| ICUの2年生です。
tasteさんのおっしゃるように試験時間変更がどのように作用するかどうかわからない、ということを前提としてのお話ですが、僕自身は以下のような手順で回答をしていたと記憶しています。
①指示文が読み上げられる間に問題にざっと目を通し、数値を尋ねる問題などピンポイントの聞き取りが必要な問題があるかどうかを確認する。あった場合はそのポイントを記憶する。
②問題が読み上げられている間は、聞くことに全集中。ただし、ピンポイントで聞き取るべき情報については聞き取れたらすぐ回答を問題用紙にメモする。
③問題終了後、与えられた回答時間内にマークシートの記入まで終わらせる。
与えられる回答時間がかなり短いため、聞きながら回答を進めることを推奨される方もいると思いますが、少なくとも僕の場合は、そうすると聞き取りが疎かになり、結局全体の理解がぼやけてしまい誤答が多くなったため、内容理解を優先していたと記憶しています。
以上の手順を実現するためには、次の問題への誘導の間は、次の問題の内容を確認するための重要な時間ですからできればそちらに充てたい。与えられた回答時間内にマークシートへの記入まで終わらせることが理想だと思います。考え込まずに問題を素早くさばいていく回答力を鍛えると良いのではないかと思います。
そのような素早い回答力は、どうやったら身につくのかというと、ディティールにこだわりすぎずに、会話、講義の流れをしっかりつかむことだと思います。それさえできていれば、あまり悩まずに回答を導ける問題が多いのがICUのリスニング問題ではないでしょうか。
お答えの焦点が若干ずれたかもしれませんが、参考になれば幸いです。
|