ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2018(30) むむむさんの場合
1. お名前、プロフィール
<お名前>
むむむ
<プロフィール>
出身高校:中高一貫校
趣味:多趣味
2. 受験形態
一般入試
3.予想得点
人文社会または自然科学得点 = 9-10割
総合教養得点 = 8割
英語リスニング得点 = 3割
英語リーディング得点 = 3割
(センター得点 参考)
英語 188
数IA 86
数IIB 89
物理 95
化学 84
4.併願校
国立は医系、私立は国際系で受けさせてもらいました
法政国際文化・GIS t方式
中央総合政策 セン利
5. ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)
夏に自分が何のために勉強しているか疑問を持ち始め、そこからもともと興味のあった国際系の学部に注目し始め、テレビで聞いたことのあるICUについて調べその教育制度等に一目惚れしました
6.ICUに期待するところ
授業の内容もなにもかもが楽しそうで、書ききれません:3
7.受験対策
a.願書
<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。>
私がICUを志望した理由は2つあります。ICUで学ぶ中で将来自分が何をしたいのかの目標を見極めること、世界に通用する言語運用能力を身につけるためです。
私は、まだ自分が将来本当に何をしたいのかがはっきりしていません。国際的なことには以前からとても興味があり、(省略)、将来自分が何の仕事をしたいのか、どういった方向に進むのか、はっきりとした目標を見極めて、その目標を実現するために志望しました。
私は教科の中では英語が一番好きですが、今まで海外留学の経験もなく、ICUで世界に通用する言語運用能力を身につけたいと思っています。
<2.ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含め述べてださい。>
ICUで日英両語の幅広い分野の学習をして、学問の基礎を固め色々な能力を身につけながら、目標を見極めたいと思っています。
今までいくつかの分野に興味を持ち、それらを進学する大学・学部の選択肢として考えてきました。
一つ目は、(省略)、または超高齢者社会の日本においては医療・介護保険制度が変化して来ましたが、「世界へ目を向けた医療・福祉・社会のあり方」について学びたいと思います。ICUにおいては人類学の分野について現代人類学の諸問題や医療人類学について学びたいと思います。
二つ目は、(省略)。ICUでは「夢・感動・喜び・安らぎ」を与えられる国際観光についても学びたいとも思います。
<3.学内外を問わず、技能、諸活動など自分の最も得意とすること、好んで行なって いることを述べてください。>
英語は好きな教科ですが、数学など理科系の教科が得意です。公式などを基に色んな手段を用いて、答えを導き出すことができた時には、とても嬉しい気持ちになります。この過程で要する時間を楽しく進めていくことができることが、私の得意とすることです。
理系の私が、文系の国際的学問を学べるICUはとても魅力的に思います。最近では、私に足りない部分であるコミュニケーションを大切にしようと思い生活しています。
a. 自然科学
自然科学で受けました
数学:センター対策をすることが最短の対策である気がします(穴埋め問題に慣れることと文章からヒントを読み取ることを念頭において解いていくといいと思います)
化学:自分でやると決めた参考書をひたすら繰り返し解くことが最適だと思います(因みに私は無機有機ともにDoシリーズを使いました)
少しでも参考になればと思います
b. 総合教養(ATLAS)
国立対策をしている人が有利だと思いました
因みに最後の自然科学の大問は、理系にとってかなり有利です。今回は物理の内容だったため殆ど読まずに問いに答えました
d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)
何の教科でもそうですが、1番大切なのは復習することです:)
新しい参考書に手を出さずにあるもので勉強していきましょう!!!!それだけで十分です!
8. 最後に一言
皆緊張しているはず、いかに変に緊張せず受けられるのかも合格の秘訣だと思います
・追加の質問
(数学、物理、化学の勉強法を参考書等を交えて教えてください。)
<勉強法>
数学
問題集は主に「青チャート」を使いました。ここで伝えたいのは練習問題よりも例題の方を解く方が良いということです。理由としては例題の方が細かく解説されているため解いていって行き詰ってもすぐに自分で解決でき、自分の身になりやすいという利点があるためです。
苦手な問題に関しては3回以上は解きました。やはり復習が大事です。
物理
物理に関しては「物理のエッセンス」をお勧めします。夏の時点でマーク模試において50/100も取れなかったのですが、これを3回ほど解いていくと最終的に9割以上は安定してきました。これも繰り返しですね:)
化学
これはdoシリーズを使わせていただきました。これも5回ぐらい解いた気がします。
私は容量がいいわけではなく、地道に繰り返し解いて点数を伸ばしていきました。誰でもやれば伸びます、地頭なんて関係ないです:」
変にたくさんの参考書に手を出すことだけはやめましょう。
自然科学で化学数学を選択しましたが、物理を選択しなかった理由として頻出問題である原子をそこまで対策していなかったためです。
時間配分としては35分ずつが目安で残り10分を見直しに回せるのがベストだと思います。ファイトだ!!