ICU掲示板 国際基督教大学入試掲示板


■ ICU国際基督教大学入試受験に関連した会議室・掲示板です


>>新規の質問投稿はこちら<<



記事リスト ( )内の数字はレス数
英語のリスニング環境について(0) | ICUの総合型選抜の英語外部試験と、一般選抜の英語外部試験利用(1) | オープンキャンパス(4) | ICUの理念とは(1) | ICU理系科目で受験予定。併願校について(0) | ICU入試リスニング対策、参考書は買うべき?(1) | 寮の選考落ちました(2) | 2025一般選抜合格(5) | 国際基督教大学には車で通学することは可能ですか?(1) | 晴れて合格!🌸入学までの勉強(1) | 2025一般選抜の感想です(11) | high endeavor奨学金について(0) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2025一般選抜の志願者数(8) | 入試の際の入口(2) | 出願時のアンケートについて(3) | ICUのWEB出願の志望理由は全角ですか?(2) | 日英バイリンガルか英語外部利用どっちにする?(1) | 新課程と旧課程(1) | 日英バイリンガル面接を受けるべきか迷っています(2) | ICU受験のホテルについて(4) | リスニングについて(2) | 過去問の進め方について(1) | 😊絵文字に対応😉(0) | ICUの寮生活(2) | オンレクの合格目安偏差値について(1) | 2025年一般受験勢がんばろう!(1) | 日英バイリンガル面接について(1) | 本掲示板はサポート用ではありません(0) | 総合型選抜の書類について(2) | 高2の総合型選抜の対策(1) | 社会人小論文に関しまして(1) | オンレクについて(2) | 俺はICUだけで行く(5) | 【ICU和太鼓部】学内春公演のお知らせ(0) | 合格(9) | 2024一般選抜感想(4) | がんばれ!from 元オンレク生のICU生(1) | 2024志願者で不安とか話そう(3) | 北門(1) | 食堂について(1) | ICUの総合型選抜受けた人?(0) | 夏期講習とオープンキャンパス(1) | 総合型選抜を受けるか迷っています(2) | 編入後の単位について(4) | 高三の活動(2) | 入学後のバイトについて(6) | オススメのパソコンを教えて下さい!(6) | gap(1) | 合格!!(6) | 寮について(1) | 2023年度一般選抜(6) | 人文社会科学 (2) | 共通テスト後(1) | リスニング 聴きながらの回答が難しい(0) | 英語はリスニングが終わると同時にリーディングが始まるんですが?(1) | ICUの机のスペース(2) | 神奈川からは移動もしくは宿泊?(3) | ちょっとした不安(1) | リスニング教材(1) | 志望動機の内容と合格の判断(2) | オンレクと奨学金(0) | 高2の勉強(1) | 総合型選抜 二次の倍率について(8) | 大学の見学について(1) | オンレク過去問実施の時期について(2) | 夏休み明けの勉強について(4) | 文法の参考書をやるべきかどうか(2) | 総合型選抜で合格した方へ(0) | 総合型選抜について(1) | 総合型選抜を受けた方へ(1) | ATLAS成績上げ方(2) | ICUに進学する高校の偏差値(3) | 夏休みの勉強と文系受験の理系科目(5) | 単語帳について(2) | ICUへの仮面浪人とバイトと単位(1) | icuかsfcか(2) | 資料集について(0) | 合格しました!!(2) | ついに合格発表ですね(0) | ICU難易度について(2) | 今週末!(2) | リスニングの指示と答えを書くタイミング(2) | リスニングに関して(1) | 社会科選択について(3) | LEAPという単語帳(2) | 2021年度入試の感想です(7) | B方式について(1) | 2021年度 入試 感想(0) | 一般入試における調査書に関して(2) | パソコン(3) | コロナの影響?(5) | 今年の問題傾向(1) | 過去問の偏差値について(1) | 模試での判定について(2) | ICUの英語リスニングの勉強法で(1) | 予定の立て方(3) | 文系の自然科学パート対策(1) | 授業開始後について(1) | 2020年度ICU合格!(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■6449 / 親記事)  相談
HH 2005/03/04(Fri) 20:30:07 ID: 1Z9oK4md
    今年一浪でICUに落ちたました。浪人になり、ICUを知りどうしても入りたくなりました。
    前期に国立の大学の夜間に通ったのですが、行きながら編入を目指すか、もう一度浪人するか迷っています。また、社会科学で受けたのですが、もし自然科学の方が通りやすいのであれば、自然科学に変えようかと考えています。どなたでもいいので、意見を頂いたら幸いです。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6451 / ResNo.1)  Re[1]: 相談
通りすがり 2005/03/04(Fri) 21:24:50 ID: oDFkSOJ9
     転入か浪人かは本人の問題なのでちょっと口出ししにくいのですが、
    自然科学か社会科学かというならば少しはアドバイスできると思います。

     私ははじめ社会科学で受けようと考えて結局自然科学にしたものです。
    (ICUに受かっています。)
    自然科学は確かにセンター試験レベルか、それに毛が生えたくらいの問題しか出ませんがよく聞くのは時間がないということです(私は、化学と生物を選んだので時間は30分くらい余りました)。特に数学を選んでしまうと時間に制限が出てきてしまうと思います。簡単ではあるが解くのに時間がかかるというのが自然科学の癖のあるところだと思いました。

     ただ、自然科学だから有利、社会科学だから有利だということはないと思いますが
    自然科学で受けた場合はほとんどの場合ICU高校での受験になると思いますので受けやすいという点(普通の高校の机)で有利になると思います。また、社会科学→人文科学だと長い文章が2連続で続いてしまうので集中力がどうしても途切れてしまうことがあるということも合格率が多少低くなってしまうことの理由となっているかと思います。
     後、強いてあげれば自然科学で受ける人は文転の人や、それこそ理系の人が多いので一般能力における数列など、みんなが不得意としている分野で点を稼ぎやすいということでも有利になっているのだと思います。

     なんか相談に対する回答になっていないような気もしますが・・・
     これが少しで足しになるのなら幸いです。
引用返信/返信
■6461 / ResNo.2)  Re[2]: 相談
HH 2005/03/05(Sat) 22:55:52 ID: 1Z9oK4md
    意見を貰えただけでも光栄です、有難うございます。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6411 / 親記事)  報告までに
Chiho 2005/02/26(Sat) 22:22:04 ID: oQsA28WJ
    実は今日、思いがけずSFCにうかってしまったのです(-_-;)
    私も親も、受かることはまったく想定していませんでした。
    ですが受かったと分かった途端に、親がすっかり慶応色に染まってしまいました(^^;)SFCに行ってくれたほうが気持ちとしては満足できるし同じお金でも納得してだせる。といっています。
    ここは地方なのでたとえICUでも(受験生は別として)知名度はほとんどありません。親はやはりみんなが知ってる慶応大学の方がうれしいようなのです。
    自分としてはSFCは落ちたと思っていたのですっかりICU入学気分でしたが、今現在はそんな親を振り切ってICUに突き進む決心がつきません(_ _;)
    もちろん地元の知名度だけで選んだりするつもりはありませんが、親の意見も響くには響きます…。
    なので今更ながら期限までもう一度どこに入学するか再考してみようと思います。
    ICUに行くためのこの場所にこんなこと書いて本当にすいません。ですがここには大変お世話になりましたし友達も出来ました。ですから素直に自分の悩みを書きたいと思います。
    どうも失礼いたしました。それではまた…(´_`)ノ

引用返信/返信

▽[全レス11件(ResNo.1-11 表示)]
■6425 / ResNo.1)  Re[1]: 報告までに
sarasa 2005/02/28(Mon) 23:22:03 ID: rNOECC3d
    Chihoさんはじめまして。sarasaと申します。
    SFCとICU合格おめでとうございます。

    これは私の意見ですが、ぜひ自分がやりたいことが精一杯できると思うほうに進んだらどうでしょうか。
    大学の名前はぶっちゃけ大事ではありません。大事なのは、そこで自分が何をしているかです。自分次第ですヨ!
    ご両親の意見も大切ですが、ぜひ自分の気持ちに正直に選んでみてください。

    それでは。

引用返信/返信
■6428 / ResNo.2)  Re[2]: 報告までに
通りすがり 2005/03/01(Tue) 13:53:57 ID: Z38z1jmH
    SFCとICU合格おめでとうございます。

     私もsarasaさんと同意見なのですが、ひとつだけ言っておきたいことがあって書 きこみました。
     確かに、慶応は名前が慶応ブランドと称されるほど有名ですが、SFC(環境情報 と総合政策)は上場企業の人々から敬遠され始めているそうです。
     理由としては、一年のときからゼミを始めてしまうため、教養やモラル一般的な
     マナーまたは、協調性を身に着けていない人々が多いためだそうです。

     
     >「確かに優秀ではあるが、プライドばかり高くて協調性に欠ける。就職率は6   割程度と聞くし、会社に入ってからの離職率も高い。専門知識は、正直に言   って大学で教え込めるものじゃないから、もっと全人格を鍛えるような教養   教育に時間を割くべきじゃないだろうか」(上場企業の人事担当者)


引用返信/返信
■6429 / ResNo.3)  Re[2]: 報告までに
新一年生 2005/03/01(Tue) 14:02:40 ID: NGY8LjMp
    私も通りすがりさんと同じ意見で、知名度なんてさほど重要ではないと思います。
    それにICU志望の人は知名度以上に、入学後の教育を望んでいるのは言うまでもございません。ちなみに私事ですが、トランスファーでICUより偏差値が高い大学にいましたが自分がいた学部はヒドイものでしたよ。よく考えて結論を出したほうがいいですね。
引用返信/返信
■6430 / ResNo.4)  Re[3]: 報告までに
かも 2005/03/01(Tue) 16:22:37 ID: GI3lISWw
    僕も慶應とICUに受かりましたが、迷わず慶應を蹴りました。

引用返信/返信
■6433 / ResNo.5)  Re[4]: 報告までに
Chiho 2005/03/01(Tue) 18:34:15 ID: EWNoqFjk
    みなさんお返事ありがとうございます。
    今まで散々悩んできたわけですが…今の気持ちを書きます。
    知名度とかを取り払って、両方の大学で自分がどれだけやれるか、というのを考えると、どちらに行っても(勿論内容的な違いはありますが)同じくらい、つまり自分が頑張っただけやれるんじゃないかな、と思っています。
    これは両方の大学のメリット・デメリットをできるだけ調べて、私なりに考えていっている結論です。
    また、親の態度もだんだんと変わってきて、というか強固になってきて、お願いだから慶応に行ってよ、と昨日は言われてしまいました。
    また、他にも慶応に行った人やICU出身の先生など、いろいろな人の意見を聞いて回りましたが、まだどっちつかずです。

    まだ悩みます~~(- -;)


引用返信/返信
■6440 / ResNo.6)  Re[5]: 報告までに
satohiro 2005/03/02(Wed) 13:05:21 ID: 1YTtdpUl
    私は早稲田国際教養とSFCとICU、その他国立を受験しました。
    結局私大で受かったのはICUと早稲田のみでしたが、、、(^^;)
    選択する上で私もChihoさんのように学校の先生に聞きまわったり、ホームページを見たり、教授のリストを眺めてみたり、などいろいろ試して見ました。
    ここからは勝手にやったのですが、独断で採点表の作成をしてみました。
    英語教育:ICU>早稲田
    設備:ICU<早稲田
    自然:ICU>>早稲田
    サークル:ICU<<早稲田
    担任:ICU>早稲田  などなど、、、
    このようにしてみるとしっかり決められた気がします。
    また、うちの親はICUを好んでいたのですが、もし親の意見が今と逆だったらどうか、一方を選んで入学後後悔しないかどうか、などを考えてみるのもよかったと思います。
    よろしければ参考にしてください。

引用返信/返信
■6442 / ResNo.7)  Re[6]: 報告までに
通りすがり 2005/03/02(Wed) 19:21:29 ID: Z38z1jmH
    satohiro さんのに付け加えると
     学生の質 ICU>早稲田ですかね。
        (早稲田はうえは相当レベルの高い人がいるが低い集団が多すぎるため)
     つけつわえて勉強できる環境は
          ICU>>早稲田
     英語教育は  ICU>>早稲田だと思うのですが?
     設備とサークルは負けているのは仕方がないでしょう。
     ICU卒業生数=早稲田1~4年くらいですからねぇ~

         ただ、早稲田も学部によって相当ちがいますね。
         政経とか理工はいいけれど人間科学とかスポーツ科学はいったい何者?     キャンパス所沢だし・・・
引用返信/返信
■6443 / ResNo.8)  Re[7]: 報告までに
Chiho 2005/03/03(Thu) 00:00:04 ID: EWNoqFjk
    どうもみなさんm(_ _)m
    とりあえず結論から言うと、SFCに行くことになりました。
    昨日泣きながら親と大討論でした。
    通りすがりさんがおっしゃっていたようなことも親に伝えましたし、他にも先生方の意見や先輩の意見など、今時分が持ちえるだけの両大学のメリット・デメリットの情報を親にも分かってもらいました。
    そして『慶応という名前に踊らされているだけの親の意見は聞き入れられない』とはっきり言いました。
    その上で尚、親は慶応を選んで欲しい、と言っていました。
    その代わり、大学入学以降は私の選択に任せてくれると約束してもらいました。
    とにかくもう結論として決めてしまったので、その報告です。
    ただ、ICUに出会えたこと、ICUに向けて色々考え、勉強したことは決して無駄ではなかったです。
    入学後は、後悔しないよう、自分の出来る限りしっかりやろうと思います。
    ICUに行くみなさん、今まで一緒に頑張ってくれて、本当にありがとうございました。これからも、場所は違うけれど、お互い一生懸命頑張っていきましょう!!(>_<)

引用返信/返信
■6444 / ResNo.9)  Re[8]: 報告までに
いちご 2005/03/03(Thu) 14:26:26 ID: H1YyiBci
    私はICUに落ちてSFCに行くことにした者です。やはり上の大学になると、それなりに批判も多いでしょうし、ICUにだってICUの良い所・悪い所、SFCにだって良い所・悪い所はあるでしょうから、SFCよりもICUの方が一概に良いとは言えないと思います。ようは、本人のやる気しだいであって、本人がどう思うかだと思います。SFCを擁護しているつもりはないのですが、他の方の記事の内容に少し不満を持ったので書かせていただきました。Chihoさん、春から一緒にお互い頑張っていきましょう!!!
引用返信/返信
■6450 / ResNo.10)  Re[8]: 報告までに
satohiro 2005/03/04(Fri) 20:49:24 ID: AlK5bvGf
    Chihoさん頑張ってください!


引用返信/返信
■6452 / ResNo.11)  Re[9]: 報告までに
Chiho 2005/03/05(Sat) 00:25:50 ID: EWNoqFjk
    いちごさん、satohiroさんどうもありがとうございますm(_ _)m
    いちごさんのおっしゃる通り、どこにいても一番大事なのは『自分』だと思って頑張ります!!
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-11]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6446 / 親記事)  情報!
たに 2005/03/03(Thu) 23:50:34 ID: 0B0GDuvY
    神戸市外の国関うかってましたぁ。でも2ちゃんとかでかなり叩かれててすごく不安です、、、。どなたか実情をしってるかたいらしたらメールでもいいのでおねがいします。
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6439 / 親記事)  
なみ 2005/03/02(Wed) 11:35:55 ID: ndAKK4Mf
    ICUの寮は、週末は出ないといけないと聞いたのですが本当ですか?
    家族が遠くや事情があって国内にいない場合はどうなるのでしょう?
引用返信/返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■6441 / ResNo.1)  Re[1]: 寮
GH 2005/03/02(Wed) 14:38:59 ID: 9C4Ia+Oc
    それは高校のみですよー。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6432 / 親記事)  バイトについて
カズヤ 2005/03/01(Tue) 18:31:41 ID: h4gri7LJ
    4月から社会科学科に入学する者です。
    入学案内に1年の1学期は原則バイトは禁止とありますが・・・。
    これはバイトをする時間がないほどELP等が大変という意味ですか?
    学費は奨学金でなんとかやっていこうと思ってますが留学もしたいのでバイトをして少しずつ貯金をしようと考えています。
    在学生の方で入学時からバイトをしていた人がいれば、勉強と両立できたかどうかなどアドバイスお願いします。
    新1年生でもバイトしようと思ってる人いるかな?
    やっぱり大学生活に慣れてからバイト探すのが一番かなぁ。。。
引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■6434 / ResNo.1)  Re[1]: バイトについて
かも 2005/03/01(Tue) 19:29:41 ID: GI3lISWw
    同じく4月から社会科学科に入学するものです。

    新入生なので参考にならないかもしれませんが、僕はやるつもりです。
    ある人は、「ELPごときで根をあげるようじゃ先が思いやられる」と言っていました(笑)
引用返信/返信
■6435 / ResNo.2)  Re[1]: バイトについて
ジャンク 2005/03/01(Tue) 19:32:38 ID: ilbJPLSd
    はじめまして。社会科学科現3年で在学中のものです。

    私はバイトはしてませんでした。
    というのも、私は家から大学まで2時間半ほど片道でかかる為、家と大学の往復だけでかなりの拘束時間、体力を使わざるをえなかったからです。

    でも恐らく私の友達などでは1年生の1学期からバイトしていたという人はいたと思います。ただ、原則禁止ということもあり、大学の学生課から1年生の1学期は家庭教師などのバイトを推薦・紹介してもらえないです。外部のバイトを探すことは自由です。
    慣れるまでは学業を優先した方がいいということだと思いますよ。
    生活に自分のペースができてからバイトしてね、ということだと思います。

    週1~2程度の個人塾や家庭教師で時間拘束が少ないところからやってみるというのはアリです。
    一応授業始まってから様子を見てみたほうがいいとは思いますよ~。実際授業始まって、できそう!と思ったらやってみて良いと思うし、やっぱり無理かな?と思ったら無理しない方がいいですし。

    ご自身次第ですね。
    すみません、あまり参考にならないかもしれませんが。
引用返信/返信
■6437 / ResNo.3)  Re[1]: バイトについて
くるり 2005/03/02(Wed) 01:11:54 ID: 2Lvvthxo
    原則禁止と書いてありますが、それは単に「大変だよ」というメッセージだと思います。

    ELPは確かに大変です。
    「ELPごときで…」といった意見もありましたが、人によっては「ELPさえ乗り切ればあとは何がきても大丈夫」という人までいます。ELPが一番辛かったという人は少なくないですよ。

    周りでバイトをしている人はいました。塾講なんかが多かったですね。
    人にもよるとは思いますが、私の知る限りではみんな両立できてましたよ。
    1学期から部活にがんがん打ち込む人もいますから、それと一緒だと思えば両立できるでしょう。
    あとは、カズヤさんがELPをどこまでしっかりやりたいか、通学時間、部活には入るのかどうかなどで決めてください。
    因みに「どこまでELPをやりたいか」と言いましたが、ELPは適当に済まそうと思えば済ます事もできます。もちろんその人の性格・能力にもよりますが。宿題を全くやらなかったなんて人だっていますから。その代わり英語はあまり上達しませんがね。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6382 / 親記事)  数学について
かも 2005/02/24(Thu) 10:31:00 ID: Pu3ETI2y
    理学科在学中の方っていますか?いっらっしゃいましたらご返答をお願いします。

    私は社会科学科に合格したんですけど、元々数学が好きなので、数学の科目もいくつか履修しようと思っています。そこで質問なのですが、数学ⅢCは入学前にある程度やっておいたほうがよいでしょうか?私はⅡBまでしかやってないのですが…。
引用返信/返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■6397 / ResNo.1)  Re[1]: 数学について
さわら 2005/02/25(Fri) 04:48:20 ID: 2Lvvthxo
    はい、理学科、通称NSの者です。

    ICUの理念はリベラルアーツですから、数学をとろうと思えば取れます。数学の授業でもよく他学科の生徒を見かけました(社会で経済をやってる人が殆どでしたね)頑張ってくださいね。

    理学科の基礎科目は、全て履修していない人でも取れるような仕組みになっています。
    私は1年生の1学期に数学の「微分積分学I」と言う授業を履修しました。これは2クラスにわけられていて、高校でⅢCをやった人とやっていない人と両方あったので、履修していなくても問題はありません。ただ、最終的な到達ポイントは両クラスとも同じなので(なんせ試験が一緒ですから)、履修していない人は苦しむと思います(実際苦しんでました。履修者クラスの私も苦しみました)。予習しておけるならしておくといいです。
引用返信/返信
■6400 / ResNo.2)  Re[1]: 数学について
Cherry 2005/02/25(Fri) 09:58:26 ID: rNOECC3d
    私も理学科です。
    さわらさんのおっしゃるようにⅢCもやっていれば少し楽かも知れませんね。
    でも、理学科生向けの授業に限らなければ、文系向けの一般教養科目(GE)の数学もありますよ。私はとったことないのですが、友人によるとGEなら基礎知識がなくても履修できますし、理学科向けの授業の導入になりそうな内容のようです。まずはGEで勉強してそれから理学科の基礎科目を取ってもよいと思いますよ。
引用返信/返信
■6401 / ResNo.3)  Re[2]: 数学について
かも 2005/02/25(Fri) 11:52:12 ID: GI3lISWw
    さわらさん、Cherryさん、本当にありがとうございます!!
    教養科目の数学も考えたのですが、ⅡBに関しては受験でも使ったのであまり基礎的なことは必要ないかなぁと思っているのですが…。
    とりあえずⅢCはこれから参考書一冊ぐらいやってみようと思います。
引用返信/返信
■6422 / ResNo.4)  Re[3]: 数学について
高尾の天狗 2005/02/28(Mon) 21:42:40 ID: +6QKoPLr
     初めまして。私も現在理学科に所属している者です。数学は今学期で解析学概論Ⅱ(常微分方程式とフーリエ級数)まで取りました。ICUの数学は、特に基礎科目(100番台科目)の段階では、理学科の入試で数学が必須でないために、結構出来ない人も意識して作られていると思います。私は数学オンチなので現在も苦しんでいますが、一年生の頃は周りもそれなりに大変そうだったのでなんとかなりました。(そろそろついていけなくなり始めているけれど)

     次にGEの数学ですが、数学ⅡBと被って無駄になるという心配は要らないと思います。私は取ったことはないけれども(というより理学科生は取れない)、前提となる予備知識はIAレベルでも、内容はそこそこ大学らしいものも入っているようですし、第一それを言えば、理学科の微分積分Iだってかなり高校の内容と被っているのです。(人間ってほんと忘れるの早いですよ)それになにせ先生が素晴らしいのでぜひお勧めします。以下のHPをご覧になれば、内容が良く分かると思いますよ。
    http://subsite.icu.ac.jp/people/hsuzuki/science/class/ns1b/index.html
引用返信/返信
■6431 / ResNo.5)  Re[4]: 数学について
かも 2005/03/01(Tue) 17:26:28 ID: GI3lISWw
    高尾の天狗さん、ありがとうございます!参考にさせていただきます。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6398 / 親記事)  9月の編入
なみ 2005/02/25(Fri) 07:16:43 ID: htlUWArA
    ICU受かった皆さんおめでとうございます!!
    いきなりなんですが…私は今海外にいる㊥3です。
    高2でぇ9月の編入でぇ受験したいと思っているのですが、
    同じパターンで受けて合格した人いますか??
    お話をききたいのですが…
    よろしくおねがいします!
引用返信/返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■6404 / ResNo.1)  Re[1]: 9月の編入
◎むーみん◎ 2005/02/26(Sat) 02:44:58 ID: +uwpvMu5
    留学ですか?
    保護者同伴の海外在住中ですか?
引用返信/返信
■6408 / ResNo.2)  Re[2]: 9月の編入
なみ 2005/02/26(Sat) 11:45:41 ID: e3oMJeIv
    あの、親も一緒に在住中です。
引用返信/返信
■6419 / ResNo.3)  Re[3]: 9月の編入
なみ 2005/02/28(Mon) 01:01:01 ID: 1ORTpKfz
    9月の編入だとSATとかTOFFELのスコアは必要ですか??
    現地のクラスの選択科目などで悩んでます。
    体育などはとってなくてもいいのでしょうか?
    バンドや図工は特技や趣味でとりたいと思っているのですが、
    あまり良い印象はうけないのですか?
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6414 / 親記事)  過去ログの件
BUCHO 2005/02/27(Sun) 00:17:17 ID: diyUIL1B
    2003年7月以前の古い記事を過去ログに入れさせて頂きました。
    2001年から過去ログを作らないで放置していたら表示記号等を含めた全文字数が130万文字とか大変なことになっておりました(・∀・)アヒャ。
    通りで重いわけで。
    過去ログは上記メニューの一番右から閲覧可能です。
引用返信/返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■6403 / 親記事)  ukatta yo
ingo 2005/02/26(Sat) 01:37:58 ID: aH5W8ebE
    国際公務員とかNGO志望の人はどれくらいいますか??
    ここなら同志がいっぱいいると勝手に思ってたんですが。
引用返信/返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■6407 / ResNo.1)  Re[1]: ukatta yo
しげお 2005/02/26(Sat) 11:34:05 ID: 0zvMGAk7
    同士です ()/
    願書にはまさに「国際公務員かNGOスタッフになりたい」って書いてました。
引用返信/返信
■6412 / ResNo.2)  Re[2]: ukatta yo
ingo 2005/02/26(Sat) 23:33:07 ID: Twq1dVNJ
    俺もおんなじようなこと書いたよ。笑
    そういう人多いよね、やっぱり。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■6379 / 親記事)  英語レベルについて
hase 2005/02/24(Thu) 00:24:15 ID: +XbempsZ
    お初にお目にかかります、ICUについてはまだ分からないことが多いので助言をいただければ助かります  まずは受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした 
    私は一応何とか合格できました。合格したのはいいですけれど少し不安に思ったことが・・・
    はっきり言って私の英語力はかなり低いのですが(実際の入試でもリスニングはあまりに分からなくて勘だらけでした)、入学当初から外国の方に授業受けると思ってビビりました 正直100%取り残されるのでは?という心配がかなり大きいのですが、やはり入学当初というのは皆さんかなり苦労されるものなのですか?それともいきなりほとんどの人がすらすらと英語で会話するとか・・・?
引用返信/返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■6381 / ResNo.1)  Re[1]: 英語レベルについて
ジャンク 2005/02/24(Thu) 10:19:06 ID: ilbJPLSd
    在学生のジャンクです。

    (4月から新4年生なので、記憶が古くなりかけていて恐縮ですが)
    入学式の翌日か翌々日にオリエンテーションの日があります。
    午前中くらいに、クラス分けテスト(ペーパーのTOEFL)があるので、自分のレベルにあったクラスに割り振られます。

    ちなみに、テストは勉強すると、自分で思っている実力よりも上のクラスに割り振られることもありえるので、かえって勉強しないほうがいいですよー。
    順位の問題ではないので、自分の身一つで受けてくださいねー。
引用返信/返信
■6384 / ResNo.2)  Re[2]: 英語レベルについて
しげお 2005/02/24(Thu) 14:58:54 ID: 9svQEg4D
    勉強しない方がいいんですか?
    少しでも上のクラスに入った方が、英語がより早く上達できるかと思ったんですけど。
引用返信/返信
■6385 / ResNo.3)  Re[3]: 英語レベルについて
通りすがり 2005/02/24(Thu) 15:08:36 ID: UwYHl6P3
    ICU生でないけど一言。
    自分の普段の実力以上の英語力を出してプログラムCとかに行ってしまうと
    結局その講義についていけず意味がないといいたいのでは?
    まあ、まったく勉強しなければ英語力はどんどん落ちていきますが・・・
引用返信/返信
■6386 / ResNo.4)  Re[3]: 英語レベルについて
ジャンク 2005/02/24(Thu) 16:25:09 ID: qOuOwXBZ
    言葉足らずですみません。
    通りすがりさんのおっしゃるとおりです。

    自分のスタート地点とできる限り合致しているところから勉強を始めた方が効果があるはず、と思いますので。
    もちろん、どのクラスから始まっても、入学後はみっちりやりますのでご心配なく。
    あと、1学期と2学期の間などに条件によってはプログラム移動もあります。自分でこのレベルではなく、もうひとつ上のプログラムにいけそうだと思ったら申請をして、成績次第で変更も可能です。


引用返信/返信
■6388 / ResNo.5)  Re[1]: 英語レベルについて
TEC 2005/02/24(Thu) 16:57:29 ID: RUOWnOcf
    もし自分の実力より上のところに言ってしまうと、本当に苦労します。実際私がそうでした。インタビューでも「リスニングとかが弱いからプロAがいい」と言ったにもかかわらず、プロBです。だんだんディスカッションとかについていけなくなって本当に嫌になりました。やりたかった英語学に対する興味もなくなってしまいました。私の嫌いなタイプの先生にあたってしまったのもありますが…リフレッシュ(ELP再履修)は確実でしょう。
    自分のレベルに合ったプログラムに進むためにも、わからない部分は勘で答えるとかはしないで、自分の実力だけでTOEFLを受けてみて下さい。
引用返信/返信
■6392 / ResNo.6)  もう一つ質問が・・・
hase 2005/02/24(Thu) 22:05:07 ID: GHyCVqSC
    なるほど、参考になりました
    自力で解け、か・・・・いつも分からない問題を勘で解きまくってた私には少しきついかもしれないです笑
    それともう一つ質問があるのですが。全く違う話ですが、ICUに在籍してる人で韓国国籍を持った人が20人いると資料に書いてあります。私は実は日系三世の韓国人で(したがって韓国語の読み書きは一切出来ません)、ほとんど日本人のようなものですが、やはり私もこの韓国人と書いてある欄(?)にソートされるものなのでしょうか?またこれにより何か日本の方々とは違った処遇が取られるというようなことはあるのでしょうか?たとえば良に入るときは外国人とされて第2、第1、カナダハウスには所属できないとか・・・・?
引用返信/返信
■6399 / ResNo.7)  Re[3]: もう一つ質問が・・・
くるり 2005/02/25(Fri) 09:35:55 ID: 2Lvvthxo
    まず英語についてですが、どのクラスもやる事は一緒です。同じ本を読んで、同じようなディスカッションをし同じような宿題が出ます。違うのは先生や周りの生徒が喋る速度などですから、やる事は同じなので同じように上達するはずです。ですから自分にあったクラスに入りましょう。

    また、プログラムC(通称プロC、一番上のクラスです)はCS(Communication Strategies でしたっけ?)という授業が免除になります。よって、英語ができるわけでなく、かつ上達したいのならばプロAかBでCSを受けて、コミュニケーションの訓練を受けたほうがいいと思いますよ。

    次に、韓国人国籍の事ですが、ごめんなさい、よく知りません。
    しかし寮の募集要項には「学部学生」としか書いてありません。また募集は4月生、9月生、留学生にわかれています。国籍は関係ないと思います。
    それに、知り合いの寮生で、ハーフだかクォーターだかで二重国籍をもっている人がいました。またこの人は普通の学生さんをやっているんで、韓国国籍だからどうという事はないでしょう。
引用返信/返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



- Child Tree -