ICU入試英語リーディング 語彙レベルの研究3
ICU入試対策のための英語リーディングの語彙研究シリーズ第3回。今回は語彙レベルと文字数の関係性をグラフにまとめてみた。解析方法は第1回を参照。
<語彙レベルと文字数>
過去3年分のICU入試英語リーディング、センター(問3以降)、SFC総合政策の英語をデータを元に、語彙レベルと文字数をグラフ化した。
横軸は過去3年分の英語リーディング本文の1年度あたりの平均総words数、縦軸はWord Level Checker(SVL12000)で分析した語彙レベルの平均を示している。
横軸からICU入試の英語は総words数が多く、出題される英文が長い事が分かる。ただし、上記のデータではセンター試験は問3の英文本文のみがカウントされ、問1(発音アクセント問題)、問2(文法問題)が含まれていない。よって難度はまったく異なるものの、実質的なボリュームはセンターと大差がない。また、後述のようにICU入試英語は設問の数が少ないため、実際に試験問題を解いてもSFCなどと比較して英文を長くは感じないかもしれない。
縦軸を見るとICUは語彙のレベルが高く算出されている。やはりセンターは高校の学習範囲から出題されるよう慎重に語彙のレベルが設定されており、手間暇をかけて編集をしている。SFCも独特の穴埋めと読解が並立した出題方式であるため、原文から語彙を調整しており、その点で語彙レベルが整っている。一方、ICU入試の英文は特にパート1の3つの英文で、3分野(人文、社会、自然科学)の各種学術用語、専門用語が出題される事があり、結果的に平均値が上がっているものと考えられる。もっとも、出題される専門用語はほどんどの場合、英文の文脈の中で説明されている。
<問題数と制限時間>
ICU入試の英語リーディングは全体で36問、制限時間は60分であり、問題数が少なく、制限時間が短い。センター試験が54問80分、SFCが90問120分であることを考えると、ICUはいかに短い時間で比較的少ない問題を確実に答えて行くかという技術が問われている。
<出題英文量と問題数、制限時間>
先に検討したように、ICU入試の英文は一定のボリュームがあるのに対して、問題数は少ない。よって、入試対策として、じっくりと英文全体を読むというよりは、効率的に英文から設問で問われている箇所をピンポイントで答えられるかと能力が問われている。
ICU入試の英語リーディングでは、設問を先に読みつつ、設問で問われている箇所は丁寧に、それ以外の箇所は素早く読むということを心がけて問題演習を行っていきたい。また、Part Iの読解問題では、設問は英文の流れに沿って出題される。一気に英文を読むというよりは、設問の要求に応えながら英文を読むというトレーニングを積みたい。
Part Iはすべての問題が読解、Part IIはすべての問題が空所補充であるため、出題内容には一定の偏りがある。制限時間を考えると、過去問演習を十分にこなし、ICUが頻繁に出題する学術分野の論文を読みこなし、的確に英文から設問の問いを導き出すという演習が有効である。
また、制限時間が短いので、Part 1のText1,2,3及びPart IIをどの順番解くかということも重要である。その意味でも過去問演習を通して、どの順番で解くと最も効率的であるかを十分に考え、なるべく計画通りに問題を解いていく事が求められている。
次回以降のエントリーでは、ICU入試英語リーディングで出題される英文の分野のパートごとの傾向や、語彙レベル及び文字数の違いなどを検証する。