ICU総合型選抜(AO入試)

(AO入試 二次対策インタビュー4)

(ICUのAO入試全体を通して、何かアドバイスはありますか?)
一次の書類審査で落とされる人数が多いため、エッセイでいかに自分の特性をわかりやすく伝えられるかが大切だと思います。「初対面の人に」という条件なので、客観性をもたせるためにいろいろな人に目を通してもらうといいと思います。

エッセイや活動履歴は人によってそれぞれアピールするポイントが異なってくると思います。ですので、例えば留学などを経験していなくても、自分のアピールポイントをしっかりと書き、中身のあるものに仕上げることが大切でしょう。

二次に関してはその場で考察するため答えを準備しておくこともできないので、自分のできることをやる、という思い切りのよさが必要ではないでしょうか。

また全体として気持ちの部分も大きいと思います。私は担任のから「留学から帰ってきた勢いでそのままICUに受かったね」などと言われましたので。

(受験生へメッセージがあったらお願いします)

私の高校の後輩などにもどんどん受けて欲しいと思っているのですが、北海道ではICUの知名度が低く、先生方もあまり情報をお持ちではありませんでした。しかし情報がないからといってためらわず、ぜひチャレンジして下さい。

個人的にはICUにきて本当によかったと思っていますし、ICU生の多くは同じようにICUにしてよかったと言っています。ICUのAO入試は評定と英語の成績書類さえあれば受験できますので、ICUに進学を希望されるなら、ぜひ受験してみるべきでしょう。

(次回より数回に渡り、一般入試で入学された方のインタビューをお届けいたします。)

ICU総合型選抜(AO入試)

<AO入試2次 3 グループディスカッション>

(グループディスカッションはどのような形式でしょうか?)

まず司会者の方が1人に質問をし、それをきっかけにディスカッションが始まるというものでした。ディスカッションの時間は20分ほどあったので、試験の大半を占めていたことになりますね。私たちのグループではマンガを教科書に採用すべきかどうかというテーマに対し、マンガのメリットデ・メリットなどを検討しながら、マンガの利点を活かして、教科書の理解を深めるために、一部に用いるのは場合によってはよい、という結論に達しました。

(面接の形式などは事前に知っていましたか?)

ICUではAO入試の1次を通過すると、2次の案内が送られてきますが、そこに簡単な概要や昨年度の例題などが載っていました。ちなみに過去には「人類史上最もすごい発明は何か」というディスカッションのテーマもあったようです。

(面接のポイントは何であったと思いますか?)

ICUの面接試験はその場で考えてきちんと答えるという姿勢が大切でしょう。例えば他大学のよくある形式の面接試験であれば、志望動機や時事問題などある程度質問される項目が決まっていてるので、想定した質問の答えを暗記し、その場で話すということも可能かと思いますが、ICUのAO入試のような形式の場合はむしろその場での対応能力を見ているようなところがあると思います。

あとは自分の意見をはっきりと言うことでしょうか。答えに正解などはないので自分の意見を自信を持って答えることが何より大事だと思います。後に分かったことなのですが、面接で落とされる人はほとんどいないようです。

(面接後の懇談会というのはどういったものですか?)

面接試験後にERBの大きな部屋に案内され、全員が終わるのを待つ形になります(*試験問題が待機している受験生に伝わらないようする目的もある模様)。そこではお茶やお菓子が用意されていて、学部長の先生などとお話する機会がありました。

(懇談会は選考に関係があるでしょうか?)

なんとも言えませんが、関係ないのかなと思います。懇談会自体は2時間あって、待機の時間が終わったら、予定のある受験生は自由に帰ってもよいということでしたので。もちろん会場で暴れたりしたらだめでしょうけど(笑)。

入試説明会,リベラルアーツ学習適性

<ICU入試説明6>

リベラルアーツ学習適性

ippan1

入試説明では「数量的領域、言語的領域、分析的領域から出題 迅速かつ的確な判断力や論理的な思考力を試す。」
と説明されていました。また80問は難易度にかかわらずそれぞれ1点との説明も。

ippan2

?各分野の例題が示されました。

この問題は百人一首で、a.b.c.dはそれぞれ以下の句がアナグラム化されたものですね

a.春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
b.有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし.
c.あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
d.天津風(あまつかぜ) 雲の通ひ路(かよひじ) 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ

a.c.dはいずれも2句目の一部が欠けていますが、bのみ2句目および3句目の一部も欠けています。
百人一首を知らないと答えられない上に、法則性もすぐに思いつくものではないので、難しい問題と言えます。
「こういう問題がある」ということを知らないと、初見で短時間で解くのは厳しいでしょう。

もう1問みてみましょう。
ippan2-2

これは英単語+四文熟語の知識問題。
“endurance"はかなり難しい単語ですが、これは「忍耐、辛抱」などという意味になります。
耐えるという意味の"endure"の方がまだおなじみなので、こちらから類推できたかもしれません。
選択肢中で対応する四字熟語は「臥薪嘗胆」ですね。

リベラルアーツ学習適性の知識問題にはこの問題のように複数の要素が組み合わさったものが多く見られます。

ippan2-3

こちらはおなじみの数列の問題。

比を考え行くとそれぞれ-2×-2×-2×-2の比がかけられていることが分かります。
つまり1項×(-2), 2項×4, 3項×(-8)…と続いているので、最後は12×8=96です。

?ippan2-4

?これはトポロジーという分野に関連する問題です。トポロジー元々数学の用語ですすが、ここでは図形の位相・空間的要素の位置的、接続的関係が問われています。
鉄道路線図を思い浮かべるとわかりやすいですね。
曲線を直線でイメージし、位置関係、接続関係(特に2本ある斜線)に注目して問題を見ると、選択肢bと問題の図とは同じものを示していることが分かります。

なお説明会ではこの他にもいくつかの例題が示されました。
これらの問題はいずれもBUCHO.NETオンラインレクチャー内で解説されております。

リベラルアーツ学習適性の対策をする際は、まずその出題範囲が非常に広いということを認識しておきましょう。
上記の数題だけをみても、完全に対策するには百人一首の暗記、主要四字熟語の暗記、語彙レベルの高い英単語の暗記、数列の基礎的理解、空間把握と、
広い範囲の学習が必要になります。80問を個別に分析していくと、その出題範囲は非常に広く、完全な対策は不可能です。
よってまず完全な対策を目指す科目ではないという理解が必要です。

また上記数問を見ても、それぞれにパターンがあり、これらのパターンを習得することも重要です。
さらに中学、高校の広い範囲から出題されますので、普段の授業を大事にするということも非常に大切です。

長年ICUの合格者を見ていて思うのは、指定校やAO入試、一般入試、さらにはセンター入試と、それぞれに違う制度にもかかわらず、入学するICU生には共通する
特徴のようなものを感じます。その特徴は、多くの学生が「幅広い教科への理解がある」というものです。
学際的なリベラルアーツ教育を実施するICUではある意味当然のことかも知れません。
指定校やAO入試で高い評定平均を求められ、結果全教科の成績がよい学生が合格します。またセンターでも国立型の試験が課されることにより、幅広い分野で高得点を出すことが求められます。
一般入試でもこの広い分野での理解が求められており、特にリベラルアーツ学習適性にはこの特徴が端的に表れているのではないかと思います。

受験対策的には、このリベラルアーツ学習適性対策は出題範囲が広大で、0からの対策で高得点を取るには時間がかかります。
よってあまりこのリベラルアーツ学習を「受験科目」として対策に時間をかけず、むしろ普段の授業を大切にし、過去問のパターンから短時間で効率的に平均点に達し、他の教科の学習時間を確保することが、攻略の秘訣だと思います。

ICU総合型選抜(AO入試)

<Yafugiさんインタビュー 二次面接2>

(どのような問題がだされ、どのような質問をされましたか?)
個人質問では、
・多くの青少年がマンガを読むのはなぜか。
・日本のアニメーションが世界中で人気があるのはなぜか。
・フィンランドは?のランキングで上位にいるにもかかわらず?でも上位にいるが、日本は?では上位だが、?ではそれほど高いランクにはいない。これらの違いをどう思うか。
を問われました。

グループディスカッションでは、文部省指定の教科書にマンガを取り入れるべきか否か、がテーマでした。

(面接対策は何かなさいましたか?)

実は全くしていません(笑)。私の高校からICUに行く生徒がほとんどおらず、AOでは自分が始めて受験するといった具合でしたので、情報がほとんどありませんでした。内容が分からないものは仕方がないので、ある意味覚悟を決めて面接に臨みました。

ただし試験会場で「このディスカッションの問題は前にも出たことがあるよね?」という話を他の受験生がしていて、他の受験生は準備万端なのではと少し不安になりました。

(個人質問はどのような形式ですか?)

資料に基づいた3つの質問を、それぞれ1分で答えるというものでした。つまり全員が同じ質問に答える形になります。答える順番によって不公平にならないように、順に当てられるというものでした。

私自身は面接への対策をしていなかったので、個人質問の出来はとても悪かったです。
反省点を挙げると、他の受験者が答えているときにそちらにばかり気を取られすぎないこと、回答時間(一人一分)を意識して答えることですね。

ICU総合型選抜(AO入試)

AO入試対策シリーズ

<Yafugiさんインタビュー 二次面接1>

(面接の形式は?)
受験者4名、面接官3名による集団面接です。タイムキーキーパーをする司会者も1人います。
2009年度のAO入試では、まずその場で資料が3枚(1国別青少年のマンガ読書時間ランキング、2日本のアニメに関するアメリカ新聞の記事(日本語訳付き)、3国別学力到達度テストの結果ランキング)配布され、目を通す時間が与えられました。

その後資料の情報をもとにどのように思考・推察するのかを個人質問で問われた後、あるテーマに基づきグループディスカッションを行い、最後にICUで何を学びたいかを一人ずつ答えました。所要時間は全体で45分間程度でした。

(面接の流れはどのようなものでしょうか?)

グループによっても多少違うかも知れませんが、私の場合は以下のような流れでした。

大教室に集合(会場:本館)

グループごとに面接会場に移動(会場:本館)

冒頭でごく簡単な自己紹介(名前など)

個人質問
(同じ質問を4人にそれぞれ聞く。答える順番は公平になるよう、質問ごとに順番が変わる。持ち時間は各自1問1分)

グループディスカッション(約20分。テーマを元にディスカッションをし、グループとしての結論を出す)

最後に志望理由、ICUで何を学びたいか(これもごく簡単に聞かれました)

面接試験終了後学部長などと懇談会(ERBにお菓子やお茶などが用意されていました)

icuao入試個人質問

icuao入試グループディスカッション

(次回に続きます)

一般選抜

<ICU入試説明5>

ICU国際基督教大学一般入学試験

OC27

一般入試は4科目 募集定員250名

試験科目は
1.リベラルアーツ学習適性
2.人文科学
3.社会科学または自然科学
4.英語(リスニングを含む)
の4科目。

記憶力や知識量を問う「学力検査」ではなく、入学後の学問への適応力を問う「適性試験」であるというのはポイントですね。

これは自分が以前から言っていることですが、ICU入試は「大学の授業」にベースがあり、ICUの授業に付いてていけるか、ICUの授業への適性があるか、また授業や大学に貢献でき、学内で活躍できる人物かという視点から試験が行われます。大半の大学入試が「高校の授業」にベースがあり、いかに高校の教科書の範囲を暗記しているかというのとは大きく異なります。

つまりICU入試は大学生としてのポテンシャルを見る試験であり、他大学の高校生としての成果を見る試験とは方向性が異なるということになります。

一方で「学力検査」は出題範囲を学習・暗記すればそれなりの成果が期待できますが、「適性試験」という定義だけでは試験内容が漠然としていて、何をしたら成果が得られるのかが曖昧です。

よって勉強をする際には「適性」を勝手に解釈するのではなく、過去問の傾向を踏まえて「ICUが求めているものは何か」ということを理解した上で対策をする必要があります。

入試説明会,4月帰国生特別入試

<ICU入試説明4>

4月帰国生特別入試の説明です。9月入学との比較も併せてお届けします。

ICU国際基督教大学4月帰国生特別入試

中高いずれかで2年の留学、卒業後2年以内が出願資格。セプテンは卒業後の年数に違いがあるようです。

ICU4月帰国生特別入試

4月帰国生入試の試験はTOEFLまたはTOEIC、小論文、面接の3つ

セプテンとの違いは以下の通り。

<4月帰国生特別入試>
英語書類:TOEFLかTOEIC
受験料:35,000円
会場試験:小論文、面接
推薦状:不要
SAT他:不要
エッセイ:不要
入学後の必修語学クラス:英語(ELP)
倍率4.3倍(243/56)

<9月 (セプテン)ICU September Admissions>
英語書類:TOEFL かIELTS (出願にはTOEFLでiBTで79(PTB550)以上が必要、2006-2008の合格者平均102)
受験料:?22,000(?23,500海外からの出願)
会場試験:無し
推薦状:2通
SAT他:SAT Reasoning Test & Subject Tests (2 subjects)or ACT with Writing
*米国出身の場合。出身国によって異なる
エッセイ:英文2通
入学後の必修語学クラス:日本語(JLP)
倍率(1.7倍程度 正確な数字は不明だが約170名中100名程度とのこと)

なお2つの制度を両方受けることは可能だが、前者は日本語、後者は英語が堪能な受験生が受けるべき制度。
特に9月入学の場合日本語の授業があり、語学としての英語の授業はないので、日本語が母国語で英語はそこまでではでない場合、4月で出願すべき。

早稲田大学国際教養学部対策

早稲田大学国際教養学部のリスニング対策講座・英語総合対策講座を、姉妹サイトwasedasils.comにて開講いたします。

<1.リスニング対策講座>

・SILSの英語リスニングの全ての過去問を演習。
・SILSの英語リスニングは難易度が高く、また形式が細かく変化しているので、演習をこなすと試験対策上非常に有利になります。

(コンテンツ)
・SILS(早稲田大学国際教養学部)リスニング2005-2009
・CD3枚組
・オンラインにて解答入力、詳細解説及び他の受験生との成績比較が可能

<2.英語総合対策講座(リスニング・リーディング・英作文講座>

SILSの英語に特化した2009年9月27日よりオンライン講座を開講いたします。オンライン講座にはネイティブによる英作文対策・添削、音声に合わせて英文を読むボイスエイド、リスニング対策が含まれます。

(英語総合対策講座コンテンツ)

SILSの全過去問( 2005-2009)の英語過去問を完全カバー

・英語リーディング 12長文

オンラインで採点、偏差値や順位を参照できます。
全長文にボイスエイドファイル(長文の朗読音声)が付属します。
全長文に日本語解説及び、ネイティブによる英英解説が付属します。

・英語リスニング 12(講義・会話文) CD教材込み、送料込み
上記リスニング対策講座と同内容です。

・英作文(ライティング) 6回(ネイティブ添削込み)

・英文和訳 2回(添削込み)

詳細はこちらのURLをご参照ください。

ICU総合型選抜(AO入試),入試説明会

ICU国際基督教大学オープンキャンパスフォトレポート5

入試説明3 AO入試

OC23

ICU AO入試の説明プレゼン。まずAカテゴリー、Bカテゴリーに細分化されました。Aが従来のカテゴリー、Bが新設のカテゴリーで、数学オリンピックなど、理系のコンテストでよい成績を収めた学生向けのカテゴリーになっています。

Bカテゴリーを作ることで、理系分野に秀でた学生をAOで確保したいという狙いが見られます。

募集定員約40人は変わりありません。

OC19

Aカテゴリーの出願資格。卒業後2年内の高卒生でも応募可能。この他海外の課程を経ている方は要問い合わせ。

OC20

注意点となりますが、ICU AO入試は、ICUに「入学を強く望む」学生向けなので、併願はできないということになります。SFCなど一部他校はAO入試でも併願は可能としていますが、ICUのAOでは入学が前提と明記されています。

またこれまでにAO入試を出願していないという条件があるので、卒業2年内の高卒生でも応募はできますが、1度ICUのAO入試を受験している方は、出願できないことになります。

その他評定4.1以上がAカテゴリーの出願資格となります。

OC23-2

Aカテゴリーでは英語の能力を証明す資格が必須となります。なおBカテゴリーではこの英語能力の書類提出がありません。

OC21

続いてBカテゴリー。海外の教育制度でに関する部分が微妙に違いますが、これはAカテゴリーの方は評定平均4.1が必須となっているため、海外の学校を経ている方は、成績の換算及びその証明が必須であるため、個別に要確認ということのようです。

OC22

Bカテゴリー出願に必要な理系コンテストは以下の5つ。

「日本数学オリンピック」において、予選合格(Aランク)した者。
「全国物理コンテスト 物理チャレンジ」において、第1チャレンジを通過した者(第2チャレンジ参加者)。
「全国高校化学グランプリ」第1次試験を通過した者。
「国際生物学オリンピック日本代表選考会(生物チャレンジ)」において、第1次選考を通過した者。
「日本情報オリンピック」において、Aランクとなった者。

評定平均4.1という条件はありません。

OC24

上記の理系コンテストの成績書類を提出しますが、英語能力の証明書類は必要ありません。

以上のAOの2カテゴリーをまとめると以下のようになります。

Aカテゴリー
評定平均:4.1以上
英語スコア:提出必須
自己活動歴と自己分析: 指導者(リーダー)としての自分の資質を、どのように評価することになったか
2次面接:集団面接、グループディスカッション有り

Bカテゴリー
評定平均:規定なし
英語スコア:提出なし *理系コンテストでの入賞証明書類を提出
自己活動歴と自己分析: 理系コンテストに参加した活動を通して、自分の資質をどのように評価することになったか
2次面接:個人面接、グループディスカッション無し

*カテゴリーBの応募資格となっている5つのコンテストはいずれも慶応SFCのAO入試でも「C方式」としてAO入試の枠があり、早稲田の理工学部の「特別選抜入試」などでも類似した条件の枠がある。メジャーな理系コンテストを別カテゴリーで明確にし、評定平均の条件を付けず、英語のスコア提出を必須としないことで、他校に流れていたコンテスト入賞者を取りたいという狙いが見られる。

(次回に続きます)

オープンキャンパス,入試説明会

オープンキャンパスフォトレポート5

オープンキャンパスで行われた入試説明、ICU国際基督教大学センター入試について

ICU国際基督教大学センター試験

センター入試(ICU大学センター試験)
センターは文理2パターン。独自試験なし。
A 国200、地歴100、公100、数(IorI・A)100、数(IIorII・B)100、理100、英250
B? 国200、地歴公100、数(I・A)100、数(II・B)100、理100、理100、英250

募集定員約40名
満点:950点
2009年度の合格最低点:808点

教科数が多い国立型で、6教科7科目は私学としては最多科目ですね。
厳密にはAパターンが6教科7科目、Bパターンが5教科7科目。
以下に慶応と早稲田の例を書いてみます。

慶応 法
4教科4科目 外200、国200、数(IAor IIB)100、地歴公100
独自試験:なし

早稲田 国際教養
5教科6科目 英250 国200、数(IA )100、数(IIB)100、理100、地歴公100
*独自試験:英語100
(センター得点は1/2にして換算)

*慶応は10学部中センター利用は法・薬の2学部だけ。法のセンター利用は私学最難関レベル。
*早稲田は13学部中9学部がセンター利用あり。制度は学科によって違うが、スポーツ科学、文化構想、文学部を除き、5教科6科目

(次回に続きます)