ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU国際基督教大学の入試関連の公式サイトが更新され、2025年度以降のATLASの試験形式の変更の詳細が公表されています。赤字の箇所が今回公表された部分です。2025年度以降の受験を予定している方はICU入試対策として抑えておきたいところです。

ICU公式サイト資料「2025年度以降の入学者選抜の変更点について」より

前回の更新では3つの分野から分かれて出題されていた資料が1つに統合される事が示されていました。

今回の更新では、試験進行の順番に関して述べられていて、以下のような順番で試験が進行する事が示されています。

①講義に関する 論述や 資料を読む
②論述 ・ 資料を踏まえた内容の講義を聴く
③論述・ 資料と講義内容に関連した設問を解く

現在は先に講義を聴いてから問題を解く形式ですが、2025年度からは先に論文や資料を読んでから講義を聴き、その後、問題冊子の問題を解く形式に変更されます。講義に先立って、論文や資料を読むための時間が設けられることになりそうです。また、試験時間は80分から70分に変更されます。

今回の公表内容や入試説明会での取材等も含めて、予想図を作成してみました。

大きな変更点は講義の前に論文や資料を読むためだけの時間が用意されることです。現行の制度では講義放送終了後に、論文と資料を読みながら設問を解く形ですが、変更後は論文と資料を読むためだけの時間が用意され、その時間をいわば予習時間として活用した上で講義を聴き、さらにその後に各設問に答えていく形になりそうです。

試験時間が短縮されるため、冒頭の時間を活用して論文や資料の内容を理解することが試験のポイントとなるでしょう。また、試験が煩雑になるため、回答時間に資料用冊子は回収されないと予想します。加えて、現行通り設問用の冊子にはシールで開けないようになっていて、講義終了後に指示に従って設問用の冊子を開く形になりそうです。

設問を見ながらピンポイントで資料の該当箇所を探すようなテクニックを問うのではなく、論文・資料、講義を統合的に理解できているかを問いたいという狙いがこの変更にはあるのではないかと思われます。

資料を読み、講義を聴いて問題に答えるというのは現行と変わっていません。今後のICU入試ATLAS対策としては、試験のコンセプトは変わっていないので、ICUの過去問を解いて試験問題の内容になれていくことが引き続き重要になりそうです。

また、今回の発表では配点と試験時間の変更もアナウンスされているので、その点について次回のエントリーでご紹介します。

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,ICU総合教養対策(ATLAS),オープンキャンパス

引き続き2022年夏のオープンキャンパスの様子をお伝えします。

新D館1FではICU受験生がICU生と会話ができるリベラルアーツラウンジが設置されていました。受付でどのような話をしたいかを聞かれるので、例えばICU入試を一般選抜受験することを考えていて、ICU入試の勉強法に関して質問がある学生は、一般選抜合格のICU生と会話ができるようにアレンジしてもらえます。

ICU本館へのアプローチ。人数制限はありましたが、多くのICU入試受験生がICUのキャンパスを訪れていました。都内とは思えないような広く青々としたキャンパスはICUの大きな魅力の一つで、実際にキャンパスを訪れるとその魅力が再認識できますね。

ICU入試制度説明会/総合教養【ATLAS】体験

総合教養【ATLAS】のセッションでは、ATLASの問題を一部体験した上で、アドミッションズ・センター長の平島先生から、問題の解説と、ATLASの出題の狙いなどの説明がありました。

大学のオープンキャンパスにはいくつも参加しましたが、入試の解説を大学の先生がしてくれるのはICUぐらいです。少人数制のICUならではの光景ですね。ATLASの説明と解説の後に行われた質疑応答には一般選抜に合格したICU生も加えて、活発に質疑応答が行われていました。

ATLASの解説に関しては今回得られた対策情報も含め、当サイトのオンラインレクチャー、2022年度ATLASの解答・解説内で詳しく紹介をさせていただきます。

総合教養の説明会で配られたATLAS用のメモ冊子。2022年度のメモ冊子は見開きで年表が資料として含まれていました。メモ冊子に資料が掲載されているパターンは過去問にもあったので、過去問でICU入試対策をしていた受験生はすぐに理解できたと思います。

総合型選抜の問題冊子です。右側にはシールがしてあって、指示があるまで中が見られないようになっています。実際の総合教養の試験ではまずメモ冊子を開いて、メモを取りながら放送講義を聞き、放送終了後に指示に従って問題冊子の封を解き、問題を解き始めます。

総合教養は他大学にはない試験なので、はじめて解くときは戸惑うかもしれません。ICU入試対策としては問題演習を行って問題形式に慣れてから入試に臨みたいところです。

(次回に続きます)

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,ICU総合教養対策(ATLAS)

ICU学生新聞The Weekly GIANTSに2022年度ICU入試対策記事として総合教養(ATLAS)の分析記事を投稿させていただきました。WGのサイトはICU唯一の学生新聞ならではICU学内情報が満載ですので、ぜひWGのWebサイトをご参照下さい。ATLAS記事は下記URLよりご閲覧いただけます。

新傾向!ICU入試直前 総合教養(ATLAS)の確認と対策-PART 2

http://weeklygiants.co/?p=10404

学生新聞The Weekly GIANTS

http://weeklygiants.co/

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU学生新聞、The Weekly GIANTSのオンラインサイトにて2021年入試対策用の総合教養対策のWEB記事を執筆させていただきました。

ICU入試直前総合教養(ATLAS)の試験形式の確認と対策

http://weeklygiants.co/?p=9587

その他Weekly GIANTSのその他2021年度入試特集はWG公式サイトのトップページからご覧いただけます。

http://weeklygiants.co/

 

英語対策,英語リスニング,ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU入試では、ATLAS(総合教養)と英語リスニングにおいて放送型試験が採用されています。結果的に、入試の約半分が放送を伴う試験で構成されています。これは他大学の入試問題にはない、ICU入試の大きな特徴の一つです。

また、近年はICU入試では、英語リーディングのみならず、人文社会科学でも長文が出題されており、長いテキストをいかに読みこなすかという事も重大な要素になっています。

このようなICU入試の試験形式の対策にはオンレクで利用可能なボイスエイド音声化ファイルを用いると効果的です。オンラインレクチャーでは、すべての英語リスニング、ATLASの過去問放送音声を聞くことができます。それに加えて、すべての英語リーディングの読解問題、人文・社会科学のすべての過去問の音声化ファイルも用意されています(1988年以降の過去問)。

英語リーディングと人文・社会科学の音声化ファイル(ボイスエイド)は他所では絶対に手に入らないもので、これを活用することで、特に解き終わった問題の復習が容易に行えるようになります。

もちろん最新の2019年度の英語リーディング、人文社会科学も音声化されています。最新のサンプルを以下に掲載しますので、参考にしてみてください。

2019年度人文社会科学ボイスエイド音声化ファイル(部分)

2019年度英語リーディング音声化ファイル(Part1 Text2)

英語リーディング、人文社会科学はともに文章量が多いため、解き終わった後の文章を読み直したり復習したりするのは必ずしも容易ではありません。しかし、せっかく解いた問題、読んだ論文を読みっぱなしにしてしまうのはとてももったいないことです。本文読み上げの音声ファイルを活用して、いわば受動的に本文を聞き直すことで、効率的に学習を進める事が可能です。特に英語リーディングでは速読をするために英文を「前から読む」(日本語の語順に直して読まない)事が重要ですが、音声化されたファイルに沿って本文を読んでみることで、自然と英語の文体に慣れることができます。さらに単語の発音や、論文に特有な表現、漢字等の読みも習得できるので、それらの表現や、論文の背景知識等の記憶の定着度が、黙読だけの場合よりも大きく改善することが期待できます。

その上で、先の試験構成の図で見たように、ICU入試のおよそ半分は放送が伴う試験というイメージですが、読解型の試験の過去問を演習する際にも音声化ファイルを用いることで、放送型試験への対策を効率的に行うことができます。

オンラインレクチャーの案内ページはこちら

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

BUCHO.NETでは、ATLAS(総合教養)の情報を募集いたしております。
情報提供者の皆様には図書券やギフト券もご用意いたしております。
サイトは皆様の情報提供によって運営されております。ぜひこのページが役立ったという皆様、
下記フォームより、ぜひ皆様の情報をお寄せ下さいませm(_ _)m。

https://icu.bucho.net/mail/ATLAS01.html

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU入試総合教養(ATLAS)の問題構成と対策

今回はICU国際基督教大学入試の総合教養(ATLAS)の対策方法を、問題構成と試験時間を図解を交えて解説していきたいと思います。

まずはICU入試の総合教養の問題構成です。

ICU入試の総合教養(ATLAS)は4Partで構成されており、各Part10問、全体で40問の出題が定着しています。ここで注意したいのは80分の試験時間の構成です。

ICU入試の総合教養の試験時間は80分ですが、冒頭に約15分の講義が放送され、残りの時間の約65分で問題冊子の問題を解きます。試験時間は80分で固定されていますが、放送時間の長さは年度によって微妙に異なるため、解答用の時間も年度によって違います。概ね講義が15分間で、残り時間の約65分が解答用の時間と覚えておけばよいでしょう。つまり40問を約65分で解く必要があります。

総合教養の試験では2つの冊子が配られます。写真左はメモ用の冊子で、放送をメモするために用います。一方、写真右は問題冊子で、各Partの問題と、Part II以降の論文が掲載されています。問題冊子にはシールがしてあり、講義の放送終了後、合図があるため開くことはできません。つまり、問題冊子を見ながら講義の放送を聞くことはできません。このため、講義の内容を後から思い出せるように、メモ用の冊子に講義の内容を整理してメモをしておく必要があります。

以上の特性を踏まえて、総合教養(ATLAS)の対策を述べていきます。

 

<ICU総合教養対策ポイント1>

・人文・社会科学の対策を役立てる

構成を見ると約半分は読解問題です。人文・社会科学の過去問を活用し、学術論文を読み、それに答えるという読解の演習を積んでおくと、限られた解答時間で素早く問題を解く読解力がついてきます。

<ICU総合教養対策ポイント2>

・問題が非公開である上に、類似した試験がないので、対策講座等で過去問演習をやっておいた方がよい

上記でみたように大変特殊な試験です。その上、問題は非公開であるため、対策をしないとぶっつけ本番でこの試験に取り組まなくてはなりません。ICU受験を経験した浪人生の方にお話を伺うと、総合教養ATLASは戸惑っている内に試験が終わってしまったという声を聞きます。逆に言えば、過去問を精密に再現した問題を事前にやっておくと、ICUを受験する上で、大きなアドバンテージになります。

ICUの総合教養はかなり特殊な試験なのですが、何度かやっていく内に時間配分やメモの取り方など、試験の勘所が分かってきます。

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU(国際基督教大学)のフルスペック総合教養問題の音声講義2を公開させていただきます。ぜひICU入試対策の参考としてください。ICU入試総合教養(旧リベラルアーツ学習適性過去問対策を含む)レクチャーの一部です。

上記ICU入試総合教養対策音声講義の問題・解答・解説はオンラインレクチャーにてご利用いただけます。

ICU入試対策オンラインレクチャー

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

(ICU学生新聞 WG 2014年10月25日、26日発行 ICU祭速報号3-4面)

2015年度ICU一般入試は、以下のように変更される。

2014年(一般入試 /前年度)

  1. リベラルアーツ学習適性(旧)(70分80点)
  2. 人文科学(70分 80点)
  3. 「社会科学」または「自然科学」(70分80点)
  4. 英語(リスニングを含む)(約90分90点 内リーディング60分)

2015年度(一般入試A方式/今年度)

  1. 総合教養(新)(80分80点)
  2. 「人文・社会科学」または「自然科学」(80分80点)
  3. 英語(リスニングを含む)(約90分90点 内リーディング60分)

大きな変更点は以下の3点である。

  1. 人文・社会科学が統合され4教科型から3教科型に
  2. 自然科学選択者は人文科学の受験が不要になった
  3. リベラルアーツ学習適性から放送型の総合教養に変更された

筆者はICU OBで、1999年よりICUの入試情報サイト(BUCHO.NET)を運営しており、ICU対策講座も実施しているが、その経験を踏まえて、新試験の対策方法を論じていきたい。

 

<対策1> 変更点を踏まえた対策

英語(リスニングを含む)、人文・社会科学(または自然科学)の2教科で高得点を狙う

今回新たに加わった総合教養は、旧リベラルアーツ学習適性がそうであったように、問題内容が完全には公表されていない。よって、まずは確実に出題される既存科目(英語、人文・社会科学(または自然科学))の対策を重点的に行うべきである。これら既存教科に関しては、人文・社会科学が統合され、その試験時間が70分から80分に変更されたという細かな変更はあるものの、試験形式等は踏襲される予定である。また、4教科型から3教科型になったことで、1教科のあたりのウエイトは大きくなった。よって、過去問等から対策が十分に可能な既存教科(英語、人文・社会科学(または自然科学))の演習をしっかり行っておくことが、確実な得点アップに繋がる。また、4教科から3教科へと科目数が減少したことにより、英語や人文・社会科学(または自然科学)などで合格に必要なボーダーラインが上昇する可能性も否定できない。

<対策2> 英語

比重が大幅アップ、特にリスニング対策が重要

ICUは文系の難関私大(早慶上智ICU)の中では、英語の比重が比較的低い大学であった。昨年度まで、入試全体に占める英語の比重は約28%で1/4強であったが、今年度から36%で1/3強になり、大幅に英語の重要度が増している。各種ランキングが示すように、ICUは元々英語の意識が高い学生が集まりやすい大学であり、難関私大を併願する受験生の多くは英語のレベルも高い。その中で、英語のウエイトが増し、また最大の配点であるといことは、以前にも増して、英語の出来映えが合否を左右することになりそうだ。文系理系を問わず、併願校においても英語は重視され、ICU入学後も英語は必須であるので、入試対策として、まずは英語に取り組むべきである。icu-exam-graph-2014 icu-exam-graph-2015

また、ICUの英語の特色として、英語の問題の約半分がリスニングであるということが挙げられる(リスニングの配点は非公表だが、過去の合格者の成績等から、配点は約半分と推測される)。これは難関私大でも中でも珍しく、リスニングを全面的に実施しているのは、早大の国際教養学部などごく一部の学部に限定される。よって、多くの私大受験生はリスニングの対策が必ずしも万全ではない。ICUを志望する受験生は、英語リスニングの対策をしっかりやっておくことが、大きなアドバンテージとなり得る。

伝統的にICUのリスニングは、TOEFLの形式に類似しており、TOEFL教材(特にPBT/ITP形式)を使っての学習は有効である。また、ICUの過去問も出題形式や出題内容(大学生活をベースとした日常会話や大学での講義など)は概ね一定しているので、ICUの過去のリスニングの問題を用いての学習も非常に有効である。

英語リーディングに関しては、典型的な読解・内容一致問題(Part I)が中心であるので、英語の受験勉強をしっかりとしている人にとっては、さほど心配はない。ただしPart IIには300-400 wordsの英文の中に20もの空所があるという、やや特殊な空所補充問題があるので、Part IIに関しては演習を重ねておくとよい。

<対策3> 人文・社会科学

過去問演習が有効

人文・社会科学は今年度から統合されるが、問題形式等は従前の形が踏襲される予定である。大学入試としては非常に長い論文を読んだ上で、約40問の問題に答える形式で出題されてきた。2014年度の問題文の長さは、人文、社会どちらも約10,000文字、B5用紙で10枚程度であった。試験時間は70分から80分に変更され、若干のゆとりができるが、それでも回答に要する時間を考えると、15分-25分程度で約10,000文字の学術的文章を読み切る能力が必要となる。高1や高2の段階では、まずは読書の習慣を付け、新聞や新書等を継続的に読むなど、日本語の論文を読む訓練を行うとよい。その際、読んだ文章の要約をノートなどにまとめてみると、短時間での内容を把握や、文章読解の訓練となる。すでに高3で試験が控えている場合、あるいは高2などでICU志望が決まっている場合などは、ICUの人文・社会科学の過去問の演習を始めた方がよい。

人文・社会科学の特徴は、ICUの教授らによって、本文が試験のために書き下ろされたものであるということである。その他の大学の入試の現代文や小論文等の資料は、ほとんどの場合、既存刊行本や新聞記事等の文章を引用したものであるが、ICUでは、入試のためだけに、教授らが試験用の文章を毎年作成している。よって、ICUの人文・社会科学はICUの先生方から、未来のICU生へのメッセージという側面も持っており、内容の充実した論文が多い。また、毎年様々な教授らが論文の執筆を担当しているので、人文・社会科学の過去の論文をたくさん読んでいると、多様な学問分野を試験対策としてカバーできると同時に、固有の出題形式にも慣れることができる(経験上10年分以上の過去問を解くと出題が一巡し、得点力が一気に上がるようだ)。

<対策4> 自然科学

標準的な問題が多いハイスコアゲーム 自然科学選択者は有利?

2014年度入試まで自然科学選択者も、人文科学の試験が課せられていたが、2015年度入試からは自然科学のみで受験できるようになった。リベラルアーツカレッジ、あるいは教養学部系統の大学の中で、理系の学問もできるというのは、ICUの大きな特徴である。英語のできる理系の大学生は、就職や院進学など多方面で需要がある。一方、文系のイメージの強いICUで、理系の優秀な学生をいかに確保するかというのは長年の課題であり、入試では理系の学生は若干有利と思われる傾向がある。

よっていかにミスをしないかというハイスコアゲームの要素がある。また、他教科と同様に全問マーク方式である。計算問題に関しても数値記入ではなく、計算結果がいずれかの選択肢の中に書かれている。よって全部を計算しなくても、概算をして、短時間で問題を解けるようにしておくとよい。筆者が主催するBUCHO.NETの調査では、2014年度の社会科学選択者の倍率が約2.9倍であったのに対し、自然科学選択者は2.4倍であった(2013年度はそれぞれ2.9倍、2.6倍)。2014年度までの自然科学の入試は、数学、物理、生物、化学の4教科から2教科を選択する形式であり、この形式は踏襲される予定である。また例年通りであれば、4教科は同一の冊子に印刷されており、当日問題を見てから、回答する2教科をその場で選択することが可能である。自然科学の問題は、標準的な問題が多く、一般的な受験勉強をしていれば対応できる問題が多い。

<対策5> 総合教養

様々なアプローチが可能な全方位型試験

 総合教養はリベラルアーツ学習適性に代わって2015年度から導入される試験である。その形式は冒頭に15-20分ほどのミニ講義を聴き、それを元に40-45問程度の問題に答えるというものである。試験時間は80分で、問題冊子は講義の放送終了まで見ることができない。問題は4部構成で、Part Iは放送に直結した問題、Part IIは人文科学、Part IIIは社会科学、Part IVは自然科学に関連した問題がそれぞれ10問程度出題され、Part II,III, IVの問題の前には、放送と関連した各分野の短い論文が掲載される。旧リベラルアーツ学習適性と同様に、非常に出題範囲が広い。よって満点を狙うような試験ではない。また、読解・聴解の要素が強い。文系の受験生の場合は、まずは人文・社会科学の過去問をよく研究して、それらの出題をしっかりと押さえることだろう。その上で、数学や理科を、高校の授業で習った範囲だけでも復習しておくとよい。一方、理系の学生は、人文科学の試験が必須でなくなったことを含め、読解の要素がこの試験に盛り込まれているので、素早く論文に書いてある内容等を把握するために、人文科学の過去問を見ておいた方がよい。いずれにせよ、およそ全ての教科が出題範囲となり得る試験であるので、全てに対応するというより、併願校や選択科目等によってそれぞれ違ったアプローチが可能な試験と言える。まずは自分の選択している科目に関してはきちんと答えるという姿勢でよい。また、対応関係を完成させる問題など、旧リベラルアーツ学習適性の要素も含まれているので、過去の出題を研究しておくとよいだろう。

なお筆者の主催するWebサイト(BUCHO.NET)では学内取材や過去の傾向に基づいた、放送付きの総合教養対策問題を多数用意している。また、その他教科も1988年の公開以降のほぼ全てのICUの過去問の閲覧・演習が可能である。

https://icu.bucho.net

ICU学生新聞 WG 2014年10月25日、26日発行 ICU祭速報号掲載記事

PDF版はこちら↓

2015年度ICU新入試対策学内新聞WG記事

ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

さて、今回はICUの公式説明等を踏まえて、ICU総合教養対策(国際基督教大学ATLAS対策)を考えていきたいと思います。

まず重要なのはなんといっても、総合教養は聴講型試験であるというところで、やはり大学入門レベルの音声をたくさん聞いておくことがまず大切だと思います。

ICUの入試は高校の教科を暗記しているか否かよりも、大学に入ってから活躍できるか、大学生としても適性を見る試験を伝統的に実施してきました。

ICU総合教養もその伝統に基づき、大学の講義を模したミニレクチャーを聴き、それに答えるというスタイルが採用されています。

よって最もよい総合教養対策は、総合教養に類似した講義をたくさん聴くことです。

最もこれに近いのは、ICUの人文・社会科学の過去問です。

実はICUの人文・社会科学も、1980年代までは、本文が書かれた冊子と、設問が書かれた冊子が別になっていて、先に本文を読んで、その本文の冊子が回収されてから、設問の冊子が配られ、それに答えるというスタイルでした。ICU総合教養も先に問題が読まれ、その後問題冊子を閲覧することが許可されます。よって総合教養は、結果的に、以前のICU入試と類似の形式が聴講型になってリニューアルされたという部分があるのです。

よって過去のICUの人文・社会科学を読みながら(可能ならば聴きながら)学習すると、ICU総合教養対策としては非常に効果的です。メモを取る練習もできます。

また、ICUのリベラルアーツ学習適性(一般能力考査)は、広く教養を問う問題+IQテスト的な地頭の良さを問うという要素もあったのですが、ICU総合教養は講義を聴いた上で、その場で問題を読み、放送やリアクションペーパーという文脈を踏まえた上で、自分の経験や知識もヒントにして、状況を打開してほしいという、やはりここでもひろく教養と閃きなどを問うICUの伝統も引き継いでいます。ICU総合教養はリベラルアーツ学習適性ほど問題数が多くはなく、以前ほどパターンや瞬発力を問うものではありませんが、しかし未知の問題をその場で打開するという意味では、そういった訓練をある程度しておくと有利です。

また、ICU総合教養は新しい試験でもあるので、以前からそうであったように、ICU学内の情報もよくチェックしておいた方がよいでしょう。

以上を踏まえると、まずは文系の人は人文・社会科学の過去問をしっかりやることでしょう。その上で、それを音読するか、放送を意識して、音声を伴って学習する練習もしてみるとより効果的です。さらに自然科学も全分野でなくてよいので、高校で履修したIレベルの問題を多少復習しておくと効果的です(ICUは少々おもしろい出題が多いので、できれば過去のリベラル(一般能力)的過去の出題傾向もチェックしておくとよりよいです)。

理系の方は自然科学の過去問に加えて、できれば人文科学で、読解の練習をするとより効果的です。

経験上ICUの試験、特に総合教養は出題範囲が広く、懐が深いので、どのようなアプローチからも得点できよう配慮されている反面、満点を狙うべき試験ではありません。よってICU志望の方は、確実に出題される、英語リーディング、リスニング、人文・社会科学、自然科学の過去問を徹底演習し、まずはそちらで得点を確実に確保しましょう。その上で、音声教材や人文・社会科学やリベラル的な要素が入った演習問題を行い、総合教養に備えましょう。

繰り返しになりますが、懐が深い総合教養では、様々なアプローチが可能なので、満点を取ることは全く期待されていません。よって、併願校対策、日々の高校の授業が結果的に答えに結びつくことが多々あります。全面的に対策を行うと言うより、自分の興味関心、専攻科目、併願校等によって、アプローチが変わってくる試験です。なので、高校の授業をしっかり受けたり、あるいは、併願校の対策をすることが、そのまま総合教養対策にもなる、という意識も大切でしょう(特に国立型の方など)。

 

なおICU志望でしっかりと総合教養対策をされたいという方のために、オンレク(オンラインレクチャー)では音声教材、過去の問題と学内取材等を反映したオリジナル問題を中心に、音声を伴ったICU総合教養対策をご提供しております。

オンラインレクチャーではICU総合教養対策の豊富な練習問題を用意しておりますので、ご興味のある方は、ぜひご活用下さいませ。

ICU総合教養対策練習問題(↓以下にプレイヤーが表示された状態で、クリックで再生(環境によってはプレイヤー表示までにしばらく時間がかかります。音声はサンプルです。実際の収録は約15分です))

 

PDFアイコンICU総合教養対策オリジナル問題冊子(PDF)

ICU総合教養対策を含むオンラインレクチャーの詳細はこちら