ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8012 / 親記事)  AO入試の自己活動歴と自己分析
ぽにょ 2008/07/22(Tue) 01:19:28 ID: Vq9Ij1bg
    はじめまして。高3生です。

    今年のAO入試へ出願したいと思い要項を見ていたところ「学校内外における自己活動歴と自己分析」を提出するようになっています。

    この中で「比較的長期にわたり参加した教科外の諸活動を通して、指導者(リーダー)としての自分の資質を、どのように評価することになったか・・・。」
    ※「教科外の諸活動」はクラブ活動、生徒会活動、ボランティア活動、学外団体への参加など、広範囲にとらえてかまいません。

    とあります。

    この場合の指導者(リーダー)は、どの程度と理解しますか?
    クラブ活動や生徒会などは、「部長」や「会長」など明らかに名称でリーダーとわかる立場もありますが、肩書きがつかなくても、積極的な活動をしていたという自覚がある場合には、該当すると思いますか?

    皆様の経験談を含め、教えてください。よろしくお願いいたします。


引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8014 / ResNo.1)  Re[1]: AO入試の自己活動歴と自己分析
hmwr 2008/07/23(Wed) 21:12:48 ID: Kyz4FoZP
    ぽにょさん、こんにちは。

    結論から言うと、自己判断して下さい。

    文言通り「指導者(リーダー)としての自分の資質」をアピールすればいいですよ。肩書きがあるからといってリーダーとして活躍出来ているとは限りませんし、積極的な活動をしていればリーダーという訳でもないでしょう。
    過去の体験記を読んだりICUの学校案内を詳しく調べると大体どういった人材を求めている大学なのかが解ると思いますので、その意図を汲み取ったアピールをすればいいと思います。
    自分にはリーダーとしての資質があるんだ!という事を最大限アピール出来る「ネタ」を探し、吟味して、思いのたけを願書に爆発させて下さいね。

    願書提出までまだまだ時間があるので、じっくり願書に頭を捻って下さい。が、早く書き始めるのが吉です。
    また質問等あればお気軽にどうぞ。
引用返信/返信
■8015 / ResNo.2)  Re[2]: AO入試の自己活動歴と自己分析
ぽにょ 2008/07/25(Fri) 14:08:19 ID: Vq9Ij1bg
    hmwr さん、コメントありがとうございます。

    リーダーとしての資質にあまり自信がなかったのですが、肩書きがなくても「こいつだ!」と思わせるだけの文章が書けるように頑張ります。

    ICUのAOは9月中の出願で時期的にも早いので、今からじっくり考えて夏休みの課題にしたいと思います。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8004 / 親記事)  ICUの運動部
ニユウ 2008/07/12(Sat) 08:34:15 ID: oFmImaMP
    こんにちは.中学・高校と野球部で,引退の時期となり,これから本格的な勉強に入り
    ます.大学でも野球などスポーツを続けられたらと思うのですが,ICUでは野球部
    や運動部はあまり盛んではないでしょうか? また英語の勉強で忙しいという話を聞くのですが,スポーツと両立できるものなのでしょうか. 先輩のご意見を聞けたら卯らしいです!
引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■8006 / ResNo.1)  Re[1]: ICUの運動部
LOS 2008/07/17(Thu) 14:31:56 ID: Ve7eguOH
    こんにちは。ICUでアメフトをしていたOBです。
    少し前の話なので今と違う点があるかもしれませんがご了承ください。
    運動部はサークルによってカラーや熱意に違いがあるものの、
    大学の規模を考えればきちんと活動している方ではないかと思います。
    所属していたアメフトは活動に熱心で、レベル的にも大学の規模を考えれば
    善戦していると言えるサークルです。
    勉強との両立は1年次の始めは少し張り切り過ぎて大変な部分もありましたが、
    十分に可能です。
    高校と比較すると学生が主体となって活動するので、「高校の運動部」とは少しイメージ
    が違うところがあるかもしれません。
    ニユウさんのようにスポーツ経験にある学生はどのサークルでも大歓迎だと思いますのぜ
    ひいろいろなスポーツにチャレンジでいていただければと思います。
    4年間で培った体力と、何より友人関係は、自分にとってかけがえのない大切なものにな
    っています。
引用返信/返信
■8011 / ResNo.2)  Re[2]: ICUの運動部
ニユウ 2008/07/21(Mon) 11:45:06 ID: oFmImaMP
    LOSさんとても参考になりました。ありがとうございます!
引用返信/返信
■8013 / ResNo.3)  Re[1]: ICUの運動部
miku 2008/07/22(Tue) 03:47:36 ID: EEqDna7s
    私もLOSさんと意見が重複してしまうのですが、ICUの体育会系といえば、
    アメリカンフットボール部ではないかと思います。
    よくスポーツクラブハウスに行きますが、どの部活よりも真剣で、
    ある意味ICUらしからぬ 笑 部だと思います。
    どうせやるなら、しっかりとした部に入るのが価値があるのではないかと。。
    サークルなら、インカレのサークルの方が楽しめると思います 笑
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8007 / 親記事)  一般能力考査について
北風 2008/07/18(Fri) 16:37:06 ID: xhtumTuc
    オンレクに部長のアドバイス(一般能力考査)で「一度出た問題は解けるようにしておくこと」とあるのですが、一方で「3ターム目に暗記色の強いものがあるので、制限時間内に解く練習をしておくこと」と、あるのですが、
    例えば、音楽家の作品や学者の著作・言葉などは、必ずおさえておくべきなのでしょうか?どこまでを確実に覚えればいいのでしょうか(もちろん全ての問題は暗記できませんが・・)
    得点がかなり低いので(四割程度)とても不安です。アドバイスお願いします。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8009 / ResNo.1)  Re[1]: 一般能力考査について
hiro 2008/07/21(Mon) 00:25:37 ID: 3l4VkQuQ
    昨年度オンレクを利用してICUに入った者です。
    僕もオンレクを始めた8月の時点では5割程度しかとれていなかった
    ので、不安にならなくても大丈夫です。
    BUCHOさんの「一度解いた問題は解けるようにすること」
    という言葉は、もちろん基礎知識の暗記も含みますが、「その
    問題の出題パターンを抑えておけ」という意味も多く含まれていると
    解釈します。一般能力の多くの出題はある程度パターン化されていて、
    (左辺と右辺がイコールまたは対になる、原因と結果になっている、
    音読みと訓読みになっている、など挙げるとキリがない)オンレクを
    数多くこなしていく中で題材は違えど同じパターンの問題に数多く
    出会います。そのときにスグに気付けるようになれ、という意味です。
    理数系の問題にももちろんパターンが存在します。新しいパターンに出会ったら
    ノートにまとめていくことをお勧めします。


    またもちろん基礎知識の暗記も必要です。知識がないとそのパターンに
    気付けないこともあります。まぁ音楽家の名前と作品、なんてのは80問
    中出ても1,2問なので、そんなに気合入れて覚えるまでではないかな
    と思います。どこまで覚えろ、と指示するのは難しいですが、
    僕は受験勉強の合間に息抜きも兼ねて
    一般常識の小さなハンドブックをパラパラ見て
    四字熟語、短歌俳句、ことわざの有名なもの、自分の履修していない
    科目(社会科と理科)の基礎知識などをきっちり覚えました。
    オンレクを解いていて「よく出るな」と思った分野は意識して
    覚えようとしました。
    友達と問題の出し合いっこなどして
    気負わずに楽しみながら覚えてください。
    あといわずもがなですが、少なくとも自分が履修している社会・理科の
    科目は完璧にしておくことが、大切なことです。


    BUCHOさんの言うように、まずは演習を重ねる中で
    すばやく解く練習、時間配分の練習をすることが大事です。
    ポイントは、自分にとってもっとも早く、効率良く解いていける
    方法を編み出すことです。僕の場合は、1周目にシンプルな知識問題と
    簡単に解けそうな図形問題、2周目に数学と論理の問題、そして
    ニガテなリーグ戦の問題、n進法の問題、ワケわかんない問題
    は最後に残すようにした、というカンジです。取捨選択のスキルをつける
    といってもいいでしょうか。
    自分なりに工夫して対策を立ててみてください。これで僕は
    本番でも7割5分ほど取れたと思います。


    長々と書いてしまいました・・・・w
    質問の答えになっているかわかりませんが、
    良かったら参考にしてみてください。

引用返信/返信
■8010 / ResNo.2)  Re[2]: 一般能力考査について
北風 2008/07/21(Mon) 10:14:47 ID: xhtumTuc
    hiroさんどうもありがとうございます。
    とても参考になりました。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8008 / 親記事)  国立の勉強・・・
ほーちゃん 2008/07/20(Sun) 19:51:49 ID: UO7Y+swd
    もともと国立志望だったのですが、ICUを第一志望にしました!
    国立の勉強はつづけたほうがいいと思いますか?
    御返事お待ちしてます!
 
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7999 / 親記事)  4月帰国入試について質問です
清史 2008/06/23(Mon) 16:34:17 ID: 5D6h5M+V
    私は高校一年生の三月からNZに私費留学しています。現在は高校二年生なです。来年帰国生入試枠でICUを受けたいと思っています。
    中学時代、不登校で半分以上学校に通っていないので一般科目も英語力でも自信がないのですが、どのような対策をするべきでしょうか?受験ということ自体が初めてで親も英語は全くできないので不安ばかりです。帰国生入試となるとやはり英語力が高い方ばかりが集まっているので、高校三年間の留学ではやはり難しいでしょうか。
    今年三月に初めて受けたTOEICのスコアは600点というところでした。やはりこのような酷い点数ではICU合格は難しいでしょうか?どの程度TOEFL/TOEICのスコアを取ればいいのでしょうか。


    もしすでに同じ内容のスレッドがありましたらごめんなさい。お教えいただけると嬉しく思います。
引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■8000 / ResNo.1)  Re[1]: 4月帰国入試について質問です
BUCHO 2008/06/24(Tue) 01:02:06 ID: diyUIL1B
    2009年度の4月帰国入試はTOEFL/TOEICのスコア+小論文+面接になって、ICU学内での英語試験及び一般能力(リベラルアーツ適正)はなくなりましたね。

    http://subsite.icu.ac.jp/admissions/screening_system/return/april/index.html

    帰国生としてTOEFL PTB 550, TOEIC 730以上であればしっかり英語をやってきたな、という印象でしょうか。
    ただし9月入学のセプテンに比べるとELP必修の4月入学は英語がそれほどできない方も結構いますよ。実際には上記点数以下の受験生もかなり多いと思います。

    またTOEFL/TOEICによる4月帰国生の評価は2009年度から導入の新しいシステムですので、どの程度が合格の目安になるのか分からず、またICUサイドもTOEFL/TOEICの基準点を設けていませんので、この点に関して気に病んでも仕方がないというのが実際のところです。

    いずれにしても試験までにまだ時間があり、またTOEFL/TOEICは何回受けてもいいわけですので、留学のアドバンテージを活かしてスコアアップしてくださいね。
引用返信/返信
■8001 / ResNo.2)  Re[2]: 4月帰国入試について質問です
清史 2008/06/24(Tue) 14:20:32 ID: 5D6h5M+V
    丁寧なお返事ありがとうございます。今年から一般能力テストがなくなるということで少し安心です。
    TOEICとTOEFLの基準点については今のところ不明で、2009年度の受験が終わってからわかる、ということになるのですね。少しだけ希望が見えてきました。

    本当に丁寧な説明ありがとうございました。
引用返信/返信
■8002 / ResNo.3)  Re[3]: 4月帰国入試について質問です
BUCHO 2008/06/25(Wed) 23:55:46 ID: diyUIL1B
    >TOEICとTOEFLの基準点については今のところ不明で、2009年度の受験が終わってか
    >らわかる、ということになるのですね。

    留学年数、及び留学先によってTOEFL/TOEICの点数の期待値が違ってくるので、
    明確な基準は来年度以降もなく、ケースバイケースになるでしょう。

    一例として非英語圏に2年留学してTOEFLが500点以上ならなかなかのものですが、
    もっと長い年数を英語圏で過ごした方が同じ点数だとそんなもんかという感じです。

    いずれにしてもご自分のおられる環境でめいっぱい勉強しておくことがベストの対策、ということになりそうですね。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7996 / 親記事)  ICU受験Tips
放浪者 2008/06/21(Sat) 08:54:43 ID: xhtumTuc
    オンレク生ですが、「ICU受験Tips」ってどこで見ることができるんですか?
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■7997 / ResNo.1)  Re[1]: ICU受験Tips
BUCHO 2008/06/22(Sun) 00:03:15 ID: diyUIL1B
    ご利用ありがとうございます。
    今TermよりStudy Guideに名称が変わっております。
    各TermのStudy Guideをご参照ください。
    なおStudy Guide内のアドバイス原稿は順次UP(追加)しております。
    また概論に関しては順次ビデオでのStudy Guideを追加いたします。
    よろしくお願いいたします。
引用返信/返信
■7998 / ResNo.2)  Re[2]: ICU受験Tips
放浪者 2008/06/22(Sun) 21:18:37 ID: xhtumTuc
    ありがとうございます。わかりました。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7995 / 親記事)  2009年度一般入試の変更点
BUCHO 2008/06/20(Fri) 16:07:17 ID: diyUIL1B
    公式サイトが更新されています。一部入試内容に変更があります。

    一般入学試験
    http://subsite.icu.ac.jp/admissions/screening_system/ippan.html

    一般入学試験科目
    http://subsite.icu.ac.jp/admissions/screening_system/ippan/index.html

    変更点

    1.リベラルアーツ学習適性
    ・「一般能力」→「リベラルアーツ学習適性」に名称変更
    ・100問70分→80問70分に問題数を変更。

    すでに説明会等で言われていた内容です。出題傾向は今までと変わらないようです。

    20問減ったことで、今まで捨てるしかなかったその場でじっくり考えて解く問題(例えば2分以上解くのに時間がかかる問題)が何問解けるかということがより重要になりそうです。

    なお80問バージョンの例題が示されていますが、これは以前から公開されている内容を20問削ったものですね(orz)

    一般能力は今までも実質的に「適正試験」(特定の教科をいかに対策したかと言うより、人物のポテンシャルを見る試験)だったわけですが、ICUサイドからこの名称にしたというのは興味深いところです。

    2.配点の明記
    ・各教科に配点が明記された。
    ・各教科80点、英語のみ90点

    これは一般能力が80問になったための措置のようです。
    各教科の配点が明記されたことで、個々の問題は以下のような配点予想になります。

    一般能力 80問・80点、1問1点
    人文・社会科学 40問・80点 1問2点 
    英語  1問1点or2点(リスニング・リーディング長文の一部が2点、その他1点)


    昨年度まで全教科同程度に評価すると明記されていたので、公式に英語のウエイトが少し増したといことになります(今まで明記していなかっただけかもですが)





 
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7993 / 親記事)  英熟語について
キヨ 2008/06/13(Fri) 11:06:51 ID: Hr9Dcl+1
    こんにちは。
    初めてICUのリーディングの問題を解いてみましたが、空所補充のパート2が難しいと感じました。
    特に英熟語の知識を問う問題が多いと思いました。
    そこで伺いたいのですが、ICUの入試では、専門の参考書での英熟語の勉強はかかせないでしょうか?
    また参考書でお勧めのものがあったら教えてください。
    ICUを受験される方、諸先輩方のご意見が伺えたらうれしいです。
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■7994 / ResNo.1)  Re[1]: 英熟語について
fort 2008/06/18(Wed) 17:20:15 ID: EPyDSGnG
    こんにちは12で今年度入学したフォートです。熟語の知識はあった方がもちろんベターです。特にPart 2は熟語をしらないと空所が埋まっていかないと思います。

    ただし自分の場合【熟語帳】のようなものはやらず、文法の問題集の中のイディオムのところを繰り返しやって覚えました。熟語に関しては語法が問われているところもあるので、文法のテキストでやる方法がお奨めです。

    個人的にPart 2は結構くろうしたのですが、オンレクで演習を重ねると、少しずつ空所の補充方法が見えてきました。コツは一気に解こうとせず、分かるところからパズルのような感覚で補充していくということです。

    【文脈】の問題と【文法・語法】の問題に大別されると思いますが、文脈を見いだすためにはまず【文法・語法】で解ける問題で、文章を完成させていく必要があります。よってやはり文法の知識+過去文での問題演習は欠かせません。

    またオンラインレクチャのアドバイスで読んだ内容だったと思いますが、part 2を最後に解かず、最初に解いてしまうのも一法です。自分は最初にここをやってから他を解くようにしてしました。

    長くなりましたが、頑張ってください。
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7971 / 親記事)  トランスファーを考えている方
miku 2008/05/12(Mon) 21:29:40 ID: yovq2NcK
    私は現在他大学に通っている大学1年生です。
    2年次にICUに編入しようかと考えています。

    編入を考えている方々、また編入試験でICUに入学された方々の話を色々聞きたいです。
    勉強方法など情報交換をしませんか?
引用返信/返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■7973 / ResNo.1)  Re[1]: トランスファーを考えている方
速単男 2008/05/13(Tue) 21:56:26 ID: McwatBQP
    はじめまして。自分も他大に通いながら来年受験しようと思っています
    僕は一般受験を考えているんですが編入の方が易しかったりするのでしょうか?ネットで調べたら編入してもたいてい卒業に4年かかるという話を聞いたのですが実際はどうなのでしょうか。現大学での単位もあまり認めてもらえないと聞いたのですが
    ただ3年で卒業できるなら編入はかなり魅力的ですよね
引用返信/返信
■7976 / ResNo.2)  Re[2]: トランスファーを考えている方
miku 2008/05/16(Fri) 21:32:08 ID: EkrnF08e
    速単男さん
    速単男さんの上の記事読みました。
    私も現在MARCHに通ってますよ^^

    編入と一般の選別においての区別はない、とICUのHPに記載されてましたが、どうなんでしょうかね・・?
    でも、実際2年生で編入してもELPの関係で卒業するまで3年かかるらしいですね・・
    現大学の単位は面接などで認定するかを決めるらしいです。
    ですから、どっちにしろ現大学の授業も怠らないほうがよさそうですね。
引用返信/返信
■7979 / ResNo.3)  Re[3]: トランスファーを考えている方
速単男 2008/05/17(Sat) 01:06:56 ID: McwatBQP
    編入しても1年から入るのと同じ年数必要なら1年から入った方が友人関係等が上手くいきそうですよね。
    仮面なら1年として入学しても前の大学の単位をある程度みとめてくれるらしいです。休学せずに今の大学でしっかり単位を取った方が良さそうですね
引用返信/返信
■7982 / ResNo.4)  Re[4]: トランスファーを考えている方
ひゅう 2008/05/19(Mon) 13:37:31 ID: vQR+uyG8
    今年トランスファーで入学した者です。
    ご心配されている人間関係のことですが、相当英語の出来る方でない限り
    トランスファーもELPを受けないといけないので、友達はELPで作ることが出来ます。
    私のセクションには社会人入試で入学した人もいますが、皆仲良くやっていますよ。

    トランスファーに関する質問は過去ログにもありますし
    体験談もIntro.to ICUに掲載されているので参考になさってはいかがですか??

引用返信/返信
■7984 / ResNo.5)  Re[5]: トランスファーを考えている方
速単男 2008/05/20(Tue) 21:19:08 ID: McwatBQP
    ひゅうさん、僕はトランスファーだと2年生からICUに通うことになるのですがそれで3年間で卒業できるのでしょうか?今の大学の単位があまり認めてもらえないという事を聞いているのですが・・・
    4年通うなら1年生として入りたいと思っています

    ひゅうさんに聞きたいのですがこの時期どんな対策をしていましたか?僕は正直英語しかやってないのですが他にも何かやった方が良いでしょうか?
    あと、やはりサークルやバイトは厳禁ですか?週1位の運動サークルに入ろうかと思っているのですが心を鬼にして勉強以外何もしない方が良いでしょうか?

引用返信/返信
■7989 / ResNo.6)  Re[7]: トランスファーを考えている方
miku 2008/05/23(Fri) 09:34:43 ID: EkrnF08e
    ひゅうさん
    レスありがとうございます!
    編入でもELPで友達ができる、とのことなので安心しました
    来年ひゅうさんの後輩になれるよう、がんばります!!

    速単男さんは、今どのような勉強していますか?
    現大学の勉強もしなきゃいけないので、時間の使い方をいまいち掴めなくて焦ってます・・。
引用返信/返信
■7990 / ResNo.7)  Re[8]: トランスファーを考えている方
速単男 2008/05/23(Fri) 12:46:42 ID: McwatBQP
    ひゅうさん、過去ログ読みました。2年生として入ってもICUに4年間通うことになる人が多いようですね。ただし1年間に頑張って60単位ほど取れば3年間で卒業できるようですね。僕は年齢的には2浪と言う事になってしまいますが1年生としてICUに入学できるように一般受験をしようと思います!

    mikuさん
    僕は大学が結構楽なんです。が、正直英語しかやっていません・・・速単のCDでリスニングの対策をしたり去年やった問題集の復習などです。
    英語以外はどう対策するんですかね?周りにICU生がいないので全く分からないです。自分は早稲田も受ける予定なんで国語と数学もやるんですがICUでは古文なんて出ないですし・・・どっちも落ちるというのは最悪なので早稲田かICUか絞った方が良いのかなぁと悩んでいます
 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■7981 / 親記事)  短大から、ICU受験します
2008/05/19(Mon) 04:14:25 ID: 4TaVOtHB
    今の学校でTOEICの試験が義務づけられています。

    TOEIC対策をするのはICU対策とは
    全くリンクしませんか?

引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■7987 / ResNo.1)  Re[1]: 短大から、ICU受験します
NS10 2008/05/21(Wed) 08:11:51 ID: beGJoeCd
    まず結論ですが、「多少のリンクはあるものの、ICU入試ではTOEIC以上の知識が要求」されます。
    またTOEICで必要とされるビジネス英語に関する問題は、ICU入試では出題されません。

    どのくらいリンクしているのか、その相違点についていくつか挙げますと

    1.目的の違い
    TOEICは、英語をコミュニケーションツールとして活用できる能力を一般に測るテストですが、その一方で、ICU入試は、ICUに入学して学業を修めることが出来るだけの英語力を持っているかどうかを測ります。

    2.問題構成の違い
    TOEICに比べて、ICU入試ではグラマーの問題数が少なくなり、その代わりにリーディングの問題数が多くなります。
    ただし、どちらもリスニング重視ですので、リスニングに特化した勉強を続けるだけで、それなりの得点は得られるようになると思います。

    3.試験内容の違い
    TOEICでは日常生活やビジネスの場に即した問題が多いのに対して、TOEFLではICUの大学生活に即したものが多いです。
    例えばTOEICのリスニングでは、「今日の会議はなぜ中止になったのですか?」「今日の会社の昼食会には出席しますか?」といったビジネス会話が出題されます。
    その一方でICUのリスニングでは、「今日はもうレポートを書き終わりましたか?」「今日の生物の授業では、驚くべき蝶の変態について考察をします。」といった学生同士の会話や授業の講義が出題されます。
    またICUのリーディングでは、アメリカの大学で使用されている一般教養科目の教科書や参考書から抜粋してきたような文章が出題されます。

    4.難易度の違い
    TOEICは万人向けであるため、難易度が低い問題から高い問題まで満遍なく出題されます。その一方でICU入試では、学業を修められる英語力があるか否かを判別するためなので、受験者にある程度の英語力が備わっていることを前提として、簡単な問題は出題されないようになっています。
    (例えばICU入試では、英文法の独立分詞構文は簡単なので出題されません。)

    一応参考までに、ICU入試対策へスムースに移行するために必要なTOEICの得点は730点程度かと思います。またTOEICで600点を下回る状態では、ICU入試を始めるにはまだ早く、リーディングがほとんど読めない状況であると思われますので、まずは英検準1級レベルの単語と熟語を覚えることから始めていくとよろしいかと思います。
引用返信/返信
■7988 / ResNo.2)  Re[2]: 短大から、ICU受験します
r 2008/05/22(Thu) 16:12:16 ID: FTL2GViS
    詳しく説明してくださって、ありがとうございます。

    よくわかりました。

    TOEFLは難しそうなイメージがあるのですが、

    TOEIC対策をするならTOEFLをやろうと思います。




 
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



- Child Tree -