ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
ICU理系科目で受験予定。併願校について(0) | ICU入試リスニング対策、参考書は買うべき?(1) | high endeavor奨学金獲得者のオンレク内偏差値(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■9026 / 親記事)  英語の穴埋め問題について
ICU志望 2010/12/15(Wed) 20:41:22 ID: 4y6pYAA8
    はじめまして。
    高3でICU第一希望の者です。

    受験んも間近に迫り、過去問演習を行っているのですが、英語の穴埋め問題がなかなか思うように得点をあげることが出来ません。

    PART1、PART2の読解問題は間違えても1、2問程度で安定しているのですが、PART3の穴埋め問題になると正答率が5、6割まで下がってしまいます。

    どのような対策をしたらいいでしょうか。
    よろしくお願いします。

引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■9043 / ResNo.1)  Re[1]: 英語の穴埋め問題について
BUCHO 2010/12/23(Thu) 22:26:19 ID: diyUIL1B
    穴埋めは英語総合力的な要素が強く、できなくて当然です。
    得意としている方は、英語の実践的能力が本当にある方です。

    穴埋め(ICU入試英語リーディングPartII、空所補充)はリーディング(読解)、文法・語法、ライティング、さらには英語的な勘というか、リスニングスピーキング以外の全ての要素が合わさった複合問題です。

    よって総合力が問われており、逆に一気に点数が上がるような勉強は危ないと言いたいほどです。
    しかし直前期の詰め込みはアリなので、今の時期は手っ取り早く語彙・イディオム系の暗記、文法・語法問題の暗記に特化すれば、拾える問題が確実に出てきます。
    泥臭く、どん欲に1問を取りに行く姿勢も大事です。
    頑張って下さい。
引用返信/返信
■9047 / ResNo.2)  Re[2]: 英語の穴埋め問題について
ICU志望 2010/12/24(Fri) 14:44:59 ID: xy+0kaU4
    ありがとうございます。

    この間はPART2で4割しか取れませんでした・・・
    落ち込む通り越して笑ってしまいました

    センターやほかの大学の一般試験も受けるので、
    他大学対策もかね、文法や語彙、過去問演習を重ね、詰め込むだけ詰め込んで
    本番では一問でも多くとれるようにがんばっていきたいと思います。

    ありがとうございました。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9039 / 親記事)  ICUの寮について
なな 2010/12/21(Tue) 16:44:08 ID: yGPySEk6
    2011年4月から国際基督教大学に入学を予定しています。
    私はICUのグローバルハウスに入りたいと思っていますが、聞いたところ寮に入りたい理由を詳しく書く必要があるということを聞きました。グローバルハウスに入寮することができた方がいれば、グローバルハウスでどのような人材を入寮させるのかなど教えていただけませんか。
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■9044 / ResNo.1)  Re[1]: ICUの寮について
BUCHO 2010/12/23(Thu) 22:30:12 ID: diyUIL1B
    入寮のセレクションはマッチング的な所があるので、ありのままの自分を素直に書いて受け入れられた方が、入寮後の生活がよりよいものになるように思われます(無理に入ってマッチしていなかったら逆につらそうという意味で。同時にグローバルの住環境が賃料に対して充実しているのも事実で、こういう質問が出ても仕方がないところはあるとは思いますが、やっぱりこの種の質問を掲示板でやるのはまずいような気がします 笑)
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9028 / 親記事)  ELPに向けての勉強
hachi 2010/12/16(Thu) 05:44:19 ID: rp8sol2Q
    始めまして。

    私は先日の指定校推薦入試で合格し、ELPに向けて勉強しようと思っています。
    TOEFL対策をしてみようと思っているのですが、ibtやitpなど種類があり、
    どの勉強をするのがよいかわかりません。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■9029 / ResNo.1)  Re[1]: ELPに向けての勉強
hachi 2010/12/16(Thu) 05:50:17 ID: rp8sol2Q
    すみません、上の記事が途中になったまま送信してしまいました。
    続きです。

    ibtとitpどちらがよいか、またお勧めの勉強方や参考書があれば教えてください。
    私は留学経験などはありません。
    大学受験に向けて英語には力は入れてはいましたが、ELPについていけるか心配に思っています。

    ご回答よろしくお願いします。
引用返信/返信
■9031 / ResNo.2)  Re[2]: ELPに向けての勉強
ショコラ 2010/12/17(Fri) 05:09:13 ID: 4eb8X+C4
    hachiさん、合格おめでとうございます!初めまして、ショコラと申します。ちょうど最後のフレッシュマンELPにあえいでいる者です(今、ICUはいわゆる3学期に入ったところなのです)

    プレイスメントテストに向けて勉強しようと思っている、という事でしょうか?
    4月に実施されるプレイスメントテストは過去に行われていたPBTという形式に近く、reading+listeningでスコアを算出します。また文章のトピックや大まかな流れもTOEFL自体とは少し異なっていたと思うので、テスト形式にとらわれない読解能力とリスニング能力を伸ばすことを第一義とすべきかもしれません。なので、どんな形式の参考書を買っても問題ないと思いますよ。ちなみに、先日同じセクションの友人らとプレイスメントテストへ向けての勉強をしたかしないか、が話題になったのですが、大半の人々がTOEFLの参考書(皆異なってました)を買って、やらずに当日を迎えたとの事でした。笑
    もう少し先の事まで考慮すると、1年生は2月末位に一斉にTOEFL iBTをELPの一環として受験させられるので、その対策も含めるとiBTの参考書を買うのが一番お得かな、と思います:-)

    ELPについていけるか、という不安は尽きませんよね;私自身留学経験も無く、受験勉強はそれなりにやったため読み書きはともかく、喋るのが大の苦手だったのでどうしようかと思っていたのですが、意外とどうにかなりますよ!とだけ…笑 私は今でもペラペラ喋れませんが、評価されるのは英語能力ではなく英語運用能力なので、自分の考えを英語で伝えようと頑張ればそれは必ず評価されるはずです。(ちなみにプロBです)
    ELP対策としては、文章(英語でも日本語でも)を読む時に「自分はどう思うか」を常に考えるといいかと思います。疑問点とか、筆者に賛成するか、反対するか、文章のトピックについて自分はこう考える…など。有体に言えば、文章にツッコミを入れる癖を付けておくと、後々すごく楽ですよ。一年間それしか言われないと言っても過言ではないので(What do you think about this text? 的な。)

    長々と失礼しました;
引用返信/返信
■9037 / ResNo.3)  Re[3]: ELPに向けての勉強
hachi 2010/12/19(Sun) 07:38:28 ID: rp8sol2Q
    丁寧な回答ありがとうございます。
    TOEFLのの参考書など購入してみました。
    文章を読むときなど自分の意見を考えるようにしたいと思います。
    これから頑張りたいと思います!
    ありがとうございました。
引用返信/返信
■9038 / ResNo.4)  Re[4]: ELPに向けての勉強
シータ 2010/12/20(Mon) 03:55:38 ID: 4+JAUC74
    こんにちは!わたしもショコラさんと同じ1年生、現在ELPを受講している者です。私も留学経験もなくとても不安でした...。私も指定校推薦で合格しましたが、推薦合格者対象に行われるウェブ上の授業「スタートアッププログラム」はELPがどんな授業をするのかがわかりますよ!またTOEFLのことですが、どちらの対策をやっておいても損はないと思います。 入学直後に行われるプレースメントテストはどちらかといえば体力勝負のテストなので、長いリスニングのテストにも耐えられるよう何回も対策を繰り返すことをおすすめします。
    4月にお会いできるのを楽しみにしてます!
引用返信/返信
■9041 / ResNo.5)  Re[5]: ELPに向けての勉強
hachi 2010/12/23(Thu) 09:56:27 ID: rp8sol2Q
    シータさんご回答ありがとうございます!
    先日、スタートアッププログラムのパスワードが届きましたのでやってみます。
    リスニングは長いんですね、、たくさん聞いて対策したいと思います。
    私も先輩方と同じキャンパスで学べるのがとても楽しみです!
    4月までも勉強頑張ります!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9019 / 親記事)  ELP
asa 2010/12/12(Sun) 08:27:49 ID: 2Y2b2FkO
    どうもありがとうございました。

    ELPについていけるよう頑張ります。
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9016 / 親記事)  ELP
asa 2010/12/07(Tue) 22:08:59 ID: 2Y2b2FkO
    質問です。

    ELPのレベルは途中で変更できるんですかね?
    いまいちよくわからなくて・・。
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■9018 / ResNo.1)  Re[1]: ELP
どりー 2010/12/11(Sat) 22:06:37 ID: mG6jmVw+
    現在ICUでフレッシュマンELPを履修中の1年です。
    学生に配布されるELP Student Handbookより抜粋です。


    3.2 Program Adjustment (プログラム異動)
    In order to give you every possible opportunity to complete the most
    appropriate course of English language study, movement across Programs
    A, B, and C may be possible at the end of spring term.
    The system and criteria for movement from one program to another in the
    ELP in order to correct errors in placement involves a four-step process.
    The process begins in the last part of spring term and ends at the beginning
    of fall term before classes start. This is the only time when program
    adjustments can be made. The process involves:
    1. Individual Student Request
    2. Teacher Recommendation
    3. Review of Spring term grades
    4. Interview
    In order to be moved from one program to another, a student must satisfy
    the following criteria for each of the above steps.


    簡潔に言えば、春学期と秋学期の間に指定された4つの過程をこなせた生徒がプログラムを変更することができます。実際私のいるプログラムBのセクションにも秋から1人プロAから移ってきました。基本的に想定されているのは上のプログラムにあがる変更(A→BまたはB→C)ですが、プロBからプロAに移るのは可能、プロCからプロBは不可能だったと思います。


引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9006 / 親記事)  ICU行きたい!
KY 2010/11/20(Sat) 01:02:33 ID: nKjc2yGq
    <<すいません、初めてなのでスレッドに書いてしまいました。新規作成でもう一度書きます>>

    はじめまして、どうしてもICUに行きたい高校2年生です。
    まず、言っておきますと私は日本人ではありません。
    日本に何年間住んでいたんですけど、そのときICUに一目惚れしてしまいました。
    もう、ICUじゃなくてはどこにもいきたくあるません!

    今の状態を言いますと、日本語は日本にいる時、ものすごく勉強していて日本語についてはあまり不安はありません。(日本人とコミュニケーションに関してほぼ問題ありません)また、TOEICなど英語の勉強もちゃんと準備しています。
    入試は4月帰国子女留学生向けの入試を受けようと思っています。

    が、やっぱり4月入試は情報があまりにも少ないので色々悩んでいるところがあります。
    そこで質問なんですが、
    1)ICUに入るための勉強しかやってないので学校の成績がちょうど真ん中になっているのです。4月入試に合格するため、学校の成績どれほど取らなければなりませんか?また、あまり成績が低いとやっぱりダメでしょうか?面接とか小論文で何とか取り返せませんか?

    2)英語の試験はTOEICまたはTOEFLのいずれかの公式スコアの提出で終わるんですか?


    覚悟はできています!どんなに厳しくても耐える覚悟!こんな覚悟しないつもりだったら最初から諦めたでしょう。
    アドバイスお願いします!


引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■9007 / ResNo.1)  Re[1]: ICU行きたい!
BUCHO 2010/11/21(Sun) 20:25:44 ID: diyUIL1B
    この場合は4月入学帰国生特別入学試験ではなく、セプテン(9月入学書類選考)で受けた方がよいと思います。

    http://subsite.icu.ac.jp/ieeo/SeptAdm/index.html

    4月帰国の試験のイメージとして、2年以上海外で勉強し、日本に帰ってきた(帰ってくる)学生が受けるものです(セプテンとは違って願書等も日本語です)。緊張を強いられる会場試験で日本語が母国語の学生を相手に小論、面接で勝負するというのは得策ではないように思います。

    試験の内容に関しては、Webサイト、大学入試説明会などをご参照下さいませ。

    (セプテンに関する問い合わせ先などは下記URLを参照)
    http://subsite.icu.ac.jp/ieeo/SeptAdm/inquiry/index.html


引用返信/返信
■9009 / ResNo.2)  Re[2]: ICU行きたい!
KY 2010/11/22(Mon) 17:28:16 ID: nKjc2yGq
    アドバイスありがとうございます。
    ちょっと忘れてて書けなかったんですけど、
    4月とセプテン受験時間はどのぐらいなんでしょうか?
引用返信/返信
■9011 / ResNo.3)  Re[3]: ICU行きたい!
BUCHO 2010/12/04(Sat) 01:43:13 ID: diyUIL1B

    >>4月とセプテン受験時間はどのぐらいなんでしょうか?

    試験時間ですかね?

    4月は
    英語 TOEFL/TOEIC 事前提出(会場試験なし)
    小論文 70分
    面接 40-60分程度

    9月
    全て書類(会場試験全くなし)

    です。

    BUCHO.NETのブログの下記の記事もご参照下さい。

    http://icu.bucho.net/blog/category/4%E6%9C%88%E5%B8%B0%E5%9B%BD%E7%94%9F%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%85%A5%E8%A9%A6

    特にセプテンの提出書類は出身国(滞在国)によって全く異なるので、入試説明会に参加するか、直接先掲の連絡先などにご確認下さい。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9010 / 親記事)  単位認定
VB 2010/12/03(Fri) 16:25:10 ID: 40RdStpu
    はじめまして。
    今年の6月にオーストラリアの短大を卒業し、2011年度の入試でICUに転入しようと考えています。

    大学に問い合わせたところ、単位の認定は入学後に行われるということでした。
    ということは万が一合格しても、認められる単位が足りず、4年間在学しなければいけなくなることもあり得るのですよね?
    学費や年齢的なこともあり、3年で卒業したいと私は思っています。

    試験を受ける前に、目安でもいいので、どの程度単位が認定されるのか知ることはできるでしょうか?

    ちなみにオーストラリアで勉強したのは、
    *Economics
    *Information Systems
    *Business Communications
    *Math and Statistics
    *Accounting
    *Business Law
    *Management
    *Marketing 
    です。それぞれ週6時間×15周ずつで、すべて60%以上の成績は取っています。

    無知なもので、お力を貸して頂けたら嬉しいです。

引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■9013 / ResNo.1)  Re[1]: 単位認定
BUCHO 2010/12/05(Sun) 22:48:57 ID: diyUIL1B
    1.まず3年での卒業です。

    ICUは日本の4年制大学なので、卒業には4年間大学に在籍している必要があります。
    トランスファーの受験資格は正規課程に1年以上他大学に在学していることです(もしくは1年以上在学する見込み)。

    VBさんにトランスファー受験資格があるなら、正規課程に1年以上在学したことが認められているということになるのはずなので、3年で卒業できる可能性はあると思われます。

    2.単位編入

    確かにICUの転入試験に合格後、単位編入の審査を受け、結果が出るまで分かりません。
    各授業を週に6時間(=90分で4コマ)かつ15週間(1セメスター)もやったという計算になるので、成績が足りているなら、一見したところではそれなりに編入されそうに見えます。


    3.その他
    しかし豪州短大からのICU編入(正確には転入でしたか)というレアケース故に、上記1,2とも正確なことは言えません。日本にいらっしゃるなら成績表を持参の上ICUに出向いて直接口頭で聴くと、非公式にもう少し具体的なsuggestionをしてくれるかも知れません。

    *ひょっとしてVBはVictoria Bitterですか?
    オーストラリアを懐かしんでたまに飲ませていただいております(笑)。
引用返信/返信
■9015 / ResNo.2)  Re[2]: 単位認定
VB 2010/12/06(Mon) 17:03:46 ID: 40RdStpu
    丁寧なご回答、本当にありがとうございます。

    ICUはアメリカ系の大学のようなので、オーストラリアからの転入となると少し難しい部分もあるのでしょうかね・・・。

    とにかく、近いうちに成績表を持ってICUに直接行ってみたいと思います。
    ありがとうございました。

    *お察しの通り、Victoria Bitterです(笑)
    日本のビールはダメなのですがこれは大好きで、見かけると私もつい買ってしまいます(笑)
引用返信/返信
■9017 / ResNo.3)  Re[3]: 単位認定
BUCHO 2010/12/10(Fri) 20:21:47 ID: diyUIL1B
    なるほど、確かにレアケースであり、また編入はケースバイケースですね。もし何か分かりましたら、今後の参考に差し支えない範囲でご報告いただければと存じます。


    *おおおやはりVBでしたか(笑)
    自分はQL州だったので、当時は地元のXXXX(Four X)ばかり飲んでいましたが、日本ではVBが手に入りやすいため飲んでいたところ、次第に好きになって参りました。ぜひVBで祝杯を挙げて下さい!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8854 / 親記事)  2011年度指定校入試
kaz 2010/08/13(Fri) 05:50:29 ID: GMgmkaW3
    時期的にちょっと早いかもしれませんが...受ける人いますか?
    お互いに情報交換しましょー!
引用返信/返信

▽[全レス47件(ResNo.38-47 表示)]
■8992 / ResNo.38)  Re[17]: 2011年度指定校入試
juju 2010/11/11(Thu) 22:49:06 ID: h2ojOKj+
    はじめまして!
    いよいよ!
    あたしも明日近くのホテルに前泊します!
    本当に不安がありますが。。。
    できることをやるしかないですよね!
    そして何よりも試験自体を楽しみたいです。

引用返信/返信
■8994 / ResNo.39)  Re[18]: 2011年度指定校入試
kaz 2010/11/12(Fri) 20:50:53 ID: duA00ZiT
    いよいよ明日ですね。

    不安でいっぱいですが、みなさん頑張りましょう!
    明日はよろしくお願いしまーす!!
引用返信/返信
■8995 / ResNo.40)  Re[19]: 2011年度指定校入試
nana 2010/11/12(Fri) 21:11:40 ID: sDoVjjIA
    不安だらけですが明日は後悔のないようにしたいです!
    お互い頑張りましょう!!
    よろしくお願いします(^^)
引用返信/返信
■8996 / ResNo.41)  Re[20]: 2011年度指定校入試
charge 2010/11/12(Fri) 22:50:56 ID: GzcUFu7L
    まさにDo my best!ですね^^
    試験中おなかが鳴るのは回避したいです 菓子食べてたらすみません。
    ちょっと緊張しますが明日が楽しみです では寝ます
引用返信/返信
■8997 / ResNo.42)  Re[21]: 2011年度指定校入試
azusa 2010/11/13(Sat) 20:15:47 ID: A4UN2+8b
    お疲れさまでした^^

    たくさん話せて楽しかったです


    あとは結果を待つだけですね
引用返信/返信
■8998 / ResNo.43)  Re[22]: 2011年度指定校入試
taku 2010/11/13(Sat) 21:12:02 ID: GBmS1Jb+
    ですね!( ´ ▽ ` )ノ

    最初の雰囲気はかなり怖かったけど…←
引用返信/返信
■8999 / ResNo.44)  Re[23]: 2011年度指定校入試
mai 2010/11/13(Sat) 21:19:50 ID: 91rqWBlE
    はじめまして(^^)
    今日はおつかれさまでした~!
    緊張しすぎてつかれました(¨;)
引用返信/返信
■9000 / ResNo.45)  Re[24]: 2011年度指定校入試
juju 2010/11/14(Sun) 18:06:20 ID: dItWYmiQ
    おつかれさまです!
    終わったことを言ってもしょうがないのですが。
    皆さん小論文はどれくらい埋めましたか?
    簡潔に・・・とあったので、
    どうするかかなり迷ったのですが。。
引用返信/返信
■9001 / ResNo.46)  Re[25]: 2011年度指定校入試
mai 2010/11/14(Sun) 22:49:35 ID: gM4bUB0g
    わたしは8割は書くよう担任に言われたのでとりあえず書きました!でも同じことくり返しただけです(T_T)支離滅裂orz
引用返信/返信
■9008 / ResNo.47)  Re[26]: 2011年度指定校入試
kaz氏の後ろの人 2010/11/22(Mon) 00:41:24 ID: peA+7qiG
    皆さんお疲れ様です。 ついに明々後日ですね。
    小論文は、無難に全問8割ぴったりに収めました。
    面接はなかなか大波乱でしたが....
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-47]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8703 / 親記事)  ICUに行きたくて。。。
匿名希望 2009/12/17(Thu) 18:42:36 ID: 2Y2b2FkO
    初めまして、
    自分は高校2年生で
    私立文系の日本史選択です。

    この間の11月の河合模試で
    英、国共に偏差値43.5でした。

    模試の後、ICUの存在を知り
    教育や環境がまさに自分が描いていた大学の理想図そのもので
    絶対に行きたいと思い、
    今まで5分もしなかった英語の勉強を
    毎日3時間楽しくやっています。


    ですが、先日担任との個人面談で
    「今の学力だと、浪人を視野にいれるなら可能性はなくはない。」
    と間接的に諦めるように言われましたが
    そこでめげる自分ではなく
    『今年度までに受かる兆しがみられなかったら諦める!』
    という条件の下頑張っています。

    自分の頑張りしだいとはわかっているのですが、
    このまま頑張ればICUに合格できますか?

    それと、担任に認めてもらったら
    BUCHOさんのオンレクを来年度から受講したいのですが
    来年度はいつから受講できますか?

    みなさんの意見をぜひ聞かせて下さい!


    長々と失礼しました。





引用返信/返信

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■8704 / ResNo.1)  Re[1]: ICUに行きたくて。。。
ごめん 2009/12/17(Thu) 20:08:12 ID: kWbweP+C
    はっきり言います。無理です。
    入学できたとしても、ついていけないと思います。
    夢をなくすような内容で申し訳ありませんが、きっぱり言っておいた方が良いと思うので・・
    ICUは、入ってからが厳しいです。
引用返信/返信
■8705 / ResNo.2)  Re[2]: ICUに行きたくて。。。
BUCHO 2009/12/18(Fri) 09:04:31 ID: diyUIL1B
    「ごめん」さんのコメントは高3の方の質問と勘違いされているのではないでしょうか。
    ある程度時間があり、また、偏差値がかなり適当かつ不安定に算出される高2の段階の質問で全く無理というのはないでしょう。

    担任の先生のコメントはかなり的を得ており、自校の生徒さんをよく見ておられ、大学受験をよくご存じだという印象を受けます。
    高3の2011年合格を前提に勉強し、間に合わなかった場合浪人までする心の準備まであれば、合格への展望は見えてくるでしょう。

    ご質問の英国、特に英語はしばらく時間がかかります。勉強量がものを言います。
    今まで10時間勉強されて、現状の成績なら問題がありますが、今まで5分しかやっておられなかったなら、これからの伸びしろはあるはずです。

    できればなるべく通いやすい、自習室の充実した予備校に入り、
    高校の授業と両立しつつ、最大時間勉強すれば、ICU入試に勝負できる英国の得点力は手に入ります。ぜひ自分に会った、集中して勉強できる予備校に通って下さい。
    その際チープな設備、バイト講師の特定校専門対策の予備校ではなく、大手や新進の予備校で、自習室や施設、教職陣の充実、交通至近性を重視した選択をして下さい。

    英語に関して、ICUは私立最難関校の中では、英語の配点が低く(1/4強)、
    さらに問題の半分がリスニングであり、そのリスニングも大学生活に耐えうるかを測る試験というというカテゴライズが徹底されていますので、比較的専門対策の優位点が出せ、第一志望者に有利な条件となっています。

    人文、社学に関しては、高校生の読む大学入試としては高度な論文であり、また、書き下ろし(その入試のためだけに先生方が論文をわざわざご執筆する)という特性のため、年度によって大きく傾向変わります。よって実力+運、受験者のバックグランド(出題された学問分野への興味関心知識が今までの人生であったか、出会っていたか)という要素も出てきます。地力が試される試験ですが一方で、幅広い分野の論文をカバーする過去問演習を行うことで拾える問題も多々あります。

    リベラルアーツ学習適性はとにかく現役の方なら授業を大切にすることです。
    後はあまり時間をかけないことを意識し、オンレク等精度の高い再現問題から
    短期間で頻出過去問に順応し、平均点を目指しましょう。

    オンレクは早くに始めた方が、試験及び勉強の方向性が分かり、軌道修正が可能となりますが、毎年バージョンアップ(現在では開始当時には考えられなかったリーディング全文音声読み上げ機能まで搭載しています)を繰り返しているため、例年4月以降にしかご提供できません。
    また逆に勉強の習慣がつき始めた今に、リアルな試験であまりに絶望的な点数が算出されるのも好ましくありません。来春からで十分でしょう。

    そしてぜひ今の時期に心に抱いた、学問や将来への思いを大事にしていただければと思います。ICU入試は大学の授業へのリンクしており、勉強が今後の大学での授業、あるいはやや大げさな表現ではありますが、人生にも役立つ瞬間を感じます。

    最後に、受験は決められた期間で、トータルで結果を出す必要があります。
    慶応SFCや早稲田大学国際教養学部など、ある程度互換性のある試験もありますので、併願校対策も十分にして下さい。先にも述べましたが、難関校ほど運の要素が出てきます。特に高2なら今やっておられる日本史はカードとして捨てないで下さい。役立つ瞬間が必ずあります。

    受験のご成功を心よりお願い申し上げます。

引用返信/返信
■8706 / ResNo.3)  Re[1]: ICUに行きたくて。。。
ごめん 2009/12/18(Fri) 15:29:07 ID: kWbweP+C
    すいません、まだ高2だったんですね・・
    勘違いしていました。
    なんか辻褄が合わないなーって思ってたらそういうことでしたか。
    それなら、まだ可能性はあると思います。
    しかし、そんなに簡単なものでない事はわかってください。
    頑張ってください!
引用返信/返信
■8707 / ResNo.4)  Re[2]: ICUに行きたくて。。。
匿名希望 2009/12/18(Fri) 17:36:25 ID: 2Y2b2FkO
    ありがとうございます。
    その言葉を励みに頑張っていきます!!
引用返信/返信
■8708 / ResNo.5)  Re[3]: ICUに行きたくて。。。
匿名希望 2009/12/18(Fri) 18:13:06 ID: 2Y2b2FkO
    ありがとございます。

    先週から週1で地元の個人経営の個別英語塾に通っています。
    ICU、上智や早稲田、難関の国公立などに毎年合格させている実績があり、
    教え方はかなり上手です。

    期末テストが終わった今、平日は最低5時間勉強しています。
    冬休み中に基礎をやり遂げる予定です。

    これから頑張ります!!
    そして、来年お世話になります。

    本当にありがとうございました!!



引用返信/返信
■9005 / ResNo.6)  Re[3]: ICUに行きたくて。。。
KY 2010/11/20(Sat) 00:57:43 ID: nKjc2yGq
    はじめまして、どうしてもICUに行きたい高校2年生です。
    まず、言っておきますと私は日本人ではありません。
    日本に何年間住んでいたんですけど、そのときICUに一目惚れしてしまいました。
    もう、ICUじゃなくてはどこにもいきたくあるません!

    今の状態を言いますと、日本語は日本にいる時、ものすごく勉強していて日本語についてはあまり不安はありません。(日本人とコミュニケーションに関してほぼ問題ありません)また、TOEICなど英語の勉強もちゃんと準備しています。
    入試は4月帰国子女留学生向けの入試を受けようと思っています。

    が、やっぱり4月入試は情報があまりにも少ないので色々悩んでいるところがあります。
    そこで質問なんですが、
    1)ICUに入るための勉強しかやってないので学校の成績がちょうど真ん中になっているのです。4月入試に合格するため、学校の成績どれほど取らなければなりませんか?また、あまり成績が低いとやっぱりダメでしょうか?面接とか小論文で何とか取り返せませんか?

    2)英語の試験はTOEICまたはTOEFLのいずれかの公式スコアの提出で終わるんですか?


    覚悟はできています!どんなに厳しくても耐える覚悟!こんな覚悟しないつもりだったら最初から諦めたでしょう。
    アドバイスお願いします!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■9002 / 親記事)  転入学
SANA 2010/11/16(Tue) 18:41:15 ID: tLQHREAF
    現在別の大学に所属していて、ICUへの転入を考えているものです。
    先日、願書一式が届きました。
    転入学の募集枠は若干名。転入試験の倍率は7倍以上と記載されていました。
    このことから、一般受験で受けたほうが有利のように感じます。
    しかし、転入受験者は一般受験者と区別なく合否判定するとも記載されています。

    今の大学での単位を認めてもらいたいですが、転入受験より一般受験が有利なら一般で受けようか、とも考えています。

    結局のところ、どちらが有利、不利といったことはあるのでしょうか?

    お答えいただけたらありがたいです。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■9003 / ResNo.1)  Re[1]: 転入学
BUCHO 2010/11/16(Tue) 19:27:26 ID: diyUIL1B
    ICUの回答では転入は一般と同じ入試で判定というものだったと思います。

    ただご指摘のように倍率差はかなりあります。
    これは勉強環境の違いも大きいと思いますが、
    例えば自然科学の編入試験は過去2年で1名しか合格していなくて、
    しかもその方はオンレクでしっかり対策していた方です。

    その辺りを考えると、どうも感覚的に差があるのかなぁと思ってしまいますです。

    結論として過去の倍率から合格率を重視し、4年間かけて卒業してもOKなら一般入試、
    3年での卒業と30単位以上の持ち込みにこだわるなら転入本科だと思います。
引用返信/返信
■9004 / ResNo.2)  Re[2]: 転入学
SANA 2010/11/17(Wed) 18:52:39 ID: tLQHREAF
    素早い回答ありがとうございます!
    親に学費を出してもらっている身なので、親と相談しつつ決めたいと思います。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



- Child Tree -