ICU奨学金,ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,B方式,一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金

2026年度のICU(国際基督教大学)一般選抜の入試要項が公開され、2025年度からいくつかの変更点が明らかになりました。今年度の主な変更点や特徴を詳しくまとめます。

「去年受験していない自分には関係ない」と思われるかもしれませんが、入試要項の変更点を確認することで、大学が受験生に何を求めているのか、どのような方向性を目指しているのかを読み取ることができます。

1. 科目名称の変更:「自然科学」→「数理・自然科学」(P2他)

これまで「自然科学選択」と呼ばれていた選択区分が、「数理・自然科学選択」へと名称変更されました。
試験内容自体は従来と同じで、数学、物理、化学、生物の4分野から2分野を選択して解答する形式に変更はありません。

2. AI利用に関する大学の方針(P7)

2026年度の入試要項では、提出物に関する注意書きの中で、生成系AIの利用について本学の考え方が別途Webサイトで公開されていることが追記されました。

ICUでは主要大学の中では珍しく、一般選抜でも全員が以下の志望動機を書くことが求められています(出願時にWebフォームから記入)。

・ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由も含めて述べてください。(400字以内)
・学内外を問わず、技能、諸活動等自分の最も得意とすること、好んで行っていることを述べてください。(200字以内)

ICUでは、学生が自ら考え、自分の言葉で表現することを重視しており、志望理由の作成などにあたっても、生成AIに全面的に依存しないことが望ましいと理解しておくとよいでしょう。

学部 教育方針 > 学生の生成系AIの使用に関する本学の考え方(ページ一番下のリンク)
https://www.icu.ac.jp/academics/undergraduate/policy/

3. 入試日程:2月7日(土)実施(P2)


2026年度の一般選抜は2月7日(土)に実施されます。ICUは伝統的に2月の第1土曜日を試験日としており、今年は第1土曜日が7日にあたるため、2025年度(2月1日実施)より6日間遅い日程となりました。
合格発表は**2月13日(金)**で、試験から1週間後という点は昨年度と同じタイミングです。

4. 時間割の微調整(P18)


試験時間自体は変更ありませんが、最後に実施される「数理・自然科学」の開始時間が5分遅くなりました。
わずかな変更ではありますが、昨年度入試のフィードバックを踏まえての変更だと思われます。

5. 英語外部試験スコアの有効期限明記(P10)


2025年度までは「出願期間開始日から遡って2年以内に受験したもの」という表記でしたが、2026年度からは**「2024年2月1日以降に受験したスコア」**が有効と、具体的な日付で明記されました。
提出可能な英語外部試験(IELTS, TOEFL, Cambridge, GTEC)自体に変更はありません。

6. 試験会場に本館が復活(P32)


2025年度は本館の改修工事のため使用できませんでしたが、2026年度は本館が試験会場として復活します。
例年通りであれば、「数理・自然科学選択」および「人文・社会科学と数理・自然科学の併願」受験者はICU高校が試験会場、それ以外の受験生は本館が使用されることになるものと考えられます。

2026年度入試会場となるICU構内案内図(抜粋)。「A」は教室割りの掲示場所

7. High Endeavor奨学金の給付が拡大、条件を満たす全員に給付(P28)


2026年度入試から、ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金が大幅に拡充されました。
これまでは入試成績が特に優秀な受験生のみが対象でしたが、2026年度からは一般選抜で合格し、収入要件などの条件を満たす応募者全員に給付されることが入試要項にも明記されました。入学金全額と学費の3分の1が免除され、例えば2026年度入学の場合、4年間で免除されるのは総額約237万8千円となります。

8. 寮の申し込みに際してのエッセイ提出の事前明記(P30)


ICUの各学生寮への入寮希望を申し込む際に簡単なエッセイを書く必要があることが、入試要項でも明記されています(寮申し込みのエッセイ自体は以前から必要でした)。
合格発表から申し込み締め切りまでの期間が短いため、あらかじめWebフォームを確認してエッセイを書く準備をしておくとよいと示されています。

ただし、2026年度4月入寮募集要項(PDF)やWebフォームは11月現在は閲覧できず、12月下旬にICUハウジングオフィスのWebサイトで確認できる予定です。例年通りなら年末にPDFが公開され、PDFの中に申し込みフォームへリンクが貼られています。

まとめ


2026年度のICU一般選抜は、科目名称の変更、AI利用方針の明記、試験会場本館の復活、奨学金制度の大幅拡充などの変更がありました。
特にHigh Endeavor奨学金の給付拡大は、経済的理由で進学を諦めることがないようにするという大学の強い意志の表れといえるでしょう。ICU一般選抜を受験予定の方は、2026年度のICU公式の一般選抜入試要項をよく確認し、最新の情報に基づいて準備を進めてください。

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,B方式,一般選抜,志願者数・受験者数

2025年度一般選抜「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」の結果発表

本日、2025年度一般選抜における「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」の合格発表が行われました。

結果概要

2025年度

日英バイリンガル面接利用では、志願者132名(編入生14名)、合格者19名(編入生1名)で倍率は約6.95倍。

英語外部試験利用では、志願者93名(編入生3名)、合格者6名(編入生0名)で倍率は15.5倍。

両方式を合計すると、志願者数225名、合格者数25名で倍率は9.0倍。

2024年度

B方式(現・英語外部試験利用)では、志願者70名(編入生5名)、合格者10名(編入生1名)で倍率は7.0倍。

年度試験方式志願者数合格者数倍率
2025日英バイリンガル面接利用132 (14)19 (1)6.95倍
英語外部試験利用93 (3)6 (0)15.5倍
合計225(17)25(1)9.0倍
2024B方式(英語外部試験利用)70 (5)10 (1)7.0倍

志願者増加の背景:併願制度の拡充

ICU一般選抜における面接利用型入試では、2025年度は2024年度と比較すると総志願者数が約3倍増え、総合格者数も2.5倍増えました。

今年度から最大3方式まで併願可能となり、併願制度の拡充が志願者数に大きな影響を与えたものと推察されます。

年度内容
2024年度まで 最大2方式併願可A方式、B方式のみ
2025年度から 最大3方式併願可「人文・社会科学選択」、「自然科学選択」、「日英バイリンガル面接利用」もしくは「英語外部試験利用」から最大3方式併願可。ただし、「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」は併願不可。

受験料変更も累計志願者数の増加に貢献か

さらに、今年度から併願費用が見直され、受験生にとって負担が軽減されたことも志願者増加の一因とみられます。

年度1方式受験料2方式受験料3方式受験料
2024年度35,000円50,000円
2025年度30,000円40,000円50,000円

この費用改定により、例えば2方式併願の場合は1方式に1万円追加するだけで受験機会を増やすことが可能になりました。過去の年度より多くの受験生が複数の方式を併願し、志願者数全体の増加につながったと考えられます。

一定数の二次面接辞退者が存在

併願制度の拡充と費用負担の軽減により、「日英バイリンガル面接利用」や「英語外部試験利用」を保険的に出願するケースがかなり増えたと考えられます。また、3教科型である「人文・社会科学選択」や「自然科学選択」で合格が確定し、面接型試験の2次面接を辞退する受験生も相当いたものと予想されます。このため、実際には1次試験に合格しても2次試験を受験しなかった人が一定数存在し、その結果として倍率が高くなっていると考えられます。

「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」の倍率の差

2025年度の「日英バイリンガル面接利用」と「英語外部試験利用」の倍率の差については、複数の要因が影響している可能性があります。

まず、「英語外部試験利用」では、出願に際して一定基準以上の外部英語スコアが必要であることから、志願者全員が高い英語能力を有しています。受験生の多くはICU一般選抜の3教科型も併願しており、「人文・社会科学選択」や「自然科学選択」における英語試験でも高得点を獲得した受験生が多かったと考えられます。その結果、これら併願した3教科型で既に合格し、「英語外部試験利用」の二次面接を辞退したケースが一定数存在したと推測されます。このような二次辞退者の多さが、結果として志願倍率を高水準に押し上げた可能性があります。

その反面、「英語外部試験利用」には、他大学や総合型選抜をメインに受験していた層も一定数含まれていたと考えられます。ICU独自の一般選抜の独自科目であるATLAS(総合教養)の対策が十分でない場合も考えられ、結果として「英語外部試験利用」の倍率がさらに高まった要因となったかもしれません。

いずれにしても両方式の倍率差は受験者層や準備状況、辞退者数など複数の要因が複雑に影響した結果といえるでしょう。

まとめ ATLAS(総合教養)対策が重要

今回の合格者数の公表で2025年度一般選抜の結果が一通り出そろいました。全体としては併願の影響が大きく、志願者が増加すると同時に、合格者数も大幅に増えました。併願の活用は来年度以降の入試でも考慮すべき点になるでしょう。

また、全方式で共通しているICU独自の教養科目、ATLAS(総合教養)の対策をしっかり行っておくことが、一般選抜の合格に向けては重要なポイントになりそうです。

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,B方式,英語対策,一般選抜

ICU(国際基督教大学)の大学入試では、2025年度に変更点があり、一般選抜の「3教科型」に加えて、「英語外部試験利用」または「日英バイリンガル面接利用」のいずれかを面接型試験を併願することが可能です。

本記事では以下の内容を説明しています。

1. 3教科型入試に加えて、面接型試験を併願を利用すべき理由
2. 英語スコアがある場合は英語外部試験利用を選ぶべき理由
3. 英語スコアがない場合も日英バイリンガル面接利用を併願すべき理由

面接型試験を併願すべき理由

ICU一般選抜では、3教科型入試に加えて、面接方式試験を併願可能です。文系の受験生の場合、一般選抜の受験には主に以下の3パターンがあります。

1.人文・社会科学選択のみ
2.人文・社会科学選択 + 英語外部試験利用
3.人文・社会科学選択 + 日英バイリンガル面接利用

以下においては「3教科型」に加えて「面接型」を併願するメリットを説明します。

<合格チャンスの最大化とリスク分散>
併願をすることで複数の合格機会が得られ、受験におけるリスクを分散できます。3教科型の試験で万が一失敗しても、面接での評価が補完してくれる可能性があります。また、試験当日の体調不良や苦手分野の出題といった予測不能な要因の影響も軽減できます。このように、併願は合格可能性を広げながら、受験に伴うリスクも抑えられる、受験生にとって非常に効果的な選択といえるでしょう。

<追加の負担の少なさ>
3教科型を受験している場合は、「人文・社会科学(and/or自然科学)」「総合教養(ATLAS)」「英語」の会場試験を受験します。「総合教養(ATLAS)」などの科目は面接型入試にもそもまま適用されるので、併願しても試験会場で受ける科目は同じです。さらに、二次面接はオンラインでZoomを使用して実施されますので、自宅で受験できます。再度試験会場に行く負担はありません。よって一般選抜を受けるならば、面接型の試験の併願をしておいた方が得です。

<コストパフォーマンスの良さ>
ICUの併願費用は1方式30,000円、2方式併願でも40,000円と、追加10,000円で合格の可能性を倍増できます。他大学の併願に比べて出願料が抑えられる点も魅力です。2025年度から受験料が大幅値下げされた点からも、ICUが併願を推奨していこうという方向性を感じます。諸物価が上がる中で、素晴らしい決断だと思います。

スコアがあるなら英語外部試験利用を選択すべきか

1.人文・社会科学選択 + 英語外部試験利用
2.人文・社会科学選択 + 日英バイリンガル面接利用

英語外部試験利用と日英バイリンガル面接利用はいずれかを選択する必要があります。

結論として、英語外部試験で出願可能なスコアを持っている場合は英語外部試験利用を受験すべきであると考えられます。

<英語外部試験利用の最大のメリット:「事前に英語スコアを確保できる」>

英語外部試験利用の最大のメリットは、「事前に英語スコアを確保できる」点にあります。TOEFLやIELTSなどの試験を出願期間までに複数回受験することで、最もよいスコアを提出できます。

また、通常のICU入試当日に「3教科型」の英語試験で失敗しても、「外部試験利用」の合否判定には提出済みの英語のスコアが使用されるという点では、リスク分散や保険としてすぐれています。

<二次面接が日本語のみ>

もう一つのメリットは、「二次面接は日本語のみ」という点です。日英バイリンガル面接利用では面接での英語力も評価の一部となりえます。一方、英語外部試験利用の場合、提出されたスコアによって英語力はすでに証明されているため、面接は日本語のみで実施されます。面接では、英語で即答するプレッシャーがなく、 志望理由や学問への関心といった重要な部分に専念できます。

スコアがない場合でも日英バイリンガル面接利用を併願するメリット

英語スコアがない場合でも「日英バイリンガル面接利用」を「3教科型」と併願することで、次のようなメリットが得られます。

・3教科型を受験との併願で、会場試験での追加の科目はない。
・英語外部試験スコアが不要なので、スコアがなくても挑戦できる。
・一次選考の合格発表後から面接まで8日間はある。発表を聞いてから英語面接の練習は可能。
・「日英」であるから、日本語でも面接は行われる。英語でうまく言えなかった内容を日本語でカバーできる可能性もある。

ちなみに、「日英バイリンガル面接利用」と書いてありますが、面接を日英2言語でやりますよという意味であって、バイリンガル専用の試験という訳ではないです。

その他、募集人員や二次面接辞退者について

<募集人員の違い>

英語外部試験利用の募集人員は10名です。日英バイリンガル面接利用の20名より少ないですが、これは出願可能な英語スコアを保有している受験生が限られることを想定しているためだと考えられます。募集人員の違いは必ずしも難度の違いではありません。一例として今年度より総合型選抜の募集人員は増員されましたが、実際の合格者はさほど増えませんでした。

<二次面接辞退者の存在>

過去のICU入試では、旧B方式(現「英語外部試験利用」)の受験生は、3教科型の一般入試で先に合格し、英語外部試験利用の二次試験を辞退するケースが少なからずありました。高い英語スコアを持つ受験生は、一般選抜でも高得点を取る傾向があるためです。恐らくこの傾向は変わらないので、引き続き「3教科型」と「英語外部試験利用」もしくは「日英バイリンガル面接利用」を併願した人の中には、「3教科型」で合格をして二次面接を辞退する方も一定数出てくるものと思われます。当然辞退者がいるということはその分は実質の倍率は下がっているわけで、その意味でも、これらの併願は保険として機能しやすい傾向があると考えられます。

<入試制度を補完>

ICUは私大には珍しく、入学試験で補欠合格を一切出していません。その意味では、これらの面接型の入試は入学者を補完する機能があるとも解釈できます。

実際に、「面接型」の合格発表は、「3教科型」の入学手続き締め切りより後です。つまり「3教科型」の入学手続き状況が確定してから、「面接型」の合格発表が行われるため、仮に入学手続きが例年より少ない場合は、「面接型」の合格者数が若干増やすなど調整も不可能ではないでしょう。さらに「面接型」は二次試験の試験日程が遅く、志望動機等を問われる試験でもあるので、ICUの志望順位が高い人が受験する傾向もあると考えられます。合格者がICUに入学する確率は3教科型より高く、入学者数を補完する役割が期待できます。

事実、旧B方式(現「英語外部試験利用」)で受かった方にインタビューすると「3教科型はダメだったけどB方式で救われてよかった!」と言う方がとても多かったので、やはり面接型の試験の併願は、入試を補完する制度として機能している部分はあると思います。

まとめ

2025年度以降のICUの入試では、3教科型に加えて「英語外部試験利用」または「日英バイリンガル面接利用」のいずれかを併願することもできます。実際のところ1万円の追加負担で合格可能性を高められるのは、受験のコストパフォーマンスとして非常に優れています。少なくとも会場試験には追加科目がないわけですから、タイパも良いです。3教科型だけで受験するより、面接型を併願することで保険にもなり、合格のチャンスが広がります。

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,B方式,一般選抜,仮面浪人,編入・転入本科

今回は2024年度ICU入試でICUに編入で合格したこくさいさん(以下Iさん)にお話を伺いました。2024年度のオンラインレクチャーを受講し、外部英語試験利用を編入で合格されました。

注:*外部英語試験利用は、3教科型と併願する学生が多く、併願で合格が確定している受験生が二次面接を辞退するため、最終合格者が少ない。記事の最後に説明図あり

(高校はMARCH附属出身?)

はい、法政大学の付属高校に通っていました。法政の付属校の中では新しい学校で、全体の8割ぐらいの学生が法政大学に進学しています。

(現役の時も一般選抜でICUを受験しているが、法政大学には一般選抜で進学?)

いえ、推薦で進学しました。私の出身高校の場合は、法政大学への推薦資格を保持したまま、他大学を受験することが認められていました。

(法政大学に進学後、サークル活動を複数やっていた?)

はい、9月ぐらいまではサークル活動を普通にやっていました。映像制作や音楽サークルを掛け持ちしていました。

(授業やサークルに加えてICU受験を両立させるのは大変だったのでは?)

私のいた学部では、英語で一定以上のスコアを持っていると、英語の授業が免除になる上に、単位ももらえるという仕組みがあったので、他の学生よりは授業時間が少なかったです。

進級するためだけならあまり授業を多く取らなくてもよかったので、履修には余裕がありました。仮面浪人をする上ではありがたかったですね。

(仮面浪人では何の勉強から始めた?)

まずは英語外部試験のスコアを確保しようと思って、TOEFL iBTの勉強から始めました。英検は持っていましたがICUの英語外部試験では使えないというのもありました。

(英検との違いは?)

英検はやはり語彙ですね。TOEFLはアカデミックな英語にどう対応するかだと思いました。英検は語彙が特殊とも言われますが、語彙力さえあればある程度得点できる試験ではあるので、今思うとTOEFLでスコアが出せたのもその時の貯金が大きかったと思います。

(TOEFL iBTは何点で提出した?)

89で提出しました。2回目で出たスコアです。初めてTOEFL受けた時のスコアは73でした。

*IさんのTOEFL iBTのスコア

(TOEFLはICU対策として役立った?)

TOEFLはやってよかったと思います。ICU入試の英語の形式に似ているという点で一般選抜でもオススメですね。大学生になると模試を受けて成績を確認するということは基本的にはないので、英語のスコアが出ることは自信にも繋がりました。

(総合教養ATLASなど対策は?)

ICUの入試科目の対策は基本的にオンレクでやっていました。

ATLASに関してはICU以外には同じ問題がないので、オンレクで過去問をやるのが一番だと思います。

特にメモを取る練習はやっておいてよかったですね。今年は講義の細かい箇所まで問題で問われていましたので。

(ATLASは講義形式であるが、前の大学で受けた講義がICUの入試で役立った所はある?)

ICUの入試とは講義の内容が全然違うので、直接は役立ってはいないです。経済学部の授業は1年から専門的でしたし、教養が広く問われるICUの入試科目とは方向性が違うと感じました。これは学部にもよると思います。

(周りに仮面浪人や受験志望の人はいた?)

滑り止めで入学したという学生は結構いますので、仮面浪人もそれなりにいたのではないかなと思います。しかし仮面浪人をしている事は周りには言わないものなので、実際にどれくらいいたかということまでは分からないですね。

(TOEFLのテキストで役立ったものはある?)

Z会のTOEFL iBT TESTリーディングのエッセンスとリスニングのエッセンスはオススメです。収録されている問題量が多いので、1冊買って演習をたくさんやりたいと思っていた自分には合っていました。

(参考)

外部英語試験利用は3教科型と併願する人が多く、3教科型に合格した受験生は外部英語試験利用の1次にも合格しているパターンが多い。このため、外部英語試験利用は二次面接辞退者が多く、最終合格者が少ない。

併願合格者が外部英語試験利用の二次面接を辞退するパターン

ICU入試対策ブログ 国際基督教大学入試最新情報,B方式,一般選抜

本記事ではICU入試一般選抜対策として、A方式とB方式の内容をまとめてみました。

ICU(国際基督教大学)入試の一般選抜にはA方式とB方式があります。

A方式はいわゆる一般入試で、会場試験のみ、3教科型の入試です。

B方式はTOEFLやIELTSなどの英語外部試験の利用する方式で、会場試験1教科と英語のスコアに加えて、二次試験では面接が実施されます。B方式に出願するためには英語外部試験で一定のスコアを取る必要があります。

ICU入試のA方式とB方式の内容は以下の通りです。

<A,B方式の試験内容>

A方式(会場試験3教科)B方式(総合教養+英語外部試験のスコア+面接)
会場試験3教科(総合教養、英語、人文社会or自然科学)1教科(総合教養)
英語外部試験のスコア不要(提出なし)IELTS 6.5以上、TOEFL iBT 79以上、Cambridge English 175以上、GTEC CBT 1300以上
二次面接なしあり(オンライン個別面接)

A方式とB方式は併願が可能であり、共通科目である総合教養(ATLAS)に関しては、試験当日に同じ会場で同じ試験を受けます。よって、A方式の会場試験の日程はB方式の会場試験(1次試験)の日程と同じです。

A方式は会場試験の1日だけで試験が終わりますが、B方式には二次面接があります。

A方式とB方式のの日程の例は以下の通りです。

<A,B方式の試験の日程の例(2023年度入試の場合)>

2月4日会場試験:A方式は3科目(総合教養、英語、人文社会or自然科学)Bは1科目(総合教養)
2月13日A方式合格発表、B方式1次結果発表
2月18日B方式二次試験(オンライン個別面接)
2月24日B方式合格発表

上記を踏まえて、ICU入試一般選抜のA方式とB方式を図にすると以下のようになります。

ICU入試一般選抜のA方式とB方式のまとめです。

A方式とB方式まとめ

・A方式とB方式は併願可。併願時は受験料が割り引きになる。

・A方式は会場試験のみ(総合教養、英語、人文社会or自然科学)

・B方式は会場試験(総合教養)+英語外部試験のスコア+二次面接

・総合教養(ATLAS)は共通科目。B方式のみを受験する場合はA方式と同じ日に同じ会場で総合教養の試験を受け、総合教養が終了したら先に会場を出る。

・B方式受験者はA方式の受験資格を満たしており、また、B方式だけを受験するにせよ、ICUのキャンパスまで行って会場試験を受ける必要があるため、B方式受験者はA方式も併願受験している場合が多い。