ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2001(12) - 野蒜野(一般)

1. 名前(メールアドレス、ホームページアドレスなど)

名前: 野蒜野

2. プロフィール(出身高校、予備校、趣味、サークル、特技など)

札幌第一高校(生徒会執行部書記)
日本語ワープロ検定1級

3. 合格年度、学科、第1志望、第2志望学科

年度:2001年4月
合格:社会科学科
第1志望:社会科学科 第2志望:人文科学科

4.併願校

北海道大学法学部

5. ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)

 元々、私は家から通える国公立というのが問答無用の条件だったので、北大しか考 えてませんでした。 にもかかわらず3年間、勉強よりもずっと生徒会の方を優先させて楽しい高校生活を 送っていました。 親も、高校生の時にしかできない経験をたくさんしとけという教育方針で、 たぶん今年はダメだろうけど、浪人して英語などをしっかり身につけておいた方が、 大学に入ってから役立つから、 と、全然気にしてなかったんです。

 ところがここで、担任の先生の方が心配になったようで、練習にもなるし、私立も 受けたらどうだと3年の1学期に3回ほど繰り返し勧められて、 うーん、しゃーない、何か書いとくか、 と、1学期最後の模試の当日、志望校の覧になんか適当に書くために、教室の進学リ クルートブックを開いて、ぱらぱらと適当に探してた時、 たまたま目に飛び込んできたんです。

 で、他の3校ぐらいと一緒に適当に書いておいて、ところでこのコクサイキトク キョウダイガクとやらは、一体どういう学校なんだろうと、うちに帰って、代ゼミ データリサーチをひらいたら・・・・・・・偏差値にびっくり仰天。 おまけにキリストって読むのか?!ってさらにびっくり。  これが最初から読めてたら、きっと選ばなかったと思います。ミッション系は ちょっと・・・ でも、そのときはもう遅かった。  学風・学長の言葉・建学の理念・英語教育、そしておまけにあの入試!  「見つけてしまった」と思いました。  あーあ、これで、楽しい北海道ライフが5年で終わりを告げてしまうのか(中2の 時に東京から転校)・・・こうしてひとりにやつく毎日が始まりました。

6.ICUに期待するところ(ICUで勉強したいことなど)

 やっぱり、他の大学では得られなさそうな(よく知らないですが)点として、いろ いろな土地から来た人と多く知り合って、自分を底深い人間に育て上げたいと思いま す。また、そのためのコミュニケーション手段についても、大きなサポートがありそ うだと勝手に期待しています。

7.受験対策(一般入試社会科学考査受験)

  今高2の人など、時間がある人は、別に特別な対策はいらないといういつもの意見 を繰り返したいと思います。  ただ、ちょっと意識してやってみて楽しくなったらもう受かったも同然くらいの勢 いなことといえば(何言ってるかすでに意味不明)1.気になったことを流さないようにする。2.それを本で調べてみる。そんな感じです。 するとなんと、見知らぬ内容の文章が出てきても、その中にある自分の興味ある事 柄を見つけて結局は楽しく読んでしまうことに・・・私はなるんですけど。

 夏休みぐらいから、普通の受験対策として、長文を読んでみるとか、リスニングを 一日一回聞いてみるとか有効なんじゃないでしょうか。  後はまあ、世界史が有利だと聞きますが、何でもやっといて損はない試験だと感じ ました。  世界史も、有利な年とそうでない年があるし。

a.願書(願書に書いた志望動機、関心持っていることがらなど。)

 6番とかぶってるんで省略します。

b. 一般能力考査

  センター試験終わってから、友達に借りた公務員試験の一般教養の問題集をやって たら、これがとっても役立ちました。  慣れてないと時間がかかる問題を効率よく解くための解き方が載っていました。  後は、数列は簡単そうなのだけやって、アナグラムの長いのは問答無用でぶっ飛ば しました。  アナグラムが苦手なのは分かっていたので、事前に友達に問題を作ってもらったん ですが、おかげでできる長さとそうでないものとが判別つくようになりました。

c. 人文科学考査

 去年のが、私にとってはつまらない話だったので、今年のは面白いに違いないと勝 手に推測して楽しみにしてました。  予想どおり面白かったです。

 今年の内容は、まず、聖書の抜粋から始まりました。  「はじめに言葉があった」の下りが紹介されて、そもそも始まりとはなんだろうと いう疑問が提示されます。  どうでも良いではないかと思うかもしれないが、それは、中世の教父アウグスティ ヌスにとってはどうでもよくはなかった。  彼は「世界を創造する前、神は何をしていたのか」という疑問を抱きます。  そしてたどり着いた答えは、「世界を想像する前、神は何事もしてはいなかった」  なぜなら、アウグスティヌスにいわせれば、神は世界を創造したとき同時に、時間 をも創造していたから。  それ故、「世界を創造する前、神は何をしていたのか」という問は意味をなさな い。  段落が変わって、では物事の始まりというのを具体的に見ていこうとなります。  日本画に、青い空が現れたのはいつ頃なのか?  これは確か江戸時代後期だったような気がしますがあんまり覚えていません。  ただ、作者がいいたいのは、それが西洋の影響を受けて初めて描かれるようになっ たということでした。  物事をありのままに、写実的に見るという考えは、日本では西洋という刺激を受け なければ起こらなかったということらしいです。  しかし、これは確かに一種のはじまりであるが、それには元となる何かがあった。  では、その元となった西洋で自然が初めてありのままに描かれたのはいつか?  ルネッサンスの時代、ラファエロ(?)は「アテネの学堂」で青い空を描きまし た。  しかしそれは、ソクラテスやアリストテレスの知性が、天まで届くということを象 徴したものだったそうです。  また、ボッカチオは、「デカメロン」の中で、山中に逃げ込む貴族の男女を描きま した。  中世、人々に恐れられていた山が、この時点で身近なものに転じていたことが示さ れました。  ・・・・この辺から記憶が曖昧なので中略させていただきます・・・

 さて、ドストエフスキー「罪と罰」について筆者の考察が入ります。  主人公は、社会正義のためなら殺人も肯定されるべきだという考えに基づいて、金 貸しのごうつく老婆と、そしてたまたま遊びに来ていたその妹を殺してしまいます。  しかし、その罪の意識にさいなまれ、娼婦にその罪を告白します。  娼婦は主人公に告白を勧め、主人公はシベリアの強制収容所かどっかに送られて、 労働に従事します。  そこへ娼婦が訪れ、それに気づいた主人公の中に、少しずつ、彼女の前に全てを投 げ出してしまいたいという衝動が生まれます。  主人公に変化が訪れていたのです。  いわば、主人公の新しい生がはじまったということでしょうか。  そして若い二人は手を取り合って、先の見えない生活に希望を見いだして生きてい くというお話でした(たぶん)。  これは、主人公が今までの自分を悔いたわけでも、自分の罪を認めたわけでもな い。  それなのに若い二人の未来への希望だけでこの話を終わらせてしまって良いのか。  これが筆者の若いときの感想だったそうです。  しかし、はじまりという観点から見たとき、まさに、はじまったことによって、主 人公はそれまでの主人公とは比較できない存在となり、その先にかすかな希望を見い だすという書き方でしか終われなかったというのは、ただしいことなのではないだろ うか。  要するに、はじまりというのは全く新しいことがはじまるわけで、その変化に気づ いたときにはそれはすでにはじまっており、  いったんはじまったら、それははじまる前とは比べることが根本的に不可能なので ある。  そんな話でした。

 なんだかとっても長くなってしまってすいません。  私は、出てきた人名に蛍光マーカーで印を付けて、設問で訊かれたときに時間をか けずに探せるように工夫してみました。  前半の日本画画家などを捜す際に、結構有効でしたよ。

d.社会科学考査

 私は社会科学で受けたので、そちらの紹介をします。  内容的には、去年のとほとんど変わって無くて、つまらなかったです。  ただ、その分解きやすかったのではないでしょうか。  20世紀を振り返って、様々な問題点をあげ、次に、それぞれの問題点について考 察していく。  そしてそれについて、政府、NGO、国民の役割について触れていました。   私の場合、まず一回読んで、この文がいいたいことをつかみます。  次に読むとき、この段落では何をいっているのかを自分なりの言葉でまとめて、そ れをあいた横のスペースに書き込む。  それが全体的に見てあっているかどうかを確かめつつ3回目さらっと読んで、問題 に移りました。  ただ、これだとちょっと時間をかけすぎた気もしないでもないです。  世界史、政経、近現代日本史、倫理についてやっておくと、知らない単語に動揺す ることがないのではないでしょうか。  ただ、単語の意味以外は、教科書じゃ名前くらいしか出てこない人も詳しく登場し たりすることもあるので、  直前に見ておくとかでは、大した意味をなさないと思いました。

e. 英語学習能力考査

 リスニングは、学校に来ている外人の先生に過去問のスクリプトを読み上げてもら い、そのテープを毎日聴いていました。  「very fast,please」といったら、本番より少し早くて良かったです。  ただ、先生は時々間違って読んでくれていました。  長文は、国立対策以上のことはしませんでした。  ただ、直前2週間は単語をメインにやっていました。  本番は、分からなくても焦らないことを心がけ、  あまりの分からなさに頭が思考を停止しかけたときは、おとなしく5分ぐらい寝ま した。

f.の他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけるこ と、全般的な勉強法など)

 

 私の場合、夏休みに生徒会を引退してから本格的な受験勉強に移りました。  また、センター試験まではずっとセンター対策しかしていませんでした。  しかし、心の中の本命として ICUをあげていたことから、英語に関してはやる気が 失せるということはありませんでした。  参考までに、私のやっていた勉強をご紹介します。

 夏休み・・・毎日学校に行って、友達と勉強。しかし前半は、合唱部のNコン練習 に参加。
       旺文社「基礎英文法問題精講」を1回やる。
       チャレンジ「エンカレッジ数学8月号」を1回やる。
       学校で開講している確率の講習を受ける。

 二学期・・・毎日放課後残って、友達と勉強。
       「基礎漢文ノート」前半のみ終わらせる。
       増進会出版社「速読英単語必修編」前半のみ一回終わらせる。
       旺文社「基礎英語長文問題精講」三分の二終わらせる。
       「横から見る世界史」友達と黒板を使って理解。
       「青木世界史の実況中継」同上。
       チャレンジ「エンカレッジ世界史」ノートの左側に丸写しし、右側に もらった教科書の写真や資料を張り付ける。
       漢文「早覚え即答法」友達と黒板を使って理解。
       「マドンナ古文単語」前半のみ終わらせる。
       「地学実況中継」資料集とくらべっこして深めた理解をノートにまと める。
       あとは定期テスト対策。但し授業はもうセンター対策だった。
       行事にはこぞって参加。

 冬休み・・・毎日学校に行って、友達と勉強。
       チャレンジ「6教科センター試験対策PACK」ためていた1年分をや る。
       「マドンナ古文」大きな紙にまとめを書いて毎日見て覚えた。

 センター後・・・毎日学校に行って友達と勉強。
          「基礎英語長文問題精講」をやりなおす。
          「基礎英文法問題精講」をやり直す。
          「速読英単語」から分からない単語を抜き出し、A5の紙で「迫 力で覚える英単語一六八三」を作る。
          「公務員試験問題集」をやる。
          倫理の教科書を友達に借りて読む。
          「国語要覧」のことわざ・四字熟語を単語帳に写して眺める。
          赤本三年分を解く。
          「TOEFLリスニング大特訓」をやる。

 「ICUの英語」は高かったので、挑戦してみる気持ちであえて買いませんでした。  私の場合、やる気のない合唱部の後輩のおかげで、部室をかなり自由に使えるとい う利点がありました。また、一緒に勉強してくれる友達にも恵まれていたなとおもいます。

8. 最後に一言

 楽しく勉強できることが一番だと思いますが、時にはつらいこともあります。  あんまり言えた義理じゃないですけど、このつらいときにどう行動するかで、自分 というものが分かってきたり、また、自分を成長させることができたりできなかった りするんじゃないでしょうか。  ただ、頑張ったらどんな形にせよ報われることと、始めるのを明日だと思わない限 り決して遅くないんだということを、私は運良く実感できたなと思います。  それではみなさん、ファイト!