ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8248 / 親記事)  英語読解 part2について
i see you 2008/11/28(Fri) 22:47:55 ID: vWToCr4n
    ICU受験希望のものです
    英語読解力考査のPART2の穴埋め問題がなかなか上手く解けるようにならず、あせっています。時間制限などがかけられてしまうとどうしても正確に解答が出せません。
    年度によっても違うのですが、テーマをつかめないときや論理展開が上手くつかめないときもあります
    ICU受験志望の方やICU生の方などで、お勧めの解き方があれば教えてください
    ちなみに今の実力だとPART2は半分程度の正答率です

引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8252 / ResNo.1)  Re[1]: 英語読解 part2について
BUCHO 2008/12/01(Mon) 17:23:57 ID: diyUIL1B
    PartIIが難しい理由は
    1.内容理解、文法、ライティングなど、総合的英語力が問われる
    2.問題作成が困難で類題が少なく、演習しにくい
    というところにあるかと思います。

    1に関しては毎日英語を地道にやるしかありません。
    個人的な話になって恐縮ですが、自分はICU卒業後も英語に関連した仕事をしており、また、毎年ICUの問題を解いていますが、全教科で最も得点が上がってきて、こんなにできるようになったのか!と自分でも驚くのが英語リーディングのPart IIです。(ちなみに昨年度の問題だと9割・20問中18問正解)
    つまりこれはもろに英語力がでるところというか、マスターするのに恐ろしく時間がかかり、自分の経験から9割に持って行くのに5年はかかると思いますw
    逆に言うと5年も対策に時間がかかるところに注力するのは、大学受験では避けるべきことであり、高校生の段階では6割できていれば十分だと思います。いかにさっくり済ませるかが大切です。

    2.
    上記のように難しいといえば難しい問題なので、問題作成もかなり困難です。この問題を作るためには少なくともPart IIレベルの英文が自分で書けて、さらにどこまで穴を開けたらよいか検証でき、その上で各選択肢の整合性を保ちながら問題を作成し得る人物でないと作れません。要はここまで手の込んだ問題作成は通常の問題集には不可能であり、ICUの過去問以外は類題が存在しないということですね。

    なので結論として、演習を積むにはきちんとした解説のついた過去問をやるしかありません。また問題によってはほとんどの受験生が分からなかったというものも含まれるため、難問に思い悩まないためにも、各問題の難易度を理解した上で解く必要があると思います。

    いずれにしても難しい部分ではありますので、現時点で半分できているのなら悪くはないと思います。6割、できれば7割を目指して頑張ってください。
引用返信/返信
■8253 / ResNo.2)  Re[2]: 英語読解 part2について
i see you 2008/12/01(Mon) 21:29:44 ID: vWToCr4n
    コメントありがとうございます!!
    buchoさんのアドバイスにすこしほっとしました。
    7割をなるべくとれるように過去問演習を重ねていきたいとおもいます。
    また合格できましたら報告させてください。
    ありがとうございました。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8138 / 親記事)  指定校
KO 2008/10/13(Mon) 20:18:40 ID: eaKLE1S8
    やはり8割あたりが無難じゃないですかね?
引用返信/返信

▽[全レス48件(ResNo.39-48 表示)]
■8234 / ResNo.39)  Re[32]: 指定校
LKO 2008/11/18(Tue) 18:40:45 ID: LmZejVR+
    何番って何が?
    受験番号は秘密だよ♪
引用返信/返信
■8238 / ResNo.40)  Re[33]: 指定校
KO 2008/11/23(Sun) 22:18:25 ID: eaKLE1S8
    いよいよ今週ですね!!!!!
引用返信/返信
■8239 / ResNo.41)  Re[34]: 指定校
LKO 2008/11/23(Sun) 22:28:41 ID: LmZejVR+
    早く結果を知りたい!!
    もう決まってはいるんですよね、きっと。
引用返信/返信
■8243 / ResNo.42)  Re[35]: 指定校
KO 2008/11/24(Mon) 17:22:31 ID: eaKLE1S8
    さすがにもう決まってますよね笑

    あと3日ですよ~~

引用返信/返信
■8244 / ResNo.43)  Re[36]: 指定校
GOGO 2008/11/27(Thu) 21:00:01 ID: eaKLE1S8
    合格しました~~~!!!!!!!!!!
    みなさんはどうでしたか??
引用返信/返信
■8245 / ResNo.44)  Re[37]: 指定校
C 2008/11/27(Thu) 21:04:56 ID: q4vOKNCp
    私も合格しました!!
    安心しました。
引用返信/返信
■8246 / ResNo.45)  Re[38]: 指定校
BUCHO 2008/11/27(Thu) 22:02:37 ID: diyUIL1B
    合格おめでとうございます!
    未来のICU生のためぜひぜひ体験記をお願いいたします。

    http://www.bucho-net.com/icu/experience_01.html
    (フォーマットが違いますのでご自由にアレンジしてお使いください)

    なお合格体験記をお送りくださった皆様にはICU入学後に役立つ(かも知れない)
    「BUCHOのICU入学対策」をご閲覧いただけるURLとパスワードをお送りいたします。
引用返信/返信
■8247 / ResNo.46)  Re[38]: 指定校
LKO 2008/11/28(Fri) 04:18:13 ID: LmZejVR+
    私も合格でした!!
    みんなよろしく(o^∇^o)ノ
引用返信/返信
■8249 / ResNo.47)  Re[39]: 指定校
KO 2008/11/29(Sat) 11:07:12 ID: eaKLE1S8
    みなさんも良かったですね!!!!!
    本当に楽しみです♪

引用返信/返信
■8250 / ResNo.48)  Re[40]: 指定校
C 2008/11/29(Sat) 16:18:34 ID: q4vOKNCp
    よろしくお願いします♪
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-48]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8235 / 親記事)  転入学か、やり直すか。
sky 2008/11/21(Fri) 23:10:22 ID: OFVAcH+R
    現大学1年で、2009年度入試を受験予定の者です。

    転入学入試と一般入試で迷っています。
    現在は社会学系統の学部に所属し、今年度の予定取得単位数が34単位(英語や第二外国語を除くと26単位)です。ICUで、国際関係学、哲学をメジャーにしたいと思っています。

    (私の場合、ELP免除が期待できるほど英語力はないので、3年間で卒業できる可能性は低いのですが)
    受験時大学1年の者にとって、転入と1年生からのやり直し、それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。
    経験者の方、いらっしゃいましたらレスお願いします。



引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■8236 / ResNo.1)  Re[1]: 転入学か、やり直すか。
KACHO@Sinior 2008/11/22(Sat) 13:44:00 ID: vQR+uyG8
    こんにちは。2006年に転入した者です。

    >それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。

    まず何における「メリット」、「デメリット」をおっしゃっているのでしょう?
    入学してしまえば、「転入」、「本科」と肩書きもそれ程学生生活に影響しないのでは、というのがこの大学で約3年過ごしてきた上での感想です。
    転入に限らず、ICUには社会人、留学生、帰国子女と色々なバックグラウンドをもった学生がいます。
    「社会人入試で入ったから○○のメリットがある。9月入学だから××のデメリットがある。」等のように、入学方式や肩書きで有利・不利が決まる大学ではありません。
    大学には最高で八年在籍できますから(実際にそこまで残る人は稀でしょうが)、「学生のうちにやっておきたいこと」「自分の将来にやりたいこと」などを計算しながら、
    ご自分の納得できる方法で入試を受けてみてはいかがでしょうか?




引用返信/返信
■8237 / ResNo.2)  Re[1]: 転入学か、やり直すか。
BUCHO 2008/11/23(Sun) 15:27:37 ID: diyUIL1B
    受験的な視点から書きますと、トランスファーのメリットは(1)30単位以上の編入が可能(ただし30単位以上の編入され得る単位を持っており、実際に認められれば)、(2)4年未満で卒業が可能性があるということ(ただし卒業に必要な全ての単位を取れた場合)でしょうか。デメリットは受験倍率が統計上高いことです。

    一般入試の場合受験の倍率が統計上トランスファーよりは低いですが、上記トランスファーのメリットを享受できません。

    多くの受験生の方を見てきて、トランスファーで合格される方の成績が特段にいいわけではないと思うのですが、在学大学の勉強と両立しなければならない受験者の学習環境や、欠員を埋めるためという試験の趣旨から、統計上倍率は高くなるようです。

    なのでお手持ちの単位が30単位未満の場合、4年未満での卒業の可能性を残すならトランスファー、入学後の期間にこだわらないなら一般入試でよいかと思います。



引用返信/返信
■8240 / ResNo.3)  Re[2]: 転入学か、やり直すか。
sky 2008/11/24(Mon) 00:11:19 ID: OFVAcH+R
    KACHOさん

    アドバイスありがとうございます。
    現大学に2年間以上在学するのであれば、費用の負担軽減のためICU入学にはトランスファーを選ぶ人が多いのではと思ったのですが(もちろん、KACHOさんの仰る通り、やりたいことによっては再入学するひともいるのでしょうが)、2年未満の者にとってはトランスファーと再入学、何が違うのか?という漠然とした疑問からでした。曖昧な質問のしかたですみませんでした。

    入学形式の違いが、のちの学生生活に影響はないというのがわかって良かったです。
    (仮にあったとしても、ICU生として学ぶことができればそれ以上のものはもう望みません。)
    小さなことですがずっと引っ掛かっていたことなので、すっきりしました。
    ありがとうございました。



引用返信/返信
■8241 / ResNo.4)  Re[2]: 転入学か、やり直すか。
sky 2008/11/24(Mon) 00:24:13 ID: OFVAcH+R
    BUCHOさん

    いつもオンレクでお世話になっております。
    アドバイスありがとうございます。

    BUCHOさんの挙げた「メリット」のうち、自分の条件と合うものは少ないですね。
    選抜方法が同じであれ、気持ちの面で望みをもちやすい(?)ほうにしようかと気持ちは傾いています。出願まで時間はあるので、BUCHOさんやKACHOさんのアドバイスを参考にこれから検討します。

    ありがとうございました。

引用返信/返信
■8242 / ResNo.5)  Re[3]: 転入学か、やり直すか。
BUCHO 2008/11/24(Mon) 15:42:04 ID: diyUIL1B
    >>いつもオンレクでお世話になっております。

    これは気がつきませでした。
    ご利用ありがとうございます。

    成績を拝見すると確かに英語以外はいけるかなという所で、英語を残りの期間でどこまで伸ばせるかだと思います。残りの期間はリスニングを中心に英語を全力で勉強してみてください。英語は毎日(特にリスニングは絶対毎日な勢いで)、他の教科は1-2週間に1回という感じで大丈夫です。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8215 / 親記事)  海外ボランティア
2008/11/10(Mon) 21:42:23 ID: dmNHgIiB
    ICUは海外ボランティアの機会が
    大変多いというのを聞いたのですが、
    具体的にいうとどのようなものがあるのですか?
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8228 / ResNo.1)  Re[1]: 海外ボランティア
2008/11/14(Fri) 21:39:44 ID: +kStZjVw
    タイワークキャンプが有名ですね。
    毎年春東南アジアの国で2週間ボランティア活動をしてくるというものだったと思います。
    宗務部が主催で、下記のホムペにちょっとだけ載っています。
    https://ehandbook.icu.ac.jp/Public/jp/st_life/11.html

引用返信/返信
■8229 / ResNo.2)  Re[1]: 海外ボランティア
09 2008/11/16(Sun) 01:16:28 ID: 6DwP4yBo
    単位が認定されるサービスラーニングもあります。
    詳しくは下記サービス・ラーニング・センターのHPをご覧下さい。
    過去の活動先リストや、「ボランティア活動」との違い等詳しく載っています。
    http://subsite.icu.ac.jp/slc/j/index.html
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8216 / 親記事)  ICUリスニング対策CD、2008年度内容追加分
BUCHO 2008/11/11(Tue) 17:12:35 ID: diyUIL1B
    来年度向け入試のBUCHOのICUリスニング対策CDは2008の問題を含まないものをお配りしておりましたが、2008年度向けの公式コンテンツの全文が公開されない運びとなったため、2008年度の問題を踏まえたCDの内容を追加いたします。これにより学習範囲は1995-2008となります。

    追加分を含めましたCDは11月下旬より発売いたいします(お申し込みは本日より可能です)。

    なおすでにCDをお持ちのオンラインレクチャー受講生でリスニング2008が受講範囲となっている皆様、及びCD単品をお買い上げの皆様には、無料にて追加のCDを12月以降次郵送させていただく予定です。
 
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8139 / 親記事)  直前対策講座
BUCHO 2008/10/13(Mon) 20:42:39 ID: diyUIL1B
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■8211 / ResNo.1)  Re[1]: 直前対策講座
BUCHO 2008/11/09(Sun) 20:03:16 ID: diyUIL1B
    本日より3rd Termが開講しております。
    引き続き直前対策講座も好評受付中です。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8192 / 親記事)  センター利用と試験教室の様子について
加奈 2008/11/03(Mon) 16:20:52 ID: y+HN1NWx
    はじめまして、高3の加奈といいます。
    私は国公立が第一志望でICUは第二志望しています。
    ICUのあの独特な試験問題の対策にはあまり時間をかけたくないので、できればセンター利用で合格したいと考えているのですが、センター利用の場合は大体何パーセントくらい取ればよいのでしょうか?

    あと試験教室の写真をこのHPで見させてもらいましたが、実際の試験の際にはあの小さな机椅子で受験生同士の間隔を空けずに詰め込まれるのでしょうか?
    だとしたら隣の人との距離が近すぎて集中できない気がするのですが…(汗

    ご回答よろしくお願いします!

引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8193 / ResNo.1)  Re[1]: センター利用と試験教室の様子について
とろ 2008/11/03(Mon) 20:37:59 ID: PiMZdFbD
    代々木ゼミナールのwebページで、志望校への道→合否分布表→センター得点分布表
    の順にclickしてください。2008年度はセンター試験87.5%で合格といったところみたいですね。
引用返信/返信
■8202 / ResNo.2)  Re[2]: センター利用と試験教室の様子について
加奈 2008/11/07(Fri) 18:37:25 ID: VddLtEJh
    87.5%ですか。
    それなら今まで通り9割を目標に勉強していこうと思います。
    ありがとうございました!
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8186 / 親記事)  卒業にかかる年数について
かな 2008/10/26(Sun) 22:19:21 ID: O+rlS+d5
    現在、大学三年生です。トランスファーを考えていて、来年受験します。
    編入後、ICUの場合、卒業に3年かかると聞き、実質二浪と同じかぁ…と覚悟していましたが、4年かかると聞き、ちょっと動揺しています。できれば三年で卒業したいです!!!無理でしょうか?厳しいでしょうか?知っているかた、教えてください!あと、読解の最後の問題(文法の穴埋め)が苦手です…TOEFLの文法問題も、正誤判断がほとんどで、穴埋めってなかなかないですよね…どうやって勉強すればいいですか?教えてください。
引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■8188 / ResNo.1)  Re[1]: 卒業にかかる年数について
BUCHO 2008/10/29(Wed) 17:05:12 ID: diyUIL1B
    現在3年生で編入できそうな単位をたくさんお持ちなら全然問題ないと思います。

    穴埋めはリーディングの読む量を増やすことと、後は手っ取り早く過去問の数をこなすことでしょうか。過去問ではある程度空所になる箇所が決まっていて、演習を繰り返すうちにパターンが見えてきます。

引用返信/返信
■8190 / ResNo.2)  Re[1]: 卒業にかかる年数について
ひゅう 2008/11/01(Sat) 00:31:51 ID: uPbvPO09
    今年トランスファーで入学したひゅうと申します。
    さて、トランスファーで入学した場合の卒業にかかる年数ですが
    現在かなさんがどれくらいの単位をとっていらっしゃるかと
    それがICUの単位にどれくらい変換できるかによると思います。

    今私もそうなのですが、最初の1年はほとんどELPに時間が
    とられてしまうので、早く卒業したいならELP免除を狙うとか
    (といってもELP免除者は数少ないのであまり現実的な案ではありませんが..)
    せめていちばん上のprogram CでELPの授業数が少なくてすむ
    ようにするしかないです。

    それから、トランスファーされてからICUで勉強したいことは
    今の大学で勉強されている分野と同じですか?
    同じなら今の大学で取った授業の単位をメジャーの単位として
    変換できるので、基礎科目を1から取らないでもすみます。

    一応早く卒業するための方法を挙げてみましたが、
    トランスファーは人によって全く状況違うので
    実際に入ってみないと卒業年数がどうなるかははっきりとは分かりません。

    私も浪人や編入をしていなければ、かなさんと同じ学年ですが
    どうせならとことん勉強しようと、順調にいけば2011年卒業出来るところを
    1年伸ばして2012年卒業にする予定です。
    私の個人的な意見としては、早く卒業したい気持ちも分かりますが
    せっかくICUに編入するのなら、焦らず単純に学ぶことを楽しんだほうが
    よいのではないでしょうか。

    トランスファーするためのお勉強頑張って下さい。




 
引用返信/返信
■8191 / ResNo.3)  Re[2]: 卒業にかかる年数について
かな 2008/11/03(Mon) 09:53:12 ID: 5f6vgM5+
    buchoさん、ひゅうさん、返信ありがとうございました。
    私の場合、単位は語学に関するものが多く、あとは一般教養で、編入後、国際関係を専攻したいと思っているため、あまり意味が無いかもしれません。換算方法も、成績が一定以上クリアしていればいいのか、それとも内容をかなり重視するのかよくわからないし…
    正直、不安な気持ちはあります。

    でも、まずは合格をめざします。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8108 / 親記事)  ICU特別選考 : 二次
だいき 2008/10/10(Fri) 01:58:18 ID: XHI6CrXl
    もうだいたい一次の結果がわかった頃と思います。
    そこで、二次についての話しがしたいと思いまして
    新しくスレッドたてさせてもらいました。

    二次では面接って本当にないのでしょうか??
    志望理由とかも聞かないのでしょうか!?
    そのままグループディスカッションなんですかね??
    何かと、謎が多いICUの特別選考二次...
    かなり不安です。汗

    今年は多くの志願者がいたようですし
    例年の様に一次通過のほとんどを二次も通過させないのでは
    ないだろうかとか
    すごく邪心というか、色々考えてしまいますorz
    そういうのは自分だけでしょうか...苦笑
引用返信/返信

▽[全レス42件(ResNo.33-42 表示)]
■8173 / ResNo.33)  Re[29]: ICU特別選考 : 二次
haru 2008/10/17(Fri) 21:56:50 ID: D+H+1Fx8
    いよいよ明日ですね☆ミ
    私は今日東京に到着して、今はホテルでソワソワしてます。笑

    私も受験生を見つけたら勇気を振り絞って話かけてみよ~(・ω・)♪
    話してみたら、偶然この掲示板見てる人だった!ってのもありそうですね。笑っ

    みなさん今夜はぐっすり寝て、明日全力で頑張りましょう!
    楽しむことも忘れずに♪

引用返信/返信
■8175 / ResNo.34)  Re[30]: ICU特別選考 : 二次
PKO 2008/10/19(Sun) 00:11:26 ID: LmZejVR+
    みなさん、今日どうでしたか?
    楽しめました?
引用返信/返信
■8176 / ResNo.35)  Re[31]: ICU特別選考 : 二次
だいき 2008/10/19(Sun) 00:24:28 ID: XHI6CrXl
    皆ー楽しかったね!!笑
    とりあえず、仲良くなれた事がなにより嬉しかった!!
    帰りの飛行機がとある方(って皆知ってるか...笑)と一緒で
    しかも飛行機搭乗前に気づいたという鈍感さwwww笑

    皆で受かってるといいねw
    というか受かってるに違いない!!

    あ、mixiコミュ立ち上げたらご一報下さい。
引用返信/返信
■8177 / ResNo.36)  Re[32]: ICU特別選考 : 二次
にゅ 2008/10/19(Sun) 07:05:16 ID: XOX+ldUq
    楽しかったですね!
    みなさんにも会えましたし(笑)
引用返信/返信
■8178 / ResNo.37)  Re[32]: ICU特別選考 : 二次
petit prince 2008/10/19(Sun) 08:10:27 ID: U6PNnr7R
    ホント緊張したけど、皆と仲良くなれてよかったです!^^
    あと合格発表まで1週間もないけど、みんなが合格しているよう祈ろう!

    コミュ立ち上げましたよ~
    15文字以内っていう規制があったからコミュ名少し変えちゃったけど。。。

    「ICUに受かるかもしれない組」です!

    mixi参加してる人はどんどんはいってくださーい♪
引用返信/返信
■8179 / ResNo.38)  Re[33]: ICU特別選考 : 二次
けをり 2008/10/19(Sun) 16:18:36 ID: JVXO3HGg
    昨日はお疲れ様でしたー★☆
    とても楽しかったよね(^▽^)
    すごい雰囲気よかったしw

    みんなで合格したい!
引用返信/返信
■8180 / ResNo.39)  Re[34]: ICU特別選考 : 二次
haru 2008/10/19(Sun) 17:49:53 ID: OLamJV9s
    お疲れ様でした~!
    今やっと愛媛に帰還しました・・疲れたぁ~><

    18日楽しかったね☆ミみんなフレンドリーで話しやすかった~
    みんな入学式で会おー!
引用返信/返信
■8183 / ResNo.40)  Re[35]: ICU特別選考 : 二次
けをり 2008/10/24(Fri) 13:22:14 ID: hSaYoGoL
    さっきパソコンで結果みましたー★☆

    合格でした(ノд`)♪

    クリック怖かった・・・・;



引用返信/返信
■8184 / ResNo.41)  Re[36]: ICU特別選考 : 二次
haru 2008/10/24(Fri) 21:16:16 ID: OLamJV9s

    けをりsおめでと~☆
    私も合格してました♪

    みんなが祝福してくれてすっごい嬉しかった~v

    肩の荷が下りた感じ!笑
引用返信/返信
■8189 / ResNo.42)  Re[37]: ICU特別選考 : 二次
BUCHO 2008/10/30(Thu) 18:04:13 ID: diyUIL1B
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-42]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8123 / 親記事)  相談があります
Zer 2008/10/12(Sun) 23:30:24 ID: x0x6eeax
    現在、高三で文系国立志望の者です。
    先日ICUの事を知るまで正直、受験に関し大した熱意は無く
    そこそこの所へいければラッキー という程度の気持ちでした。

    しかし、あることで自分の英語力をしっかり鍛えたいと感じ
    またリベラルアーツという制度も自分の理想としている教育の形だったので
    この時期になって、ICUを目指そうという考えに至りました。

    そこでこのサイトを見つけ、早速Web Exam で問題を解いてみたのですが・・・

    問題形式の独特さに戸惑うよりも
    知識力としての力不足を痛感しました。
    世界史、地理に関しては手も足も出ません。

    そこで相談があります。
    現在の状況からICUを目指すというのは、
    果たして妥当な判断なのでしょうか?
    もし、まだ可能性があるとするならば
    どのコースで申し込むといいのでしょうか?

    ちなみに以前英語圏で生活していたお蔭なのか、
    楽器をやっていたからなのかはわかりませんが
    リスニングに関しては、そこそこに出来ます。
    公式サイトで視聴した際も、講義形式のテストには少し驚きましたが
    おおよそ聞き取れたかと思います。

    場違いな質問かもしれませんが、レスポンスをよろしくお願いいたします。
引用返信/返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■8150 / ResNo.1)  Re[1]: 相談があります
BUCHO 2008/10/15(Wed) 17:57:14 ID: diyUIL1B
    国公立型で各教科をしっかり勉強されているなら、出題範囲が広い学際的なICU入試では有利な部分もあり、十分にチャンスはあるでしょう。
    またリスニングはあまり対策しない受験生が多いので、特に長文の聴き取りが得意であるとしたら有利なポイントだと思います。
    難易度に関しては過去問等を参照してみてください。
    (web examの内容はあくまでもクイズ的な抜粋なのであまり気にしなくても大丈夫です)

    コースはお好みでよいと思いますが、TOEFL教材までしっかりやるなら年間のコース、そこそこしっかりなら2nd + 3rd Term、11月末まで待てるなら直前対策講座がよいと思います。

    講座を受けるかは別にして、まずは過去問全体を一度目を通すと(できれば一通り解いてみる)、試験の全体像が見えてきて、どのような対策が必要か(あるいは不要か)がある程度分かるかと思います。
引用返信/返信
■8167 / ResNo.2)  Re[2]: 相談があります
Zer 2008/10/16(Thu) 22:35:34 ID: x0x6eeax
    回答ありがとうございます。

    基礎学力に不安があるので、11月まではセンター向けの勉強にしぼって
    その後に、直前対策講座をとらせていただこうかと考えています。

    過去問ですが
    ト○ルから出ている「ICUの英語」という本を友人から貸してもらい
    ざっとですが、一通り見てみました。
    個人的な感想ですが、勉学というよりかは一般常識+頭の回転の早さ
    という要素が濃いような気がしました。
    また、リスニングもやはり難しいですね・・・・

    「直前対策講座」というのは、過去問と練習問題のほかにも
    各教科に関する対策の情報というのが付属するのでしょうか??
引用返信/返信
■8181 / ResNo.3)  Re[3]: 相談があります
BUCHO 2008/10/20(Mon) 14:50:05 ID: diyUIL1B
    >個人的な感想ですが、勉学というよりかは一般常識+頭の回転の早さ
    >という要素が濃いような気がしました。

    そうですね、後は出題範囲が広いので、全ての問題の対策をしようとするのではなく、自分の受験科目、得意科目が出題されたらしっかりと得点すること、また頻出のパターンに慣れるというところでしょうか。あまり時間をかけるべき科目ではありません。

    >「直前対策講座」というのは、過去問と練習問題のほかにも
    >各教科に関する対策の情報というのが付属するのでしょうか??

    基本的に通常講座の内容を省略したものとなりますが、教科別対策等は盛り込まれる予定です。
引用返信/返信
■8182 / ResNo.4)  Re[4]: 相談があります
Zer 2008/10/23(Thu) 07:13:05 ID: RHEO0Wiu
    ありがとうございました
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



- Child Tree -