ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2024(12) Nimbus2000さん

2月 9, 2025

<お名前>

Nimbus2000

<プロフィール>

出身高校:国際基督教大学高等学校
趣味:読書、水彩画
特技:徹夜

2.受験形態

一般選抜

3.予想得点

人文社会 = 7割
総合教養得点 = 8割
英語リスニング得点 = 8割
英語リーディング得点 = 9割

(共通テスト得点 参考)
センター得点 =
公共、政治・経済:69
国語:175
英語リスニング:98
英語リーディング:100

5.ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)

もともと理系の大学を目指して勉強していたが、10月頃になっても実力が足りている気がしなく、更に正直になってみると自分の興味は理系よりもリベラルアーツ型だと気付きました。そこでICUを第1志望に変えました。どう対策したらいいか分からなかったところ、BUCHOさんの存在を知って申し込み、勢いをつけました。

7.受験対策

a.願書

<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由も含めて述べてください。>

人間の感情を分析し、芸術分野にまで踏み入れようとする人工知能が出てきたことで、元々音楽や絵を描くことが好きだった私は、人間である自分の価値を見失うような時がありました。そこで、これからの人工知能と人間との関わり方について深く探求したいと思うようになりました。さらに、AI兵器として軍事利用される人工知能もある中で、新しい技術が世界と個人の平和のために利用されるにはどうしたらいいかを、学びを通して考えたいです。そのためには、技術そのものに対する知識だけでなく、今の社会の仕組みや哲学的な思考も学ぶ必要があります。少人数で対話を重視するICUの授業では、知識を吸収する一人の生徒としてだけでなく、平和を願う一人の人間として対話を通して真に考える力がつくと信じています。また、国を超えて多様な価値観に触れながら文理の隔てなく探求に心から没頭するには、ICUの環境が最適だと確信しています

<2.学内外を問わず、技能、諸活動等自分の最も得意とすること、好んで行っていることを述べてください。 >

興味が湧くと徹底的に追求したくなる性格のため、興味ある事柄について探求している時が一番楽しいです。例えば音楽については100年前から今に至る音楽や政治的な背景を含めた歴史ついて沢山知りました。ほかにも物理学や哲学、その他様々な分野について自分の気が済むまで本を読み漁るなどしています。また、本を読んで浮かんだ疑問やそれに対する自分の答えを書き溜め、見返してまた思考を深めることも好きなことの一つです。

a. 人文・社会科学

とにかく過去問を解きまくった。そうすると、本能的に問題に反応できるようになる。本番は失神してもおかしくないほど真っ白に緊張してしまい、これは終わったと思ったが、本能が問題に反応してくれた。
問題文で扱われる話題の範囲が広すぎてこれは絶対出るというのは言えないが、高校では理系でずっとやってきた私はネットで世界史と日本史の教科書を買い、政経の教科書と一緒にとにかく読み込んだ。
過去問を大量に解くと、話題が重なる年も出てくるので一石二鳥。

b. 総合教養(ATLAS)

人文・社会科学と同じく、知識問題で幅広いところから問われるため、とにかく教科書を読み込んだ。
講義を聞く時は、メモすることに集中しすぎず、自分の頭の中で整理しながら注意深く聴く方がいいかもしれない。
問題によっては一見すごく難しそうに思えて考えるのを諦めてしまう時もあるが、そういう時は偏見を捨ててもう一度問題文をよく読む。そうすると案外解けてしまったりする。とにかく粘り強く!

c. 英語(リスニングを含む)

<リスニング>

本番では後半のpartになるにつれて問題文を読む時間がなくなるため、流れる英文を逃さずに聴きながらも手元の問題文や選択肢をざっと読む練習をした方がいい。そのため、素早く英文を読む練習が非常に役に立つと思う。

<リーディング>

最後のパートの穴埋め問題の為に、文法をしっかりやっておく。文章量が多いので、早く読む練習を積む。
私は英語のハリーポッターの全巻セットを買い、試験勉強中に疲れたらそれを読むというのを繰り返していた。試験前日までに最終巻の途中まで読んだが、冗談抜きにそのおかげで英語が物凄く上達した。好きな洋書があったらその本のオリジナル(英語)版を買って読むというのは大いにアリだと思う。

d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)

程よくストレスを解消するのも大事。私は毎晩、好きなイギリスのドラマを1話見るという楽しみを作ってなんとか受験のストレスを乗り越えた。ついでに英語のリスニング練習にもなった。気分が良ければ勉強効率も上がるので、勉強を頑張ったあとでちゃんと好きなこともやるというのがいいと思う。

8. 最後に一言

いくら受験と言えども人間なので、ストレスをため過ぎず、美味しいものを食べてしっかり寝て、健康に過ごしてください!応援しています!!!

Peace Bell奨学金の内定を頂きました。
直前に大きく進路変更をしたのですが、オンレクのおかげで最後まで走りきることが出来ました。

(追加の質問)

・理系から文系に切り替えた上で、よかった点と大変だった点は?自然科学の併願は検討した?ICU高校の学生の文系と理系の比率はどれくらい?

理系から文系に切り替えた上で良かった点は、後で気付いたのですが、私がもともと計算することよりも歴史や政治・経済などについて深く考えることの方が合っていたので、今までの理系大学の過去問演習と違って自分の力をちゃんと発揮できていると思えたこと。そしてそう思えたことで直前だったにも関わらずやる気がめちゃくちゃ上がったこと。
大変だった点は、高校3年間ずっと物理、化学、数学しかがっつりやってこなかったので、初めてICUの過去問を見た時は知識問題がほぼ全く意味が分からなくて焦ったこと。あと2ヶ月くらいしかない状況で、今まで一度も触れたことの無い世界史、日本史、政治・経済を学ばなきゃいけないことに気付いて慌てた。しかし一日に読むページを決めて着実に教科書と資料集を隅から隅まで読むことで案外余裕を持ってこなすことができた。
自然科学の併願は、今まで理系しかやってこなかったにも関わらず理系の問題が得意ではなかったので、人文・社会科学の勉強に集中しようと決めた。なので検討しなかった。
ICU高校では文系の学生は多いが、案外理系も少なくない。物理よりも生物をとる学生の方が多いように感じた。すごく直感だが、文系理系の比率は多分 6:4 くらい。