ICU奨学金,ピースベル奨学金

(オンレクに関連して、ICU対策を始めた時の感想は?)

赤本だけではICU対策は難しいと思ったので、ICUの専門対策を探して、オンレクを始めました。最初にオンレクでICUの入試問題を解いてみたときは制限時間内に終わらせるのがやっとという感じでした。

(その相当な過去問を解いておられて、段々と成績がよくなっていますね。国立大を併願する際でも、ICUの過去問を解くなど、専門対策はやっておいた方がよいでしょうか?)

はい、私の場合はオンレクでのICUの専門対策はやっていてよかったと思います。

(Peace Bell奨学金を獲得された事を考えると、オンレクはやっていてよかったですね)

オンレクの過去問演習はお世辞抜きにやっていてよかったです(笑)。

(コロナ対策に関連して、高校の授業や大学受験にコロナが影響した部分はあったでしょうか?)

最初の緊急事態宣言の時は春休みが延長されるような形で臨時休校になりました。
私の通っていた高校はオンラインの授業もなかったので、課題だけ出されるような形でした。それが終わってからは例年と同じように授業が行われていました。

—–

(ICU入学後の様子をうかがいます。今年の入学式は混雑を避けるために2回に分けて行われたそうですね)

はい、合唱が省かれるなど、一部は簡略化されていました。
それでも入学式ではちゃんと入学生全員の名前が呼ばれました。

(その後の新入生向けのオリエンテーションはオンラインで実施されたのですか?)

はい、オンラインで行われました。

(ICU入学後、授業はどのような形で行われていますか?)

基本的に授業はオンラインに対応した形で行われていて、ELAなどの授業は教室も併用するような形です。

特に新入生はELAの授業の教室の割り当てがあって、オンラインの授業であっても指定された教室でセクションメイトと一緒にオンラインの授業を受けることができます。ディスカッションなどは教室で行うこともできます。

(ELAのセクションごとに割り振られた部屋があるということですね?)

セクション専用ではないのですが、例えば1限と3限に本館の1教室が割り当てられている場合、2限も同じセクションで使う事ができるので、別の授業をリモートで同じ教室でセクションの友達と一緒に受けられます)

(ELA以外の授業もセクメと一緒に受けられるのはいいですね。けたさんの場合は週に何回通学されていますか?)

平日は毎日大学に通っています。

(ほとんどの授業がオンライン併用ということは、オンラインのみ出席で、1度も教室で会った事がないセクションのメンバーなどもいますか?)

いえ、私のセクションのメンバーはなんらかの形で大学には来ているので、1度も合った事がないという人はいません。

(セクメの印象はどうでしょう?)

本当にいろんなメンバーがいるなあという印象です。ELAのストリームは3ですが、帰国生も結構いますね。私は純ジャパなのでスピーキングはあまりできないのですが、ELAのディスカッションでは誰かしらに表現を補ってもらえたりしてとても助かっています。

(オンラインの授業は対面の授業として比較してどうですか?)

思ったよりは普通に授業が受けられるなという感想です。

一部授業はmixという形式で行われていて、実際の教室で先生がzoomの授業をしながら、受講している学生は同じ教室で授業を受けることができます。

(mixの授業に関して、先生が教室にいる安心感や授業に出ているという実感はzoomだけの場合よりはありそうでしょうか?)

個人的に安心感はあると思います。ディスカッションの時間には先生が教室を回ることもあるので、少しではありますが先生とface to faceで会話をすることができるので、少し身近に感じることができます。

(教室のコロナ対策はどのようになっていますか?)

各教室には消毒液やアクリル板の設置、換気用のファンなどが入っていて、
席を空けて座るように指示されています。

(ICUではお昼ご飯はどうされていますか?)

教室やバカ山でお弁当を食べています。学食にも行ってみたのですが、座席を減らしているため、入学当初は結構混雑している印象でした。大学は学食をはじめ、大学学内の混雑状況にはとても気を遣っているようで、入学後しばらくして特に昼食時は気をつけるよう、学生全体への注意がありました。)

(なるほど、大学側はかなり気を遣って対策をしていますね)

はい、ちなみに今年の春からオスマー図書館に新しいカフェスペースがオープンしていて、そちらも学生に人気があります。

2021年春にオープンしたオスマー図書館のO’s Cafe

(ELA以外の授業は基本的にオンラインだとすると、上級生に授業で実際に会うという機会はやはり限られてきますね?)

そうですね、Zoomの画面上では見かけるのですが、実際に上級生に会う機会があるのはサークル活動だと思います。

(どのサークルに入ったのですか?)

文化系と運動系サークルに1つずつ入っています。私の所属している文化系サークルは現在オンラインを中心に活動しています。

運動系サークルは活動に制約はあるのですが、実際に週に何日か学内で活動をしていて、上級生に会うよい機会になっています。

—–

(最後に、特にPeace Bell奨学金に関して来年以降のICU受験生に何かアドバイスがあったらお願いします)

はい、Peace Bell奨学金に関しては書類を書いたり揃えたりする事が大変なので、とにかく早く準備をした方がよいです。入試前の忙しい時期から書類を揃え始めると大変です。

また、私の家は共働きで、ごく普通の家庭だと思うのですが、それでも奨学金をいただくことができました。

奨学金の種類によっては、支援が必要な場合にのみに応募や採用が限定されている場合もあるのですが、Peace Bellの場合はそのような制限はないので、参考してもらえるとうれしいです。

(ありがとうございました)

本館の各教室にはアクリル板や換気用小型ファン等が設置されており、窓を開放して頻繁に喚起が行われている

ICU本館の様子。各教室入り口には消毒液が設置されている

ICUは敷地が広く、少人数制であるため、都心のビル型キャンパスの大学に比べると、感染症対策では有利か

 

ICU奨学金,ピースベル奨学金

(Peace Bell奨学金の出願の手続きに関して伺います。出願時には申請理由や志望動機を所定のPDFにテキスト入力をして書類を完成させる形ですが、そちらにはどのような事を書きましたか?)

ICUのパンフレットやWebサイトを熟読した上で、
まずはICUで学びたいということを熱く書きました。
また、国際機関で働いてみたいという将来の目標や
留学や大学院への進学を踏まえると学費がかさむので、
私立大学に進学するのであれば奨学金がぜひほしいということを書きました。学費に対する自分の率直な気持ちを書きました。

ちなみに出願書類のPDFのテキスト入力フォームのテキストがとても小さくて、思ったよりたくさん書かなくてはいけませんでした(笑)。

*2021年度のPeace Bell奨学金申請書の一部。PDFファイル内のフォームに各自でパソコンから記入する方式。実際に入力してみるとフォーム内のフォントサイズは小さめで、全部埋めるように入力すると約5,500文字も入力できてしまう。

(なるほど、それは実際に出願してみないと分からないポイントですね。出願時はフォームの文字数を全部埋めたのですか?)

いえ、無理に全部は埋めませんでした。全体の3分の2くらい書いたと思います。

(申請書類の作成はいつ頃から始めたのですか?)

申請書類は早い段階から目を通していて、11月くらいにはそろえるべき書類などは把握していました。

実際に志望動機などを書くのはかなり大変で、
最終的にはセンター試験が終わった後の1月下旬に1週間ぐらいかけて書類を仕上げました。

入試前なのに時間をとってしまうし、私の場合は作成に時間がかかって出願1週間ぐらいまでかかったので、
とにかく書類の準備は早くやった方がいいですね。

(1名の推薦状が必要ですがどなたに依頼されましたか?)

推薦状は担任の先生にお願いしました。
快く引き受けてくださったのですが、
書類を渡してから一瞬で戻ってきたので、
どんな内容で書いてくれたのか少しだけ心配になりました(笑)。

(出願時の評定平均はいくつですか?)

4.1-4.2だと思います。

(授業料の1/3が減免となるHigh Endeavor奨学金にも申し込みはされましたか?)

いえ、今回はPeace Bellだけです。

High EndeavorはICUが第1志望の方のみと書いてあったので、国立も視野に入れていた私はそういった制限の記載かなかったPeace Bellのみ出願しました。

*High EndeavorにはICU第一志望などの要件あり。Peace Bellは特に制限の記載がない。

(併願校に関して伺います。共通試験(センター)利用でICU以外の私大を併願しつつ、
東京外国語大学も受験して合格されていますね。志望順位はどのようなイメージだったのですか?)

ICU志望ではあったのですが、大学院への進学や留学を考えると国立大学の方が学費の負担が少なく、最終的にはICUは奨学金を目指して受験して、もしICUの奨学金がダメだったら外大への進学も視野に入れていました。

(するとICUの奨学金がなければ東京外大に進学していた可能性もあるという事ですね。)

そうですね、オンレクを受講しようと思ったのは、奨学金を獲得しながらICUに合格したいという気持ちもありました。

(ピースベル奨学金のおかげで優秀な人材にICUを選んでもらえたという意味で、岩切先生も喜んでおられるかもしれません(笑)
ICUと東京外大の併願の相性は良いのでしょうか?)

はい、ICU入試は広い範囲から出題されているので、科目数の多い国立大の入試との相性の良さは感じました。
英語の難易度が近く、目指すべきレベルが似ていると思います。
特にどちらも英語リスニングの試験があって、ICUと外大とではそれぞれ違う要素を聞いてくるので、両校のリスニング対策をすることで、相互に補うことができました。

(東京外大は国立なので教科数が多いイメージがありますがいかがでしょう?)

一次は科目数が多いですが、二次は英語と世界史だけで受験できます。

(奨学金がもらえない場合は国立進学も想定していたという内容は申請書に書きましたか?)

いえ、そこまでは書きませんでした。

(引き続きICU入試受験の様子を伺います。近年のICU入試は英語リーディングがポイントになっていると思うのですが、実際の試験では英語リーディングはどのような時間配分で解きましたか?)

リーディングは最初にPart IIの穴埋めを7-8分ほどで解いて、残りの時間でPart Iの3つの長文と解くという時間配分でした。Part Iの長文は1題15分くらいで解くイメージでした。

(Part IIを先に解くのはどのような意図からでしょうか?)

あまりPart IIは得意ではなかったので、短時間で先に片付けようと思っていました。
また、長文を解くときは長文を解くモードを維持したいと考えていて、
先に性質の違う空所補充を終わらせておきたいという意図もあったと思います。

Part IIの語彙の問題などは考えても知らなければ答えられませんが、長文はほとんどの場合答えが本文の中に書かれているので、長文で稼ごうというイメージでした。

(長文1つ15分で読むというのは大変ではないですか?)

英語リーディング自体は苦手意識がなく、元から読解のスピードには自信を持っていました。

全部の長文が15分で読める訳ではなくて、長文の中でも自然科学を題材とした英文は読むのに時間がかかるので、多めに時間をとりました。

(同じく読解の要素が強い人文・社会科学はどのように解きましたか?
本文を先に読むか、設問を解きながら読み進めるかという部分は好みが分かれるところですが)

いろいろ試して、設問を半分くらい読んでしまって、設問と本文の順番が一致している事が確認できたら、本文を一気に読むというスタイルになりました。
ただし設問を先に読む際には選択肢を読まないようにしました。

ICU奨学金,ピースベル奨学金

今回は2021年4月のICU Peace Bell奨学金スカラー(ICU Peace Bell Scholar)のけたさんにお話を伺いました。

けたさんは一般選抜入試でICUに合格され、BUCHO.NETのオンラインレクチャーを受講されていました。

ICU Peace BellはICU OB・OG等の寄付金によって運営されており、ICU入試の出願と同時に申し込みが可能な奨学金で、奨学生には1年間で100万円、4年間で400万円が授与さます。

(Peace Bell奨学金 授与式の様子について教えてください)

はい、2021年4月のICU Peace Bell奨学金授与式は、4月16日(金)にオンラインで開催されました。

Zoomでのオンライン授与式で、寄付者の方々を含め全体で60人のくらいの参加者がいました。

(奨学生として挨拶はされましたか?)

はい、事前に各スカラーはスピーチすることが知らされていましたので、
採用の決まった時の感想や寄付者の皆様への感謝、ICUでの抱負をスピーチさせていただきました。

(けたさんがスカラーとなったPeace Bellはどなたかのご寄付であるかという連絡はありましたか?)

はい、冠賞としてICU 4期生の皆様のご寄付であることが明記されています。本当にありがたいことです。

(さすがICU一桁代のOB・OGの方々はすごいですね。寄付者の方に連絡をすることなどはあるのでしょうか?)

寄付者の皆様には年に1度、学業や課外活動、キャンパスライフの様子などをご報告することになっています。また、大学には1学期ごとに報告書を提出します。

(奨学金採用後の成績要件はありますか?)

GPAは3.0以上が求められていて、2学期続けて通算で3を割ってはいけない事になっています。

(授与式にはICU学長の岩切先生や理事長さんも参加されていたと思いますが何かメッセージはありましたか?)

はい、Peace Bellのスカラーとして平和の精神を持って、4年間、学業や諸活動を頑張ってほしいというメッセージをいただきました。

(今回の4月採用のスカラーは何人いらっしゃいましたか?)

5人だと思います。

注:Peace Bellは例年4月と9月に採用があり、授与式も4月と9月の年2回行われる。

(他のスカラーの方はどのような方々でしたか?)

帰国生の方もいて英語でスピーチをした方もいたので、色々な方がいるという印象でした。今回は私を含め全員女性のスカラーだったというのも印象的でした。

(けたさんはオンレク受講生でICUを一般選抜(一般入試)で合格されています。入試の感触はよかったのでしょうか?)

はい、オンレクの過去問で演習をたくさんしていたので、入試本番はその中でも悪くない出来映えだと感じました。

ただし試験が終わって数日してから大丈夫だろうかと心配になってきたのですが。

また、実は入学式で入学者代表として生徒宣誓をする機会がありました。

今回の入学式は密を避けるために午前と午後の2回に分けて行われたので、宣誓する役割に選ばれたのは4人だという事です。例年は2人だそうです。

(それはすごい、入学生代表ですね。入試の成績で選ばれるという噂ですがやはりそうなんですかね?)

そこは分からないのですが、4人はそれぞれ違う入試の形式で、
それぞれ一般入試、帰国生入試、推薦入試、大学院生だったようです。

(入学式での入学生代表に選ばれたというのはどういう形で連絡があるんですか?)

入学式の1週間前にICUから直接電話連絡がきました。

(入学生代表は何か記念品をもらえるなどはあるのでしょうか?)

いえ、何ももらえませんでした(笑)。

(話が前後するのですが、2月のICU一般選抜の合格後、どのタイミングでPeace Bell奨学生に内定したことが分かるのでしょうか?)

今年の場合、合格発表の日の午前11時頃に専用の合否参照サイトで入試合格がまず分かりました。

その際はPeace Bellに内定していることは書かれていなかったので、てっきり奨学金はダメだったのかと思っていました。

その後合格発表から1時間後くらいに入学関連の書類が同じサイト上に表示されて、その中にPeace Bell採用の通知がありました。

(郵送ではないのですね?)

Peace Bell関連書類に関しては自分でプリントアウトして、署名をして提出した記憶があるので、合否確認と入学手続きをするサイト上で連絡される形だったと思います。

(そこはオンラインなのですね。ICU入試合格に関する郵送での連絡は今もありますよね?)

はい、ICU一般選抜入試に合格した際の書類などは封筒で送られてきました。

(ピースベル奨学生に採用された際はどのような気持ちでしたか?)

うれしかったのと同時にホッとしました。

(ご両親も喜んでおられましたね?)

はい、とても喜んでくれました!

(次回、Peace Bell奨学金の応募方法に続きます)

ICU奨学金,一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金

バーゲンダッシュさんインタビュー(一般入試 ICUトーチリレー High Endeavor奨学生)2

(オンレクの過去問はどのような機会に解いていたのですか?)

基本的には家で解いていました。
ICU入試の人文・社会科学などは年度によって得点が大きく違ったりするので
あまり出来不出来は気にせず、とにかくコンスタントに解くことを考えていました。
最終的にはほぼ全ての過去問に取り組みました。

(人文社会対策について)

人文・社会科学はオンレクで過去問をペースを保って順次解いていきました。

知識問題に関しては、世界史選択だったので、世界史の問題は確実に取れるようにして、日本史も大きな流れだけは把握するようにしていました。

その他の知識問題に関しては、出題されて気になったものに関しては軽く調べるようにしてしました。出題範囲が本当に広いので、全部の問題に対してそうした訳ではありません。

(先ほどおっしゃっていた現代文対策は、ICU入試対策としても役立ちましたか?)

現代文対策は無駄にはなりませんが、やった内容がそのまま使えるかどうかは年度や内容によるという感じですね。

現代文の場合なるべく文章の中から機械的に情報をくみ取るという事が大事なのですが、ICUの文章は年度によって書き方も違いますし、多くの場合は現文の評論文ほど内容がまとまっていません。

ICU入試の人文・社会科学は文章のレベルも高く、書いてあることを機械的にくみ取ることはできない場合があるので、臨機応変に、現代文の解き方のノウハウを使える所は使うといった所でしょうか。

(実際のICU入試で、人文・社会科学の手応えはいかがでしたか?)

過去問の中では比較的読みやすくて、手応えもありました。
演習と同じように時間配分だけは気をつけて解くことを心がけました。
今回の場合は先に20分くらいで文章を全部読んでから、問1から順番に解きました。

(ICU入試の人文・社会科学対策に関して、文章を先に読むか問題を解きながら読むかという事をよく聞かれますが、その点はどう思われますか?)

一気に文章の全体を読める場合は読んでしまった方がよいと思って過去問を解いていました。両方試して、できるなら最初に文章を全部読むようにしたという感じです。

(総合教養(ATLAS)対策)

基本的にはオンレクの問題を解きました。パート4の自然科学以外は人文・社会科学の応用で読解を中心に取り組みました。

(ATLASのパート4の自然科学分野の対策はどうされましたか?)

数学や理科を復習したいと思っていましたが、結局は間に合いませんでした(笑)。

(実際のICU入試で、総合教養はどのように解きましたか?)

パート1から順番に解いていきました。特に読解の問題は確実に解くように心がけました。精読したので、パート3が終わった段階で残り15分くらい。パート4はその場で考える問題だけは答えるようにしました。

(英語リスニング)

リスニングも基本はオンレクをやりました。

後は息抜きに海外ドラマ Once Upon a timeを見たりしました。

実際の試験では、リスニングの放送の音は大きいのですが、ナレーターの発音が聞きやすい人と聞きにくい人がいた上に、講義の内容が難しかったため、他の教科と比較すると自信がありませんでした。

(英語リーディング)

リーディングは構文はポレポレ(ポレポレ英文読解プロセス50)、
単語は速読英単語シリーズをやりました。
熟語は電子辞書に入っていたターゲットを隙間時間にやった程度です。

その他、高3で受験勉強を始めてからは、毎日英文を読むようにしていました。
ICUの過去問を読んだり、最後は過去問2周目に入りました。
速読もかねて、制限時間を決めて読むようにしていました。

ICUの過去問以外の長文だと、青山、慶應など他校の過去問や、
河合のやっておきたい英語長文500と700をやりました。

また、リーディングに関しては学校の授業が役立ちました。

自分の高校は国際色が強くて、英語重視校でしたので、英文法は1年生で1周してしまって、2年生からはセンターレベルくらいの問題を解いていました。

また、1年生の時から洋書を授業で読んでいました。

(洋書のタイトルを教えていただけますか?)

1年生 "Matilda", “Holes"
2年生 "The Giver", “The Catcher in the Rye"
3年生 "Never Let Me Go"

(児童文学からカズオ・イシグロさんまでステップを踏んでいますね。洋書はどのように授業で用いるのですか?)

基本的にはALTの担当する授業で使われていて、精読が中心でした。
毎週2チャプターずつくらい読んでくるという宿題がありました。

(なるほど、ご出身の都立高校は国際色が強くて、毎年ICUに入学する学生が多いですね)

はい、一般入試を受験したのは自分だけだと思うのですが、今年はAOで8人も受かっていて1人が辞退、推薦校でもICUに入学するので、今年はとても多いですね(笑)。

(AOだけで8人も合格ですか。ICU入試の受験に際して、同じ高校の受験生同士で情報交換などはしましたか?)

いえ、一般は自分しか受験しなかったはずなので独学です。
AO入試の時は二次面接前に練習をしたことがあります。

(その他、ICU入試を受験してみての印象を教えてください)

ICUのキャンパスはゆったりしているという印象があったのですが、
思ったより1教室あたりの受験生の数が多くて、人口密度が高いですね。
教室にずっといるよりは、昼食などで外に出た方がよいと思いました。
先生方はとてもフレンドリーでした。

(無事合格されて、"ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金"を獲得されていますが、やはり試験のできばえはよかったのですか?)

いえ、英語リスニングと総合教養には自信がなかったので、合格発表まではとても不安でした。奨学金をいただくことができてとても感謝しています。

(ICUの奨学金の通知はICUの合格証と同時に送られてきましたか?)

合格の書類一式の中に、封筒に入った内定通知書と、ペラペラの1枚の奨学金に関する説明の紙が入っていて、High Endeavor奨学金がいただける旨が書いてあったと思います。

奨学金で入学金や該当する学費が不要になるため、振込用紙にはこの振込用紙は使えませんという感じのスタンプが押されていました。

(奨学金に関してはご家族は喜んでおられましたね?)

はい、とても喜んでくれました(笑)。

(ICU入試対策に関してこれをやっておいて良かったというポイントはありますか?)

ICUの入試は慣れの部分が大きいと思います。
オンレクで問題をたくさん解いていたのがよかったと思います。
試験当日もいつもの感じで読めました。
過去問にたくさん当たっておく事は大事だと思います。
また、入試では何が起こるか分からないので、最後まで頑張って問題を解くことが大事だと思います。

(具体的にはどういう部分でしょうか?)

実際の試験では人文・社会科学ではいつもやらないようなマークミスに気がついて時間をロスしたり、総合教養に関しては1問マークできずに時間になってしまいました。
今思うと入試特有の緊張感があったと思います。
しかし、終わった教科のことを考えても結果は変えられないので、
最後の英語の試験は気持ちを切り替えて、普段通り問題を解く事をこころがけました。今考えるとそこはポイントだったかなと思います。

(ありがとうございました。)

ICUトーチリレー High Endeavor奨学金の内定通知。昨年度までは「ICU High Endeavor奨学金」であったが、今年度から「トーチリレー」の名称が新たに入っている。

ICU奨学金,一般選抜

ICU一般入試A方式B方式併願合格者、ヒカルさんインタビュー3

ICU一般入試B方式受験の流れ(今回のパターン、試験の日程は年度によって異なるので受験要項を確認のこと)

1月上旬-下旬頃に出願(TOEFLもしくはIELTSのスコアの提出が必須)

2月上旬に一次試験(A方式と同じ日程、総合教養はA方式と共通)

2月上旬-中旬頃に、A方式と同時にB方式の1次試験の合格発表(A方式はこの時点で合格が確定)

2月中旬にB方式の二次試験(個別面接)

2月下旬に2次試験の合格発表

<二次試験(個別面接)の流れ>

本館の教室に集合、待機

数人ずつ同時に呼ばれ、スタッフの誘導により面接を行う教室に移動

個別面接(今回の例では15-20分程度、試験官2:受験生1)

スタッフの誘導により会場を出る

(ICU一般入試のB方式対策に関して伺いたいと思います。ICUのA方式に加えてB方式の併願というのは、試験を受ける際や、受験勉強を通して、安心材料にはなりましたか?)

併願したことは良かったと思います。
TOEFLのスコアはすでに出ているので、ICUのB方式は総合教養でコケなければ2次には行けるだろうと考えていました。A方式を受ける場合はいずれにせよ総合教養を受けますし、B方式はTOEFL iBTで79点以上あれば出願できるので、出願できる人はした方がよいと思いました。
A方式でダメでもB方式があるという気持ちで受験できました。

(先ほど伺った一次試験のできばえとしては総合教養が7-8割、提出された、TOEFL iBTが97点でしたね。2月中旬にA方式及びB方式(1次)の合格発表があり、無事にA方式(合格確定)、B方式の1次に合格されたと。2月下旬のB方式の二次試験に関してですが、今回はA方式に合格していたので、B方式の二次面接は受けなくてもよかったと思うのですが、B方式の二次面接を受験したのはなぜでしょうか?)

それは奨学金のためで、A方式でHigh Endeavor奨学金をいただいたのですが、Peace Bell奨学金にも応募しており、B方式でも受かればPeace Bell奨学金のチャンスがあると思いまして、二次試験まで受けに行きました。

ICUの奨学金に関するページで、A,B方式を併願して奨学金に応募する際の流れが図で示されていて、一例としてA方式でHigh Endeavor奨学金、B方式でピースベル奨学金を獲得するというパターンが示されていました。(*1)

(*1確認したところ、この内容はICU公式サイト「入学前奨学金のチャート」に示されていた。A,B両方式に合格した場合、いずれかの方式を受験生が選んで入学手続きをすることになる。採用される奨学金は1つだけ。)

(B方式でピースベル奨学金がもらえる可能性が残されているなら、二次面接に行く価値はありますね。二次試験の様子を教えてください。)

まず指定された時間に本館の教室に集合します。
そこで電子機器類は電源を切るよう黒板に指示が書いてあります。
時間差の集合で、教室に待機していたのは10人くらいだったと思います。

時間になると係のICU生に付き添われて、面接のある別の教室に移動しました。
教室に移動後、個別面接が始まります。

(集合した教室で待機していたのは何分くらいですか?)

30分くらいだたっと思います。
スマホ等は使えないので、本を持って行くとよいかも知れません。

待機室では誰もしゃべっていなくて、受験生同士が会話をする雰囲気ではありませんでした。

試験会場に行くまでは他の受験生とコミュニケーションを取れたらと思っていたのですが、とてもそのような状況ではありませんでした。本などを読みながら静かに待っているのがよいと思いました。

(なるほど、個別面接はどのような形で進められたでしょうか?定型の質問が来るような試験ですか?)

いえ、志望理由を中心に、面接官の先生と会話をしながら、会話に応じて質問が来るというものでした。

(面接官の先生は何人ですか?)

私の場合は2人でした。

(具体的に聞かれた質問の内容は覚えておられますか?)

「あなたが今の社会に対して不満だと考えている事を3つ挙げて下さい」という事を聞かれたのを覚えています。

残念ながらこの質問にはうまく答えられませんでしたが、今思うと面接官の先生はジェンダー研究をされている方で、社会的に抑圧されているのは何かとか、社会的な文脈でクリティカルシンキングをしてみよう、という質問の流れだったように思います。

(その他には?)

会話の中心は願書に書いた志望理由やICUになぜ来たいのかという所だったと思います。

自分がICUで何をしたいのか、何をやりたいのか、自分の将来に何をしたいのか、ということを聞かれました。

(2名の先生の両方から質問が来るのですか?それとも質問をするのは一人だけですか?)

両方の先生から質問が来ました。

(面接の時間はどれくらいでしたか?)

15分から20分程度だったと思います。

(面接終了後は待機教室に戻るのですか?)

確かスタッフのICU生に誘導されてそのまま本館を出たように思います。

(するとAO入試のように全員が試験を終わるまで待っているということはないですね?)

はい、試験後はすぐに帰れました。

(A方式に合格後、ピースベル奨学金獲得のためにB方式の二次も受けたという形ですが、A方式に合格している点や奨学金に関する質問は面接では出ましたか?)

当然そういう質問が来ると思っていたのですが、A方式や奨学金の話は面接の中では全くありませんでした。
恐らくA方式とB方式は独立した試験だという事なのだと思います。

(すると面接官はA方式で合格しているかどうかは分からないのですかね?)

面接官がどのような情報を持っているかは正直よく分からなかったのですが、面接官は普通に試験をしているという印象を受けました。B方式はB方式だけで判定を行うのだなと思いました。また、奨学金に関する話も全くでなかったので、奨学金の採用者を選ぶための面接ではないなと思いました。

(なるほど、その後無事B方式も合格されるわけですが、その際はまた同じ入学関連の書類が送られてくるわけですか?)

はい、同じものがまた送られてきました。でもB方式では奨学金を獲得できなかったので、High Endeavor奨学金をもらえたA方式で入学の手続きをしました。

(B方式の二次試験より前に、A方式の入学手続きの締め切りがあるので、入学手続き自体はA方式で事前に行っていたわけですね?)

その通りです。

(入試の出願に関して、A,B方式は同時に同じフォームでWeb出願できますね?)

はい、Webで同時にできるのでA,B方式併願の出願は簡単でした。
志望理由などは共通のものでよくて、選択肢から「A,B併願」を選ぶだけだったと思います。

ただしB方式と奨学金の申し込みに関しては、書類を出す必要がありますので、早めに準備した方がよいですね。

(High Endeavor奨学金とPeace Bell奨学金もA,B両方式で応募できるわけですね?)

はい、奨学金の応募の際に「A,B方式の両方を受験」という選択肢を選ぶだけだったと思います。High Endeavorとピースベルは別の用紙が必要ですが。

(A,B両方式を受けつつ、奨学金2方式に応募したパターンですね。A,Bの併願と2つの奨学金の応募が重なると若干ややこしい部分がありますね)

私もそう思いました(笑)。実際にやってみると手続きは簡単だったのですが。

(次回寮生活に続きます)

ICU奨学金,一般選抜

ICU一般入試A方式B方式併願合格者、ヒカルさんインタビュー2

ICU国際基督教大学一般入試の2方式

<ICU一般入試A方式>
1.「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)
2.総合教養 (ATLAS)
3.英語(リスニング含む)
(すべて一般入試実施日の会場試験。英語の成績書類の提出や面接はない。いわゆる普通の大学入試)

<ICU一般入試B方式>
(一次試験)
1.英語(IELTSまたはTOEFLの公式スコアを提出)
「IELTS 6.5以上、TOEFL iBT 79(PBT 550)以上」
*英語の会場試験はない
2.総合教養(ATLAS、一般入試A方式と共通で同日同時刻に同じ試験を受ける)
(二次試験)
個別面接

A方式とB方式は併願が可能

 

(引き続きICU国際基督教大学入試対策に関して、実際にどのような勉強をしたのかを伺いたいと思います。オンレクを受験されていて成績が手元にあるのですが、英語は元から得意にされていて、人文・社会科学が課題でしたね?)

人文・社会科学は高得点が取れることもあれば、平均に達しない事もあり、勉強をはじめた当初は得点が安定しませんでした。

人文・社会科学は文章が長く感じられて、最初の内は文章が制限時間内に読み終わらなかったですね。

(人文・社会科学の成績を拝見すると、最終的には上位の成績を取るようになっていますね。どのような勉強をされたのですか?)

オンレク以外ではあまり特別な事はしていなくて、オンレクでICUの過去問を解く内に段々と解けるようになったというのが正直なところです。ICUの過去問を解く事でで文章の読み方と問題の解き方を学びつつ、本を読んで背景知識を身につけていったのが良かったのだと思います。

アメリカの大学の志望をしていたことから、日本の受験勉強を本格的にはしていないのですが、その場合でも、過去問を解きながら自力で背景知識を身につけていけば十分に対応できると思いました。

本や参考書を読んで知識を得たこと、ICUの過去問をたくさん解いて論文の構成や選択肢の切り方を学んだ事で成績が改善したと思います。

(具体的にはどのような本を読まれましたか?)

色々読んだのですが、特に池上彰さんの本を好んで読んでいました。
池上さんの本は政治、経済、宗教、現代史、国際情勢などたくさん出ていますが、どれも分かりやすいですね。なぜか友人に池上さんの本を読んでいるとバカにされていたのですが(笑)。その他、哲学や歴史の概論の本なども読みました。

ICUの過去問をやっていると「この部分は知識が抜けているな」とか「この部分は全体像や流れを把握したい」といういった具合に、付加的な学習が必要だと感じる分野が出てきまして、その分野に関してよくまとまっている本を探して読むようにしていました。

ICUの入試は出題範囲が広いので、これ1冊をやればいいというものでもなく、人によってすでに得ている知識の分野が違うので、まずは過去問をやりながら背景知識を身につけた方がよいと思いました。

(例えば文系の一般の受験生だと日本史や世界史、あるいは併願校で必要な受験科目の対策をしている受験生が多いですが、そのような勉強はされましたか?)

年号の暗記とか、受験用の参考書を用いての暗記型の勉強はしませんでした。しかしICUの過去問を解いていく内に必要性を感じたので、大人向けの教養の本などで、歴史の流れを確認したりはしました。大きな流れを把握しておくことは論文を読む上での背景知識として役立ちました。

(ICUの人文・社会科学の過去問を解きながら気をつけていたことはありますか?)

人文・社会科学に関しては年度によって得点が良かったり悪かったりと、バラつきがあったのですが、オンレクで各問の正答率や平均点、得点分布等を参考にして、あまりできばえがよくなくても気にしないようにしていました。

年度によっては相当難しい年度もあって、それらの年で得点が悪くても自信を無くさないことが大事だと思いました。また、そのような場合でも大半の人が正解しているような問題があるので、そのような問題を確実に取ることも大事だと思いました。

(時間内に問題が読み切れなかったという点はどのように克服されましたか?)

オンレクを初めて間もない頃は、文章の難しさや長さに気を取られて、文章全体の構造や論文の構成など、俯瞰的な視点がなかったように思います。しかし、過去問の量をこなすうちに、文章単位ではなく段落単位、章単位、論文単位で意味を把握できるようになり、結果的に読むスピードも上がっていきました。

論文の中に意味が曖昧な箇所があっても余裕を持って飛ばせるようになったというか、前後の箇所から類推したり、あるいは論文全体の構成から考えて、ここはそういう意味だろうなど、過去問の量をこなすことで、長い学術的な文章を読むコツをつかめたように思います。

(ATLAS総合教養に関してはいかがでしょうか?)

総合教養も基本的には人文・社会科学と同じ勉強法で、オンレクの問題をこなしながら問題形式と出題内容を身につけながら、必要に応じて別の本や参考書を当たるようにしていました。

ATLASは人文・社会科学よりは比較的答えやすく、成績も安定していました。
なかなか上位の成績は取れないが、平均以下にもならないという安定した科目でした(笑)。

短い文章を精読するのは元々得意だったので、Partが4つに分かれている総合教養は人文・社会科学と比較すると解きやすく感じていました。

総合教養は人文・社会科学以上に出題範囲が広いので、全部の問題を解こうとはせず、オンレクのデータや解説を見ながら各問いの難度を把握して、解ける問題を確実に解くことが大事だと思います。たくさん問題を解いて問題形式に慣れておくことも重要ですね。

(High Endeavor奨学金を獲得されていますが、実際の試験では何割くらいの感覚がありましたか?)

概ね7-8割は取れたのではないかと思います。普段家でやっていると集中できないこともあるのですが、試験本番はとても集中できて、その点はよかったです。

(奨学金を獲得しただけあってよい出来映えですね。会場の話が出たのですが、ICUのタブレット型の机は小さく感じませんでしたか?)

本館のグレーのタブレット机の教室だったのですが、あまり抵抗はなかったですね。もっと小さいかと思っていました。

(次回High Endeavor奨学金獲得、B方式併願に続きます)

ICU奨学金,一般選抜

今回は2017年度ICU一般入試で、A方式、B方式の両方に合格されたヒカルさんにインタビューをさせていただきました。ヒカルさんは2017年度オンラインレクチャー受講生で、High Endeavor奨学金を獲得されています。

(ICU受験までの流れ)
純ジャパ、高2の9月からアメリカに自主留学

高3の6月頃帰国、そのまま日本の高校に戻り、翌年3月に卒業
(自主留学期間を含め3年間で卒業)

4月頃アメリカの大学の入学許可を得て、夏頃まで入学準備を進めるが、
入学前に日本の大学受験に切り替える

夏以降オンラインレクチャーを受講

翌年2月のICU一般入試A方式、B方式の両方に合格、High Endeavor奨学金を獲得

(高校時代に留学されていたということですが、これはどのタイミングで留学されたのですか?)

高2の夏に留学して、高3の夏に日本に帰ってきました。

(休学して留学したのですか?)

いえ、アメリカの高校の単位が日本の高校の単位として認められたので、高校は3年間で卒業できました。

(どのようなきっかけで留学をしようと思ったのですか?)

以前から留学をしたいと思っていたのですが、直接のきっかけは、母がAFSという団体で留学できることを見つけてきてくれたことです。

AFSは主に高校生の海外留学を行っている国際教育交流の団体です。

そちらの選考に受かって、アメリカに約10ヶ月間留学しました。

(留学は選考はどのようなものですか?)

英語などの筆記試験と、面接でした。面接は英語ではなく日本語で、英語力が問われると言うよりは、主にやる気や目的などが問われていたように思いました。

(アメリカのどの地域に留学されたのですか?)

アイオワ州の人口1000人程度の小さな町に派遣されました。

学校には日本人はおろか、アジア人も自分くらいだったのではないかと思います。

留学生自体珍しいのか、地元の新聞が取材に来て新聞記事になったほどです。

(いきなりそのような環境に飛び込んだのは大変ではなかったですか?)

行くまでは不安でしたが、行ってみると本当にアットホームなところで、町の人みんなが知り合いというような温かな雰囲気がありました。

珍しく日本人の留学生が来たぞという感じで、とても歓迎してもらえました。

(英語での授業にはついて行けましたか?)

最初は聞き取りにくかったのですが、周りの学生が助けてくれたり、先生に質問に行くと丁寧に教えてくれました。

また、授業そのものが日本のものに比べると比較的ゆるい内容で、お互いに点数を競うような雰囲気でもありませんでした。学校にも田舎のおおらかさがありました。

(滞在はホームステイですか?)

そうです、最後までホームステイでした。幸いホストファミリーがとても良い方々で、10ヶ月はあっという間に感じました。

(10ヶ月のアメリカ滞在で英語力は向上しましたか?)

目に見えて急に英語ができるようになったというものではないのですが、
話す力は確実に身についたように思います。
TOEFLの点数などは上がりましたね

(具体的には何点くらいですか?)

最初に受けた時のTOEFL iBTのスコアが62点くらい、次が70点、留学の最後の方で受けた時は97点でした。これはTOEFL対策の効果も大いにあったと思いますが。

(元々英語は得意にされていたのですか?海外経験は?)

英会話等には行っていたので、苦手ではなかったですが、旅行以外で海外で生活したことはありません。

(日本に帰ってきてから受験勉強をされたのですか?)

日本に帰ってきてからは、アメリカの大学に進学しようと思いまして、その準備を進めていました。
具体的には3月に日本の高校を卒業して、アメリカの大学への進学の許可が出たのが4月ぐらいです。大学はシカゴ近郊のリベラルアーツカレッジ(North Central College)でした。

(すると一通りアメリカの大学受験は経験されているのですね?)

はい、TOEFLやSATを受験して、エッセイなども提出しました。
結果的に、ICUの入試と似た部分があったので、それが後に役立った部分もあります。

(一度アメリカの大学に進学しようと思った理由は何ですか?)

10ヶ月の滞在中にこのままアメリカの大学に進学したいなぁと思うようになっていたことと、日本の高校に戻ってきてから、座学と暗記中心の日本の受験勉強に逆カルチャーショックを受けたと言いますか、今から日本の大学受験のコースに戻るのは厳しいと感じました。今思うと考えが足りなかったかも知れませんが、日本の大学受験に反発を覚えている部分もあったかも知れません。

(なるほど、なぜアメリカの入学の許可が得られた後に、日本の大学への進学に切り替えたのですか?)

一つは予算の問題で、4年間の学費と生活費がかなりの金額になるのがネックでした。

(もし行っていたといたとすると年間でいくらぐらいかかったと思いますか?)

奨学金がもらえる場合は、学費は200万、生活費は100万といったところでしょうか。奨学金をもらえなかった場合この倍はかかると思います。

また、いざ進学が現実のものとなると、それだけの費用と時間をかけてアメリカのその大学に行くだけの目標や動機を欠いていると、自分自身で思うようになりました。
アメリカの大学への進学までの努力はできたが、その後の将来の事などになると、ちょっと考え直す必要があるかなと。

(日本の大学の進学に向けて勉強を始めたのはいつでしょう?)

夏からですね。その頃から都内のICU対策予備校に通い始めました。
しかし通っていた予備校はあまり合わない感じがしたので、
オンレクに切り替えて、結局予備校はやめたので、オンレク以外の塾には行っていません。

(その予備校が自分に合っていないと感じたのは、具体的にはどのような部分ですか?)

私はその塾の先生の考え方が偏っていると感じました。それが理由です。
また、独学ができるタイプなのでわざわざ新宿まで行く必要性を感じなくなりました。

(既存の予備校からオンレクに切り替えた際に感じた利点はどのような部分でしょうか?)

家で勉強できることと、自分のペースで学習できることです。

(オンレク以外に塾に通っておられなかったとの事ですが、併願校の勉強はどうされていたのですか?)

併願校は上智大学の国際教養学部です。こちらはスコアと書類を出すだけでよく、また、アメリカの大学を受験していたのでほとんどのスコア、書類はそろえてあったので、ほとんどそのまま使うことができました。上智国際教養向けの勉強はしていません。結果的に夏以降はICU受験対策向けの勉強だけをしていました。

(すると勉強方法としては単願のような形ですね?不安はありませんでしたか?)

母親などは「それで大丈夫なの?」という事を心配はしていました。しかし自分としては上智は書類で併願できるし、TOEFLのスコアとオンレクの総合教養対策でICUのA方式とB方式も併願できるので、当時は併願に関してあまり心配していませんでした。今思うと危ない橋を渡っていたのかも知れませんが(笑)。

(お母様が心配されていた事に関して、どのように説明されましたか?)

たくさん受験すると、それだけで費用がかかると言うロジックで押してました(笑)。あと、ある程度受かる自信があるということも言ったと思います。

(次回ICUの入試対策法に続きます)

ICU奨学金,一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金

(無事ICUに合格されまして、ご家族の反応はいかがでしたでしょうか?)

家族のリアクションは、また学校に行くのかという感じでした。学費に関しても心配されました。しかしHigh Endeavor奨学金をいただいたことで学費が安くすむこと、自分で十分に賄えそうだということを言ったら安心してもらえました。

(High Endeavorの受賞はICU合格後すぐに分かるのですか?)

入学の書類に奨学金に関する書類も同梱されていましたのですぐに分かりました。

(High Endeavorを受賞すると入学金と授業料の1/3が免除されますが、その場合、最初にICU払う費用はおいくら?)

「入学金+春学期」の学費が免除なので、最初の費用はゼロですね。合格の書類に振込用紙が付いているのですが、そこに「奨学金でカバーされているので払うな!(この振込用紙は利用できません)」という旨のスタンプが押されています笑。奨学金を受けるための書類、入学関連の書類は出す必要がありますが。

(見せていただいた奨学金の内定通知(左)と合格証(右))

(ICU High Endeavor奨学金の手続きに関する書類)

(いずれにしても今年は良い結果が出て良かったですね)

専門学校時代からICUに進学することを意識していたので、試験までの道のりは長く感じました。合格後にはなんとも言えない開放感があって、気持ちがフワフワしていて、合格発表から1週間ほどは何にも手が付きませんでした。

(少々話が前後しますが、リスニングのお話を伺うとICU入試問題を大変よく研究されておられまして、人文・社会にも理解と解法のテクニックはありますか?)

人文・社会は元々得意なので、リスニングほどは意識しませんでしたが、
本文を読む際は、全ての内容を完全に理解できなくてもよいけど、
重要な箇所は見逃さないようにして、どこがその段落の言いたいところか、パラグラフリーディングのように段落ごとに理解することを心がけました。

また、問題に関しては、年度によって出題者の癖があるので、選択肢の傾向、間違いのパターンを早くつかむことが大事だと思います。

特に、読解問題の間違い選択肢は、
「因果関係が逆」、「書いていない」、「言い過ぎ」、「本文に根拠がない」、
などのパターンがほとんどです。

それらのパターンをどれくらい用いるかは必ずしも一定ではなく、また、似たようなパターンで正解、不正解が決められている問題が複数あるので、いち早くその年度の作問のパターンがつかめると有利ですね。

 

(ありがとうございました)

ICU奨学金,一般選抜

ochanomicsさんインタビュー

今回は専門学校を卒業され、ICU一般入試に合格されたochanomicsにインタビューをさせていただきました。ochanomicsさんは2017年度向けオンラインレクチャー受講生で、ICU High Endeavor奨学金奨学生です。

(専門学校のご出身というのは、ICU入学者ではとても珍しいと思うのですが)

確かにICUには専門学校から編入できないので珍しいかも知れませんが、私の在学していた専門学校からは大学への編入ルートもありまして、専門から大学に進学する同級生は結構いました。

(大学への編入が可能だとすると18歳から4年間で卒業できるということですか?)

そうですね、特定の専門学校からの編入を受け入れている大学に編入できれば専門学校と大学を合わせて4年間で卒業できます。

専門学校2年次に編入の試験を受けて、大学の3年次に編入する形ですね。
私の出身校では編入のルートはそれなりに充実していて、特に東京外語大学などは10-20名ほど毎年編入していると思います。国際教養大も編入する学生がいますね。残念ながらICUには編入できませんが(笑)。

(専門学校から国立、公立大へのルートがあるとは知りませんでした。どこの専門学校ですか?)

高田馬場にある外語系専門学校(N)です。
エアラインの就職希望者に人気があるところですが、ネイティブの講師が多く、実践的な授業をする学校でした。

高校を卒業して専門学校に進学した学生が多いのですが、中には大学を卒業してから入学する人もいて、例えば早稲田大学とか法政大学を卒業してから専門学校に通っている同級生人もいました。また、社会人経験者で就職や英語の習得のために通っている方もいらっしゃいましたね。

レベルの高いクラスほどそういった方が多く、将来のために勉強しにきているのだという雰囲気がありました。

大学に行けなかった人が専門学校に行くイメージもあったのですが、実際に通ってみると就職や語学習得という具体的な目標を持って学校に通っている方が少なからずいて、専門学校に対する見方は変わりました。

また、そのような多様なバックグラウンドの方に会えたのが私としては大きかったです。同級生から色々と刺激を受ける内に、やはり大学卒業して仕事をしたいと考えるようになりました。

専門学校を卒業後に、働きながらICUを第一志望として受験勉強をして、昨年、今年と2年続けて受験して、今年ICUに合格しました。

(お仕事はどのようなものをなされていたのですか?)

アルバイトで塾の講師をしていました。主に中学校生などを対象とした補習塾で、集団も個別もやっていました。
担当した中学生のテストの得点が一気に数十点上がったような事もあって、やりがいを感じていました。

(通っておられた専門学校では、卒業後にどのよなお仕事をされる方が多いのですか?)

エアライン各社が一番多くて、毎年一社に数十名が就職するなど、航空会社への就職は強いですね。その他はホテル、ブライダル、旅行業などに就職する卒業生が多く、英語や語学を活かした職場を目指す学生がほとんどです。企業からも語学の即戦力人材として一定の需要があって、大卒しか募集していない所も、私の通っていた専門学校には直接求人が来るというケースもあるようです。

(なるほど、お話を聞いていると編入と就職、再入学のオプションが得られる専門学校という選択肢は魅力的かも知れませんね)

その方の学力や将来の方向性にもよると思いますが、英語で仕事をしたい、語学力を確実に高めていきたいという場合には、語学系の専門学校は大いにありだと思います。

大学進学とも迷ったのですが、半端な大学に入学してしまうと、私の場合は4年間漫然と過ごしてしまうように思いました。

また、予備校での浪人は入試以外には役に立たない気がしましたし、コミュニケーションや対人関係で問題があるように私には感じられました。

専門学校は玉石混交なので慎重に選ぶ必要があると思いますが、私にとってはよい選択肢だったと思います。

(具体的に専門学校の授業でICUの入試に役立ったという部分はありますか?)

英語は高校では得意科目ではありましたが、専門学校でとても伸びたので、英語対策は専門学校の授業によるところは大きいです。また、通訳等の実践的な授業はICUの入試では大いに役立ちました。

例えば通訳をする際のメモの取り方などを授業で習うのですが、今のICUの入試では半分がリスニングの試験になっているので、メモをどう取るかはとても重要なのですが、メモの取り方を教えてもらう機会はほとんどないと思います。その点は有利でしたね。

(具体的にはどういうポイントですか?)

通訳をする際は発言内容を素早くまた一貫性をもってメモをする必要があるのですが、頻出の言葉などは記号でメモします。

例えば通訳が必要な会議では国名がよく出ますから、Japanなら○Jのみ、
また、人物名はあらかじめ略語を決めておいて、Tanakaさんなら(T)、といった具合です。
これはそのままATLASのメモに使えるテクニックですね。

(とても実践的な授業ですね)

通訳翻訳家の養成を謳うコースだったので、メモ取りはかなりやらされましたね。

英語でしゃべっていることをひたすらメモする授業があり、そこではメモが的確にできているかを提出させられていましたので、とても鍛えられました。

ATLASは量も多いですし、メモ用紙も配られてメモは必須なので、通訳が使うようなメモの技術は参考になります。全部書き取ろうとするとどんどん放送が流れてしまうし、また速記のように記録するためのものではないので、通訳の授業で習った内容は大いに役立ちました。

(そのテクニックは英語リスニングにも応用できますか?)

いえ、英語リスニングに関してはメモを取る余裕がないし、問題用紙を見ながらリスニングを聴く形になるので、こちらは問題を見ながら解く練習をした方がよいと思います。

*注:ICUのATLASではメモ用の冊子が配られてそれにメモをする。問題冊子にはシールで封がされており、放送終了まで問題冊子を見ることはできない。
英語リスニングにはこのような制限はなく、問題用紙を開いた状態で、設問を見ながら放送を聴く。英語リスニングでも問題冊子にメモを取ることは可能。

(昨年度にも受験されたとの事で、昨年度と今年度の合否を分けたポイントはどこにあったのでしょうか?)

間違いなく英語のリスニングですね。入試結果を開示したところ、昨年度は約5点差で不合格だったのですが、昨年度はリスニングが難しくて、明らかにリスニングが原因でした。とにかく今年度入試に向けては英語リスニングを徹底して訓練しました。

(次回英語リスニング対策に続きます)

ICU奨学金,一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金,編入・転入本科

<編入生 High Endeavor奨学金受賞者インタビュー Aさん 第2回>

(人文・社会科学に関してはどのような対策をされましたか?)

まずはオンレクで過去問を解いてみて、出来映えは年度によると感じました。
特に自分は理系で世界史をあまり勉強していなかったので、世界史重視だと厳しいという印象を持ちました。

なのて、全部に対応するよりは頻出分野で勝負しようと思った。
理系というハンデもあり、これで高得点狙いではなく、及第点をとればよいという作戦ですね。

具体的な勉強法としては、まずは過去問で傾向を把握した上で、必要に応じて背景知識をつけるというイメージでした。
人文・社会科学分野というとあまりに広すぎるので、過去問から絞っていくことが大切だと思いました。

(具体的にはどのような分野ですか?)

一例として、多くの文化や学問のベースとなっている古代ギリシアに関連した内容や、あるいは直接または間接的にキリスト教史に関連した論文も見受けられるように思いました。

いずれの年度も元ネタといいますか、参考文献等が書いてあるので、それらのキーワードを拾いながら、元ネタを軽く読んでおくとよいと思いました。

例えば、個人的にはキリスト教史はおさえておきたいと思ったので、『よく分かるキリスト教』という本をみました。

また西洋古典も、人文科学を勉強する上で必ず通る部分なので、これも必要に応じて物語や登場人物等を押さえておくとよいと思いました。一例として『オデュッセイア』などはとてもよく出ていますので、このような分野に関しては、過去問を解きながら、簡単でもよいので、ちょっと調べておいて損はないですね。

まとめると、傾向を把握した上で、ソースとなるような資料に随時できる範囲で当たっていくという勉強法をしていました。

実際の試験では人文・社会科学が一番心配だったのですが、入試では手応えがあり、この教科がうまくいったことで、これはいけるという気持ちになりました。

(ATLAS(総合教養)対策はいかがでしょうか?)

ATLASに関しては対策を立てるのは難しいですね、完全な過去問も公開されていないので、オンラインレクチャーの問題をやるべきだと思います。

(オンレクの問題はいかがでしたか?)

問題の再現度は高く、やっておいて損はないです。
特に時間の配分などが身につきます。

第1問のリスニング対策などは他の教材などでは非常に対策しにくいです。
放送される講義のメモの取り方が重要なのですが、慣れない内は、放送中のメモのムラができていました。設問に関係ないところを細かくとってしまったり、逆に取るべきところをとっていなかったり。この点に関して予想問題・過去問演習はとても有効ですね。英語等には市販教材を活用しましたが、ATLASに関しては市販のテキスト等では厳しいです。

Part 2,3は人文・社会科学の傾向に近いと思いました。
読解が中心ですので、人文・社会科学の過去問演習を行っておくとよいです。

Part4に関しては、元理系なので概ね取れました。
文系の人は全部捨てたらまずいが、解けそうなやつを解く、拾う、捨てても合格点は取れる、というくらいの気持ちでよいと思います。

例えば物理の衝突や化学反応式係数合わせなど、理系では常識的な問題だが、文系の人が勘で当てるというのは相当厳しい問題だと思いました。
基本的に、ATLASは分かるところだけ解けばよいという試験です。

全体にボリュームが多くて、時間も足りないので、理系パートに時間を使うよりかは
文系なら前半の読解パートをきっちりといて行くというのも手だと思いました。

理系の場合、Part 4に関しては有利さを感じたので、まずはPart 4をきっちり解くというのが大切だと思いました。
<実際の試験に関して>

今年はリスニングが難しかったですね、

スピーカー音声になれていなかったというのもあったのですが、問題自体も例年よりやや難しかったと思います。

自分はトランスファー用の試験教室だったのですが、多くの受験生から、
英語が終わってからは「これはリスニングがやばい」という声があちこちから聞こえてきました。全体の会場の雰囲気として難しい感じだった

(トランスファーの教室は別会場?)

同じ会場ですが、本館の1部屋に集められているという感じでした。
今年の場合本館1階の階段教室でした。
また、トランスファーも理系(自然科学)と文系(人文・社会科学)は別の教室です。

私は人文・社会科学を選択したのですが、その教室にかなりの人数がいたので、理系のトランスファーの受験生は少ないのだなという印象を持ちました。

いずれにしても全体としての出来映えは、リスニングが不安要素で、
その他リーディングなどはいつも通りで、勉強の成果が出たという印象でした。

(受かってみての感想はいかがですか?)

とにかく安心しました。やっと受験が終わった、1年間の成果が出た、よかったという感想です。

(入学金免除の上、授業料及び施設費の3分の1相当額が給付されるHigh Endeavor(ハイ・エンデバー)奨学金も受賞されたということですが、その通知は合格と同時ですか?)

はい、合格証などと一緒に封筒に入っていました。ちなみにHigh Endeavor奨学金は申請しないと審査対象にならないので、興味のある方は事前に準備しておいた方がよいです。特に、所得の要件があるので、所得証明書等の書類が必要になります。この書類だけはすぐにはそろわないので、入試要項が出たらすぐに用意しておいた方がよいでしょう。
ちなみに400万円規模のピースベル奨学金は、トランスファーは応募できません。
一般の入学であればもちろんピースベル奨学金も応募できるはずです。

(合格後の周りの方のリアクションはいかがでしたか?)

まちまちでしたね、ふーん、というぐらいの人から、めちゃくちゃ驚く人まで
授業は終わっていたので、残念ながらあまり友人らに会う機会もありませんでしたが。

ちなみにICUの入試の時期は、前の大学の期末試験の時期の直後で、ICU入試の前の週まで期末試験を受けていました。

(直前まで普通の大学生活を送っておられたのですね、今回の合格の勝因はどのあたりにあったと思いますか)

大学での勉強があったので、受験にかけられる時間が限られていたが故に、配点や最終的な結果を意識した勉強が効果的だったと思います。最後まで配点を意識して勉強していました。

例えばICUの英語はリスニングを含みますし、全般に内容が難しいとはいえ、他の教科と比べると癖がないです。よって、ここには時間をたくさん投下して、高得点を狙うという姿勢で、一番時間を割いて勉強しました。

逆に、人文・社会科学などは、全部とるのは無理なので、頻出分野を意識しつつ、過去問を中心に及第点をとるイメージで挑みました。未知の問題はその場で頑張るつもりで受けました。

ATLAS(総合教養)に関しては読解の部分は人文・社会科学の過去問が有効でした。
ATLASの講義パートはとにかくメモの取り方に慣れることです。
日本語のリスニング試験はないので、オンレクの問題を解き、どこが問われるか、どのようなメモを取るべきか、あるいはその他のPartを含め全体の時間配分をどのようにするかなど、実践的なトレーニングを行うとよいと思います。

(その他メッセージ等があったらお願いいたします。)

トランスファーの人は出すときに編入か一般かを迷うと思うのですが、
実際合格水準は変わらないはずだと思います。

ただし現役生と大学生では受験勉強に当てられる時間が全然違うはずです。
現役生・浪人生はフルタイムで受験勉強をしているので有利です。
倍率ではなく受験生の質ですね。

よって、迷うかもしれないが、もし大学にきちんと通っているのであれば、編入の試験にチャレンジすべきだと思います。High Endeavorもいただけましたし。ピースベルは取れませんが(笑)。

後は、実は意外に重要な事なのですが、他大学からICUに編入を考えている方は、できれば在学中に体育を2単位とっておいた方がよいです。

ICUは3学期制ですが体育の実技は1学期に1/3単位しかとれず、卒業に必用な2単位を取るのに最低2年(1/3*6学期)かかります。2学期制の他大学で体育実技を取っておけば1年(1単位*2学期)で取れます。

体育の時間が空くといろいろな授業が入れやすいですし、前の大学の感覚からすると、1/3単位というのは時間単位の効率が悪いです。

トランスファーに限りませんが、ICU入学時に体育が1単位でも編入できたら、他大学に在籍していたメリットの一つになり得ます。

(なるほど、いずれにしても希望していたICUに合格し、奨学金も受賞されて、前の大学より学費まで安くなったので、オンレクを受講されてよかったですね 笑)

オンラインレクチャーにはとても感謝しています。特に奨学金を得たことで海外留学を実現できる可能性が高まり、また大学を移るという自分のわがままにもかかわらず、両親に経済的な負担をかけずに編入できた点はありがたいと思っています。

(ありがとうございました)

その他2016年度のICU(国際基督教大学)入試合格体験記はこちら

ICU入試対策講座オンラインレクチャーのご案内はこちら

highendeavor2