ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,一般選抜,志願者数・受験者数

2024年度ICU一般選抜A方式の合格発表が行われ、以下のような結果となりました。

2024, 2023年度ICU一般選抜A方式入試結果 ※( )=転編入本科学生(内数)

合格者数は昨年度とほぼ同じ273人、志願者数が同数であったため、倍率もほぼ同じでした。

上記数字に含まれる編入での合格者は10名で、こちらも昨年度とほぼ同じ数となりました。

総じて昨年度と同等であったというのが今年の入試結果の特徴と言えそうです。

なお、2021年度から2023年度までの3年間はコロナ禍の影響で、例外的に追試が実施されていましたが、今年度は追試が実施されなかった模様です。今年度一般選抜の入試要項にも追試に対する記載はありませんでした。

また、B方式の一次選考結果の通知も本日行われ、二次面接は2月17日(土)、合格発表は2月26日(月)に実施されます。

一般選抜,志願者数・受験者数

ICU学生新聞入試特別号 2019年度ICU一般入試受験者数及び傾向と対策

ICU学生新聞The Weekly GIANTS 2019年度入試特別号掲載記事(2019年2月1日発行号)

BUCHO.NETが執筆し、ICU学生新聞の入試特別号に掲載された、
2019年度の入試の志願者数の分析および入試対策法に関する記事です。

2019年度ICU一般入試志願者数及び傾向と対策

2019年度のICUの一般入試(A方式)志願者数は、1,254人(2019年1月26日時点)で、昨年度の志願者数1,451人から減少した。志願者数が減った背景には、私立大学定員厳格化により、受験生の安全志向が高まっている事と、一般入試以外の入試制度が積極的に活用されているという要因が考えられる。大手予備校の河合塾が2019年1月に公表した、進路担当の高校教員を対象としたアンケート調査では、大学受験生が難関校を受験する志向は弱まり、AO等を利用する志向が高まっているという調査結果が出ている。一例として、ICUと出願期間の近い慶應義塾大学も、2019年度は一般入試の志願者数が減少している(1月25日時点)。また、ICUでも、A方式以外の多くの方式では受験者数が増加している。更に、2019年度大学入試センター試験の受験者は576,830人で、前年度から5,841人減少し、特に地方の受験生の減少が顕著であった。このような状況下で、主要私立大学は一般入試の受験者数を増やすため、学部統一試験を導入するなど、一般入試の受験方式を増やすと同時に、複数日程での受験に対応している。例えば、2018年度に累計で約12万人の志願者を集めた明治大学の実志願者数は約6万1千人で、そのほとんどが、2方式以上の入試を学内で併願している(週刊朝日 2018年5月4日-11日号)。ICUは創立以来、単一学部制を取っており、現状では単一日程でしか一般入試を受験できない。他の私立大学を参考に、一般入試を複数の日程で受験可能な方式にするなど、柔軟な対応が迫られている。

<志願者数>

・ICU一般入試A方式の志願者数

・入試方式別の志願者数

<科目別の傾向と対策>

1. 英語 リーディングの出題文字数が増加

・英語リーディングの単語数(words)*

*単語数は問題文(本文)の単語数の合計で、設問や選択肢の単語数は含まない(以下他の教科も同じ)

・英語リーディングの問題数

英語リーディングは近年難度が高まっている科目である。出題される長文の文字数が非常に増えており、2018年度の英語リーディングでは合計で2,850 wordsを超える英文が出題された。昨年度から約250 words、一昨年度からは約1,250 wordsも文字数が増えている。2019年度のセンター試験の英語長文パート(第4,5,6問)の合計文字数が約1,750 wordsであることを考えると、ICUの英語リーディングでは、相当な速読力が求められる。

・英語リスニングの単語数(words)と放送時間

*放送時間には試験の指示や解答のための時間が含まれる

ICU入試では、英語リスニングも難度が高い科目である。2018年度の英語リスニングの単語数は全体で約2,680 wordsで、放送時間は約30分であった。英語リーディングに匹敵する分量の英文を聞き取る必要があるため、リスニングの演習は十分に行って試験に臨みたい。2019年度のセンター試験の英語リスニングの単語数は合計で約1,420 words、放送時間は約29分であったことを考えると、非常に長い英文を聞き、理解する能力が求めれている。また、センター試験の英語リスニングでは英文が2回読み上げられるのに対し、ICUの英語リスニングでは英文が1度しか読み上げられない。よって、聞き逃した英文は二度と聞くことができない。たとえ聞き逃した箇所があってもこだわらず、次の問題に進むことが重要である。

2. 総合教養(ATLAS 出題範囲の広い総合科目

・総合教養の各Partの論文の文字数と放送時間

総合教養(ATLAS)は4つのPartに分かれており、Part Iでは放送講義に直結した問題、Part IIからIVはそれぞれ講義に関連した人文科学、社会科学、自然科学の論文を読んで答える問題が出題される。試験前に配布される問題冊子はシールで閉じられており、講義の放送終了までは問題冊子の内容を見るはできないが、別途メモ用の冊子が配られるのでメモを取ることは可能である。講義は一度しか放送されないので、問題を解く際に講義の内容を思い出せるよう、メモを取る必要がある。試験時間は80分であるが、講義の放送時間は約15分なので、実質的な解答時間は約65分である。2018年度の出題では過去の問題と比較すると、若干論文の文字数が減少した。それでも人文・社会科学に匹敵するほどの文字数の論文が出題されているので、時間配分には十分に注意したい。また、総合教養は出題範囲が人文、社会、自然科学と広範囲に及ぶので、全ての問題に正解するのは困難である。文系であれば人文科学や社会科学、理系であれば自然科学のパートを重点的に解くなど、自分の専攻範囲に合わせて、取捨選択を意識することが重要である。

3A.人文・社会科学??問題数を確認

・人文・社会科学の論文の文字数と問題数

人文・社会科学の出題では、論文が約10,000文字、問題数40問の出題が定着していたが、昨年度の問題数は42問で、例年より多かった。人文・社会科学では年度によって問題数が異なる場合があるため、問題を解き始める前に全部で何問あるかを確認してから解きたい。文章量に関して、2019年度のセンター試験の国語第1問の論説文が約4,200文字、第2問の小説が約4,900文字であったので、文字数だけを見るとICUの人文・社会科学の文章量はさほど多くないように見える。しかし、センター試験の問題数は、論説文・小説を合わせて12問程度である一方で、ICUの人文・社会科学では内容理解を中心に40問以上出題されるので、問題数が非常に多い。仮に本文を25分で読んだとすると、残り時間は55分であるから、40問の出題の場合、1問あたり約1分20秒で解いていかなければならない。よって、各問題を素早く解いていく必要があると同時に、難問にこだわることなく、自分の解ける問題を見極めて解答を進めていくという意識が重要である。

3B.自然科学  筆記問題、計算問題に注意

自然科学では他の教科にはない筆記問題が導入されている。2018年度入試では物理で1問、化学で2問、生物で2問の筆記問題が出題された。また、数学は筆記問題がなかったものの、問題の大半が数値選択問題であった。よって数学は他教科と比較して解答に時間がかかることが予想される。また、全ての科目において、論文形式のリード文が問題の冒頭に登場する。理系の試験に出題される文章としては非常に長く、論文読解の要素もあるのがICUの自然科学の特徴である。なお、自然科学の4つの教科は一つの冊子に印刷され、試験時間中にこの内の2教科を選択する形式であるため、実際に各教科の問題を見てから解答する教科を決めることができる。よって、国立大学併願者などで、3つ以上の自然科学の科目を勉強している場合は、問題を見てから科目を選択するようにしたい。

<最後に>

 科目別対策で見てきたように、ICU入試は全般に出題される資料の分量が多く、出題範囲が非常に広いので、満点を狙う試験ではない。センター試験が高得点を目指す「ハイスコアゲーム」であるとすると、ICU入試は1問でも多くの正答を目指す「ロースコアゲーム」の要素が強い。全部の問題に正解することは困難であるから、取捨選択を意識して解答を進めたい。分からない問題や解答に時間のかかる問題は潔く飛ばし、確実に解ける問題に時間を使うべきである。科目別に見ると英語リーディングは出題される英文の量が増えており、難化傾向にある。英語の試験は最後に実施されるので、集中力を維持して試験に臨みたい。

*ICU OBの筆者が運営するICU入試情報サイト、「BUCHO.NET」では、ATLAS(総合教養)の出題情報、ICU合格体験記を募集しております(ギフトカードを贈呈)。ICU入試情報を多数掲載中です。      【BUCHO】

【https://icu.bucho.net】(「ICU BUCHO」で検索!)

PDF版はこちらICU-WG2019-nyutoku-scan-bucho

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

ICU(国際基督教大学)学生新聞 The Weekly GIANTS ICU祭特別号、
恒例のICU受験生向け入試対策記事をBUCHO.NETが執筆いたしましたので、
以下にご紹介いたします。

2017年10月21日発行The Weekly GIANTS ICU祭特別号4,5面

2018年度 ICU一般入試対策

筆者はICU OBで、1999年よりICU入試情報サイトBUCHO.NETを運営しており、ICU対策講座も実施している。その経験を踏まえて、2018年度一般入試の傾向と対策を以下に述べていきたい

<2017年度の入試結果の分析>

上のグラフおよび表に見られるように、近年のICU一般入試(A方式)の志願者数は概ね1,600人前後で推移している。2017年度は2016年度から志願者数、合格者数ともほぼ横ばいであった。2018年度入試の志願者数や倍率は、2017年度入試と同程度の水準になるものと予想される。

<科目別対策>

ICUの一般入試は以下の3教科で実施される(A方式)。

・英語(リスニングを含む)(約90分90点)

・総合教養(ATLAS)(80分80点)

・「人文・社会科学」または「自然科学」(80分80点)

 

・英語リーディング-長文問題が1題追加

英語リーディングでは出題形式に変更があった。2016年度までは長文読解2題、空所補充1題が定着していたが、2017年度入試では長文読解3題、空所補充1題の形式で出題された。長文(Text 3)が追加された上に、各長文の単語数が増加しており、昨年度と比較すると、全体で約1,000 wordsも増えている。その一方で、問題数は40問から36問になり、4問減っている。

<英語リーディングの単語数(words)>

<英語リーディングの問題数>

文章量が増えたことで長文をよりスピーディに読むことが要求されている反面、問題数が減ったので、1問あたりのウエイトは高まっている。Part Iの読解問題の対策として、速読力を高めると同時に、設問を先に読んだ上で、英文の中から必要な情報を素早く収集するトレーニングを重ねたいところである。一方、Part IIの空所補充問題は、問題数が昨年度の20問から12問へと減ったので、このパートを素早く解いて、文章量が増えたPart Iの読解問題にかける時間を確保したい。

・英語リスニング-講義パートが難化傾向

<2017年度英語リスニングの単語数(words)>

英語リスニングでは出題傾向に変化はなかったが、昨年度はPart 3の講義パートが長文化し、3つの講義の合計で1,545 wordsもの長文が出題された。2016年度の同パートの文字数が約1,400 wordsであったこと考えると、講義パートが難化しているといえる。また、リスニング全体の出題単語数は合計で2,500 wordsを超えており、リーディングに匹敵する分量が出題されている。私立大学では英語のリスニング試験を実施する大学は限られている上、これほどの長文をリスニングで出題する例はあまり見られないので、ICUを志望する受験生は、英語リスニングの対策を入念にやっておく必要がある。ICUのリスニングの出題内容は大学生活をベースとした日常会話や大学での講義を模した内容が中心であり、英語運用能力を測る試験であるTOEFLと内容が類似している。「大学での英語」という出題テーマは長年変わっていないので、ICUのリスニングの過去問を用いての学習が非常に有効である。

・総合教養(ATLAS)論文読解の演習を

総合教養は2015年度から導入されたICUオリジナルの試験である。その形式は冒頭に15分ほどの講義を聴き、講義に関連した3つの論文を読んだ上で、40問の問題に答えるというものである。試験時間は放送を含めて80分である。専用のメモ用冊子が用意されており、放送中にメモを取ることは可能だが、試験冊子は放送が終了するまで見ることができない(問題冊子にシールが貼ってあり、指示があるまで開けないようになっている)。

ATLASの問題は4部構成で、Part Iは直前の放送に関連した問題、Part IIは人文科学、Part IIIは社会科学、Part IVは自然科学に関連した問題がそれぞれ10問出題され、Part II, III, IVの問題の前には、放送と関連した各分野の論文が掲載される。3つの論文は年々長文化しており、2017年度は各論文が3,600文字程度で、合計で10,900文字を超える論文が出題された。放送の時間を踏まえると、1時間程度でこの長い論文を読み、問題に答えなくてはならない。限られた時間の中で長い論文の中から必要な情報を探し出して、問題に答える技術が求められている。

<総合教養(ATLAS)の各Partの論文の文字数>

ATLAS対策としては、非常に長い論文が出題されることを念頭において、「人文・社会科学」の過去問をよく研究して、論文読解の練習をしっかりとしておきたい。その上で、Part IV(自然科学)対策として数学や理科を、高校の授業で習った範囲だけでも復習しておくとよい。いずれにせよ、ATLASは人文・社会・自然科学の諸分野を横断した非常に出題範囲の広い試験で、満点が取れるような問題構成ではなく、受験生の得点は必ずしも高くない。実際にICUの公式Webサイトで公開されている、2017年度の一般入試B方式(TOEFL等外部英語試験を用いる方式)の総合教養の合格最低点は、80点満点中46点(100点満点換算で57.5点)であった。つまりATLASでは高得点を取ることは必ずしも要求されていない。そのため全ての問題に答えるための対策を行うというよりは、それぞれ併願校や選択科目等によって違ったアプローチをすべきであり、自分の解ける問題を確実に解くことが大切である。一方で、ATLASの問題は非公開であり、赤本にも問題が掲載されていない。特にICUを第一志望とする人は、予備校の主催するICU受験対策講座を受講して、精度の高いATLASの演習問題で勉強することも検討してみるとよいかもしれない。

・人文・社会科学-過去問演習が有効

人文・社会科学は大学入試としては非常に長い論文を読んだ上で、約40問の問題に答える形式で出題されている。2017年度に出題された論文の長さは約10,200文字、B5用紙で9枚程度、問題数は40問であった。試験時間は80分で、回答に要する時間を考えると、20分?30分程度で約10,000文字以上の学術的論文を読み切る能力が必要となる。また、人文・社会科学は、ICUの様々な学問分野の教授らが論文の執筆を担当しているので、論文の内容が年度ごとに大きく異なる。試験対策としては、ICUの過去問を読み込むことと、学術的論文を読む訓練が有効である。その際、読んだ文章の要約をノートなどにまとめてみるとよい。ICU入試で出題された人文・社会科学の過去問をたくさん読むことで、多様な学問分野の論文に触れることができると同時に、ICU特有の出題形式にも慣れることができる。出題内容は10年程度で一巡するので、10年分以上の過去問を解くことで得点力が一気に上がるだろう。

・自然科学-高得点が期待される科目

自然科学の試験は、数学、物理、生物、化学の4教科から2教科を選択する形式である。4教科は同一の冊子に印刷されており、試験当日に、問題冊子で問題を見てから、回答する2教科をその場で選択することが可能である。他の教科と比較すると、標準的な問題が多く、一般的な受験勉強をしていれば対応できる問題が多い。よって、他教科と比較すると比較的取り組み易い反面、高得点が求められる傾向がある。また、自然科学は出題される問題数が他の教科より少ないので、実際の試験でもミスなく回答していきたい。

・その他

筆者の主催するWebサイト(BUCHO.NET)では学内取材や過去の傾向に基づいた、放送付きの総合教養対策問題を多数用意している。また、その他の教科も1988年の公開以降のほぼ全てのICUの過去問の閲覧・演習が可能である。https://icu.bucho.net(「ICU BUCHO」で検索)

PDF版はこちら-BUCHO-ICUFes2017

 

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

staticu201501 icustat201401

2015年度ICU入試(国際基督教大学入試)は上記のような結果となった。社会人入試を除くすべての方式において志願者数が増加した。

特にICU一般入試(A方式)の志願者数は、前年度比で20%の大幅贈となった。

背景には、ICU入試方式の変更(人文科学が必須ではなくなり、自然科学との選択制になった)によって、特に理系の受験生が受験しやすい方式となり特に理系・もしくは文転した元理系の受験生が増加したということが考えられる。また、皇族の佳子さまが学習院が中退され、ICUにAO入試で合格したことも全国的な話題となり、報道効果によって受験生が増加したという要因も考え得る。

なお、今年度からICU入試に新たに導入された英語の外部試験を利用する、一般入試B方式は、志願者数が39人に留まった。これは、IELTS 6.5以上、TOEFL iBT 79(PBT 550)以上という合格最低点が課されているため、受験者が多く集まらなかったものとも考えられる。一方当該方式の合格者は17人で、倍率が2.29倍と、一般入試A方式と比較すると、倍率が低い結果となった。A方式とB方式は併願可能であるので、意外にTOEFL550点以上のスコアを持つ受験生は少なかったという見方もできる。ただしTOEFLの受験は受験料が高く、受験の申し込みから試験結果の送付までには時間がかかることから、TOEFL550点以上の実力を持ちながらも、一般入試A方式のみで受験した学生も多くいたものと考えられる。

また、社会人入試も試験方式が変更され、一般入試B方式と同じく、英語の成績要件が加わった。社会人入試の英語成績要件は、IELTS 6.5以上、TOEFL iBT 79(PBT 550)、TOEIC 800以上と高く(*ICU関係者としては高いとまでは言えないスコアだが、一般的に当該英語成績を取れる社会人はそうはいない)、社会人入試の志願者数は4名にとどまった。また、そのような成績要件をかされながらも、合格者は2名で、倍率は2倍であるが、成績要件を考えると難度の高い入試になった。

総じて2015年度の一般入試は倍率等が高まり、統計上は昨年度入試より難化したと言える。ただし、今年度は総合教養(ATLAS)の導入や、皇族の佳子さまがAO入試で合格されたという報道効果などもあり、例年以上にいわば記念受験に近い受験生も多かったのではないかと考えられる。

<合格最低点>

ICUの公表した2015年度一般入試(A方式)合格最低点(得点調整後)は、140点(250点満点)であり、100点満点に換算すると56.0点である。当該数値は2014年度は約55.8点、2013年度は約55.8点であった。

いずれも得点調整後の数値であり、2014年度以前は4教科であったので、厳密には比較できない。しかし3教科化したことで、合格に求められる1教科あたりの得点が上昇した可能性がある。

いずれにしても、公表されている合格最低点からは、ICUは伝統的に出題が広範囲に渡り、総合力や適正を重視した試験を実施しているので、満点に近い数値が求められているわけではないことが示唆されている。

icustat201503

(ICU Webサイトより)

icustat201504

また、B方式、社会人でもATLASの合格最低点が公開されており、80点満点中、42点、100点満点に換算すると52.5点という計算になる。この点から、ATLASの得点ではあまり高得点が必要とされている試験ではないということが示唆されている。

ATLASは多様な分野から出題され、広く教養や適応力を問う、広大な試験範囲を持つ試験で、文系理系を問わず受験できるよう配慮されている。未知の問題も多く、出題範囲が広大であるので、満点を狙うような試験ではないことが示されている。

 

icustat20150202

icustat201402

*上記受験形態別受験者数はBUCHO.NET調べ
ICU公式の統計ではありません。

一方、BUCHO.NETの調査によると、受験科目別志願者数、合格者数は上記のようになった。

一般入試(A方式)の社会科学志願者は昨年度比で約20%増加、自然科学受験者は約27%増であった。若干ではあるが、増加率は自然科学受験者の方が高かった。

また、一般入試の合格者は、社会科学が549人、自然科学が162人であった。倍率は社会科学が3.29 倍、自然科学受験者が2.67 倍であったので、理系の受験生の方が倍率が低くなる結果となった。

転入本科(編入試験)の倍率に関して、BUCHO.NETの調査によると、人文・社会科学受験が6.5倍、自然科学受験が7倍であった。ただしICUの公式サイト、あるいはオープンキャンパス等での入試の説明では、一般入試の転入本科学生は一般の受験生(高校生など)と同一の基準で合否を判定していると述べられている。編入試験受験者の出身大学のレベルも様々であり、また、大学の授業と並行して入試の勉強を行う必要があるため、結果として一般の受験生より統計上合格率が低くなっているものと考えられる。

以上2015年入試を総括すると、文系、理系とも受験者数が増えたことで、倍率が高まった。ただし合格者も増加しており、急激に倍率が高まった訳ではない。また、科目数が減少したことにより、1教科あたりのウエイトが増え、結果的に合格に必要とされる得点が上昇した可能性も示唆されている。

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

2015年1月28日、ICU(国際基督教大学)は一般入試志願状況を更新し、一般入試(A方式)は、28日現在で1,894人と、昨年度の1,576人を大きく上回ることが確実となりました。

icustats201501

ICU Webサイト「入学者選抜の動向」(2015年1月28日時点)より

過去5年間のICU入試の一般入試志願者数は以下のようなグラフになります。

icustat201502

ICU(国際基督教大学)一般入試志願者数(2011-2015)

昨年度から20%を越える増加ですね。1999年からこのサイトを運営しておりますが、こんなに志願者数が増えたのは初めてです。

4教科から3教科への科目数減のよる、理系受験者の増加、
新試験 総合教養(ATLAS)の導入効果などが考えられますが、
一番大きいのは佳子さまのICU合格だと思います。

前回の投稿で、眞子様の際(2010年度入試)は志願者数にはそれほど影響がなかった旨を書きました。

2009年度入試1865人→2010年度入試1752人

上記くらいの細かな変化は、併願校と試験日程が重るなど、ICU入試ではよくあることです。

眞子様の際は、AO入試に合格されてから報道があり、多くの受験生が志望校をすでに決めているとも言える時期(2009年11月5日)にニュースとなりました。恐らく秋頃報道されて、ICUに受験生が着目したとしても、そこから受験校を考えるというのは、なかなか難しいところもあったと思います。

しかし佳子様の場合は以下のように明らかに志願者が増えました。

2014年度入試1,576人→2015年度入試1,894人

佳子様のケースでは、学習院大学を中退され、ICU受験を表明されたのが夏(2014年9月11日)、ICU AO入試合格発表が秋(2014年10月30日)、さらに佳子様成人されたのが冬(2014年12月29日)と、およそ受験生が注目する全ての時期で「ICU 国際基督教大学」の大学名が全国報道されました。

特に理系の受験生がICU入試を受けやすくなった入試科数及び科目の変更に加えて、上記のような報道があったことが、ICU入試の志願者増に結びついたのではないかと考えられます。

icustats20150507

 

p.s.

佳子さま効果と書きましたが、眞子さま現役でICUに合格され、立派にICUで学業を成就されたことが、佳子さまのICU入学に繋がっているのですから、ICU OBの立場からすると、これは遅れてきて現れた眞子さま効果だと思います。

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

2014result012013-result01

2014年度ICU入試は上記のような結果となった。一般入試では、志願者数がやや減少している。早慶MARCHなど主要私立大の志願者数は軒並み減少している。他方、中堅以下を含めると私立大学の志願者は微増している事から、今年度は旧過程の最終年度とあって、確実に合格できる中堅以下の大学への志願者が増えたものとみらえる。ただしICUは今年度からセンター入試方式を廃止していることから、累計での受験者は大きく減少した形である。

2014result022013result02

(科目別合格者はBUCHO.NET調べで、公式の統計ではありません)

次に、一般入試の受験科目別の人数を見ていくと、昨年度に引き続き、自然科学の合格者が増加している。2012年度以前は自然科学の合格者が70-80名程の水準にとどまっていたが、今年度は141名合格しており、一昨年の2012年度が74名であったことを考えると、倍近くにまで合格者が増えている。この変化の背景として自然科学出題難度等の変化や、得点補正等の影響、理系の学生の確保、センター入試募集の影響など、様々な要因が推察される。

一方、一般入試全体の合格者は549人であった。これは2013年度の565人と比較するとやや少なく、一定水準の受験生を選抜しようという傾向が伺える。

特に最大のボリュームゾーンである社会科学の合格者は401人と、昨年度の439人から比較すると減少している。

難易度に関しては、ICUの公表する合格最低点がほぼ昨年度と同じ水準の184.9点(2013年度183.0点、2012年度184.0点)であることからも、ほぼ例年並みの難度であったものと考えられる。

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

2013-result012012result01

2013年度ICU入試は上記のような結果となった。一般入試では、2年連続で志願者数が増加している。早稲田、慶應など主要私立大の志願者数が減少している中で、志願者数が増加していることは特筆すべき点であり、4月帰国生特別入試、社会人入試、AO入試でもそれぞれ志願者数が増加している。総合的にみて、ICUへの評価が高まっており、同時に、地道な広報活動の成果等が現れているものと見られる。なお来年度から募集停止が告知されているセンター入試に関しては、志願者が減少している。

2013result022012result02

(科目別合格者はBUCHO.NET調べで、公式の統計ではありません)

次に、一般入試の受験科目別の人数を見ていくと、今年度は自然科学の合格者が多かった点が特徴的である。過去数年間は自然科学の合格者が70-80名程の水準にとどまっていたが、今年度は116名合格しており、結果として、2009年以来久しぶりに社会科学の倍率が自然科学の倍率を上回った。この変化の背景として自然科学出題難度等の変化や、得点補正等の影響、理系の学生の確保、センター入試募集停止への布石など、様々な要因が推察される。

一般入試全体の合格者も565人となり、これは合格者を絞り込む傾向が見られる、2009年度以降では最も高い水準である。結果として倍率もやや低下しているが、最大のボリュームゾーンである社会科学の倍率は昨年度からあまり変化しておらず、ICUの公表する合格最低点がほぼ昨年度と同じ水準の183.0点(昨年度184.0点)であることからも、ほぼ例年並みの入試難度であったものと考えられる。

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

 

2012年度ICU入試は上記のような結果となった。一般入試では志願者数が微増した。多くの私立大学が志願者数を大きく減らす中で、ICUは健闘しているものと言える。一方で、合格者数も500人を超えた。合格者数が500人を超えるのは2008年度以来5年ぶりである。その影響もあって、一般入試の倍率はやや低下したが、ICUの公表する合格者最低点は昨年度と同じ184.0点であり、昨年度並みの難度であったと考えられる。一方、センター入試は志願者がやや減少したが、合格者最低点は836点で、昨年度の825点より上がった。なお、AO入試は志願者数が減少し、倍率もやや低下した。

(科目別合格者はBUCHO.NET調べで、公式の統計ではありません)

次に一般入試の受験科目別の人数を見ていくと、今年度は比較的社会科学選択者の合格者が多かった。社会科学での合格者が400人以上確認されのは2010年度以来である。一方、自然科学選択者の倍率が高く見えるが、自然科学選択者は、社会科学選択者と比較すると絶対数が少なく、年度によるバラつきが出ている。自然科学選択者の合格者数自体はここ数年70-80人程度で推移しており、難度自体はさほど変化していないと考えられる。総じて例年通りの水準となったのが今年度入試の結果と言える。

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

2011年度ICU入試分析

2011年度ICU入試は下記のような結果となった。志願者数は一般入試で微減、センター入試で微増、その他は横ばいと言える。

志願者数は、一般入試では微減となり、倍率もやや低下した。その他の入試において合格者数はほぼ例年通りの同じ水準であった。

icu2011bairitsu2

icu2010bairitsu2

BUCHO.NETの調査による、ICU入試の科目別志願者数、合格者数は下記の通り。例年一般入試の社会科学、自然科学に大きな倍率差が見られる傾向があったが、今年度は両考査受講者の倍率はほぼ同じ水準となった(近年明記されている中央値補正による得点調整が影響している可能性がある)。

また、2011年度入試では転入本科生の合格も多く、2010年度のほぼ倍の合格者が出ている。社会科学・自然科学・転入本科それぞれの倍率がほぼ均衡していたのが2011年度ICU入試の特徴と言える。

icu2011bairitsu1icu2010bairitsu1

(試験科目別の志願者数、合格者数はいずれもBUCHO.NET調べ ICU公式の統計・数値ではありません)。

志願者数・受験者数

ICU 2011年度一般入試志願者数

ICU国際基督教大学の2011年度一般入試の志願者が本日確定しました。

一般入学試験:1,602人
ICU大学入試センター試験:966人

昨年比 一般 152人減, センター50人増

センター利用の志願者増加や、このサイトのアクセス統計などを見ても、ICUの人気・知名度自体は上がっている感触があります。一方で、一般入試の志願者数は昨年に続き減少しました。一般入試の志願者数の減少には様々な要因が考えられますが、少なくとも本年に関しては、下記事項が大きく影響しているように見えます。

1.明治大学の全学部統一入試、法政大学のT日程(全学部統一日程)との試験日の重複
2.他大学と比較して短く、かつ早期に終わる出願期間

まず1です。受験者数日本一の明治大学における、全学部統一試験(昨年度受験者数約18,000人)、及びその明治をある意味でライバル視している法政の T日程(今年度受験者数11,600人)と被ったのはいかがなものかと思います。大学受験の知識が少しでもある担当者ならば、この日程での実施は避けるで あろう日程であり、複数学部ならともかく、単一学科入試であるICUが入学試験日をこの日程に持ってくる理由がよくわからないというのが正直な感想です。

2011年2月5日実施の大学入試の志願者数

明治大学 全学部統一試験 16,673人(2011年度速報値)
法政大学 T日程 約11,600人(2011年度)
ICU 一般入試 約1,600人(2011年度)

zengaku1

(明大を一気に志願者数日本一に押し上げた「全学科統一試験」。2011年は同一日程にICUの一般入試が実施される…source:明治大学Webサイト)

method_t

(法政大学T日程(全学部統一日程)。ライバル明治大学に対抗しており、同じく全国で受験可能。A日程(一般入試)より科目数が少ないなどの特徴がある。source:法政大学Webサイト)

*両大学入試は全国各地で受験可能であることから、東京での滞在を短くしたい地方からの受験生などは、2月5日の試験は地元で受け、後日東京に出てくるというケースも多々あるようです。

ICUは学期中に行うため、月-金の試験実施は講義を休講しなくてはならず、また学内にあるICU教会での日曜礼拝のため日曜日の実施はなく、近年は土曜日に実施されています。

しかし、かつては金曜日の入試実施もありました(2005年度他)。単一学科で、試験が一度しかないので、他校の動向を見て柔軟に試験日を設定してもよいと思います。

つづいて2の出願期間です。ICUはもう少し前から願書を受け付けるべきで、また受付の締め切りも後ろにずらせるでしょう

ICU出願期間(試験日2月5日)  2011年1月6日(木)-1月18日(火)

早稲田大学           2011年1月5日(水)-1月26日(水)
明治大学(全学部統一試験)  2011年1月4日(火)-1月21日(金)
(法学部)       2011年1月4日(火)-2月2日(水)
法政大学(T日程)  2011年1月5日(水)-1月21日(金)
(A方式)       2011年1月5日(水)-1月27日(木)

受験者数日本一位の明治、二位の早稲田より出願開始が遅く、また締め切りが早いというのは事務的に改善すべき箇所です。

オープンキャンパスや広報など、ICUはなかなか頑張っている感があります。しかし肝心の入試実施日が、最も避けるべき日程であり、かつ出願期間が短く早いというのは、受験の専門家の視点からみて、仏作って魂入れずというか、画竜点睛を欠くといいますか、苦心しているわりに肝心の部分が抜けている感があります。

結論として、明治・法政の大型試験があり、各校が避けている2月5日に試験を持ってきている部分には検討の余地があるように思われます。また出願期間は事務的にもっと早くでき、また締め切りももう少し遅くできるようにも感じられます。