ICU AO入試合格者インタビュー 2011年度 robinさん1

(今回は、2011年度AO入試でICUに合格されたrobinさんにお話を伺って参ります。
robinさんは愛知県ご出身で、高2で「生物多様性アジアユース会議」、高3に「生物多様性国際ユース会議」に参加され、2011年度よりICUに進学。高2の冬からBUCHO.NETのオンラインレクチャー(オンレク)を受講され、高3ではオンレクでICU AO入試エッセイ添削を受講されました。)

<ICU国際基督教大学への進学を決意するまでのいきさつと、その時期を教えていただけますか?>

ICUに進学したいなと思ったのは、高校2年生の夏頃です。
高校2年生になるまえにオーストラリアに留学していまして、
その経験から英語などの学習環境や、学問の方向性など志望校を決めていく課程で、
ICUを知り、パンフレットを取り寄せて読んでみたり、いろいろ調べてみたりする内に、ICUに進学したいと思うようになりました。

(オンレクでご提出いただいたICU AO入試対策のエッセイによると、robinさんは生物多様性アジアユース会議に高2で、また、生物多様性国際ユース会議に高3で出席されていますね。この内まず高2で参加されたアジアユース会議に関して伺いたいと思います。これは愛知県で開催された、アジアの代表を集めた生物多様性に関するユース会議ですね?)。

そうですね。全体で20人の参加枠の内、地元の愛知県から10人の参加枠があったのですが、その1人に選んでいただいたという形です。

(どのようなきっかけで応募されたのですか?)

まず愛知県から、県内の高校や大学に会議に関する告知などがあったようで、私の高校の場合、応募希望者に先生から応募書類が渡されました。

(選考はどのようなものでしたか?)

参加資格は年齢制限15歳?25歳で、提出書類は環境に関する日本語のエッセイ、TOEFLや英検等の英語成績書類、それに海外経験の有無などですね。
英語の書類は当時は英検2級でしたので、そちらを提出しました。
エッセイの内容は、環境に関して自分が心がけていることがあるか、やっていることはあるか? などという内容でした。これには率直に自分の思いを書きました。

小さい頃から河川敷にいったり山にいったり、自然に親しむことが多くありました。
また図書館にいっても、誰に言われるでもなく環境の本を手に取って読んでいたり、昔から環境問題には関心を持っていました。

また後は、自分が心がけている事おとしては、お風呂の水を使って選択をするとか、米のとぎ汁畑にとか、レジ袋は使わないでエコバックを使うなど、という身近な内容を書きましたね。

(なるほど、環境保護活動をされていたなどという内容ではなく、身近な内容を率直にお書きになったという感じですね。)

そうですね、会議には環境団体に所属して様々な研究や活動をされている方もいらっしゃったのですが、自分の場合、素直に自分の思いを書いたというものでした。

(実際にアジアユース会議に出てみて、どのような方が出席されていましたか?)

アジアユースに出たときは、愛知県枠で選ばれた方は、自分と同じくらいの高校生とか、それから大学生が中心でした。
一方の全国から集められている方は、環境団体に所属している方が多かったです。
環境団体に所属されている方は、実際に環境に関する活動をしていたり、リーサーチをしていたりと、かなりのギャップを感じました。

(会議の様子を教えていただけますか?)

はい、アジア諸国からの参加者が半分、日本の参加者が半分で、5日間に渡って様々な会議やディスカッションを行い、最終的にアジアユース声明(ステートメント)をまとめていくというものでした。合宿のような形でしたが、宿泊施設の関係上、地元の愛知県組だけはこれから盛り上がるという所で毎日帰宅していました(笑)。

(実際に会議に参加されてみていかがでしたか?)

そのときは留学から帰ってきて半年くらいで、自分の英語を試してみないかと先生にも誘われたというのがきっかけで、会議に出るならこれが一番よいかもしれないという、正直ゆるい気持ちで参加しました。

しかしその後実際に会議に参加してみて、諸団体で活動されている方や、実際に問題を抱えている国の方から直接話を聞き、問題意識の高さとレベルの違いを身をもって感じました。

自分としては会議に参加するだけで終わってはいけない、自分も何かしなければならないという気持ちになりました。

個人的には本当に有意義な会議で、環境問題がものすごく身近になったといいますか、参加したことで自分の考えが一新されました。

またこれをきっかけにICUに進学したいという気持ちが強くなったと思います。

(次回に続きます)