ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■6608 / 親記事)  学科について
nao 2005/05/27(Fri) 22:55:18 ID: +2C7U5r9
    マスコミ論やメディア論に興味があるのですが学科はどこが最適なのでしょうか?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6610 / ResNo.1)  Re[1]: 学科について
appleorange 2005/05/29(Sun) 21:10:11 ID: s7Ac0xa1
    教育学科か国際関係学科じゃないかと思う。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6603 / 親記事)  一般能力に必要な数学力は?
hakusu 2005/05/22(Sun) 08:44:13 ID: ZFvGPjX4
    私立の文系志望なんですけども、ICUにはどれぐらいの数学力が求められるのですか? あと政経は教科書を読むぐらいで間に合いますか?
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6605 / ResNo.1)  Re[1]: 一般能力に必要な数学力は?
appleorange 2005/05/22(Sun) 19:55:48 ID: 9Te4+j60
    多分、数列じゃないかな。 大体五問くらい出るしね。
    今から対策するんだったら、公務員とかの数的処理の問題を問いておくと
    いいかもしれない。結構に照る問題が多かった。
引用返信/返信
■6606 / ResNo.2)  Re[2]: 一般能力に必要な数学力は?
hakusu 2005/05/24(Tue) 00:16:20 ID: ZFvGPjX4
    とても参考になりました。ありがとうございます。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6604 / 親記事)  始動
stay_gold 2005/05/22(Sun) 18:18:08 ID: l0Yc3gpm
    いよいよ、オンレクはじまりましたね!!みなさん一年間よろしくお願いします!
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6591 / 親記事)  アメリカの大学に編入
kei 2005/04/28(Thu) 14:59:30 ID: T84F0OFk
    ICUからアメリカの大学に編入された方ってどのくらいいるんでしょうか?
    編入を考えている方、身近な体験談などありましたらお話聞かせて下さい。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6592 / ResNo.1)  Re[1]: アメリカの大学に編入
BUCHO 2005/04/30(Sat) 13:04:43 ID: diyUIL1B
    ううむ、アメリカをはじめ海外の院に進学する方は毎年かなりいるわけですが、学部での編入はちょっと聞いたことがないですね。

    そもそもアメリカの大学に編入を前提としてICUに入学したいというのはなぜでしょうか? 最終的にアメリカの大学で学びたいのであれば、最初からアメリカの大学に入学すべきだと思います。

    たとえばICUの一年時は基本的にELPが中心となりますが、英語教育の単位をアメリカの大学(英語は普通に使えること大前提)の単位として使えるかどうかは微妙ですね。また、大学によって編入できる単位の基準が全く異なりますので、特定の大学に向けて編入に適した単位のみを日本の大学で取っていくというのも難しいと思います。ええとつまり、1年終わって2年目の9月にアメリカの大学に入っても、結局その後4年は卒業までに必要になりそうかなと。

    大学で研究を進めて行くうちにどうしても海外での研究が必要になったというなら話は別ですが、アメリカの大学への編入を前提としてICUへの入学を目指すなら、最初からアメリカの大学を目指した方がいいのではないかというのが率直な感想です。
引用返信/返信
■6602 / ResNo.2)  Re[1]: アメリカの大学に編入
pupu 2005/05/17(Tue) 03:20:00 ID: 9C4Ia+Oc
    編入してる人実はちらほらいます。

    私は編入と交換留学迷って、交換留学にしてみようかと考え中です。
    でも、編入する人は、決まってから仲のいい友達だけに言う人が多いみたいで
    あまり知られていない。

    私もまだ迷ってるのでアドバイスできる立場じゃないけど、
    アメリカの大学のサマーセッションとか行ったりして
    比較検討するのは大事だと思います。
    頑張って。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6599 / 親記事)  英語の対策として…
STREAM 2005/05/15(Sun) 21:27:03 ID: Jdsp3Ew+

    BUCHOさんや,みなさんにお聞きしたいことがあります。

    英語の試験対策として,
    TOEICと,TOEFLのどちらを綿密にやったらよいでしょうか?

    よろしくお願いします。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6600 / ResNo.1)  Re[1]: 英語の対策として…
appleorange 2005/05/15(Sun) 22:00:46 ID: ZiETo5gf
    そのふたつからだったらTOEFLのほうがいい。
    入った後のクラスわけにも使われるし。
引用返信/返信
■6601 / ResNo.2)  Re[2]: 英語の対策として…
STREAM 2005/05/15(Sun) 22:33:54 ID: 8XkiML7B

    appleorangeさん,迅速なレス,ありがとうございます。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6596 / 親記事)  リスニング
kou 2005/05/08(Sun) 23:31:38 ID: Y2orGpWp
    icuのリスニングを聞き取れるようになるには
    何をしたらいいですかね?

引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6597 / ResNo.1)  Re[1]: リスニング
BUCHO 2005/05/11(Wed) 01:30:24 ID: diyUIL1B
    うーむ、ちょっと質問が漠然としているのでもう少し内容を絞った方がよいですね。
    レスを付ける方も何を答えたらいいかわからないので。

    >>
    icuのリスニングを聞き取れるようになるには
    何をしたらいいですかね?
    >>

    全く対策をやってなくて「何をしたらいいか」ということなら、

    1.過去問をやる
    2.TOEFL教材をやる
    3.(オプション)単語・熟語の音声教材で語彙を増やす
    というセットがよいかと思います。

    1.過去問はICUのページで聴けます。過去問をやらないことには何をやっていいか分らないのでまずはやってみることをオススメします。
    http://subsite.icu.ac.jp/prc/admission/GAT/index.html

    今年度版がまだできていないので恐縮ですが、下記のページのCDもオススメです。ICUのリスニングは毎年似たような問題が出ているので、1995年以降の問題は反復練習する価値がありますね。
    http://www.bucho-net.com/icu/text_02.html

    2.TOEFLはICUの英語試験のベースとなっている英語力判定試験です。ETSという団体が問題を作っています。教材はそのETSのものがオススメです。CBT(コンピューターを使うテスト)ではない教材("TOEFL Test Preparation Kit"など)をやってください。
    http://www.ets.org/ell/testpreparation/toefl/index.html
    アメリカから直接買うと輸送費が高いので、知り合いと一緒にまとめて買うか、amazon.co.jpなどで買ってください。

    なおETS公式教材の内容は非常によいのですが、日本語解説がないという欠点があります(オンレクはこの教材に独自解説を付けて使っています)。
    残念ながらで現在日本の出版社が出しているTOEFL教材はほとんどがCBT対策のものなので、PBT対策で解説の充実した教材を見つけるのは困難です。

    まぁPBTのTOEFLにこだわらず、CBTのTOEFLでも英検でもTOEICでも、探せば優れた教材はあると思うし、それをやってもいいと思うのですが、要はICUのリスニング試験にもっとも近いのがPBTのTOEFLなので、その教材がICU試験対策としては向いていると言うことですね。

    リスニング独自の表現とか、大学の授業で頻繁に使われる表現などを増やすという意味でもTOEFLをやっておくとかなり有利ですね。

    3.(オプション)単語、熟語の音声教材
    Z会の『速読英単語』(もしくは『速読速聴・英単語』)なんかがポピュラーですかね? 『速読・速聴』は最初からCDが付いてますね。いずれにしてもやるとしたら今やっている単語帳の音声教材。覚えた単語をリスニングで聴いても確実に認識できるようにするという意味では役に立つかも。これはお好みで。

    後はニュースを英語で聴くとか、DVDを英語字幕でみるとかいろいろあると思うのですが、短時間で結果がでず、受験的には効率が悪いので受験生には推奨しません。受験教材には試験に出やすい問題(もしくは出た問題)が集められていますので効率という面では断然よいです。本当は教材で詰め込むより映画なんかで自然に学べた方がいいとは思うんですけどね。


引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6594 / 親記事)  学科
まめ 2005/05/02(Mon) 09:18:18 ID: wUcBqucl
    私は国際法を学びたいんですが、国際関係学科と社会科学科のどちらの方がいいですか?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6595 / ResNo.1)  Re[1]: 学科
appleorange 2005/05/03(Tue) 12:27:32 ID: Uw+kzo97
    どちらでも問題ないよ。
    社会科学部でも国際関係の講座を専攻科目に含めることができるし
    いざとなったらinterdivisionや社会科学部→国際関係学科に学科変更をできることもできるしね
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6560 / 親記事)  教育学科
真理 2005/04/03(Sun) 23:18:00 ID: KlqQG0+s
    こんにちわ今度新高3になるものです。
    私は将来ジャイカなどの国際機関のもとで働く臨床心理になるのが夢です。
    ICUでは教育学科で心理学専攻があるときいたのですが、
    具体的にどのような授業をしているのでしょうか?
    また、他の学部の授業を履修する場合、どのように両立したりしているのでしょうか?
    教えてください。
引用返信/返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■6581 / ResNo.1)  Re[1]: 教育学科
tata.U 2005/04/17(Sun) 19:03:33 ID: +vS6c8S3
    全然関係ないのですが、すいません。
    ボクも心理学に興味があって今年の入試で第2志望教育学科にしました!!
    で、落ちたんですけど、また来年も第2志望教育学科にする予定なのでがんばりましょう!?
引用返信/返信
■6582 / ResNo.2)  Re[1]: 教育学科
Pheister 2005/04/17(Sun) 21:55:44 ID: 0n4kAh1M
    こんにちは。教育学科2年のPheisterといいます。
    自分は教育学専攻なので心理についてそれほど詳しいことはお答えできないのですが、
    心理学専攻の場合、まず1年次に簡単なIntroductionのコースで大まかな知識を学び、2・3年次に興味のある心理学の授業(言語心理学、生物心理学、臨床心理学・認知心理学・知覚心理学など)を取りながら専門分野を決めていくという感じでしょうか・・。
    授業スタイルはコースによって様々ですが、一般的にはロールプレイングやグループワークなどが中心の生徒主体型の授業が多いようです。僕は「カウンセリング」という授業を取りましたが、「小学5年生になりきって自己紹介してみる」とか、「実際にカウンセラーとしてカウンセリングしてみる」など、実践的な内容が多かったです。
    あと、心理学には統計学がつきものなので、数学をしっかり勉強しておくと後々役に立つはずです。

    お答えになっていれば幸いです。夢に向かって頑張ってくださいね!!
     
引用返信/返信
■6587 / ResNo.3)  Re[2]: 教育学科
tata.U 2005/04/20(Wed) 21:04:39 ID: +vS6c8S3
    面白そうな授業ですね~!!
    勉強のやる気がでますよ~、ほんと。
    ありがとうございます。

    今、上京して予備校通いです。
    来年の春にはICUで勉強できてることを毎日のように想像してるんですが。。。
引用返信/返信
■6593 / ResNo.4)  Re[1]: 教育学科
mmtk8 2005/05/01(Sun) 11:02:11 ID: EN6LEVxZ
    教育学科4年で心理学専修の者です。

    心理学のおおまかな内容はPheisterさんが説明してくださった通りです。
    臨床心理士でしたら大学院の修士までいくことになりますが、
    ICUなら臨床系はかなり強いので安心していらしてください。
    現在ICUは平和研究でCOEをとっていますが、心理学の先生方も
    臨床、社会、認知などの立場からこのCOEプログラムに参加されています。


    >また、他の学部の授業を履修する場合、どのように両立したりしているのでしょうか?

    ICUの他学科の履修に関してですね。
    私は心理学だけでなく理学科の生物も履修しています。
    普通他学科の科目は選択科目という扱いですが履修可能です。

    ただ、2年次の冬に学科間専攻という制度に申請をしますと、他学科の科目を
    専攻科目に含めたりすることができます。

    真理さんは今年高3ということですので、細かい制度上の話は避けますが、
    とりあえず他学科の科目との制度的な両立はできますから安心してください。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6590 / 親記事)  2006年度入試向けオンラインレクチャー
BUCHO 2005/04/26(Tue) 16:08:03 ID: diyUIL1B
引用返信/返信



■記事リスト / ▲上のスレッド
■6585 / 親記事)  美術関連について
なっち 2005/04/20(Wed) 14:08:54 ID: B8tNlDxD
    今年受験生になりました。
    志望校も未だ未定でとりあえず勉強だけはしているという有様…
    私は将来学芸員などの美術関係のしごとにつきたくて、どこの大学がいいのか迷っています。そしてICUにも美術史を教えていらっしゃる先生がいると言う事なのですが、どなたか実際それら先生方の授業を受けた事がある方いないでしょうか。
    よければ、授業内容や雰囲気、専門性など詳細を教えてください。
    お願いします。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6586 / ResNo.1)  Re[1]: 美術関連について
tata.U 2005/04/20(Wed) 21:00:37 ID: +vS6c8S3
    こんにちは!
    またもやお邪魔してすみません。。。
    教育学科の所に書き込ませてもらったtata.Uです。

    人文が第一志望です。
    で、美術はめっちゃ興味あるんですよ!!(ちなみに、あと宗教とか建築とか哲学なんかにも興味があります。)

    ちょっと前にこんな記事を見たことがあります。
    http://subsite.icu.ac.jp/prc/webcampus/study/lupo/0501_wil.html
    ほんと、授業なんかに出たことないのに書き込んじゃってすみません。

    あとオープンキャンパスなんかに行って体験授業をするのもいいと思いますよ!
    入試に向けてがんばりましょう!


引用返信/返信
■6589 / ResNo.2)  Re[2]: 美術関連について
Murphy 2005/04/22(Fri) 01:25:48 ID: www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/4755/murphystop.html
    なっちさん、こんにちは。
    ICUで西洋美術を専攻している4年生のMurphyといいます。
    ICUの美術はどんな感じか、質問にはありませんでしたが、将来的なことを踏まえて色々考えていることを書かせていただきます。
    ICUの美術関係にはいくつか将来的に不利なことがあります。
    まず1つ目は美術でICU専任の先生がウィルソン先生と伊藤先生しかいないということです。
    同じ人文学科のたとえば宗教関係に比べるとこれは全然少ないです。
    私は院に行く予定で就職活動をしているわけではありませんので、
    はっきりとは言えないのですが、学芸員として就職するのでしたら、最低修士レベルで得意な専門分野(たとえば14世紀イタリアなど)がないといけないようです。
    学部レベルでしたら先生が専門と違っても全然問題はないと思いますが、
    将来的に大学院に進むのでしたら、もちろん自分の専門分野に詳しい先生のいる大学に最初から行く方がいいのは間違いありません。
    常識的に考えて、他大から受験するより、内部の方が試験問題を作っている教授を知っているわけですので、絶対お得です。
    これはコネとは関係なく、先生の出題傾向とかもその先生の授業受けてればわかりやすい、とかその大学の大学院に進学する先輩が多いので情報量が多い、とかそういう面での話です。
    私の友達で05の人はICUの授業に出ながら他大の授業を一年聴講して、その大学の大学院に行きました。
    そういう努力が内部生なら少なくても良くなります。
    もちろん専門分野にしたい分野は今はまだ決まっていないかもしれませんが、
    先生が二人ということは、先生が多い大学に比べて選択肢はぐっと狭まります。
    また、ICUの大学院では人文関係の専攻は比較文化であって、美術史を専攻するわけではありません。
    美術史を勉強するのであったら、実際に授業を受けたことはありませんが、
    たとえば早稲田のように独自の美術史学会などを持つ大学に比べ
    教養学部であり英語に割く時間の多いICUでは専門が薄くなりがちであることは
    容易に推測できるかと思います。
    この足りない分は自分で勉強することになるわけです。

    また、ICUで学芸員課程が始まったのが去年からというのも考えるべき点かもしれません。
    就職はすべてコネ、と言う訳ではありませんが、OB訪問などという文化もあることですし、志望分野に自分の大学とリンクが多くあるのは就職の際に有利です。
    学芸員課程が最近始まった、ということは純粋なICU卒で学芸員の方はほとんどいないということです。
    実際私の知る限りで、ICU卒で学芸員になった方は皆さん他大の大学院に行かれています。
    就職というのは基本的には本人の努力と才能と運の問題だとは思いますが(博物館学のH先生はやる気と体力さえあれば、とおっしゃっていました)、
    最初から不利だと思われる大学に無理に行くことはないですよね。

    でもだからと言って、ICUは美術関係にまったく駄目な大学だから他大を受けた方がいいよ、ということはできません。
    私はICUで4年間教養の重要さを洗脳(笑)されてきたので、
    一気に専門を決定してそれにまっしぐら、という他大の勉強スタイルは最終的には人生には不利な気がします。
    私はもともと心理専攻を希望して教育学科から人文学科に転科しましたが、
    美術と両方勉強できたことをとても嬉しく思っています。
    実際生きていく上で立ち向かわなければならない問題は、学科別に出てくるわけではありませんから、他のジャンルの知識が役立つこともあるでしょう。
    それが人間の幅を広げる、っていうことではないのかな、と思ったりします。
    また、ICUの国際性も、将来的に有利に働くと思います。
    ICUではやはり他大に比べれば、外国人と触れ合う機会、留学のチャンスなどが多いと思います。
    美術関係の専攻では、英語だけではなく複数の言語ができるのは当たり前ですし、
    学芸員になってもそれは変わりません。
    また言語だけでなく国際性も必要でしょう。
    西洋関係だったら研究をだけでなく海外の博物館からのレンタル交渉などもありますし、
    日本関係の博物館だって他所の国の外交官の方がいらっしゃったりしますから(むしろ日本関係の方が外国のお客さんが多いと思います)。
    このような事態を乗り切っていく力を身につけるには、
    アメリカ人のウィルソン先生を初め多くの外国人の先生から
    日本について学んだりする経験などが役に立つことはいうまでもありません。

    長くなりましたが、最終的にはどこの大学を受けるのかは、
    要するになっちさん次第、って言うことになってしまいます。
    ICUはまあこんな感じですが、他大についても調べて一番好きなところ、
    合いそうなところにするしかないですよね。
    大変だとは思いますが、受験がんばってください。

    あ、最後で恐縮ですが、美術関係の授業はどの先生も面白いですよー
    でも結構どれもハードかも。伊藤先生と福野先生は熱心だし、ウィルソン先生は英語だし。
    でも大学でハードじゃないと就職や院試の時、自分で勉強しなきゃいけなくなるだけなんで、ハードなのはいいことだと思います^-^;
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



- Child Tree -