ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2024(16) 骨付鳥さん

<お名前>

骨付鳥

<プロフィール>

地方の私立高校生
高校2年生まで英語が全くできず、3年生で英語塾に通いました。
音楽を聴くことと写真を撮ることが趣味です。

2.受験形態

一般選抜

3.予想得点

総合教養(ATLAS):9〜割
人文・社会科学:9〜割
自然科学:6割
英語リスニング:5〜6割
英語リーディング:6〜7割

(共通テスト得点 参考)

国語:177(現代文108)
英語R:91 L:69
世界史:71
倫理:81

4.併願校

国際教養大学
筑波大学 比較文化学類
同志社大学 文化情報学部

5.ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)

高校1年生の時にICUのwebサイトを見て、リベラルアーツや少人数授業がいいなと思い、高校2年生のオープンキャンパスで感じた、自由な雰囲気に惹かれて選びました。

6.ICUに期待するところ

哲学や宗教、人間のあり方に興味があるので、そういった分野の勉強がしたいです。

7.受験対策

a.願書

<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由も含めて述べてください。>

現代社会に対して個人的に自分が思っていることと、リベラルアーツを結びつけて述べました。

<2.学内外を問わず、技能、諸活動等自分の最も得意とすること、好んで行っていることを述べてください。 >

私は華道部に所属していたので、華道のこととその経験が日々にどのように活かされているか書きました。

a. 人文・社会科学

私は2年生の時、最初に解いた時点で8割を超えていたので、定期的に過去問を解くだけにとどめて、英語にリソースを割きました。

b. 総合教養(ATLAS)

こちらも人文社会と同じで最初から結構できていたので、定期的に過去問を解くだけにしました。解答付きの総合教養の問題はこのオンレクぐらいでしか手に入らないので、とてもありがたかったです。

c. 英語(リスニングを含む)

<リスニング>

リスニングが一番苦手だったので大変でした、基本的には過去問を解いて、直前ではicuのpart1,part2でよく出る会話が載っているリスニング教材を買って、何度も聞きました。

<リーディング>

高2まで英語が全然できなかったのもあって、最初は全く読めなかったので、英語塾に入り、5文系といった英文法の基礎の基礎から、英文解釈までを徹底的に行いました。その後は、結構読めるようになったので、過去問を解いて、時間内に間に合うように練習していました。

d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)

もし3年生で、オンレクを使って勉強しようと思っているならば、最初に最近の問題を解くことをお勧めします。まず最初に最新の傾向の問題を解いて、傾向が違うことを実感しておくといいと思います。

8. 最後に一言

ICUでお待ちしています。

私は地方で住んでいるので、周りにICU志望の人が一人もおらず、情報も少なかったので、解答付きの過去問がたくさんあり、度数分布や偏差値で自分の距離がわかるオンレクはとても良かったです。