ICU AO入試合格者インタビュー 2011年度 robinさん3

(その後高3で参加された生物多様性国際ユース会議の様子を教えていただけますか?)

はい、高2で参加したよりアジアユース会議より規模が大きくて、アジアユース会議のメンバーに再会したりもしたが、日本人参加者のレベルも上がっていました。
環境団体に所属されている方が半分以上で、地元の湖や干潟など保全活動されている方などもいらっしゃいました。
また高校生はそれほどいなくて、大学生や社会人でNGOに所属している方、また、農業・開発・国際法などを専攻している大学院生の人もいました。

(そのような日本のメンバーが、海外の方とも一緒に会議にするわけですね?)

はい、特に海外のメンバーは各国から精鋭がきていました。
ほとんどの人が環境保護活動や研究活動のリーダーやエキスパートの方で、会議に出ているメンバーが対等の立場というよりは、各分野のリーダーから専門分野を学ぶような会議でした。

また今回はアジアユース会議とは違って、アジアだけでなく、欧米、北米、オセアニアの各国のユース代表も参加していました。

1週間共に寝泊まりしながらの活動で、一番のメインはステートメントをまとめというものです。

これはCOP10の閣僚会議に、ユース会議の提言として提出されるものです。

それぞれのセクションごとに分かれて会議を行い、オピニオンリストを参考に、具体的に文章にまとめる作業をし、最終的に全員集まって全体の提言を議論し、さらに有志のライティングチームが仕上げるといった作業をしました。

(各国の代表が参加していて、それぞれの立場があるので、提言をまとめるのは大変そうですね)

はい、実際には全然まとまらない議題も多く、夜中の3時まで会議をしていたということもありました。

基本的に会議は朝9時からよる9時まで行い、その後各国や分野の有志ごとに集まって、明日からどうやって議論を進めていこうかと反省会をしたりとか
自分たちの活動でお互いに協力できるところはないか、ということも話し合われていました。

(なるほど、世界から大変なメンバーが集まったわけですが、そのような中で、ご自身で貢献できたというところはありましたか?)

そうですね、各国の若手リーダーが集まっていたような状況で、その中で意見を出したりする事に関しては、高校生の私には限界がありました。会議に直接貢献できたというより、会議が終わった後に自分がどう貢献できるかというところが大事かなと思いました。

つまり会議を開催して、たくさんの専門家が高度な話をしていくとこいうこともそれはそれで大事ですが、その会議の成果を、研究家や環境保護の活動家だけではなくて、私のような一般市民のレベルで、何か小さなことでも、行動を始めることが大事だと思いました。

(次回に続きます)