ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU国際基督教大学入試受験に関連した会議室・掲示板です


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
オープンキャンパス(4) | ICUの理念とは(1) | ICU理系科目で受験予定。併願校について(0) | ICU入試リスニング対策、参考書は買うべき?(1) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■7535 / 親記事)  ICUとパソコン
のはら 2007/03/07(Wed) 00:17:15 ID: SetzjlXJ
    4月からICUに通うことが決まりました。
    持っていたパソコンが壊れたので新しいのを買うことになったのですが、
    どういうものがいいのでしょうか?

    ・PowerPointは必要でしょうか?

    ・大学にパソコンをもっていく場合はありますか?
     (プレゼン、図書館のパソコンが足りないときなど)

    ・実際パソコンでノートを取っている人はどれくらいいるのでしょうか?

    質問ばかりですみません・・・。
    ICUでのパソコンについて、何でもいいので教えていただきたいです。
    よろしくお願いします!!

引用返信/返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■7537 / ResNo.1)  Re[1]: ICUとパソコン
10IS 2007/03/07(Wed) 01:15:35 ID: xOSVKjZn
    合格おめでとうございます☆

    早速ですがICUのパソコンについて。私感ではありますが・・・

    ・PowerPointは必要でしょうか?
    "あるに超したことは無い”と思います。図書館やILCなど学校のパソコンには入っていますが、休暇中で学校が開いてない時には使えないしプレゼンするためには持って居た方が良いかもデスね。
    アカデミックパックで買えばお安いですよー。

    ・大学にパソコンをもっていく場合はありますか?
     (プレゼン、図書館のパソコンが足りないときなど)
    多分あると思います。無くてもそこまで問題は無いかもですが、ある人は頼りにされますよw

    ・実際パソコンでノートを取っている人はどれくらいいるのでしょうか?
    ・・・少なくとも1年生の間ではあまりいないように感じました。学年が上がると変わるのかな??

    11の皆さんにお会いできるのを楽しみにしてます♪
引用返信/返信
■7538 / ResNo.2)  Re[2]: ICUとパソコン
のはら 2007/03/07(Wed) 20:15:54 ID: SetzjlXJ
    10ISさん、アドバイスありがとうございます!
    アカデミックパックのことなど、とても参考になりました☆

    大学に持っていくこともあるということなので、
    モバイルパソコンのほうがいいのかな?という気がしてきました。

    目星をつけていたパソコンが2,5kg位あるのですが、ちょっと重いですよね?

    みなさんはどんなパソコンを持っているのでしょうか?

    また質問になってしまいましたがよろしくおねがいします。


引用返信/返信
■7539 / ResNo.3)  Re[3]: ICUとパソコン
n1013** 2007/03/08(Thu) 01:00:10 ID: ZydDzAcB
    僕の場合はサイフの中身と相談して、HP Compaq nx4300 CM370にしました。
    もう旧モデルなのであんまり参考になりませんが、重量は1.8kgです。

    2.5kgだと少し重いけれど、別に構内を走り回ってもそれほど疲れないと思います。
    ただ通学にかかる時間が長いと、しんどいかもしれないですけれど。
    (さすがに3kgを越えると、階段を昇るときがキツいかな。)

    プレゼンテーションやレポートで多用するので、ゼッタイにモバイルにしてくださいね。
    デスクトップにして後悔した友人がたくさん見てきましたから…。

    ちなみにノートをPCで取る人は、男の人でなら二人ほど見かけたことがありますが、
    女性の方でPCをノート代わりに…というのは今までに見かけたことが無いです。
引用返信/返信
■7543 / ResNo.4)  Re[4]: ICUとパソコン
のはら 2007/03/09(Fri) 18:16:02 ID: SetzjlXJ
    n1013**さん、返信ありがとうございました!

    とても参考になりました。思いきって?質問してよかったです。

    あとは値段と相談して決めたいと思います☆
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7532 / 親記事)  来年
ゆう 2007/03/04(Sun) 12:40:47 ID: 2oErVH+7
    今年、理科大(二浪)でいくことになたんですけどやっぱりICUに行きたいです。でも編入にすべきかどうかで悩んでます。同じように悩んでる人いますか?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■7533 / ResNo.1)  Re[1]: 来年
ザボン 2007/03/05(Mon) 01:24:00 ID: 8NufarRN
    もし経済的に余裕があるのなら
    3ヶ月~半年ほど普通に理科大ライフを過ごしてみて
    編入にするか再受験するか理科大を卒業するか
    考えてみるのもいいかと思います。

    そして、再受験すると決めた場合に 仮面浪人にするか退学して浪人するか
    決めてもいいのではないかと。


引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7508 / 親記事)  転科について
風見 2007/02/23(Fri) 11:02:40 ID: s3gVjfFE
    合格したのが第二希望学科だったので、入学後に転科したいのですが、いつ頃から
    可能になるんでしょうか?あと、転科先の学科で仲良くしてもらうことが出来るのかどうか不安です・・。友達をつくるのが苦手なので。詳しい方がいたら、教えて下さい!
引用返信/返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■7526 / ResNo.1)  Re[1]: 転科について
高尾 2007/02/25(Sun) 12:17:28 ID: yFjN20M9
    学校のパンフレットなどにもあるとおり、基本的に正式な転科は2年次の後半に申請し、3年生から実現します。ただ、08からカリュキュラムが大幅に変わるらしいので、それに伴って転科制度も少し変わるかもしれません。

     現行のICUは最後の卒業条件では学科の違いが効いてきますが、在学中(特に低学年)はほとんど学科による制限を感じません。学科による授業の履修の制限は私の知る限りありません(履修科目による制限はあるものも。それも先生との交渉次第。)。例え転科していなくても、いずれするのなら卒業条件は転科先の学科に依存しますから、はじめからそのつもりで授業をとれば良いだけです。

     それからNSならいざ知らず、異なる学科だから急に交友環境が変わるものでもありません。リトリートで若干同じ学科の人と仲良くなる傾向はありますが、それに参加していなかったからといって何か差がつくというものでもありません。ある程度長い時間同じ人と一緒にいる機会が強制的に与えられ、最初の友達を作るチャンスが多いのはむしろELPだと思います。

     大学の人間関係は高校までとはかなり変わります。あまり友達を作らないとと固くならず、色々な人と出会って触発されたいという気持ちを持って接していれば、そのうち長く深く付き合える人も出てくると思います。
引用返信/返信
■7527 / ResNo.2)  Re[1]: 転科について
風見 2007/02/25(Sun) 21:13:04 ID: AF2+psK+
    アドバイスありがとうございます!
    履修の制限があまりないと分かって安心しました。
    心理をやりたいと思っているので、それにそって
    授業を選択しようと思います。

    それから、私はかなりの田舎に住んでいて、小学校
    からずっと同じ学校という友達が多かったので、誰も
    知っている人のいない環境に行くことがとても不安だった
    のですが、少し前向きに考えられるようになれました♪

    春から、どうぞよろしくお願いします。
引用返信/返信
■7529 / ResNo.3)  Re[2]: 転科について
高尾 2007/02/26(Mon) 16:48:41 ID: fUhHNMJP
    私は心理ではありませんが、同じ教育学科でも心理学専攻は若干編入基準が厳しい(か授業そのものが厳しいのかあやふやですが)らしいと聞きました。編入をお考えなら、ELPも含めてなるべく良い成績を取る様に心がけた方が良いと思います。特に心理学専攻の基礎科目として指定されている科目は高い平均成績が要求されると思います。卒業された先輩に伺った話ですが、統計を結構使うらしいので、今のうちからベクトルや微積分を復習しておくと良いかもしれません。

     私自身はNSなのであくまで伝聞ですが、参考程度に。
引用返信/返信
■7531 / ResNo.4)  Re[3]: 転科について
風見 2007/02/26(Mon) 21:24:17 ID: DwagiRTe
    高い成績が取れるか不安ですが・・・とにかく頑張ろうと思います!
    数学は盲点でした・・。夏以来やっていませんが、復習頑張んないと
    ですね・・・泣
    本当に色々情報ありがとうございます!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7523 / 親記事)  自転車について
John Doe(名無し) 2007/02/24(Sat) 19:24:51 ID: t3cNFCYq
    今年度のICUに合格した者です。
    先輩方にいくつか質問があります。可能な限りでいいのでお答えいただけると幸いです。

    1.自転車を使う場合、三鷹~ICU・武蔵境~ICU・(その他)のどちらで登校する方が多いのでしょうか?つまり駅に駐輪場を借りて駅までは電車、駅から自転車で登校する場合です。

    2.卒業する際、その自転車はどうしているのでしょうか?

    3.雨の日は、バスにするのかレインコートを着て自転車なのかどちらが多いでしょうか?

    4.自転車はどこで購入しているのでしょうか?

    5.カゴはあった方がいいでしょうか?(荷物が多い{特に1年は}等の理由の為)


    文章の稚拙さ、乱文失礼申し上げます。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■7524 / ResNo.1)  Re[1]: 自転車について
hmwr 2007/02/24(Sat) 19:55:11 ID: 2Lvvthxo
    自転車利用についての統計的データというのは無いと思いますので、
    簡単に回答してみますね
    ただ、あくまで僕の予想の範囲内ですので、ご了承下さい。

    1.
    物理的な距離として、三鷹駅からより武蔵境駅からの方が近い為、
    武蔵境駅利用者の方が多い…のではないでしょうか。
    例年、両駅とも駐輪場契約に関する情報が学校側から来ていたような覚えがあります。

    2.
    リサイクルショップへ持っていったり、後輩へ譲渡したり…?

    3.
    人によると思いますし、雨の程度もあるんじゃないでしょうか。
    駅からならバスを利用する人が多いですかね?

    4.
    記事番号7081で少し触れましたが、
    http://www.bucho-net.com/bbsnew6/pool2.cgi?mode=one&namber=7081
    三省堂(学内)、ドン・キホーテ、学校周辺の自転車屋で購入する人が多いと思います。

    5.
    マウンテンバイク・ロードレーサー等を利用している人で、
    わざわざカゴをつけている人を見かけたことはないですが
    大概の量販されている自転車はカゴ付で販売されていますからねえ。
    無くて困る!ってことも無いでしょうが、あれば便利だと思いますよ。
引用返信/返信
■7528 / ResNo.2)  Re[2]: 自転車について
John Doe(名無し) 2007/02/25(Sun) 23:46:56 ID: t3cNFCYq
    hmwrさん、質問に答えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
    過去ログは見ていなかったので重複してしまいました、すいません。

    初日から自転車はやはり無理でしょうね...。登校ルートも大体みんな同じなんでしょうね。

引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7503 / 親記事)  オンレク
2007/02/22(Thu) 21:13:18 ID: +oZ81NKC
    今年残念ながら不合格でした。

    努力が足りなかったんだなと思います。

    そして今年は外語の専門で仮面浪人して、オンレクにお世話になろうかなと考えています。

    そこでオンレク一年一括だといくらになるのか教えていただけないでしょうか?

    今は2006年の受付が終わってページが見れなくなっているので(^。^;)
引用返信/返信

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■7504 / ResNo.1)  Re[1]: オンレク
白い豆腐 2007/02/22(Thu) 22:18:32 ID: qSSD9NKx
    オンレクを受講した者ですが、自分は94年から06年までのコースを
    受講しました。
    個人的な意見として、オンレクの受講は次のメリットがあると思います。
    ・一般能力でオンレクで解いた問題と同じ形式、さらには
     本当に同一の問題が多く本番にでます。今年もそうでした。
    ・過去の人文・社会科学考査の問題が同一形式でありながら、
     難易度が高いので、練習になり力になります。特に、今年の人文のように
     少し難しい問題を、周りの受験生を引き離すためのチャンスに変えることが
     できることが過去問演習の強みだと思います。
    ・リスニングは過去問と同一表現が出ることがあるので、過去問で頻出表現を
     覚えれば、得点UPにつながります。

    自分は浪人になってオンレクを受講して合格をしたのでプロセスが違うのですが、
    トランスファーで合格できるように安さん頑張ってください!
    あと、仮面ということなら、「偏差値70からの大学受験」というサイトが
    精神面で役に立つはずです。

引用返信/返信
■7510 / ResNo.2)  Re[2]: オンレク
BUCHO 2007/02/23(Fri) 12:02:33 ID: diyUIL1B
    2008年度向けオンレクの詳細は2月末~3月初旬に告知させていただく予定です。
    よろしくお願いいたします。
引用返信/返信
■7511 / ResNo.3)  Re[2]: オンレク
2007/02/23(Fri) 18:34:30 ID: +oZ81NKC
    白い豆腐さん、返信ありがとうございます!

    94年から06年までのコースとかあるんですか?
    すいません、全然わからなくって汗

    なるほど~色々教えていただいてありがとうございます☆
    参考にさせていただきます^^

    私はオンレクが良いと思っているのですが親としては不安なようで、トフルゼミナールの通信の方がいいんじゃないかとか今もめてるとこです(..;)

    ただ50万もかけるのはちょっとどうかと・・・。

    そのサイトに行って見ました、面白そうですね☆
    ありがとうございます、とにかく頑張って来年ICUに行きます^^

引用返信/返信
■7512 / ResNo.4)  Re[3]: オンレク
2007/02/23(Fri) 18:35:15 ID: +oZ81NKC
    BUCHOさん、返信ありがとうございます。

    わかりました、ではもう少し待ってみます(o^_^o)
引用返信/返信
■7513 / ResNo.5)  Re[3]: オンレク
メノリ 2007/02/23(Fri) 19:29:58 ID: 8NufarRN
    ICU対策として有名なのは

    *このサイト

    *トフルゼミナール

    *日曜 講座

    の3つですね。
    日曜 講座では通信もあります。

引用返信/返信
■7514 / ResNo.6)  Re[4]: オンレク
メノリ 2007/02/23(Fri) 19:31:20 ID: 8NufarRN
    私はこのサイトにお世話になると思いますけど。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7472 / 親記事)  不合格スレ
BUCHO 2007/02/20(Tue) 09:47:47 ID: diyUIL1B
    残念ながら不合格だった方はこちらへ

引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■7477 / ResNo.1)  Re[1]: 不合格スレ
nerd 2007/02/20(Tue) 11:29:01 ID: 2Y2b2FkO
    僕は落ちました
    今年は去年よりかなり合格者増えましたね

引用返信/返信
■7481 / ResNo.2)  Re[1]: 不合格スレ
2007/02/20(Tue) 12:33:05 ID: l5+Nl6ki
    私も落ちました。
    合格されたみなさん、おめでとうございます。
引用返信/返信
■7494 / ResNo.3)  Re[1]: 不合格スレ
2007/02/21(Wed) 11:13:57 ID: D7yw+78W
    私も落ちました。
    もう消えてしまいたい。。
    やっぱりか…と思いつつ悔しくて悔しくて。

    合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
    うらやましい限りデス。


引用返信/返信
■7497 / ResNo.4)  Re[1]: 不合格スレ
quadS 2007/02/21(Wed) 19:55:08 ID: wu1tczd3
     僕も残念ながら落ちてしまいました。
    結果を知った後は落ち込んだりもしましたが、色々と考えた結果
    浪人はせず、他の大学に行くことに決めました。
    入試では精一杯やったので今は後悔はありません、たぶん・・。

    ICUはホントに憧れでしたが、オンレクや受験はいい経験になりました。
    合格された方おめでとうございます!


引用返信/返信
■7501 / ResNo.5)  Re[1]: 不合格スレ
ざんはくべあ 2007/02/22(Thu) 17:28:21 ID: dJYHExe3
    No7472に返信(BUCHOさんの記事)
    ここは今年試験が終わってからいろいろ検索して見つけました、そして今年も落ちてしまいました。
    仮面浪人2年間、2年間1年でしたが…(つまり留年…)
    おまけに今年も大学の単位は取れてないので実家の方は勘当同然になってしまいました。でもバイトしながらもう1年だけ頑張ってみようと思います!遅ればせながら今年はこちらにお世話になろうかと思っています!BUCHOさん他皆様よろしくお願いします。
    最後に合格した皆様はおめでとうごさいます、来年会えることを願っています。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7469 / 親記事)  参考までに・・歴史と公民の・・
メノリ 2007/02/17(Sat) 08:43:29 ID: 8NufarRN
    来年ICUの受験を考えているのですが
    参考までに皆さんの歴史と公民の選択科目を
    教えていただきたいのですが・・・

    どなたかよろしくお願いしますm(__)m
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■7470 / ResNo.1)  Re[1]: 参考までに・・歴史と公民の・・
アップルさん 2007/02/17(Sat) 10:59:12 ID: DyPuzDNN
    そうですね。地歴公民の選択はICU合格に向けての1つのキーポイントだと思います。来年受験ということは現在2年生ですね。地歴科目はやはり世界史が無難でしょう。公民科目は私の場合、3年時の11月末まで政経をやっていましたが、あまり勉強が進まず思い切って知識が皆無に等しい倫理をはじめました。これが良かったんです!!セ試まで2ヶ月をきっていたのですが『センター倫理48テーマ&演習』(東進ブックス)をやりぬいた結果、模試でも9割(偏差値70)を突破しましたし、セ試でも9割取れました。しかも当初難しいと感じていたICUの人文科学考査もすらすら解けるようになったのです!ミッション系の大学ということもあって独特の試験ですが、倫理で学んだことが随所で役に立つ試験であることもわかりました。ぜひ合格目指して頑張ってください!応援しています。
引用返信/返信
■7471 / ResNo.2)  Re[2]: 参考までに・・歴史と公民の・・
メノリ 2007/02/17(Sat) 14:03:35 ID: 8NufarRN
    アップルさんさん(さん2回?汗)

    返信ありがとうございますm(__)m

    すっすごいですね!偏差値70だなんて・・・。
    私も倫理に興味が前からあったので前向きに検討してみようかと思います。

    地歴公民なので「社会科学考査」の事ばかり考えていましたが
    「人文科学考査」でも社会科目の知識が役に立つとは盲点でした。
    過去問を社会科学考査しか解いたことがなかったので。。。

    その東進の本を見に今から本屋さんに行ってきますw

    ありがとうございました。


引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7467 / 親記事)  今年の倍率予想
nerd 2007/02/16(Fri) 02:40:41 ID: 2Y2b2FkO
    あと四日でついに合格発表日ですが
    今年の倍率は如何ほどになるでしょうか?

    去年受験者1831人、合格者597人で倍率3.07倍
    僕の予想としては、今年受験者1754人と例年どうり更に減っているので
    合格者も550人前後で倍率3.18倍程ではないかと予想しています
    ビリでもいいから、その中に入っている事を祈りながら・・・笑

    BUCHOさんや、みなさんはどうお考えでしょうか?



引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■7468 / ResNo.1)  Re[1]: 今年の倍率予想
?? 2007/02/16(Fri) 19:19:59 ID: 8knJ+COg
    少子高齢化もありますし、倍率は減るんじゃないでしょうかね~??
    ってかだといいです。o(>_<)o
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■7461 / 親記事)  上智とICU
たまこ 2007/02/13(Tue) 20:13:22 ID: m9yygCm4
    毎年のようにある悩みなのでしょうか??

    上智の外英とICU(第一志望:国際関係)で迷っています。
    外英は一次通って今日二次でした。
    ICUの発表から上智の振込み締め切り日まで日数がないので今のうちに心を決めておかなければと思っています。ICU落ちたらどーにもならないですけど・・。

    元々は夏にオープンキャンパスなどにも行き、ICUが第一志望だったのですが上智にも魅力を感じていて今日の二次でいらした先輩方の雰囲気がとても素敵で気持ちが揺れています。


    ICUの魅力は何といっても環境のすばらしさですね。あのキャンパスにはほれぼれとしてしまいます。勉強するのにあれ以上の環境はないと思います!
    逆に上智はコンクリートの無機質な校舎で敷地も狭い!木なんか一本もない印象です。
    ICUは専門を絞らずに幅広く学べるカリキュラムも私にとってはすごく魅力です。というかこれが第一の志望理由ですね。
    あと、留学制度の充実も惹かれる点です。

    反面、知名度の低さ、閉鎖性、学費の高さ、部活動があまり活発ではないこと、宗教色が強めに感じられることなどが気になります。
    あと、くだらない理由なのかもしれませんが、大学に入ったら家庭教師の仕事をやりたいと強く思っているのですが、ICUだとバイトの暇もあまりないのでは・・と思っています。駅までも少し距離があるので。
    知名度で言うと、私の学校(愛知)では8割の人が名前も聞いたことがないという状況です。

    う――――ん・・・・難しいです。
    長々とすみませんでした。
    ご意見を聞かせていただけると嬉しいです(><)
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■7463 / ResNo.1)  Re[1]: 上智とICU
ぺこ 2007/02/14(Wed) 16:20:36 ID: ve2SRbqK
    はじめまして、私も昨日上智の外英二次を受けてきました。
    たまこさんとも会っていたのかもしれませんね(笑)

    確かに、昨日の英語学科の先輩方は優しい方ばかりでしたね。
    正直、偏差値だけで受験を決めていたので、実際受験であのキャンパスを訪れることで上智の良さがわかってきた気がします。たまこさんの気持ちが揺らぐのも最もだと思います。

    たまこさんがICUの難点としてあげていることについてですが、確かに知名度は東京に住んでいても「?」な人はいるくらい低いですよね。ただ、言葉は悪いですが学のある人、または東京近辺の大学生は大抵が知っています。ICUにしろ上智にしろ、たまこさんは東京に住むことになりますから、愛知での知名度はさほど気にしなくて良いのではないでしょうか?私自身、ICU高校に苦労して入ったのに、あまり知っている人がいなくてちょっと悔しい思いをしましたが、知っている人は知っているし、なにより学校自体が楽しかったのでそんなことすぐに気にならなくなりました。きっとそんなもんです、知名度は。
    逆に上智に関しても、九州出身の母が「知らない人はたくさんいる」と言っていました。やはり全国区は早慶です(^^;)

    あと「ICUのほうが宗教色が強めに…」とおっしゃっていますが、私は逆に上智のほうがそう感じられました(笑)確かにICUは教授が全員クリスチャンですが(上智はわかりませんが)、学生のクリスチャンは本当に数えるほどしかいませんし…。実際、両大学に通っている友人たちから話をきく限り、この点に関しては大して変わらないと思いますよ。つまり、宗教色は薄いってことです。

    家庭教師をされたい、ということですが、それは一年の時はやはり厳しいと思います。こなしている友人もいますが、「一年のときはバイトを控える」という人も多いようですし。

    いろいろ書きましたが、私は授業内容や雰囲気が自分に合うかということが一番の基準だと思っています。
    この点だけをじっくり比較して決めたほうがよいのではないでしょうか?閉鎖性なんかは考慮すべきところですよね。
    愛知にお住まいで厳しいかもしれませんが、もしまだ東京にいらっしゃったらもう一度ICUのキャンパスをめぐってみたりしてはどうでしょう?

    なんにせよ、お互い上智もICUも受かっているといいですね!
引用返信/返信
■7466 / ResNo.2)  Re[2]: 上智とICU
たまこ 2007/02/15(Thu) 20:54:54 ID: m9yygCm4
    ぺこさん丁寧な返信どうもありがとうございます☆☆☆

    ほんとに受験会場でぺこさんと会ってたのかもしれないですねー(*゜▽゜*)

    上智は、生徒の方も教授の方もとっても感じがよかったですよね。

    でも、学校の先生や親とも色々話し合って、やっぱり始めから行きたいと思っていたICUを第一志望にすることにしました。
    英語の先生も「自分が学生だった頃にもし上智とICUに受かっていたらICUのことを知らなかったからという理由で上智を選んでいた。でも大学についてよく知るようになった今だったら絶対にICUを選ぶ。」と言っていました。
    知名度よりもそこで自分が何を身につけるかということの方が大事ですよね。

    明後日には上智が発表ですね☆
    そして20日にはICUの発表が・・・(´∑`)〃
    ぺこさんとICUのキャンパスでお会いできるといいなぁぁ(*´∀`*)

    本当にありがとうございました(●^∀^●)/
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■7428 / 親記事)  入試感想スレ
BUCHO 2007/02/09(Fri) 13:55:47 ID: diyUIL1B
    ICU受験お疲れ様でした。
    入試の感想等はこちらにお寄せください。
    出題傾向等もお伝えいただければ幸いです。
引用返信/返信

▽[全レス26件(ResNo.1-26 表示)]
■7429 / ResNo.1)  Re[1]: 入試感想スレ
ja 2007/02/09(Fri) 19:27:23 ID: 8NufarRN
    リスニングの形式が変わっててかなりめんくらいました。人文科学も難しかったです。
引用返信/返信
■7430 / ResNo.2)  Re[1]: 入試感想スレ
TY 2007/02/09(Fri) 19:31:39 ID: KuTn5srB
    リスニングはPart1がこれまでのPart3でしたね。
    問題数は35問と減りましたが、図を読ませてきたり、講義文を用意したり、
    面食らったぶんかなりヘビーでした。

引用返信/返信
■7431 / ResNo.3)  Re[2]: 入試感想スレ
d--d 2007/02/09(Fri) 19:44:55 ID: 2Y2b2FkO
    BUCHOさんお世話になっております。そして皆さん長丁場の考査お疲れ様でした。まず、jaさんのご報告にあるようにリスニングの問題形式がすべてのセクションで変わっていました。
    part1:対話を聞き、設問に対する答えを選ぶ。何問あったか忘れてしまいました…
    part2:これも対話を聞き、複数問回答する。大問2つ
    part3:音声が流れる前に提示された資料に目を通し、3問程度の問題に答える。大問2つ
    part4:これも事前に資料に目を通し、その後に複数問回答。大問2つ
    のように大幅に出題形式が変わっていました。会話の部分も従来は発言が2回でしたが、3回の発言になっていました。
引用返信/返信
■7432 / ResNo.4)  Re[1]: 入試感想スレ
tange 2007/02/09(Fri) 19:53:49 ID: Ha29xNHN
    皆さんお疲れ様でした。
    人文も社会もリスニングも・・総じて難しくなった気がしました。
    人文ではホメーロスとかカタカナ人名であふれた世界史系の文章で膨大な文章に
    圧倒されました・・ちなみに資料を読んだ後の40問の問いの中には
    グラフを使った問題や4つの絵画から選ばせる問題などが出ていて
    ICU入試も新課程を意識しているのかな、なんて個人的に思いました。
    一般ではオンレクの予想問題と一字一句違わない問題がでて感激でした。
引用返信/返信
■7433 / ResNo.5)  Re[1]: 入試感想スレ
んん 2007/02/09(Fri) 20:23:33 ID: XUhzWzOD
    個人的には一般がかなり難しかったような気がしたのですが、皆さんどうでした?
引用返信/返信
■7434 / ResNo.6)  Re[1]: 入試感想スレ
Yui 2007/02/09(Fri) 21:15:45 ID: am5bRVi5
    オンレク等受けたことはありませんが、書き込み失礼します。

    確かに、人文科学は難しかった…というか長かったですね。社会科学の資料が9ページだったのに対して14ページありましたし。正直時間が足りなくて焦りました。

    英語はリスニングでみなさん面食らったようですね…もちろん私も。ちなみにPart1は13問でしたよ:)

    正直全然受かっている気がしないのですが、とりあえず合否を待ちたいと思います。
引用返信/返信
■7435 / ResNo.7)  Re[1]: 入試感想スレ
kirara 2007/02/09(Fri) 21:20:56 ID: 2Y2b2FkO
    皆さんお疲れ様でした。
    例年の傾向と異なる点がいくつかありましたね。
    人文や社学の資料の一部を空所にして適切な
    言葉を選ばせるものや、同じ意味の単語を選ばせるもの、
    そして図の登場・・・。
    また、リスニングではパート3と4ががらっと変わり
    グラフの活用がありました。
    人文の資料はかなり長く感じました。
    時間がなくて焦りましたが無事終わってほっとしています。
    一般能力は最後まで終わらず、しかも予備校で対策したものが
    あまり出なかったように思います。
    私も手ごたえがあまりないのですが、わずかな希望を抱いて
    発表を待とうと思います。
引用返信/返信
■7436 / ResNo.8)  Re[2]: 入試感想スレ
2007/02/09(Fri) 21:40:21 ID: D7yw+78W
    ただいま戻りました!!
    人文がカタカナの人名が覚えられなくて…時間をくいました。
    個人的には一般の数学の分野が多かったような?
    とりあえず99.2%だめだった気がしマス汗
    まあ結果を待ちます。。
引用返信/返信
■7437 / ResNo.9)  Re[1]: 入試感想スレ
ぷはー 2007/02/09(Fri) 22:03:01 ID: vuuASfXl
    ほんとにみなさんお疲れさまです。
    今回は本当に英語のリスニングで度肝を抜かれました。
    PART3と4は特に新しく、例えばinvitation cardの英文を読み、
    それを受け取った2人の学生の会話を聞いた後
    問題に答えるというものもありました。個人的には
    TOEICのリーディング問題にリスニングをプラスした
    ような感じがしました。
    僕もけっこうへこんでいるのですが、最後まで希望を持って
    結果を待とうと思います。
引用返信/返信
■7438 / ResNo.10)  Re[2]: 入試感想スレ
kazu 2007/02/09(Fri) 22:16:08 ID: WBmOAQCa
    皆さんお疲れ様です。
    自分も全然だめでした、、、
    特に人文の資料の長さに戸惑いを隠せず最後まで解けませんでした(>_<)
    やはり今まであまり本を読んでこなっかたせいもあるんでしょうかね
    ほんとに悔しいです
    ただ結果はもう変えることはできないので真摯に受け止めたいです
引用返信/返信
■7439 / ResNo.11)  Re[3]: 入試感想スレ
風見 2007/02/09(Fri) 22:25:54 ID: gbCepKNe
    お疲れ様です!
    私もリスニングが心配です・・・。
    人文も見直しが全然出来なかったのでたぶん・・(;_;
    待つのって辛いですね。
引用返信/返信
■7440 / ResNo.12)  Re[1]: 入試感想スレ
firebird 2007/02/09(Fri) 22:38:28 ID: wu1tczd3
     みなさんお疲れです・・ 今家に着きました。
    自分は、もともとオンレクでも苦手だった一般が、かなりやばかったです。
    時間たりない&難しいかったです。(><)
    あと、リスニングの形式が変わりすぎてて焦りました。
     だめもとで、受けたのでのんびり結果を待ちます。
引用返信/返信
■7441 / ResNo.13)  Re[2]: 入試感想スレ
ぺぺろ 2007/02/09(Fri) 22:52:42 ID: MUo9gyLM
    皆さんお疲れ様でした。ほんと疲れました…
    思った以上にあの机は肩が凝ります!!

    そして私は午前教科死にました☆

    一般はそれなりに覚悟してましたが、
    社会科学はなんといっても手応えがなかった!
    あってる確信のある問題が本当に少なかった気がします。
    あんまり社会科学についてのコメントがないところをみると、
    みんな結構できてるのかなぁ。落


    そしてそして、暑かったです!!!

引用返信/返信
■7443 / ResNo.14)  Re[3]: 入試感想スレ
world 2007/02/09(Fri) 23:07:11 ID: 6ypSSrSi
    皆さんお疲れ様です!
    人文は難しかったですね。ギリシア神話はICUの過去問でも何回か出題されていますが、今年の問題はカタカナの人名が多く、しかも紛らわしかったです。
    文章量も過去の問題と比べて長く(14ページも!?)、最後まで読みきれずに途中で切り上げたため、解答する時にかなりてこずりました。

    リスニングは皆さんと同じ様に、新傾向の問題にかなり戸惑いました。問題用紙の指示を何気なく見ていたら何か違う!!PART1の会話の内容は、やりにくかったですが、何問か過去問と少し似ていたのがありました。PART2の文章や単語は簡単な気がしました。それ以外の問題はやりにくかったっです。その代わり、リーディングはグローバリゼーション等のテーマだったので、文章は割と分かりやすかったと思います、たぶん。恐らくSATと人文のできが鍵ですね。

    それよりも、今朝の中央線の人身事故による運転見合わせが、自分にとってきつかったです。車内込みすぎで体力かなり消耗しましたから。



引用返信/返信
■7444 / ResNo.15)  Re[1]: 入試感想スレ
ひゅう 2007/02/09(Fri) 23:55:21 ID: sRO+tiK3
    みなさん今日はお疲れさまでした。
    人身事故や平日だったこともあってか、中央線の電車はかなり混みましたね。
    帰りは帰りで武蔵境行きのバスはすごい列だったし...もうぐったりです。

    さてさて今年の入試ですが、みなさんがおっしゃっているように
    リスニングの傾向が大幅に変更されたのには驚きましたね。
    ここでは人文が難しかったという方が多いようですが
    私は社会科学のほうが読みにくかったように感じました。
    文章を読み返しても答えが絞りきれない...

    試験が終わった後、もうICUには来れない気がして真っ暗なキャンパスを目に焼きつけて帰りました。
    明日からは気持ちを切りかえて他大対策をしようと思います!!
    結果はどちらにしろ早く発表の日が来てほしいですね。

引用返信/返信
■7446 / ResNo.16)  Re[1]: 入試感想スレ
taka@kobe 2007/02/10(Sat) 01:37:00 ID: SZCl0P4U
    今回のテストは皆さんが書き込んでいる様にかなりヘビーでした

    特に一般+人文+リスニングが難しかったと思います。
    人文は13ページもありカタカナ天国だったので、特に難しかったと思います
    リスニングは傾向も変わってこれも難しかったです

    あとGの百番代位の方は階段教室?でした机一体型ではありませんでした

    最後に、試験官の方、その他もろもろみんないい人でした(もちろん受験生のみんなも)
    すばらしい大学でした!

引用返信/返信
■7447 / ResNo.17)  Re[2]: 入試感想スレ
白い豆腐 2007/02/10(Sat) 03:20:14 ID: +4+fIQlr
    皆さんお疲れ様でした。オンレクを受けてきた人たちが
    みんな合格しているといいですね

    ・一般能力が過去問に比べ、数学的思考能力をみる問題が多くて、難しかった
     です。
    ・リスニングは先に説明文と設問を読む時間を与えられてるパートがあったけど、
     あの分量をあんな短い時間で読む「奇跡の速読能力」は私にはありませんでした。
    ・社会科学は本文に書かれた内容じゃ答えれれないような微妙な設問が多くて困り ました。逆に、人文科学は本文自体はややこしかったけど、解答の根拠がしっ  かり本文中にあったきがします。
    それと、去年受けた時よりも白い机イスが増加し、木の机イスが減少していた気がしました。来年ぐらいにはもう鉛筆や消しゴムを落とす心配はなくなるのでは.
    ちなみに、私もtaka@kobeさんと同じ長机だったので嬉しかったです

    もうかなり絶望しているのですが、とりあえず結果が気になります!

引用返信/返信
■7450 / ResNo.18)  Re[1]: 入試感想スレ
自然科学 2007/02/10(Sat) 15:21:29 ID: 648d+PGZ
    自然科学受験だったのですが、試験会場が本館だったので机が小さかったです。
引用返信/返信
■7451 / ResNo.19)  Re[2]: 入試感想スレ
joan 2007/02/10(Sat) 16:00:35 ID: 8NufarRN
    ICUのせいで肩と首の凝りがやばいんですけど。机やりにくすぎです。
引用返信/返信
■7452 / ResNo.20)  Re[1]: 入試感想スレ
どらえもん 2007/02/10(Sat) 19:57:31 ID: f7QKcbTt
    リスニングかなり変わってましたね。。
    読んで聞いて答えるって、iBTを意識したんですかね?
    リスニングは苦手なんで、稼げるPART1、PART2が消えてたのは痛すぎる。
    逆にリーディングはあり得ないくらい簡単になってて、ICUは帰国子女を増やしたいのだろうかと思ってしまう。
    それにしてもリーディングはリベラルばっかの印象が強いICUでリアリスティックな文章が出るなんて意外でした。
    少なくともここ最近の過去問題にはどの科目もリアリズム的な文章はなかったですよね?

    社会科学は、問題文に根拠がなく非常に絞りにくい問題ばっかりでしたね。
    どの選択肢も非常に抽象的で本当に答え一つなのって感じでした。
    文章が恐ろしく簡単だと思ったら、こんな落とし穴が。。
    監視社会についてでしたっけ?

    人文科学は、平家物語、イーリアス、オデュッセイア、失楽園と後もう一つなんだったかかの関連性についてでしたよね?
    社会科学より問題も答えやすく、文章も非常に興味深いものでしたが、やはり量が多い。。
    ぎりぎり終わって見直す時間がありませんでした。。

    一般は計算問題がややこしすぎるって印象を受けました。

    今年でつぶれてしまうことから、入試問題にも改革を意識したんでしょうかね?
引用返信/返信
■7453 / ResNo.21)  Re[1]: 入試感想スレ
ぺこ 2007/02/10(Sat) 20:47:13 ID: B1NIr1JP
    オンレク受講者ではないのですが、書き込みさせていただきます。
    みなさん本当におつかれさまでした。試験時間の遅れで二割増しぐらい疲れましたね…(^^;)

    テストの傾向、感想はもうみなさんが言ってるので、ちょっと違うことを。感想ではないのですが…。

    ・今年はハイが試験会場に使われなかった。自然科学選択の人は確か理学館で受験。
    ・自転車で試験会場に行くのは可でした。
    ・境からのバスはやはりすごい混雑。私は新小金井から行ったのですが、ほとんど受験生に会いませんでした。新小金井ルートを使うのがおすすめ。
    ・Intro. to ICU のコーナーで紹介されていた、新型の白い椅子。「一階にあるので早く願書を出した人にあたるかも」とありましたが、二階の受験番号1000番台の教室にもありました!

    こちらのサイトのいろいろな情報にかなり助けられたので、来年の参考になればと思います。ここのみなさんが合格しますように!
引用返信/返信
■7455 / ResNo.22)  Re[3]: 入試感想スレ
ななし 2007/02/10(Sat) 23:33:02 ID: 5T3WWORS
    私も自然科学を受けました。
    化学と生物をやって、生物は全く勉強しなくても資料見ればわかる問題が多かったように思いました。勉強してないけど化学より取れてそうでショック・・・
引用返信/返信
■7456 / ResNo.23)  Re[2]: 入試感想スレ
yhutai 2007/02/11(Sun) 02:02:32 ID: 2Y2b2FkO
    自分も受講者ではないのですが、やばいです!!

    みんな英語のリーディングができてたみたいで…

    英語が得意で2006年の問題も8割とかとれてたんで安心してたら、やっちゃいました。

    集中力が続かなくて、Part1はほぼ勘でした。Part2もできた実感がなくて。。

    予想は3~4割といったところです。一般も全然できなかったし。
    しかも語学科志望とかまじ終わってます。

    もしかしたら…なんて淡い期待を胸に結果を待ってます。

    絶対受かりましょう!!!
引用返信/返信
■7457 / ResNo.24)   入試感想スレ
PONKIKKY 2007/02/11(Sun) 10:30:09 ID: OQj+6B5v
    皆さんほんっっとお疲れ様でした。
    昨日から一夜明けましたがいかがですか。
    私は番号が700番台だったので予想どうりあの机でした。
    オンレクでも最後までいい点が取れなかったのでとても不安だったのですが、昨日もダメでした><
    まず一般が出来なくて、それから終始へこんでました○| ̄|_
    最後の英語も疲れで全然集中して臨めず、8割方勘。。。
    もしランダム5が実在するのなら、もぉそれにかけるしかないってくらい( p_q)

    でも結果は結果として、きちんと受け止めたいと思います。
    少なからず、ICUのキャンパス内を歩けただけでも幸せでした☆

引用返信/返信
■7458 / ResNo.25)  Re[1]: 入試感想スレ
あみ 2007/02/11(Sun) 20:25:25 ID: M6m1RxB4
    オンレク非受講者でごめんなさい。人文志望で社会科学を受けた者です。

    私は高校二年生になってから数学・理科が授業になく、きっぱりお別れしていましたので、
    一般の理数系問題にはすべてbをつけました。ふざけてるなんて思わないでくださいね。わからんのです。
    社会科学は割りと素直だったのでは? 平易な問題文でしたし、ただ、少し眠くなってしまいました。
    いつもみたいな中東情勢とか哲学的な内容じゃなかったので、いささかつまらなく感じました。
    人文は面白い内容でしたね!
    ギリシア叙情詩を元に展開した、西洋古今文学の系譜について。読み物として楽しかった。
    しかしアダムの食べた実を「ザクロ」にしてしまった私・・・。
    リスニングは確かに血の気が引きました。問題用紙開けたとたんにスーパーモードに切り替えなければ大変でしたよね。
    読解は引っ掛けなどなかったように思います。
    35分遅れと机が一番の敵だったかな。

    私は三年間(それ以上?)国立一本でやってきて、その大学以外に興味がありませんでした。
    ところが11月くらいにICUを知り、一目惚れ。
    素晴らしい学校です。去年の社会科学の過去問を読んで、ICUの人文学のレベルの高さ、意識の違いに打たれました。
    是非受かっていたいです。勿論国立も受けますが。みんな受かりますように。
引用返信/返信
■7465 / ResNo.26)  Re[1]: 入試感想スレ
nerd 2007/02/14(Wed) 17:33:19 ID: 2Y2b2FkO
    前日は五時間しか寝てなくて辛かったです
    早めに八時頃行ったのですか、延長すると聞いてテスト受ける前から
    少し疲れました(笑)

    一般は数学の問題が多くて辟易しました五割ぐらいかな・・

    社会は読みやすかったです、デジタル化による監視社会のメリットとデメリットとかそんな感じですかね?

    人文はICUならではの神話関連でしたね、長いし英文出てくるわ大変でしたがなんとか時間内に完投しました

    英語は問題見たらリスニングの形式がかなり変わっていて驚きました
    特に最後の方は疲れと緊張で頭が真っ白になりかけましたがなんとかやれるだけやりました
    しかし本当に読むのが早いですね・・・僕がボンクラなだけかも知れませんが・・

    リーディングは、例年と形式は大差無いですね
    読解二つは、戦争や開発等の側面からグローバル化は良いことばかりじゃないんだ
    よ、という論文と蟲の話から人間の持つ言語の重要性
    文法はパソコンのグラフィック関連の話
    もう開き直ってガーとやっちゃいました
    英語は本当に最後まで苦手です・・・

    あとは六日後の審判の日を待つだけです

引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-26]



- Child Tree -