ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2016 かなでさんの場合〜
1. お名前、プロフィール
<お名前>
かなで
<プロフィール>
偏差値70ぐらいの域内県立2番手校です
予備校や塾は利用しませんでした
純ジャパですが、幼いころから英会話を習っています
2. 受験形態
一般入試
3.予想得点
人文社会または自然科学得点 = 6割~8割
総合教養得点 = 7割~9割
英語リスニング得点 = 6割~8割
英語リーディング得点 = 5割~7割
(センター得点参考)
いろいろ失敗しました
英語
筆記168
リスニング 42
国語 166
数学ⅠA 77
数学ⅡB 28
生物基礎 37
化学基礎 34
世界史B 83
倫政 60
4.併願校
筑波 未受験
早稲田 国際教養 未受験
青学 センター ×
5. ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)
3年第1回の模試で数合わせのために(ごめんなさい!)志望校欄に書いたときに、どうせ書くなら調べてみよう!と思って調べてみたらなんともなんとも素敵な学校だった!!というのがきっかけです。
元々理系志望だったのですが、数学が苦手なことと私大の学費の高さから好きな英語と国際関係の事への興味から文転して3年時から文系クラスになりました。しかし、時がたつにつれやはり生物、特に生態系の勉強がしたくなり、比較的文理の壁の低い筑波の国際を志望校として併願校が見つからず悩んでいた時に私の願いをすべて叶えるICUと出会い、その後ますますICUへとひかれていく一方で学費の高さで葛藤しましたが、11月頃にはICUを第一志望校とすることを決意しました。
6.ICUに期待するところ
はりまずはELAです。すごく大変だとは聞いていますが、使える英語を身に着けたいです。また、私が将来働きたいNGOに学生を派遣していることから、サービスラーニングには絶対参加したいです。生物や環境問題を中心に国際関係、国際開発についても学びたいと思っています。ジェンダーにも少し興味があります。
7.受験対策
a.願書
<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。>
文理問わず学べるリベラルアーツや質の高い英語教育、サービスラーニングの観点から私の希望進路に適しているということと、積極的参加を求める授業、批判的思考力を身に着けるという独自の教育方針に他校にない魅力を感じた、というような内容をもっと深く詳しく書きました。
<2.ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含め述べてださい。>
幼いころから動物が好きなことと、国際交流やESDに興味を持っていることを合わせて、生態系や環境保全と開発の同時実現や持続可能な開発について、またそのための国際社会での取り組みについて学びたいというような趣旨の事を書きました。
<3.学内外を問わず、技能、諸活動など自分の最も得意とすること、好んで行なって いることを述べてください。>
特に大会に出たり表彰されている部活ではありませんが、部活動について書きました。
a. 人文・社会科学
センター前に1年分過去問を解き手ごたえをつかんだ後、センターが終わってから5年分過去問を解きました。赤本の解説に納得いかないことが多々あったので、赤本の解説は一切読んでいません。実は、解きなおしもあまりしっかりとはやってません。
あまり苦手でなかったので、これといった対策はしていないです。私の場合直前までは国立が第一志望だったのでセンター対策で手いっぱいだったというのも事実です(それなのにセンターはうまくいきませんでしたが^^;)。
b. 総合教養(ATLAS)
オープンキャンパスで体験したのと、1度某予備校のICU対策模試で受験したことを除けば何もしてないです。ATLASに限らず言えることですが、学校の授業を大切にすることが大事です。
特に文系の人は理系分野の問題を見た瞬間、解けないや!とあきらめるのは非常にもったいないです。問題にわかりやすいヒントがたくさん隠れています。
講義はメモすることも大事ですが、話者が何を言いたくてこのような話をしているか何を意図しているのか頭の中で整理し、理解しながら聞くのも大事です。こういうと難しく感じるかもしれませんが、学校で集中して授業を受けていれば必然的に身に付きます。
c. 英語(リスニングを含む)
<リスニング>
2度あるリスニングは1度で答えを出すことに努めました。
こちらのサイトなどでよく音声が聞き取りにくいとか、スピードが速いというのをよく目にしてすごくビビっていたので、赤本のスクリプトを自分でかなりハイスピードで読み上げ録音し、内容を忘れた頃にその音声を聞き過去問を解くということを5年分くらいしました。こんなことをしたのは私だけでしょう。
入試本番1週間前にICUホームページにある音声を聞いて過去問を解いたのですが、想像していたよりも遅くて拍子抜け(英会話でのリスニングとほぼ同程度の速さ)、本番もしかりで確かにくせの強い英語だなぁと思ったものの聞き取りづらいというほどでもなく、何よりも自分のつっかえつっかえで早口の下手な英語よりは何十倍も聞きやすかったです。音声も特に小さいとは感じませんでした。
なんとなくですが、スクリプトを読み上げたことには出題傾向を把握する、リスニング力をつけるという意味でも効果があったのではと思っているので、ちょっとオススメしておきます。
<リーディング>
他教科と同じようにセンター前に1度、センター後に赤本を5年分ぐらい解きました。実は単語帳で単語を覚えることが苦手だった(すぐ覚えてすぐ忘れる)ので、解きなおしのときに問題に出てきた単語でわからないものを逐一線を引き意味を調べていました。その方が一見時間と労力がかかるように思えますが、私にとってはその方が覚えやすかったです。
パート2では1段落ごとに通読し、問題を解くようにしていました。パート2が得意でない事がわかっていたので、わからないものがあってもそこで立ち止まらず、自分の知識や文脈から推測しながらとりあえずテンポよく解くことを意識しました。わからなくってとりあえず埋めたところは、パート1含め一番最後にもう一度ゆっくり解くようにしました。
私の場合、人文社会より英語の方がちょっと心配だったので、解きなおしをしっかりやりました。合っていた問題も含めて、なぜこの選択肢があっていてほかの選択肢が合っていないのか一つ一つ吟味しました。赤本の解説は人文社会のときに納得できなかったことが尾を引いて、私の苦手な文法分野のときに(パート2でたまにある)ちらっと見る程度でほとんど使いませんでした。
d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)
他教科と同じようにセンター前に1度、センター後に赤本を5年分ぐらい解きました。実は単語帳で単語を覚えることが苦手だった(すぐ覚えてすぐ忘れる)ので、解きなおしのときに問題に出てきた単語でわからないものを逐一線を引き意味を調べていました。その方が一見時間と労力がかかるように思えますが、私にとってはその方が覚えやすかったです。
パート2では1段落ごとに通読し、問題を解くようにしていました。パート2が得意でない事がわかっていたので、わからないものがあってもそこで立ち止まらず、自分の知識や文脈から推測しながらとりあえずテンポよく解くことを意識しました。わからなくってとりあえず埋めたところは、パート1含め一番最後にもう一度ゆっくり解くようにしました。
私の場合、人文社会より英語の方がちょっと心配だったので、解きなおしをしっかりやりました。合っていた問題も含めて、なぜこの選択肢があっていてほかの選択肢が合っていないのか一つ一つ吟味しました。赤本の解説は人文社会のときに納得できなかったことが尾を引いて、私の苦手な文法分野のときに(パート2でたまにある)ちらっと見る程度でほとんど使いませんでした。
8. 最後に一言
ICUの入試ほど学校からのメッセージがひしひしと伝わってきて、感動的で、楽しい入試はどこにもありません。試験官の方々もとても優しいです^^当日は楽しもう!何が出るのかなぁ?ぐらいの気持ちでリラックスしてください。