ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2024(13) レパントさん

2月 11, 2025

<お名前>

レパント

<プロフィール>

高校:静岡県の県立高校
予備校:行きませんでした
趣味:作曲
部活:写真部(ほとんど活動なし)
特技:ゆっくり食べること

2.受験形態

一般選抜

3.予想得点

人文社会 = 8割
総合教養得点 = 7割
英語リスニング得点 = 9割
英語リーディング得点 = 9割

(共通テスト得点 参考)
国語:152(現代文:95、古文:15、漢文:42)
リーディング:91
リスニング:95
世界史:65

5.ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)

高3の9月まで大学を模索しており、他大学との合同大学説明会に参加したことをきっかけにICUに興味を持ち、ミニオープンキャンパスに参加しました。経済的に奨学金なしでは通えなかったので、12月にCherry Blossom奨学金の内定をいただきICU一本で受験することを決意しました。

6.ICUに期待するところ

平和研究、経済学、法学、音楽、文学などを学びたいです。

7.受験対策

a.願書

<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。あわせて、ICUで何を学びたいか、その理由も含めて述べてください。>

主な志望理由はリベラルアーツ教育と対話型授業、学びたいことは多角的に物事を思考する力と国際問題への解決策を見出す力、理由は国際機関で働きたいから、といったことを書きました。

<2.学内外を問わず、技能、諸活動等自分の最も得意とすること、好んで行っていることを述べてください。 >

趣味の作曲について書きました。

a. 人文・社会科学

人文・社会科学において最も重要なのは読解力だと思います。知識問題は数問しか出ないため暗記に時間を使うより読解力を高める勉強に時間を割いた方が効率的な気がします。読解力は過去問をたくさん解き、解説を読み込み、自分で解説できるようになるととても高まります。

b. 総合教養(ATLAS)

2025年の入試から最初に約15分文章を読む時間が与えられ、その後約15分講義を聞く形式に変わりました。文章は図やグラフを含めて12ページほどあったのですが、約15分間にすべてをざらっと読むことが大切だと思います。一字一句丁寧に読むより、なんとなく内容を把握する方が、その後の講義の理解が深まります。文章や問題の難易度は今までと同じくらいなので、過去問を新形式で解く練習がいい対策になると思います。

c. 英語(リスニングを含む)

<リスニング>

Podcastの TED TALKS DAIRYを活用しました。1つの番組を合計3回聞いたのですが、1回目は何も見ずに聞き、2回目は何も見ずにシャドーイングし、3回目はスクリプトを見て音声に合わせて音読しました。1倍速だと速かったので0.75倍速で聞いていました。TED TALKS DAIRYはICUのリスニングより難しいので、普段から難しいものに取り組んでおくことで実際の入試では余裕を持って回答できました。

<リーディング>

過去問をたくさん解くことが大事だと思います。過去に使われた難易度の高い単語が再度使われることもあるので、過去問で出会った知らない単語は覚えておくと効果的です。また、had not been doneなどの過去完了形、受動態、否定を含む文は瞬間的に理解することが難しかったので、現在形、能動態、肯定に言い換えていました。

d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)

過去問をたくさん解くことがとにかく重要です。ただしやみくもに解くことは効果的ではありません。過去問を解いたら、解説を読み込み、間違えた問題の原因を分析し、次回に生かすことが重要です。(高得点を取れたら上手くいった原因を分析することも大切です。)自分と丁寧に向き合い、苦手を一つ一つ潰していけば合格できるはずです。

また、奨学金の申請は準備に時間がかかるものもあるので、前もって準備することをお勧めします。

8. 最後に一言

有終の美を飾りましょう
頑張れ!

(オンレク、奨学金などについて)

オンレクがなければICUに合格していなかったと思います。オンレクの解説は丁寧で、どういう風に考えれば正解できたのかを詳しく学べる有意義なものでした。また、勉強が大変だったり、過去問でいい点数が取れなかったりした時、ユーモラスな解説で元気が出ました。本当にありがとうございます。
奨学金については Cherry Blossom奨学金(3分の2免除)と Peace Bell奨学金(全額免除)を申請したのですが、Cherry Blossom奨学金の採用となりました。Peace Bell奨学金はエッセイを書かなければならなかったので、かなり大変でした。恐らく興味を持ってもらえるようなエッセイを書く必要があり、入念な準備が必要だと思います。

(追加の質問)
・合同大学説明会、ミニオープンキャンパスの様子を教えてください

合同大学説明会は同志社大学とICUが行っているもので、大学説明と先生・学生の方との個別相談ができました。雰囲気は普通のオープンキャンパスに似ていましたが、地方開催だったので参加者は40〜50人程度の小規模なものでした。

ミニオープンキャンパス(11月30日開催)はICU Science Dayというもので、主に理系を対象にしていました。私は文系ですがICUを志望校として視野に入れたのが高3の9月と遅く、一度もICUに行ったことがなかったので、ICUを見学できるいい機会だと思い行きました。夏のオープンキャンパスと比べ小規模だと思われますが、先生による研究紹介など理系向けのプログラムが充実していました。文系とはいえ、ICUの雰囲気を知ったり個別相談に参加したりと十分に行って良かったと思えるイベントでした。