( ´ ▽ ` )ノ
引用返信/返信
■9118 / ResNo.10)  Re[1]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
k 2011/02/09(Wed) 01:52:04 ID: z5fqwc5S
    素点でどんぐらいあれば受かるのだろうか~~
引用返信/返信
■9119 / ResNo.11)  Re[2]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
しじみ 2011/02/09(Wed) 05:30:27 ID: BlL16iKJ
    リベラルアーツ難化とリーディング易化を考慮して
    193点と予想
引用返信/返信
■9120 / ResNo.12)  Re[3]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
ooooo 2011/02/09(Wed) 15:08:12 ID: 4y6pYAA8
    ついに明日発表ですね。今から緊張してます。

    ICUの入試が終り、その後に続いていた上智の入試を終えてからなんだか抜け殻のようになってしまってやばいです
    意味もなくこの掲示板を覗いてしまったり、落ちた時のことを考えたり、もし受かってたら・・・なんて淡い期待を抱いてみたり。
    勉強しようにもICUのことで頭がいっぱいでなかなか集中できません(笑)
    明後日からまた他大学の入試がはじまるのに(しかも3連続!)どうしたものか、と。

    早く結果を知りたいような知りたくなような・・・
    あぁ、お腹がが痛くなってきた(笑)

    本当に本当にオンレクの皆が受かりますように!


引用返信/返信
■9123 / ResNo.13)  Re[4]: 2011年度ICU一般入試感想スレ
anaheim 2011/02/09(Wed) 21:22:59 ID: 5JcX2IJh

    いよいよ明日ですね・・・。

    この一年いろんなことがあったけど、成長できた実感が持てたからどういう結果が出ても後悔はないです。

    オンレクのメンバーが全員受かってますように・・・。

    みんなでCD投げしよう!!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9104 / 親記事)  さあ、本番、がんばろう!
ふくい 2011/02/05(Sat) 08:29:02 ID: NAwssssT

    いま、試験会場です。

    みなさん、がんばりましょう!

引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9097 / 親記事)  明日下見に行くか迷っています。
oi 2011/02/03(Thu) 18:17:02 ID: 4y6pYAA8
    タイトル通りなのですが、明日ICUに下見に行くか迷っています。
    自分の受ける教室を知ったり、空気に慣れたり、
    学内新聞を買うためにも行こうかな、と思ってはいるのですが、
    何しろ片道2時間近くかかるので・・・
    家で勉強してた方がいいのかな、とも思っています。

    そこで質問です。
    受験生の方で明日下見に行かれる方はいらっしゃいますか?
    また下見に行く場合は何時頃がベストなのでしょうか。

    よろしくおねがいします。



引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■9098 / ResNo.1)  Re[1]: 明日下見に行くか迷っています。
akkun254 2011/02/03(Thu) 18:48:14 ID: koz+c+LA
    こんばんは。

    僕は明日ICUまで行って学内新聞を買いに行こうかと思ってます。

    前日ですが、やはりモチベーションもあがると思うし、
    (前もって行っておくと)当日少しは落ち着いて行動できるかなと思っています。

    ただ片道2時間は結構遠いですね。
    学内新聞だけなら当日早めに行って買ってもいいのではないでしょうか。

    いつ行くのがベストかはわかりませんが、
    自分の場合は家が大阪なので朝から新幹線に乗って
    着くのが14時過ぎになりそうです(^_^;)
引用返信/返信
■9099 / ResNo.2)  Re[2]: 明日下見に行くか迷っています。
BUCHO 2011/02/03(Thu) 20:56:13 ID: diyUIL1B
    もし自分だったら行っちゃいますね。
    自分は入試のターゲットには絶対に事前訪問しています。
    緊張の伴う試験の中で、試験会場に行ったことがないというだけでかなり不安要素となります。

    不安要素を一つ消すといいますか、慣れや愛着も出てきますし、ご指摘のようにモチベーションも上がります。
    前日までいけなかったのは仕方がなく、往復4時間をどう見るかですが、逆に家や予備校での4時間の勉強が結果に結びつくかというとそうでもなさそうで(他大学がすぐにある場合は別ですが)、参考書を片手に気分転換に外に出てみるのもありでしょう。

    もし下見に行かなくても、また、家で勉強しても、気分的なものだと思いますので、あまり深刻にならずに頑張ってください。

    もしICUを下見をされるなら、ベストの時間は学内新聞WG入試特別号販売終了時刻前までです(入試相談もできますよ)。
    ちなみに今年の編集長はBUCHO.NETのオンレクをやっておられた方ですよー。

引用返信/返信
■9103 / ResNo.3)  Re[3]: 明日下見に行くか迷っています。
akkun254 2011/02/05(Sat) 05:55:34 ID: oKfWw5cc
    WGの皆さん

    昨日は激励と合格チョコレートありがとうございました(^-^)v

    いよいよ今日が本番ですが、普段通り頑張りたいと思います。

    P.S.
    BUCHOさんのイメージが全然違った(笑)
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9095 / 親記事)  試験会場の様子
えみん 2011/02/03(Thu) 16:14:41 ID: hUBC3p2d
    2月5日に一般試験を受けます。試験の教室の机とかの感じを教えてください。
    学校案内に出てたような机つきの椅子のようなものだったらどうしよう??と思い質問します。
    また、正門ではなく北門からも試験会場に入っていけますか?
    自家用車で送ってもらう場合はどこから入るのが試験会場の
    大学本館へ行きやすいのでしょうか?
    分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■9096 / ResNo.1)  Re[1]: 試験会場の様子
az 2011/02/03(Thu) 18:13:10 ID: 4y6pYAA8
    試験は「学校案内に出てたような机つきの椅子」で受けることになります。
    運が良ければ長机のある教室で受けられますが・・・
    どちらのタイプかは本当に運です。
    ただ机付きの椅子で受けることになる受験生の方が圧倒的に多いので、
    十中八九机付きの方だと思っていたほうが気持ち的にいいでしょう。

    また、自家用車での入校はできないと思います。
    門の前まで送ってもらうことはできると思いますが、
    ICUは門から試験会場(本館)まで歩くので、武蔵境駅からなどの
    バスを利用した方がいいと思います(バスはICUの敷地内まで入るので)


    私も明後日の一般入試受けます。
    お互い頑張りましょう!!
引用返信/返信
■9102 / ResNo.2)  Re[2]: 試験会場の様子
えみん 2011/02/04(Fri) 23:28:55 ID: GBO0b3ZO
    ありがとうございます!

    そうですか・・それではバスが一番ですね。
    机の件、少しほっとしました。
    もし小さい机になっても対処できるように考えて行きたいと思います。

    あと少しで5日(試験日)になりますが・・・
    いつの日かキャンパスでお会いできますよう
    お互いがんばりましょう。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9091 / 親記事)  ICU各科目の配点
zeezee 2011/01/30(Sun) 10:34:11 ID: kraMLfSP
    ICU一般入試の各科目、
    人文科学、社会科学、自然科学、
    英語、一般学習能力、
    の配点って全問一律なんですか?

    でも過去問解いてると、
    80点満点のはずなのに
    たまに42問あったりしますよね…。

    それぞれの問いの難易度にも
    結構差がある気がするし…。

    どうなんでしょうか?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■9100 / ResNo.1)  Re[1]: ICU各科目の配点
BUCHO 2011/02/03(Thu) 21:02:21 ID: diyUIL1B
    41問ある場合、単純に1問80/41(?)
    40問でも、不具合などで一部問題が削除されるという場合もありますので、単純に均等な配点ではないかなと予想しております。
    たとえば80点満点、計40問で各2点だったのに、不具合により39問になったせいで、一部の問題のウェイトを上げ、一部を下げるという作業は行うのは非常に大変かつ、あまり意味がないように思われますので。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■9079 / 親記事)  2011年度ICU一般・センター入試志願者速報
BUCHO 2011/01/23(Sun) 16:21:10 ID: diyUIL1B
    速報が出ました。

    http://subsite.icu.ac.jp/admissions/information/applicants_data.html

    志願者

    一般入学試験:1,587

    ICU大学入試センター試験:963

    志願者数は1月21日作業分まで

    今年は途中経過の発表がなかったですね。
    暫定値ですが、センター増、一般減な流れでしょうか。
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■9094 / ResNo.1)  2011年度ICU一般・センター入試志願者
BUCHO 2011/02/01(Tue) 15:31:40 ID: diyUIL1B
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



- Child Tree -