2017年度ICU AO入試合格者インタビュー(ICU AO入試対策2)
ICU AO入試合格者ぱんなこったさんにインタビュー2
ICU AO入試二次試験の流れ
本館の教室に集合、待機
↓
4人のグループで試験教室に移動、面接、ディスカッション
↓
懇親会(他の受験者の試験終了まで待機)
(ICU AO入試の二次試験に関して伺いいます。集合はICUの本館ですね?)
はい、でも私は新幹線の関係でICUには集合時間の2時間前に着きました。本館に入れるのは30分前からだったので、まずは学食に移動したのですが、そこにはすでに他の受験生が集まっていました。
(早く着いたら学食に集合というのは二次試験の案内に書いてあるのですか?)
いえ、本館に集合としか書いていないので、各自で集まってきたものだと思います。
AOを受ける人はフレンドリーな人が多く、学食は自然に会話が生まれるような雰囲気でした。私も他の受験生とずっと話しをしていました。雑談というか情報交換のようなものでしょうか。
(なるほど、そうすると会場には早めに行った方がよいですね?)
そうですね、特に地方から出てくる場合は交通機関での移動に余裕を見ていく必要があるのですが、早くICUに着いても学内で待機できるので、ギリギリに行くよりは余裕を持ってICUに移動した方がよいと思いました。
(本館で待機する教室は、全員が集まるのですか?)
いえ、本館での待機場所は、全員が1教室に集合するのではなくて、時間差で2教室に集合していたと思います。
(二次試験には何人くらいの受験生が来ていましたか?)
おそらく110-120人くらいだと思います。
(なるほど、二次試験合格者は72人だったので、一次試験通過者の1/4くらいが不合格という計算になりますね。以前は二次試験に呼ばれた人はほとんど合格する印象だったのですが、面接重視の方向になっているかも知れませんね)
ICU入学後にもAO入試合格者同士で入試に関する話をする機会がありますが、それらの話を総合すると、やはり1/4くらいが二次試験で不合格になっているのではないかと思います。
(二次試験の流れを確認すると、一度本館の大教室に集まった後に、4人ずつのグループに分かれて面接会場に移動する形ですね。4人のグループのメンバーは、受験番号が連続しているのですか?あるいは受験番号は無関係ですか?)
面接のメンバーと受験番号の順番は無関係ですね。メンバーの受験番号はバラバラでした。
(面接のグループのメンバー同士で、面接の前に話をする時間はありますか?)
いえ、ほとんどないですね。
集合した教室の前に4人ずつ呼ばれて、その4人が前に出てきたら、すぐに面接をする教室に移動する感じです。前に呼ばれた際に、最低限、グループの他のメンバーの名前だけはお互いに覚えておいた方がよいです。皆さんそうしていたと思います。
(グループのメンバーの名前を覚えた方がよいのはなぜですか?)
ディスカッションで呼びかけないといけないですし、また、試験官から個別の質問を受けた際、"○○さんの意見"という形で引用できたりするので、メンバーの名前は覚えた方がよいですね。
ICU AO入試面接の流れ(教室移動後)
1.資料を3分で読む
2.資料に関する質問が3問聴かれる。各問いに1人1分ずつ答える。
3.資料に関連した議題に関して、4人でディスカッションを行い、その内容を発表する(15分間)。
4.ディスカッション及び資料に関連した質問が1問聴かれ、その問いに1人1分ずつ答える。
(なるほど、面接試験とディスカッションの流れを確認したいのですが、まずは資料を渡して読むわけですね)
はい、今回の資料はグラフだけで、数値や単位は書いてあるのですが、何のグラフであるかは書かれていませんでした。グラフを見る時間は3分間あったのですが、3分みても仕方がないというグラフでした(笑)。
(その後、試験官から資料に関連して質問をされますね?質問の順番はどのようになっていましたか?)
ディスカッションの前の質問は3問でした。全く同じ質問を、4人が順番に1分ずつ答えます。
1問目は1番左の受験生が1番、左から2番目に座っている受験生が2番目、3番目が3番目…という順番でした。
2問目は左から2番目の受験生が1番、3番目が2番目…という具合に答える順番が変わっていきました。
(全員が同じ質問に答えるとすると、最初に答える人は大変そうですね)
そうですね、1番目と4番目が大変だと思いました。
2番目以降は1番目の人が言った事を踏まえられますが、4番目となると意見が出尽くしているという感じがしました。
(実際に、自分が言おうとしていたことと同じような意見が、前に答えた受験生の答えで出てしまうということもあると思うのですが、そのような事はありましたか?)
同じグラフを見ながら同じ質問に答えるので、答えが重複すると感じる事はありました。その場合は、「Aさんがおっしゃった事通り○○だ」と、前の答えを受けた上で、それを展開するような答えを言うとよいと思いました。
(具体的には?)
私の場合は学生記者の経験から時事問題には詳しかったので、前の方の意見を時事問題に関連させて答えたところ、試験官の先生はうなずいて聴いてくれました。
とにかく個人質問では答えが重複しても仕方がないので、何かしゃべることが大切ですね。1分間は自分だけが答える時間が用意されているので、その間ずっと黙ってしまうのは良くないです。
(配られた資料に書かれていたグラフにはタイトルが書かれていなかったということですが、その内容が知らされるのはどのタイミングですか?)
グラフは3つあって、3つの質問の際に、グラフの内容が1つずつ明かされました。
問1:「グラフ1は○○を示したものだが、(グラフ1を踏まえて)○○をどう考えるか?どういう原因があるか?どういう解決策があるか?」というような質問です。
(なるほど、問1はグラフ1から答えてほしいということで、各グラフのタイトルが書いていないわけですね。)
はい、ただし問3はすべてのグラフを関連付けて答えるという形だったと思います。
ちなみにメモは自由に取ることができましたので、質問で明かされる内容はメモをしておいた方がよいですね。
個別質問は3問聴かれて、試験官の指示で、15分のディスカッションに移行しました。
(ディスカッションはどのような雰囲気でしたか?)
グループのメンバーは皆さんよく発言していて、また、お互いに発言を促したり、発展させたりといった気配りがあり、とてもよい雰囲気だったと思います。
(ディスカッションの司会などは決めましたか?)
いえ、しかし時間を気にしているメンバーが他にいないようだったので、私が時計をみながら「そろそろ意見をまとめてみますか?」とか「少し議論の方向性がずれてきたので元に戻りませんか?」という提案をした事はありました。
(ディスカッションの時間は各自で計るのですか?)
はい、試験会場には時計がなく、また、タイムキーパーの方も残り5分前と1分前のタイミングだけを伝えるだけなので、ディスカッションを行っているメンバー同士でディスカッションの時間は管理する必要があります。
(ディスカッションはまとめの発表を含めて15分ですね。発表を行うメンバーはどのように決めましたか?)
ディスカッションの終了前に「誰が発表をしようか」と話し合った際に、すぐに手を上げたメンバーがいたので、その人にお任せしました。
しかしその方は、緊張のせいか、発表の途中で完全に止まってしまったので、その際は私が補助的に発言しました。その後はスムーズの発表できていたので事なきを得ました。
(それは機転が利きましたね。ディスカッションと発表が終わると面接は終了ですか?)
いえ、最後にもう一度個別質問があります。最後の質問はディスカッションの内容に関するものだったので、これは予め決められた質問ではなく、その場で試験官が考えた質問だと思いました。
(それも各自1分ずつで答えるのですね?)
その通りです。個別質問が4問であるのは各自の回答順を均等にするためだと思います。
(面接が終わると今度は懇親会を行う教室に移動ですね。確かすべての面接が終わるまで本館からは出ては行けないのでしたね?)
はい、おそらく質問や資料等が伝わらないようにするためだと思いますが、すべての受験者の面接、ディスカッションが終わるまで、本館から出ることはできません。
でも待機時間は懇親会になっていて、懇親会にはICUの先生や、ICUの上級生が控えていて、自由に会話してよいので、ICUの授業や単位の取り方などを質問させていただいて、時間が経つのが早く感じました。
(実際に試験が終了してからどれくらい待機していた形ですか?)
私の場合、一番最初の面接のグループだったので、面接後の待ち時間が長かったです。集合したのが12:30、すぐに呼ばれてグループで面接、懇親会の会場を出たのが17:00くらいだったと記憶しています。懇親会の会場で待機していたのは3時間くらいだったと思います。
(結構長いですね)
そうですね、半日は拘束されますね。私は1番最初のグループで面接を受けたので、面接試験後の待機時間が一番長かったパターンだと思います。しかし、面接試験までに長く待つパターンもあるので、早く面接が終えられた分、面接が終わった後は気楽でした。
(懇親会の終了は何らかのアナウンスがあるのですか?)
はい、全員の面接が終わったので帰ってもよいという旨がアナウンスされました。懇親会自体はその後もしばらく行われていたようです。私は新幹線の時間があったのですぐに帰りました。
(二次試験を終えられて自信はありましたか?)
そうですね、やるべき事はやったという自信がありました。時事問題を交えながら独自の発言ができたのと、ディスカッションの時間管理など、独自の貢献ができたという自信がありました。個別質問を答えた際に試験官の方がうなずきながら聴いて下さいましたし、ディスカッションのメンバーにも恵まれていたと思います。
(なるほど、実際にICUに入学してみての印象はいかがでしょうか?イメージ通りである部分と、イメージとは違っていたという部分を教えて下さい。)
はい、イメージ通りであるのは、やはり課題が多く勉強が忙しいという所です。
毎日宿題に追われています(笑)。
イメージとやや違っていたのは、Stream 3,4は本当にELAの授業が多くて、ICUの提供する多様な授業が本格的に取れるようになるのはELAが概ね終わってからという所でしょうか。
全体としては、ICUは入学前からイメージ通り、国際色の強い、学生がよく勉強をする大学で、充実した毎日を過ごしています。オンレクにはお世話になりました。
(ありがとうございました。)