ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■6788 / 親記事)  関係ないのですが…
moja 2005/11/17(Thu) 03:26:14 ID: rIgjv37q
    ICUの2学期授業終了は11月の何日でしょうか?知っている方居られますでしょうか。
引用返信/返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■6790 / ResNo.1)  Re[1]: 関係ないのですが…
現09 2005/11/17(Thu) 21:17:14 ID: NGY8LjMp
    今年の場合、授業終了は今週の月曜、つまり14日でした。15日火曜から期末テスト期間に入ります。
引用返信/返信
■6791 / ResNo.2)  Re[2]: 関係ないのですが…
moja 2005/11/17(Thu) 23:34:45 ID: rIgjv37q
    現09さん、お答え頂きありがとうございます。ついでと言ってはなんですが、期末テスト期間はどれくらいなのでしょうか。

引用返信/返信
■6792 / ResNo.3)  Re[3]: 関係ないのですが…
現09 2005/11/18(Fri) 00:59:33 ID: NGY8LjMp
    1週間ですよ。来週の月曜までです。
    とは言うものの、自分がとってる科目のテストが終わればその時点で休みに突入です。そんな私ももう既に終わっているので、秋休み突入です(来週までの人ごめんなさい^^;)
引用返信/返信
■6793 / ResNo.4)  Re[1]: 関係ないのですが…
meddle 2005/11/18(Fri) 01:13:58 ID: 2Lvvthxo
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6787 / 親記事)  直前対策講座開講のお知らせ
BUCHO 2005/11/17(Thu) 02:26:05 ID: diyUIL1B
    オンラインレクチャー直前対策講座を12月4日より開講いたします。
    赤本に掲載されていない年度を中心に構成されており、直前の確認に最適です。期間限定でリーズナブルな料金設定となっておりますので、ぜひご利用ください。

    直前対策講座の内容


    人文、社会、英語リーディング、英語リスニング - 1995~2002(8年分)
    一般能力 - 練習問題7回分
    付属教材 - BUCHOのICUリスニング対策CD(11年分 1995~2005年度分を収録)

    詳細およびお申し込みは下記のページよりお願い申し上げます。

    詳しくはhttp://www.bucho-net.com/icu/onlinelecture05.htmlをご参照ください。
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6747 / 親記事)  卒業後について
naoya 2005/10/23(Sun) 20:19:48 ID: HaGPJiUu
    はじめまして。理学部希望のnaoyaといいます。僕はまだやりたいことが見つかっていないので全般的に学べる国際基督教大学を目指しているのですが、ひとつ気になることがあります。
    大学卒業後に他の大学の大学院に進学した場合、専門的な分野を学んできている他の大学の人たちについていけなくなることはないのでしょうか?国際基督教大学で開かれている科目を見ても他の大学のに比べて専門性では劣っているので気になります。どうなのでしょうか?お願いします。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■6749 / ResNo.1)  Re[1]: 卒業後について
つぁらつすとら 2005/10/25(Tue) 17:49:18 ID: Z2VSoYFO
    まず、結論を言いますとそんなことはないと思います。学問というものは、それ単体で存在するということはありえません。他の学問と有機的に結びついています。化学の分野も物理の分野もそうでしょう。また、広く様々なことを学んでもそれは損にはなりません。むしろ、広く様々なことを学ぶということは世界標準です。アメリカの所謂一流大学といわれとところは、例えばハーバード、四年間一般教養を課し、専門的なことを学び始めるのは大学院に進学してからです。日本でもこれを踏襲して、法化大学院が設立されました。(少しアメリカとは違いますけど。)

    一つのことだけを学ぶということは"専門バカ"に陥る危険性を孕んでいます。学問というのは日々進歩しています。これは、すべの科学に限らず、古くからある宗教学や美術学等についても言えます。すなわち、一つのことだけに特化していても、自分が在学中に学んだことは未来永劫ではありません。いずら、新しい学説に取って代わられる日が来ることでしょう。これは、すべてについて当てはまるわけではありません。基本的なことはあまり変わらないと思いますが、そこから派生し専門性を増していけばいくほどその可能性は高くなると思います。

    要するに僕が言いたいことは、広く学んでおいて損はないということです。過去の偉大な科学者たちは、概して哲学者でもあり、美術家でもあったりしたわけです。
    一つの学科に所属しながら、美術、宗教、歴史、数学、政治、言語、心理、教育、経済、文学といった幅広い学問を修めることができるというのはいいことですよ。

引用返信/返信
■6751 / ResNo.2)  卒業後について
naoya 2005/10/26(Wed) 20:22:40 ID: iKAZFdAf
    つぁらつすとらさん返信ありがとうございます。つぁらつすとらさんのおっしゃる通りだと思います。現に僕は国際基督のそういうところが好きで目指しています。でも日本の大学の大部分は専門的なことを中心に教えているので、大学院で他の大学の人についていけなくなる、というか講義についていけなくなることはないのか心配になって聞きました。最終的にはやはり専門的なことを学びたいので。海外の大学院に行くのも無理っぽさそうですし。
    なので他の大学院の講義についていけなくなることはないのか教えてください。
引用返信/返信
■6753 / ResNo.3)  Re[3]: 卒業後について
つぁらつすとら 2005/10/28(Fri) 17:56:29 ID: Z2VSoYFO
     そもそも学問というものは、人から教えを請うものではありません。ICUの授業科目は、100番台、200番台、そして300番台というように番台が上がるごとに専門性をましていくようなシステムになっています。(その他に一般教育科目がある。)ということは、自分が出来ると思えば一年次に300番台の授業を履修することも可能です。ただし、自分で知識が足りないと思ったところは自分で本を読むなりして補わなければなりません。大学教育というものは、中学や高校のように手取り足取り教えてくれるようなシステムではなく、むしろ学問に対する興味を喚起し、自らの学ぶ意欲を刺激してくれる場だと思います。そこから得た刺激をもとに、自ら学んで行くという姿勢が求められます。この姿勢の違いで、"出来る人"と"出来ない人"にわかれると思います。
     naoyaさんは"理系"ということですが、ただ学校のカリキュラムに沿って勉強をしてもあまり楽しくはないでしょう。それ以外にも、様々な科学書を自ら読むことをお勧めします。僕は"理系"ではないですが、科学の世界の楽しさは知っています。Newtonを読むでもいいし、Natureを読むでもいいし、繰り返しになりますが、とにかく自ら学んでいくという姿勢が重要です。そしてそのほうが楽しく学べ、新たな発見があります。学ぶ楽しさを見出して下さい。世界がぱっと開けますよ。
     ところで、naoyaさんは"専門性"というものを気になさっているようですが、それよりも"基本"が大切です。"基本"というと、「簡単で、あまり重要ではないもの」というような響きがありますが、そうではありません。言い古された言葉ですが、"基本"がしっかりしていない人はその後の進歩は望めません。ですので、"専門性"ということにあまり拘る必要はないと思います。大学院だけでなく、学部でも難しい授業を履修すれば、ついていけなくなる可能性は十分あります。要するに、何度も言いますがいかに自分で学習するかが重要ということです。
     蛇足ですが、ICUの大学院進学率は高いですよ。確か、毎年20%程度が大学院に進学しているはずです。東大への進学者が最も多かったと思います。さらに付け加えれば、海外の大学院へ行く人も比較的多いと思います。
    自分の可能性を信じて頑張って下さい。日進月歩です。
引用返信/返信
■6775 / ResNo.4)  Re[4]: 卒業後について
高尾 2005/11/09(Wed) 17:34:01 ID: Ixfg+383
    ちょっと間が空いているのでレスして意味があるのか分からないのですが、一応現在理学科に所属している者としてコメントさせて下さい。

     つぁらつすとらさんのおっしゃる事はもっともですし、私もICUのそういったところに惹かれて約二年半ぐらい前に入学しました。その選択は間違っていなかったと思っていますが、現在も含めて、他大学の理学生との専門性の差はずっと感じてきました。

     正直、理学科で専門の最低限の基礎を作ろうと思えばやはり他の分野の選択科目を取るのはあまり自由に出来ないし(制度上は全く自由です)、英語も他の非英語圏の人に比べればかなり苦しいし(勿論人によります)、おまけに日本人学生の強みであるはずの専門性がないとなると、もう何が優れいるのか分からなくなる事がほとんどだと思います。少なくとも私の専門?である物理では学部で普通の理学部並に勉強してやっと「誰もが知っているべき基礎中の基礎」+「任意の専門分野のほんの入り口」が終わります。300番台でも半分は物理の基礎科目といえるものです。

     ということで周りの友人等見ていても、入学後は結構悩む事は覚悟しておいた方が良いように思われます。ただ、なぜか分からないのですが、先輩方はなんだかんだ言ってちゃんと希望の研究室に入り、なんとかなっているようです。ですから、少なくとも進学に関してはそれほど心配する必要はないと思われます。
引用返信/返信
■6779 / ResNo.5)  Re[5]: 卒業後について
のりすけ 2005/11/10(Thu) 23:55:39 ID: Wqxghtvn
    >ただ、なぜか分からないのですが、先輩方はなんだかんだ言ってちゃんと希望の研究室に入り、なんとかなっているようです。

    そうそう、そうなんですよね・・・
    不思議です。理学科の友人はみな、「設備がね・・」とかいろいろさびしそうに言うのですが、理学科でどっぷりそれでも勉強していた子はみんな東大の院とか京大の院とか医学部入りなおしとかちゃっかりみんなきっちり進路をすすめているんですよね。ふしぎ。

    がんばってくださいね!



引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6776 / 親記事)  要約について
たかし 2005/11/09(Wed) 23:33:34 ID: wf5mj++s
    BUCHOさま
    現在「もうICUに入るためなら、人殺し以外ならなんでもやります!」
    状態です。そして学習能力の「過去問といて要約」をはじめようと思っています。
    あと3ヶ月ですが、そんなに短期間に効果は出ないものでしょうか?
    現実的にどうなのでしょうか?
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6755 / 親記事)  ICU給付奨学金について
HONEY 2005/10/29(Sat) 16:41:09 ID: WyIYI4vz
    新入生給付奨学金の選考の際に、学力試験とかあるのですか?
    どういう選考形式をとるのか知ってる方いらしたら、
    教えてください。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■6757 / ResNo.1)  Re[1]: ICU給付奨学金について
つぁらつすとら 2005/10/30(Sun) 23:30:13 ID: Z2VSoYFO
    二つの面を考慮されると思います。まずは、入試の結果です。次に、家庭の経済状況です。おそらくこの二つでしょう。

    家庭の経済状況が芳しくないからといって、奨学金を与えるほど甘くはありません。試験で良い成績を残さなければなりません。僕の友人で家庭の経済状況が芳しくないが、奨学金に落ちてた人はいましからね。確か、入学時に選考される奨学金の倍率は6~7倍だったと思います。単純に考えて、合格者の上位20%くらいに入ってれば奨学金はもらえるでしょう。全ての人が応募するわけではないのですから、少し楽になります。

    結論を言うと、試験でいい成績を残せばいいのです。

    ちなみに、二年次以降奨学金を継続させるためには、GPA3.0以上を維持する必要があります。こっちのほうがもしかしたら簡単かもしれませんね。

    まずは頑張って試験を乗り越えて下さい。応援しています。
引用返信/返信
■6758 / ResNo.2)  Re[1]: ICU給付奨学金について
LISA 2005/10/31(Mon) 17:57:45 ID: WyIYI4vz
    ありがとうございます。
    あの・・・何度もすいません。
    入試の結果っていうのは、一般試験ですか?

引用返信/返信
■6759 / ResNo.3)  Re[2]: ICU給付奨学金について
HONEY 2005/10/31(Mon) 18:01:43 ID: WyIYI4vz
    わ~!!!!更新表示されている違うとこのLISAさんの名前をみてたら、
    ニックネームを間違えてしまいました。
    私がさっきの書いたので・・・
    ごめんなさい。笑 わ~バカだ~・・・

    ではでは、お返事ください。(>_<)
    すみません。
引用返信/返信
■6760 / ResNo.4)  Re[2]: ICU給付奨学金について
つぁらつすとら 2005/10/31(Mon) 18:16:51 ID: Z2VSoYFO
    確か、一般入試じゃないルート(推薦、AO等 これに今年からはセンターとかも入るのかな?そこまではわかりません。)で入学した人も奨学金をもらえるはずです。
    友人でもらっている人が一人いました。

    入試(一般学習能力考査、人文科学学習考査、社会科学学習能力考査、自然科学学習能力考査、英語)の結果が大切だとは言いましたが、合格者の上位30%くらいまでだったら家庭の経済状況を加味して下さるような気がします。ただし、これはあくまでも自分の推測ですので、入試でよい結果をとるにこしたことはありません。

    最善を尽くして下さい。
引用返信/返信
■6771 / ResNo.5)  Re[3]: ICU給付奨学金について
TEC 2005/11/07(Mon) 01:06:35 ID: RUOWnOcf
    あとは、高校での評定平均が考慮されます。私は新入生給付奨学金をもらっていましたが、ぶっちゃけ評定平均と経済状況以外に採用された理由が見当たらない…入試の解答なんて結構適当だったし。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6761 / 親記事)  体育の・・・
あき 2005/11/01(Tue) 16:15:03 ID: rTtf1ob3
    ICUの必須の体育では水泳があるそうなんですが、それって、どうしてもしなくてはいけないんですか?水恐怖症で水泳が苦手なので気になっています。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6763 / ResNo.1)  Re[1]: 体育の・・・
ただの通りすがり 2005/11/01(Tue) 21:58:28 ID: RrZS7lZ7
    今年体育をやったものです。残念ながら何回かは休んでも単位はもらえるようですが、水泳を全てパスできる数ではなかったですね。
    高校のときに水泳がなかった子もいたのでクロールのフォームの練習をしたり、と最後の一回以外はそんなにハードじゃなかったですね。先生によっても大分ちがったようですし。
    高校の体育みたいなのとは少し違って、結果がそれほど求められるものではないので、心配しなくても…水にさえ入れれば問題ないかな、と。

    ICUに入学した際は気楽に頑張って下さい☆
引用返信/返信
■6764 / ResNo.2)  Re[1]: 体育の・・・
kiu 2005/11/01(Tue) 23:10:35 ID: vlDqSyX1
    俺は水泳を全部サボりましたよ。
    ただ、あとから体育の先生から聞いた話だと、水泳をしたくない場合は
    その旨を伝えればほかの運動をすることで、水泳をしなくてもいいようにしてもらえるらしいです。

    実際にしたわけじゃないんで本当にできるかどうかは先生にもよると思うんですが、そのことでそんなにナイーブになることはないと思います。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6756 / 親記事)  ICU入学のための準備。
LISA 2005/10/29(Sat) 16:47:10 ID: WyIYI4vz
    ICUの授業は英語で行われ、内容も難しいので、
    ついていくのに大変だと聞きました。
    そのために受験対策以外に今から準備しておいたら
    楽かもっていうことはどんなことですか?

    英語の語彙対策と英字新聞を読むとか、
    具体的に教えてください。


引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6754 / 親記事)  人文科学対策
smiley 2005/10/28(Fri) 23:22:55 ID: Z166gBiL
    人文科学の対策としてみなさんどんなことをやっていますか?
    要約はいいということなのでがんばろうと思っているのですが、
    その他に何かみなさんやってますか?

    この科目に関しては、何をしたらいいのかさっぱりです…。

引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6728 / 親記事)  AO入試の二次審査について
olive 2005/10/14(Fri) 14:53:54 ID: YwdEVjDE
    こんにちは☆
    今日、AOの通知が来たんですけど、合格していました!!!
    まさか受かるとは思いませんでした(>0<)
    二次のグループ面接の対策をまったくやっていないのですが、
    昨年受かった人がいたら、対策を教えてほしいです!
    よろしくお願いしますm(:_:)m


引用返信/返信

▽[全レス16件(ResNo.7-16 表示)]
■6735 / ResNo.7)  Re[6]: AO二次審査
olive 2005/10/19(Wed) 17:11:33 ID: 1G6F+Lw6
    皆さんこんにちは!
    Ikumiさん、私も他の国と比較できる問題かなって思ってます。参考資料から。
    雇用とジェンダーを絡めても比較できますよね。
    私も調べて終わってます(>o<)
    自己紹介と志望理由は完璧にしておこ~って感じで、
    とりあえず聞かれそうな質問を自分で想定するぐらいです。
    私が不安なのは、4人グループできちんと協力できるかです。。初対面だし。
    司会などといった進行役とか書記もあるんですかね??
    後2日だけど自分なりの対策方法で頑張るしかないですね!!


引用返信/返信
■6736 / ResNo.8)  Re[7]: AO二次審査
MARIA 2005/10/19(Wed) 18:30:56 ID: WyIYI4vz
    ごめんね、何度も。
    あの将来のことと在学中のは二つで一分なのかな?
    どういう風にとっていいかわからなくて・・・
    本当にごめんね。
引用返信/返信
■6737 / ResNo.9)  Re[8]: AO二次審査
olive 2005/10/19(Wed) 19:17:43 ID: 1G6F+Lw6
    二つで一分だよo(^^)o

引用返信/返信
■6738 / ResNo.10)  Re[9]: AO二次審査
MARIA 2005/10/19(Wed) 19:49:39 ID: WyIYI4vz
    ありがとう。助かりました☆
    けっこう去年受かってるみたいだし、
    この勢いでみんなで受かりたいね。
    では、当日・・・頑張ろうね!!

引用返信/返信
■6739 / ResNo.11)  Re[10]: AO二次審査
Ikumi 2005/10/19(Wed) 20:15:34 ID: Zpqube0e
    こんにちは☆対策っていってもホントに何出るか分らないから
    「もし自分の知らない話題が出たらどうしよ…」って思ってしまいます。
    これはだれでもそうだと思いますが。いよいよ私は明日東京に向けて
    出発です。みんな頑張ろうね!
引用返信/返信
■6743 / ResNo.12)  Re[11]: AO二次審査
BUCHO 2005/10/22(Sat) 12:42:28 ID: diyUIL1B
    便乗して申し訳ないですが、ちょっと質問させてください。

    1.今年度はどれくらい1次を通っていたと思われますか?

    2.ディスカッションは4名、言語は日本語のみ? 

    3.試験官は何人? ディスカッションの内容はどんな感じ?

    4.例によってお茶は出た?(一応確認w)

    余談ですが、周りで受けた方の感じだとどうも1次合格は去年より多そうですね。去年は1次で絞りすぎた感があります。今年は1次合格を増やして、2次でしっかり絞るつもりなのかな?いずれにしてもお疲れ様でした。
引用返信/返信
■6744 / ResNo.13)  Re[12]: AO二次審査
Nick 2005/10/22(Sat) 22:15:57 ID: 93Tb+kHo
    ①今年は1次は35人が通りました。
    ②ディスカは4名ですが、多分3人のグループもあったと思います。言語は日本語だけでした。
    ③試験管3人と時間を図る人の計4人です。今年の内容は旅行産業についてで、資料を見てから考えるまでの時間がかなり少なかったです。。。
    ④最後に終わったらウィリアム学部長と話す機会があり、お菓子やジュースなどがありました。とてもリラックスできました。


引用返信/返信
■6748 / ResNo.14)  Re[13]: AO二次審査
BUCHO 2005/10/24(Mon) 10:33:59 ID: diyUIL1B
    Nickさんありがとうございます。

    >①今年は1次は35人が通りました。

    ありゃ、周りで受かったという報告をたくさん受けたので増えたのかと思っていましたが少ないですね。去年と変わらないっぽい。一次通った人の多くは二次も受かるという計算になりそうです。相変わらず1次で大幅に絞り込む方針のようですねぇ。

    >②ディスカは4名ですが、多分3人のグループもあったと思います。言語は日本語だけでした。

    なるほど、外国人教員は面接に絡まないのかな?

    >③試験管3人と時間を図る人の計4人です。今年の内容は旅行産業についてで、資料を見てから考えるまでの時間がかなり少なかったです。。。

    この点お聞きしたいのですが、面接は40分前後で、資料を読む時間はそれに含まれるのでしょうか?それとも5分くらい資料を読んでください、という後に40分の時間制限が始まるのでしょうか? タイムキーパーがいたのは知りませんでした。

    >④最後に終わったらウィリアム学部長と話す機会があり、お菓子やジュースなどがありました。とてもリラックスできました。

    おお、去年お茶は出たと聞いたのですが、今年はお菓子とジュースなんかも出たのねw ウィリアムス先生とのお話なら和やかな雰囲気になる様子が想像できます(いい人じゃ)。就活だとこういう関係なさそうな雑談もそれなりに採点されているとか聞きますがICUはどうなのかな。

    いずれにいたしましても皆様の合格をお祈り申し上げます。

引用返信/返信
■6750 / ResNo.15)  Re[14]: AO二次審査
Nick 2005/10/26(Wed) 16:08:12 ID: uWZoF3OH
    BUCHOさんの質問にお答えすると、
    最初に資料を3分間読む時間があり、その直後に質問が出てすぐに一人一人順番に質問されます。1問につき1分で答えるので、計4分ですね。これが3回繰り返されて、ディスカッションに突入します。15分のディスカッション後に将来の進路を1分で言わされ、終了です。
     こんなところでよろしいでしょうか?
引用返信/返信
■6752 / ResNo.16)  Re[15]: AO二次審査
BUCHO 2005/10/27(Thu) 13:33:38 ID: diyUIL1B
    なるほど、即興性というか、その場での対応力が求められそうな形式ですね。
    貴重な情報をありがとうございます。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■6717 / 親記事)  編入生の卒業について
とっち 2005/10/06(Thu) 03:11:29 ID: o0BDdzmA
     また、編入関連の質問になってしまうのですが…、編入生が卒業したとき、いわいる通常の大学生がもらえる学士の学位は、本科生と同様にもらえるんでしょうか?違う扱いの学位になってしまうのでしょうか?
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6720 / ResNo.1)  Re[1]: 編入生の卒業について
雲居 2005/10/10(Mon) 20:35:13 ID: HLgxmjK2
    所定の卒業要件を満たした人は全員教養学士を授与されます。

    どうしてこのような疑問を持ったのか分かりませんが、日本の大学で卒論の提出を終えた人に学士の資格を与えないところはあるんですか??
引用返信/返信
■6726 / ResNo.2)  Re[2]: 編入生の卒業について
とっち 2005/10/14(Fri) 02:58:05 ID: 8iYl+Vjk
    返信ありがとうございます。
    たぶん、何かを読み違えたと思います・・・。そのとき、編入だと卒業も違うのかぁ、なんてびっくりしました。けど、それ以来どこをさがしても学士を与えないなんで書いてなかったので、少し気がかりでした。
    日本でそういう大学はない、ですね。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



- Child Tree -