ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU 国際基督教大学に関する、疑問、質問、体験談等をどしどしお寄せください。


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
NEW承認待ちの投稿(0) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 投稿削除(0) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) | 過去問の点数について(0) | 今からのICU対策(1) | ICUの英語のリーディングで悩んでいます。(3) | bucho の(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■6484 / 親記事)  仮面浪人と試験日について
lily 2005/03/11(Fri) 10:08:18 ID: Cjre0nC8
    今年ICU落ちて、一応立教に行くのですが、まだICUへの気持ちを捨てきれず、
    来年ここのオンレクを受けながら受験しようかなと思っているものです。
    そこで、仮面浪人をしていた方に伺いたいのですが、
    1年間ICUへ向けて頑張って勉強をしていたとしても、学校の試験とICUの試験日が
    同じ日になってしまった場合、1年頑張ったICUの勉強は
    無駄(実際ムダではありませんが)になっていまうのでしょうか?
    学校の試験は受けなければ留年(?落第?)になるんですよね!?
    今それがとても心配です。
    私は塾に通っていたのですが、そこでも、仮面浪人の先輩が、試験日と重ならない事を
    祈っていて、もし重なったら今までの時間やお金が意味なしになってしまうと
    言っていたのを聞きました。
    どなたか知っている方居ましたら教えて下さい。お願いします。
引用返信/返信

▽[全レス13件(ResNo.4-13 表示)]
■6492 / ResNo.4)  Re[2]: 仮面浪人と試験日について
名無し 2005/03/11(Fri) 20:32:28 ID: f7QKcbTt
    横レスすいません。朧月夜さんはじめまして。自分も青学からトランスファーをして失敗したものです。合格体験記読ませて頂きました。自分とあまりにも境遇が似ていて驚きました。読んでて自分のことか?と思うくらいでした。ただ自分の場合は、落ちたときのことを考えて学校の成績を優先していたし、体育会の部活にも入っていました。成績は44単位申請してほぼAとAAという状態です。さらに入学金を自分で払うため直前までバイトもしていました。そのため、当然のごとく落ちてしまいました。けど、やっぱりどうしてもICUに行きたいので来年も受けようと思っています。そこで捨てるべき単位と取っとくべき単位を見極めたいので入学したら青学から認められた単位を教えていただけないでしょうか?おろしくお願いします。ちなみに朧月夜さんは青学では何学科でしたか?自分は経営です。
引用返信/返信
■6498 / ResNo.5)  Re[3]: 仮面浪人と試験日について
朧月夜 2005/03/13(Sun) 02:00:01 ID: VYDsc5op
    こんばんは。驚きました!同じような境遇の方がいらしたとは…
    私は英米文です。単位のことですが、ICUではELPがあるため英語科目の単位は認められないそうです。IEやらEssential Englishが不認可かと思われます。
    学科が学科なだけに、どれだけ認めてくれるのかと少々不安です。
    でも結構融通を利かせて認めてくれるという話を聞きました。
引用返信/返信
■6500 / ResNo.6)  Re[4]: 仮面浪人と試験日について
yuki 2005/03/13(Sun) 03:48:38 ID: f7QKcbTt
    なぜか名無しというHNが使えなくなってるので変えました。
    たしかに、、英米文だと英語の授業が多いのでなかなか認めてもらえなさそうですね。キリ概も認められないらしいですし。青スタとかスキルチェックはどうなるんでしょうかね?すごい微妙ですよね。ちなみにどんな感じで勉強してましたか?
引用返信/返信
■6509 / ResNo.7)  Re[5]: 仮面浪人と試験日について
朧月夜 2005/03/14(Mon) 11:58:55 ID: 4diFoW7u
    こんにちは、yukiさん。
    どこからどこまでが認められる範囲かということがはっきりしていないので本当に分からないですよね。
    認めてもらえそうな科目(特に青スタ)には力を入れて取り組んでいました。
    これで青スタの単位が認められなかったらちょっと悲しいです。
    あとレジュメ読んでICUの入試に取り入れられそうな内容の科目を取ってみたり。
    情報スキルは結構苦労したので認められて欲しいですが…
引用返信/返信
■6511 / ResNo.8)  Re[6]: 仮面浪人と試験日について
yuki 2005/03/14(Mon) 15:08:57 ID: f7QKcbTt
    なるほど。自分の場合、経営学関連の授業ばっかだったので入試にはほとんど役にたちませんでした。唯一役にたったのは一般のサレルノ大学が医学というところくらい…。今年は役にたちそうな授業を取ってみようと思います。国際政治学とか経済学とか、、、青学に数学受験で入っていて今年は自然科学で受けようとか考えてるので理工学部の授業とかも、、、後、ICUでシラバスを貰ったので青学のと照らし合わせて認められそうなものを選んでいこうと思います。とりあえず、実際に単位編入が終わったら結果を教えてください。よろしくお願いします。
引用返信/返信
■6513 / ResNo.9)  Re[1]: 仮面浪人と試験日について
lily 2005/03/14(Mon) 18:45:15 ID: Cjre0nC8
    BUCHOさんをはじめ、みなさん詳しくありがとうございましたっ!!
    試験日は重ならないだろうという事で、とりあえず安心しています。
    まだ正式には仮面浪人するかは決めていないのですが、
    決めた時にはオンレクを受けるつもりです。
    そのときはよろしくお願いします。
引用返信/返信
■6532 / ResNo.10)  Re[5]: 仮面浪人と試験日について
新2年生 2005/03/18(Fri) 21:02:59 ID: NGY8LjMp
    こんにちは。私もことしicu受験した青学経営学部出身のトランスファーです。
    単位申請についてですが、キリ概は認められないのですか?たしか、icuのカウンセラーは大丈夫なようなことをいっていましたが・・。あと、44単位中、英語ⅠA、英語ⅠB、エッセンシャル、キリ概の単位を引くと大体35単位は認められて、フツーに勉強してれば四年間で卒業できますよね? 少し気になりましたので書き込み致しました。
引用返信/返信
■6535 / ResNo.11)  Re[6]: 仮面浪人と試験日について
yuki 2005/03/19(Sat) 01:27:03 ID: f7QKcbTt
    こんばんは。
    自分の聞いた話だとICUのキリ概は特別だから他大のものを認めることはできないと言われました。それと、単位数の関係もありなかなか35単位まるまる認められるってわけにもいかないってことも言われました。青学は2単位やら4単位の授業が多いのに対しICUでは3単位の授業が多いですからその辺の兼ね合いでうまく認められなかったり。なんか青学からトランスファーする人多いですね。新2年生さんも実際に単位編入が終わったら結果を教えてください。参考にしたいので。よろしくお願いします。
引用返信/返信
■6539 / ResNo.12)  Re[7]: 仮面浪人と試験日について
新2年生 2005/03/21(Mon) 16:03:03 ID: NGY8LjMp
    お返事ありがとうございます。
    なかなかトランスファーだと大変なんですね(>_<)
    yukiさんの仰るとおり二期制と三学期制の違いやICUの特殊性を考慮すると実際単位認定されるまで分からないですね。
    色々参考になりました!

    もしよかったらyukiさんのアドレス教えてもらえれば、単位認定後メールしますよ(^0^)!

引用返信/返信
■6543 / ResNo.13)  Re[8]: 仮面浪人と試験日について
yuki 2005/03/22(Tue) 00:24:42 ID: f7QKcbTt
    アドレス載せときました。よろしくお願いします。単位認定は結局のところ明確な基準が無いですから適当なこと言ってうまく認めてもらえるようにするというのも手じゃないでしょうか?まぁ、実際どんな感じなのか良く分からないのにこういうことを言うのもなんですが。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■5706 / 親記事)  寮について
かん 2004/05/04(Tue) 22:04:02 ID: xmpHVDaw
    高3です。寮希望です。寮生は寮のことをどんな風に言ってますか?あと仮装とか寮行事は今年はどんな感じでしたか?
引用返信/返信

▽[全レス16件(ResNo.7-16 表示)]
■5726 / ResNo.7)  Re[1]: 寮について
GH 2004/05/27(Thu) 14:58:25 ID: 9C4Ia+Oc
    グローバル最高☆

    グローバルもそうだけど、寮は全部倍率が高い。
    仕方ないから寮に入るかーという気分では、まず入れないと思う。
引用返信/返信
■5916 / ResNo.8)  Re[2]: 寮について
ズー 2004/10/09(Sat) 14:55:45 ID: NGY8LjMp
    高三でICU志望です。ICUに行きたいのですが、学費が高いので寮に入りたいです。
    各寮によって違うと思うんですが、毎月にかかる費用をだいたいでいいので、おしえていただけますか?
引用返信/返信
■5917 / ResNo.9)  Re[3]: 寮について
s 2004/10/10(Sun) 11:29:52 ID: oiOzAuIZ
    大学側にパンフレットを送付してほしいといえば
    送付してもらえると思いますよ。(返信切手は負担するといえば)

    男子寮は部屋代:13600円
        第一男子寮は光熱水費:6800円
        第二         8150円
    カナダハウス二人部屋の部屋代:13600円
               光熱水費:7800円
          一人部屋    :16300円
                   : 7800円

    第一女子寮の部屋代:13600円
    光熱水費:7750円
    第二       :13600円
              :7600円
    第三       :12700円
              :6100円
    第四       :14600円
              7300円

    グローバルハウスの部屋代:32000円
             光熱水費:8800円

    上記の値段はいずれも月額
    他に入館費として42000円。

    夏季休暇中はサマーコースや改修工事のため閉寮のため
    気をつけたほうがいいとおもいます。(実家に帰省したりします)

    部屋代が違うのは、木造のものや設立年度が違うため。
    来年度から値上げする可能性あり。

    以上です。
引用返信/返信
■5944 / ResNo.10)  Re[4]: 寮について
2004/10/28(Thu) 02:58:26 ID: 2Lvvthxo
    各男子寮、女子寮の雰囲気を教えてください、GHはどうでもいいです

引用返信/返信
■5946 / ResNo.11)  Re[2]: 寮について
Holographic 2004/10/30(Sat) 02:12:36 ID: lCMMZ1fj
    グローバルハウスにも“仮装”ってありますか?
引用返信/返信
■5958 / ResNo.12)  Re[2]: 寮について
ka- 2004/11/07(Sun) 22:20:43 ID: 2Lvvthxo
    GHはないっす。参加するのはサッカー大会ぐらい。あそこと第一女子寮は
    個人主義ですから


引用返信/返信
■5960 / ResNo.13)  Re[3]: 寮について
いちよー 2004/11/08(Mon) 22:46:01 ID: 2Lvvthxo
    第一女子寮も仮装はあるよ。
引用返信/返信
■5963 / ResNo.14)  Re[3]: 寮について
GH 2004/11/09(Tue) 12:54:39 ID: 9C4Ia+Oc
    GH生です。
    うちは、やったことがないけれど、可能性がないわけじゃないです。
    まだ出来て3年で、ころころ状況が変わってる寮なので、何とも言えません。

引用返信/返信
■5973 / ResNo.15)  Re[4]: 寮について
Holographic 2004/11/14(Sun) 02:03:47 ID: V9I1X3Zn
    ka-さん、GHさんお返事ありがとうございます。
    来年も今まで通り仮装がないことを信じて・・勉強頑張りますね♪
引用返信/返信
■6542 / ResNo.16)  Re[4]: 寮について
kitty 2005/03/21(Mon) 18:27:33 ID: 8Cx1uOMn
    仮装なんて、たった1週間。
    大丈夫だよ。
    長い人生のったった1週間なんて。
    就活のネタにもなるしね。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6374 / 親記事)  寮について
みい 2005/02/23(Wed) 13:19:54 ID: ukd1mW+f
    受験した皆様、本当にお疲れ様でした。
    私は今日合格通知が届いて晴れて4月よりICU生になれそうな気配です。
    そこで次なる課題は部屋探し・・・・・・なのですが。

    団体生活がそんなに苦手というわけではないのですが
    やっぱり個室は一人がいいかなという思いがあって
    グローバルハウスに入りたいな~と思っていたのですが
    今年の定員は3人・・・・。
    第一志望と第二志望まで書けるようですが、普通の寮については
    あまり考えていなかったので申し込むかどうか目下悩み中です。
    寮に関しては過去ログについても色々書いてあるのを見ましたが
    日々変化を遂げているようなので、今現在の寮の様子なんかを
    知っている方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
    イニシエーションとか・・・・今はあんまり過激な事はないんですよ・・・ね?
    噂だと割り切っているつもりでも内心どこかでドキドキしてたりします。
    それから、私の知人で他大で二人部屋の寮に入っていた人がいるんですが、
    その寮は部屋の真ん中に一応仕切りみたいなものを置いていた
    らしいのですがこちらではそういうものは一切ないのでしょうか?

    長々と書いてしまいましたが、新生活に向けて何か助言していただけると
    (寮に限らずどんなことでも)本当ーにありがたいです。
引用返信/返信

▽[全レス17件(ResNo.8-17 表示)]
■6390 / ResNo.8)  質問です!
もぴょ 2005/02/24(Thu) 18:49:16 ID: YzftJqEg
    たびたびすみません。
    私はICUに入学したら運動系のサークルはいってバリバリやりたいと思ってます。
    そしたらやっぱり寮は辛いでしょうか?
    やっぱり運営とか、デューティーとかも大変そうだし、
    って、詳しいことは全然分かりませんし、
    寮に入る以上ある程度の負担は覚悟してはいるのですが***
引用返信/返信
■6391 / ResNo.9)  Re[5]: 質問です!
ジャンク 2005/02/24(Thu) 20:46:15 ID: qOuOwXBZ
    寮生ではありませんが、私の部も運動部なので、私の部にいる寮生のケースを書こうと思います。

    私の部(バスケ部)には今の現役で男子部に1人、女子部に2人寮生(GHではありません)います。
    バスケ部では練習開始が6限後なので、スタートが遅く、寮会の日と時間が重なった場合は寮を優先させて、早退しています。(寮会も通常夜みたいです)
    もちろん部としても認めています。
    また、デューティーなどの場合も同じで、時間が重なった場合などは寮の仕事を優先させるというルールができているので、寮生であっても全く問題はないです。

    私の部に限らず、その他の部でも寮生であるから入部を断念したというケースは聞いたことがないので、安心してくださいね☆

引用返信/返信
■6394 / ResNo.10)  Re[6]: 質問です!
GH 2005/02/25(Fri) 00:19:25 ID: 9C4Ia+Oc
    質問に答えますね。あくまで私の見解の部分もあるので、ご了承ください。

    OYR=one year regular、つまり、留学生です。

    寮の運営について。
     全寮一緒なのは、キャビネットとかコミッティーとか言われる運営委員会があることです。GHは10人、他寮は8人くらいだったと思います。これって結構な確率で委員会に入らないといけないことになります。任期は約半年、大抵の人は二期くらいやるんじゃないでしょうか。GHでは、コミッティーに入ると、週に一回のミーティング他、イベントの企画・運営などをすることになります。
     あと、寮イベントがたくさんあって、それぞれの運営委員会があります。例えば「寮祭」が10月にありますが、それは既に今の時期から話し合いをしているようです。
     他は各寮異なるのかな??詳しくは知りません。
     GHで、コミッティーをやらないとして、住民として要求されることは、月に一回の寮会への参加と、一学期に2000円の寮費(パンフには記載されていないかも)を払うことです。ほんっとに何もやらない人は、本当にこれしかしません。パーティーにも来ないし、ユニットメイトともあんまり交流しない。ほんとに住んでるだけ、という人も数名います。でもそれじゃ、グローバルにいる意味がないなぁって、私は思っています。

    GHの雰囲気について。
     他の寮と比べると、アットホームな雰囲気には全く欠けますね。第一に人数が多いし、寮の構造が構造なので・・・。それと、前も言いましたが、一年間でメンバーの3分の2が入れ替わるので、毎年雰囲気が全く違ったものになります。他の寮は、今まであった伝統とか雰囲気を保っていけばいいのかもしれないけど、GHはそういうわけにいきません。伝統なんてないし、雰囲気も毎年自分達で作っていく必要があります。悪く言えば不安定、良く言えばアナタ次第!
     じゃあ今年はどうか。まだまだ発展途上です。仲が良い人たちのグループもいくつかあります。ゲーマーとか、お料理好きとか、お風呂一緒に行く組とか、同期とか、同じユニットとか。でも全体ではどうかというと、一体感はないです。少なくとも私は感じていません。今年のOYRが帰るまで、あと4ヶ月・・・頑張らないと!という状態です。だから、新入生もすっごい期待されてます。

    部活と寮について。
     寮生だから部活を諦めた、拒否された、という話は私も聞いたことがありません。むしろ私が聞いた話は逆です。「寮の方が楽しいし、学ぶことが多いから、部活はいらない」。第一男子寮の人が言っていたことですが、実は私はこれに同感で、私は部活を三つやっているけれど、部活か寮かって言われたら寮を取ります。
     もちろん寮にも部活で活躍している人はたくさんいますよ。というか、寮生で部活の要職を担っている人、とても多いんじゃないでしょうか。
     ちなみにジャンクさんの仰っていたバスケ部の男性は、今、GHで、議長と、グローバルサッカーチームのキャプテンを務めています。彼の同期の男性は、野球部のキャプテンと、GHの寮長をしています。
     時間とエネルギーの使い方は、その人次第です。ただ、寮生が言いたいのは、部活でも勉強でも何でも燃えたらいいけど、基本である「生活の場」はおろそかにしないでくれ、ってことじゃないでしょうか。
     
引用返信/返信
■6395 / ResNo.11)  Re[7]: 質問です!
BUCHO 2005/02/25(Fri) 01:33:04 ID: diyUIL1B
    ふうむ、皆様の書き込みは参考になりますなぁ。

    ちなみにGHさんの書き込みにあったユニットっていうのは何人かでキッチンとかバスルームとかを共有するシステムですかの?

    あと、どなたか各寮の募集人数を教えていただけます?
    とりあえずグローバルは6人(男性3、女性3)と。
引用返信/返信
■6396 / ResNo.12)  Re[7]: 質問です!
くるり 2005/02/25(Fri) 04:39:56 ID: 2Lvvthxo
    グローバル生ではない寮生にもコメントさせて下さい。

    まず寮生の義務について。
    頑張る人は色々頑張れます。頑張りたくない人がどれだけやらなければならないかと説明します。
    ユニットというものに所属します(グローバルでいうユニットとは全く別モノです。)生活ユニット、会計ユニットなどが存在します。そこで少し仕事があります。大した量じゃないです。
    その他当番制で掃除・施錠・湯張り等・留守番がまわってきます。これも時間を拘束されたりはしますが、夜中に帰ってもトイレや台所がきれいで毎日風呂にお湯が入っている事を考えれば、たまの仕事なんて大した事じゃないです。
    あとは月1の寮会と、月2のユニットミーティング、その他恒例の大掃除などなど、多少ずらせない予定というものは入ってきます。

    しかし大変といえるのはむしろ行事のほうです。イニシエーションや寮祭はもちろん、他寮との交流会や卒寮生を送る時・新しい人が来た時のパーティーなど、色々です。踊りを覚えたり、歌を歌ったり、毎晩練習があったりして忙しいです。
    そりゃもちろん何が何でも強制!というわけではありませんが、参加するのが当然であろうという状況は想像できると思います。1年生なんかは特に。

    部活についてですが、寮行事と両立できないから部活はしないという人は確かにいます。でもその人たちは大好きな部活を寮行事に縛られて泣く泣く諦めたわけではなく、寮行事が楽しいからそれに時間をかけたいだけです。運動部に入っている寮生なんて山ほどいます。私も入ってます。遠くから通っている自宅生と比べれば、近い分時間に余裕がありますから、むしろ得かと。

    グローバルではない寮の雰囲気を説明します。
    2人部屋で、お風呂や台所が一つしかない分、アットホーム感はより強いと思います。人の出入りもグローバル程激しくないので、比較的落ち着いた感じはあると思います(グローバルの人ごめんなさい、批判のつもりではないですよ!)。行事などへの積極さもグローバルとは全然違うと思います。人数が少ないし同性ばかりな分、団結力が強くなりますね。
    一人になれる場所がないと辛い時はありますが、2人部屋はそんなに問題じゃないです。


    最後に、グローバルを含め、寮の存在について。
    私は寮に入って本当によかったです。家具を買わなくてよかったとか朝が楽とかそれはもちろんそうなんですが、沢山の人と知り合えてよかったです。同じ高校からICUに来る人もなく、東京なんて来た事もなかったけれど、入学式の時点で既に友達がいました。履修登録がわからない時は先輩が助けてくれたし、風邪をひけば誰かが何か食べさせてくれます。一緒に暮らすのは大変な事も多いけど、損はないはずです。あまり深く考えて心配しすぎず、楽しい気持ちで大学へ来て下さい。
引用返信/返信
■6402 / ResNo.13)  BUCHOさんへ
すず 2005/02/25(Fri) 23:02:40 ID: qcYZrdi6
    プリント見た限りでは、
    男子寮も女子寮も各寮6人程度
    (男子合計約20人、女子合計約25名)
    だそうですよ!

    私もどこを第一にするか困ってます…。
    どーしよぉぉぉぉお。
引用返信/返信
■6413 / ResNo.14)  Re[9]: BUCHOさんへ
BUCHO 2005/02/27(Sun) 00:10:08 ID: diyUIL1B
    おお、わざわざ申し訳ない。
    しかし人数少ないですなぁ。
    これだけ寮の定員が少ないなら家庭の経済事情を第一の選考基準にすべきでしょうねぇ。

引用返信/返信
■6424 / ResNo.15)  お返事ありがとうございました
もぴょ 2005/02/28(Mon) 22:15:41 ID: YzftJqEg
    GHさん、くるりさん、どうもありがとうございます。
    ご丁寧に書いていただいたのに返信遅くなりすみません。
    いろいろと悩みましたし、
    寮にもまだ惹かれるところが多いのですが、
    当分の間は家から通い、
    もし家からが辛くなっても寮には入らず、一人暮らしすることになりそうです。
    理由は多々ありますが、やっぱり何よりも寮優先だということ。
    寮に入っていらっしゃる方々にはそれは何の負担にも感じないのかも知れませんし、「寮の方が楽しいし、学ぶことが多いから、部活はいらない」というのも分からないでもないのですが、私にはきついかな・・というか向かないかな・・と思うのです。
    というわけで、いろいろと教えてくださってありがとうございました。
引用返信/返信
■6541 / ResNo.16)  Re[8]: お返事ありがとうございました
kitty 2005/03/21(Mon) 18:20:51 ID: 8Cx1uOMn
    そういう人は寮に入らないほうが良いと思います。
    良い選択をされましたね。
    寮に入らなくても、生活できる人は、経済的に大変な人に機会を譲ってあげてほしいと思います。
    実際、自分は寮に入れなかったら、退学するしかありませんでしたから。

    また、途中入寮する機会も何回もありますので、入寮されたくなったら、そうしてみて下さい。
引用返信/返信
■9838 / ResNo.17)  合格通知届いた!
さな 2019/02/12(Tue) 21:00:34 ID: 9nFKtOwx
    まだ発表あるかところもあるので、行くかわからないけど、通う場合よろしくお願いします!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-17]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6523 / 親記事)  ICU生徒の帰国生の扱い。
帰国生 2005/03/16(Wed) 09:27:52 ID: JnxQiUfw
    私は、米国で生まれ育った者ですか、カリフォルニア大学とICUの9月期の入学許可をいただきました。ICUに行くことに傾いていますが、ICUの学生の間には9月生に対する偏見があるということを耳にして気にしています。またICUは英語教育で有名なのだから、英語に不自由で無い者が入っても得るものが少ないとの意見が有ります。ビジネスを専攻しようと思っていますし、慶応なら入れると思うので(半年浪人になりますが)、ICUに偏見や差別が有る様なら慶応を考えようかと思います。ICUの帰国生に対する現状を教えていただけませんか。宜しくお願い致します。
引用返信/返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■6524 / ResNo.1)  Re[1]: ICU生徒の帰国生の扱い。
ジャンク 2005/03/16(Wed) 18:22:15 ID: 1iuHt6vM
    はじめまして。私も帰国入試ですが4月入学で入った者です。

    さて、帰国生について、ですが…
    ICUには色んなバックグラウンドを持った人がいて、中には海外に出たことが今までないという人、留学経験がある人、浪人した人、1年間別の大学に行ってから入った人、社会人経験をつんでから入った人などなどといます。
    たしかに、偏見的な見方(っていうか多分先入観なんだと思います)があるのも事実です。また、九月生と四月生は入学時期も違い、友達になりにくいという点もあるからかもしれません。
    実際サークルとかやっている人なら、九月生との交流もありますし、私の入っているところの同期に二人九月生がいます。でも、偏見から嫌なイメージを持ったりとかっていうことはないし、仲もいいです。

    四月生から見て、キャンパス内で日英両方混ぜて話していて、近寄りにくいというのは私もちょっとあります。でも、その人の人柄を知れば問題はないし、私も数名ですが、9月生の知り合いがいて、彼ら彼女たちのいい所も知っているから、問題はないです。
    多分その人その人次第なんじゃないかな、って思います。9月生で、四月生の友達が多い人もいるし、留学生とか同じ帰国生としか一緒にいない人もいます。

    長くなってごめんなさい。ちょっと個人的な経験も含めて書いたので、読んで少しでも参考になればうれしいです。
引用返信/返信
■6527 / ResNo.2)  Re[2]: ICU生徒の帰国生の扱い。
帰国生 2005/03/17(Thu) 11:39:04 ID: JnxQiUfw
    ジャンクさん
    ご回答有難うございました。ご説明の様子から4月生と9月生が学内でけっこう見分けられている感じですが、4月生と9月生は折に触れ区別されるのですか? 例えば履修科目とか行事などで、4月生はこちら、9月生はあちらなんて感じで。
    それとも話しているうちに4月生とか9月生とか気がつくだけですか。神経質になってすみません。つまらないことで区別されるのが嫌ですし、外国人のように扱われると日本に行く意味がなくなってしまいます。 くどいようですが教えて下さい。

    余談ですが、私は日本に住んだことがないので、日本での生活に神経質になってしまいます。休みに日本に行ったときなども以外と緊張します。日本語を普通に話しているつもりでも、自分の言動が変なんじゃないかとか思ってしまいます。特に母が日本語を話さないので家庭でもあまり日本語を使っていないので心配なのですよね。

    宜しくお願い致します。

引用返信/返信
■6528 / ResNo.3)  Re[3]: ICU生徒の帰国生の扱い。
norisuke 2005/03/17(Thu) 22:59:25 ID: n9mPI1Kl
    こんにちわ。私は、今春ICUを卒業する4月生です。
    考えられる偏見というのは、多分英語しか話さず、日本人の友達を作らないで集団で固まる人々(というか、留学生だと思うのですが、これは)に対してではないでしょうか。

    実際に私は九月生への偏見を聞いたこともありませんし、偏見がどんなものか知りません。
    そして、もし日本に住んだことがないということ、自分の日本語がヘンなのではないか?という事での偏見がICUにあるというのならば、言い方は少々暴力的ですが同じようなことが慶応にもあるんじゃないかな、と思います。
    日本語プログラムもICUはかなり充実していますし、帰国生さんと同じ境遇の人が、ICUにはたくさんいると思います。ICUはいろいろな文化背景を持つ人間に比較的慣れているところだと思いますし、もし偏見をする人間がいるとしても、帰国生さんの背景を理解できる上でフォローしてくれる友人というのが必ずできると思います。

    そして、嫌な目にあったとしても、日本での4年間は帰国生さんの人生を大きくするもんだと思います。ICUは、ほんとうにのんびりとしていて、自然も多く、都会も近く、大学生活を過ごすのにいい学校ですよー。

    いろいろと考えることは多いとおもうのですが、帰国生さんが悔いのない選択ができることを、心から応援しております。


引用返信/返信
■6529 / ResNo.4)  Re[4]: ICU生徒の帰国生の扱い。
帰国生 2005/03/18(Fri) 18:20:05 ID: dmmcF+gH
    norisukeさん
    有難うございました。私が日本人の友人を作らないことはありえません。
    他に未だ質問があります。9月生の卒業は通常の学生の卒業時期と違うので、日本での就職は就職活動時期が違って難しくなりますか。
    宜しくお願い致します。
引用返信/返信
■6534 / ResNo.5)  Re[5]: ICU生徒の帰国生の扱い。
norisuke 2005/03/18(Fri) 22:03:47 ID: g72VrJwl
    こんにちわ。
    もう最近の就職活動はほんとうにさまざまで、私の友人で4月入学の子がいましたが、6月卒業にのびてしまい、来年の4月から就職できる会社を探し、無事入社していましたよ(その子は、結局入社を1月からに早めていましたけど。)。
    また、たとえば9月入学の子でも、3月までに単位を全部取り終えて、卒業は6月だけれども、4月から働き出すという人もいました。

    また企業側も柔軟になってきているので、たとえば(たとえば、ですけど)「会社に勤めたことのない、27歳までの四年制大学を卒業した人」という枠での新卒採用もあります。
    また、ICUには外資系の企業もたくさん求人がきていますし、帰国生さんが就職活動を始められるころには、もっと状況は柔軟になっていると思います。
    また、アメリカで、弁護士事務所の事務、という募集もありました。

    話と関係ないのですが、私にはICUに留学してきたアメリカ人の友人がいるのですが、彼女の母親は日本人で、彼女はバイリンガルでした。それで、同時通訳のクラスを取っていて、帰国後に同時通訳のアルバイトなんかをしていました。卒業後はアメリカで過ごすにせよ、日本ですごすにせよ、ICUは帰国生さんのように日本語と英語が両方使える方にとってのいいトレーニングの場所でもあると思います。








引用返信/返信
■6536 / ResNo.6)  Re[6]: ICU生徒の帰国生の扱い。
帰国生 2005/03/19(Sat) 10:49:03 ID: JnxQiUfw
    norisukeさん、ジャンクさん
    有難うございました。近日中に入学手続きをします。
引用返信/返信
■6537 / ResNo.7)  Re[7]: ICU生徒の帰国生の扱い。
norisuke 2005/03/19(Sat) 14:59:17 ID: gGXjBqxg
    がんばってね!
    帰国生さんがすばらしい学生生活が送れることを、お祈りしています!






引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6533 / 親記事)  パソコンについて
まろ 2005/03/18(Fri) 21:55:06 ID: euM6qkRb
    こんばんは。今年度入学する者です。
    パソコンを持っているほうが何かと便利そうなので買おうと思っているのですが、パソコンをはじめから持っている人って何割くらいいるんですか?
    あと寮に入る予定なんで、寮内ではどれくらいの人が持っているのか、また寮内にあるパソコンは皆が使えるくらいあるのかを教えてほしいです。
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6530 / 親記事)  人文・社学の問題の質について
SFCA 2005/03/18(Fri) 18:46:07 ID: nGnHGUBV
    代ゼミのある講師に聞いたところ、
    「ICUは大学自体は良質だけど、入試(人文・社学)はかなりの悪問だな。」と言っていました。

    正直、人文・社学についてどう思いますか?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6531 / ResNo.1)  Re[1]: 人文・社学の問題の質について
appleorange 2005/03/18(Fri) 20:25:03 ID: eHm+NMwT
    確かにICUの入試における社会科学や人文科学は
    受験問題としては相当悪問の部類に入ると思います。
    でも、それは受験問題というカテゴリーの中で見ればこそで、
    学生の理解力を調べると銘打ってあるICUの入試問題としては
    良問になると思います。

    代ゼミや、その他大手の予備校では東大や、京大、早稲田、慶応
    に入れることを第一の目標としていますから、その勉強では
    対処できないICUはちょっと目をつぶりたい存在となっているのでしょう。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6497 / 親記事)  3年次編入
女子大生☆ 2005/03/13(Sun) 00:26:29 ID: ZT+kdnJu
    はじめまして。
    浪人して某女子大に通うものです。
    この掲示板は自分の思いをぶつけれそうなので
    活用させて頂いても宜しいでしょうか?
    新2年生になる私ですが、
    どうしても高校2年生の時行った
    ICUオープンキャンパスで出会った大学生たちが
    私にとっていまだ魅力的なのです。
    3年生はもう就職活動のじきですし、
    ただでさえ厳しい世の中…自分の行きたい大学を選ぶべきか
    このまま今の大学に残り、現在行っていることに専念すべきか
    ものすごく悩みます。
    長々とごめんなさい。実はオンラインのお金を貯めているところです。
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6505 / ResNo.1)  Re[1]: 3年次編入
yuki 2005/03/14(Mon) 01:25:49 ID: f7QKcbTt
    女子大生さん、こんばんは。
    自分も今年新2年生になるものですが3年次編入しようと考えています。2年次編入のときもかなり悩んだんですが今回はそれ以上に悩みました。女子大生さんの気持ち良く分かります。3年次だとやはり2年で卒業はほぼ不可能でほとんどの場合3年間で卒業することになり、それでも就職活動は大変らしいです。でも、どうしてもICUを諦めることが出来なかったので受けようと決意しました。今の大学でも毎日充実していて十分楽しいんですがどうしてもなにかひっかかるものがあります。自分が言うのもなんですが、女子大生さんがやりたいと思ったことをやるのがいいんじゃないでしょうか?人生長いんだから今の1,2年なんて大したこと無いんだし。ってこの間ICUの事務の人に言われました。参考程度に聞いといてください。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6473 / 親記事)  今から入学式まで
からかさ 2005/03/09(Wed) 17:44:14 ID: pHdPjdAR
    みんな大学の勉強の準備とかしているのでしょうか。高校が終わってだらだらして過ごしているのですが、ついていけなくなったりしますか。周りの人は英語べらべらで、自分だけできなかったり、ということが心配です。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■6475 / ResNo.1)  Re[1]: 今から入学式まで
appleorange 2005/03/09(Wed) 19:05:15 ID: Dv5iet4w

    一応昔からやってる簿記(今2級)と
    TOEFLと初級シスアドやってます。
引用返信/返信
■6476 / ResNo.2)  Re[2]: 今から入学式まで
ジャンク 2005/03/09(Wed) 20:16:41 ID: ilbJPLSd
    在学生から一言。

    みっちり入学後に勉強は待っているので、今は持てる時間を好きなように使って下さいね~☆
    春休み中に勉強をして、入学後もずっとだと疲れちゃいます(苦笑)。
    今は好きなことして楽しんでください。
    勉強するなら適度に、しすぎても今の時期が勿体無いですよ~。
引用返信/返信
■6483 / ResNo.3)  Re[3]: 今から入学式まで
みぎは 2005/03/11(Fri) 08:02:39 ID: WdCDro3n
    んーなんか安心のアドバイス(-μ-)★
    でもやはりすこぅし英語の勉強を続けるのと(ほんとにばかになっちゃう)、
    あとパソコン打つのが鬼のように遅いのでちょっとこれは
    レポウトの度にある意味不利だなぁと思うので其れだけでも練習して
    おこうかなと思うのですが…勝手に上達する(せざるを得ない)の
    でしょうかね(笑
引用返信/返信
■6485 / ResNo.4)  Re[4]: 今から入学式まで
ジャンク 2005/03/11(Fri) 10:29:42 ID: ilbJPLSd
    >みぎはさん
    大丈夫ですよ~。レポートやエッセーなどは数こなせば慣れてくるものです。

    1年生の最初は時間がかかって当然ですし、私の友人で英語の半角と全角の区別がつかない人もいました。それでもちゃんとレポートは出してるし、単位も取ってます。私も最初はかなり時間がかかってました。コツはやればやるほどつかめると思うのでご心配なく(^_^)v。
引用返信/返信
■6503 / ResNo.5)  Re[5]: 今から入学式まで
からかさ 2005/03/13(Sun) 21:37:39 ID: pHdPjdAR
    アドバイスいっぱいありがとうございます。部屋も決めたので、単語帳を少し見つつ、のんびりしたいとおもいます。音楽の部活に入りたいので、楽器も少し練習します。入学式が楽しみですY(^^)
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6479 / 親記事)  予備校
kei 2005/03/10(Thu) 22:10:35 ID: NGY8LjMp
    初めまして。
    今年浪人決定したものです。
    ICU合格者の方はどこの予備校に通っていましたか?
    自分はICU講座のあるトフルゼミナールか、大手の駿台と河合あたりで迷っています。
    どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。ちなみに自分は田舎者なのでものすごい人ゴミは苦手です。(汗)
引用返信/返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■6482 / ResNo.1)  Re[1]: 予備校
すず 2005/03/11(Fri) 00:37:45 ID: qcYZrdi6
    私はトフルゼミ通ってました!
    基本的に私は授業中とかも質問できるような授業が好きなので♪
    トフルのICU講座は人によってはつまらないとかあるようです。
    私は一般的につまらない話でも(先生ごめんなさい!)知らないことはけっこうなんでも興味もつのでいい勉強になったと思います。
    もともと宗教や芸術の知識が全くなかったから興味もてたってのもあると思いますが。
    それにその授業とってる子はみんなICU志望だし、5人くらいだったので雰囲気は好きでした!
    あと、トフルの英語はやっぱりいいですよ!
    それ以外の科目は自分でやるしかないけど(^o^;;
    (一応トフルにも他教科の授業はあるんですけど、いいうわさはききませんでした…)
    トフル自体はこじんまりしていて人ごみが苦手な方には気に入られると思いますが、ICU講座があるトフルは極端に少ないので気をつけてください。
    私はかなり遠くまで通ってました。
    夏期や冬期の講習だともう少し校舎が増えますが、通常講座の方がいいんじゃないかなぁ。。。
    (私は夏期や冬期はとらなかったので詳しいことはわかりませんが(@_@;)

    ちなみにトフルでのICU講座はここのオンレクとそんなに変わらなそうです。
    別に先生がすっごい情報を持ってるとか、そうゆうのではないので。
    むしろBUCHOさんの方がすごい情報持ってそうだし(笑)
    だから大手予備校で授業を受けつつ、オンレク受講ってのもいい作戦かも♪
    (私の独断と偏見)
    ただ、授業を受け身できいてるより参加するのが好きな人はトフルはむいてますよ!


    少しでも役にたったらうれしいです(^^)

引用返信/返信
■6487 / ResNo.2)  Re[2]: 予備校
kei 2005/03/11(Fri) 15:33:12 ID: NGY8LjMp
    すずさんありがとうございます。かなり参考になります。
    ちなみにBUCHOさんのオンレクって一年でいくらぐらいかかるかわかりますか?
    大手予備校+オンレクで行こうと考えています。
    そこで大手予備校(代ゼミ、河合塾、駿台)でおすすめなどありますか?
    また、自分は家庭の経済的理由で新聞奨学生をやることになります。
    もし、どなたか新聞奨学生を経験していた方がいましたら、アドバイスしていただけるととても助かります。
    質問ばかりの長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

引用返信/返信
■6489 / ResNo.3)  Re[3]: 予備校
BUCHO 2005/03/11(Fri) 17:06:36 ID: diyUIL1B
    2006年度向けオンレクの受講料は未定です。詳細は4月以降ご案内できる予定です。

引用返信/返信
■6491 / ResNo.4)  Re[3]: 予備校
たむ 2005/03/11(Fri) 19:58:49 ID: J7r+rnKz
    こんにちは、keiさん。
    正直な話、予備校はどこもそんなに大差は無いと思います。実際色んな予備校を同じ先生が掛け持ちしてたりしますし。どこに行っても、問題は「自分がしっかり勉強するか」だと思います。あと良い先生に当たるかどうかも運ですね。僕は河合塾に行っていましたが、かなり当たりはずれがありました(それもはずれが多いぐらい)。料金で選ぶ、なんていうのもいいと思いますよ。
    あと、河合塾の夏季冬期講座にそれぞれICU対策講座というのがありますが、取らないことをお薦めします。
引用返信/返信
■6493 / ResNo.5)  Re[3]: 予備校
すず 2005/03/11(Fri) 23:28:28 ID: qcYZrdi6
    参考になったみたいで何よりです♪
    予備校ですが、私が知ってる限り代ゼミの模試ではICUは3教科で判定してくれました。
    それ以外の河合、駿台ではICUは英語だけでしか判定してくれませんでした。
    まぁ、模試なんてどれもあてにならないけど…。
    一応その予備校に行ったらたくさんその予備校の模試を受けることになると思うので参考程度に。
    私は河合へわざわざ休日に模試を受けに行って、ICUの判定が英語だけで出た時はかなりへこみました。。。(笑)

引用返信/返信
■6494 / ResNo.6)  Re[4]: 予備校
kei 2005/03/12(Sat) 00:13:38 ID: NGY8LjMp
    皆さん大変丁寧に答えてくださってありがとうございます。
    すずさん、たむさんのお話を聞き、代ゼミがいいかなと思ったのでとりあえず代ゼミのスカラシップ試験を受けてみようと思います。
    代ゼミは本科よりも単科の方がいいと言われたのですがどう思いますか?

引用返信/返信
■6499 / ResNo.7)  Re[5]: 予備校
とも 2005/03/13(Sun) 02:01:20 ID: J2MEbyRH
    単科はじっくり選ぶことがおすすめ。途中で相性悪いなって気づいてもどうしようもねええ・・・
    代ゼミのスカラシップで全額免除狙うより、代ゼミの結果の方が全額免除きやすい。とくにセンター模試。
引用返信/返信
■6501 / ResNo.8)  Re[6]: 予備校
kei 2005/03/13(Sun) 12:31:03 ID: NGY8LjMp
    アドバイスありがとうございます。
    代ゼミの要項には詳しく書いてなかったんですが、どのくらいの偏差値から免除になるのでしょうか?

引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■6478 / 親記事)  ICU生の方、履修制度について教えてください。
あき 2005/03/10(Thu) 16:24:28 ID: RlT4LeCA
    こんにちは、私はICUへの編入を目指そうか迷っている者です。
    今通っている大学では単位の規制がそれほどないのですが、
    ICUでは例えば卒業に必要な136単位中、一般教養では何単位、専攻科目では何単位とらなければ卒業できないなどということが細かくきまっているのですか?
    だとしたらそれがそれぞれ何単位なのかを教えていただけたらうれしいです。

    あとICUは他大と比べて単位認定はどれくらい厳しいのですか?ICU以外の大学も通ったことがない限り、比べるのは難しいと思いますが・・・。
    ちなみにうちの大学は楽な授業は年間で数回しか出席しなくても4単位もらえます・・。普通な授業は半分程度出席してよほど試験が悪くないかぎり単位とれます。ICUの授業はほとんどすべてがたいへんなのでしょうか?
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6480 / ResNo.1)  Re[1]: ICU生の方、履修制度について教えてください。
名無し 2005/03/10(Thu) 22:25:53 ID: f7QKcbTt
    あきさんこんにちは
    ICU生ではないのですが自分も編入を考えているためある程度のことは分かるのでお答えします。まず卒業要件ですが基本的にはELP22単位、一般27単位(キリスト教概論[3単位]は必修)、保健体育4単位、専門78単位、基礎18単位(理学科は20単位)、専攻30単位、卒業研究9単位、選択26単位(理学科は24単位)となってます。ただし、英語が相当優秀だとELPが免除される場合があります。学年に数人しかいないらしいですが。さらに、ELPはプログラムA,B,CとあるのですがプログラムCになった場合はELPの一部であるCS(コミュニケーションストラテジー)が免除されます。単位認定のことはICU生ではないので詳しくは分かりませんが良く聞く話では出席することは当たり前らしいです。
引用返信/返信
■6481 / ResNo.2)  Re[1]: ICU生の方、履修制度について教えてください。
ジャンク 2005/03/10(Thu) 22:34:00 ID: ilbJPLSd
    こんばんわ。はじめまして。

    まず単位に関して。
    学内から配布される要綱を見る限り、語学の要件によってこの数字は変わるみたいですが、27単位と考えて頂いて良いです。英語教育プログラムを履修する前提で書きます。
    内訳:
    1)キリスト教概論3単位―全学必修。単位を他大から編入は多分できなかったと思います。
    2)人文科学系(音楽、文学、哲学、美術など)6単位
    3)社会科学系(歴史、政治、経済、社会学など)6単位
    4)自然科学系(数学、物理、化学、生物など)6単位
    5)その他6単位(上記を複数含むもの、もしくはどれにも該当するとは限らないものなど)―学内の履修要綱によれば、これは任意と書かれていますが、大抵の人はこれを履修しています。
    ちなみに、1つの授業は学期完結、2~3単位という数え方がほとんどです。

    専攻科目は全部で48単位(基礎科目18単位、専攻科目30単位)です。
    このうち基礎科目では歴史系を最低1つ(3単位)取ることになっています。
    また、専攻科目30単位中15単位以上を一つの学問領域にしなければ、専攻として基本的には成立しません。(例えば私の場合、社会科学科(国際)政治専攻で30単位中17単位が政治学か国際関係学で占められる予定です。残りは社会学や人類学、会計学など)

    うーん...授業単位認定の大変さは他の大学に通った事がないので、一概に言えたものではないのですが、
    1)英語開講は出席を取るもの、取らないもの問わず課題でのりーディングが多め。(9~11週の1学期のうち週1~2本。1本辺りのリーディングの量は授業によって異なります)
    2)基礎科目や一般教養などは、レポート提出または試験が一回か二回に出席が加算される場合、出席は学期の2/3を要求される場合が多いです。中には出席は半分、もしくは半分以下という授業もあります。
    3)ゼミ形式に近い授業では、出席そのものを取る場合、先生が人数をみてとっている場合が多分多いです。このタイプも英語開講の授業同様、割とリーディングの量が多く、日本語開講でも、英語のリーディングが課題になる場合もあります。量はまちまちですが、専門性が高い授業は多めと考えて良いと思います。
    4)英語開講にはあまりないタイプですが、試験やレポート1本でおしまい、という授業もあります。
    履修関係のところでも書きましたが、大概の授業は学期完結です。

    ちょっとでも参考になると嬉しいです。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



- Child Tree -