一般選抜

ICU(国際基督教大学)入試の時間割です。ICUの入試では、放送(リスニング)が複数の科目で導入されており、初見では分かりにくい部分という受験生の感想をよく聞くので、補足して説明させていただきます。なお実際の入試の時間割はICUの入試要項及び受験票を必ず確認して下さい。

7:30 試験室開場
9:00 受験生は各試験室に集合
9:30 〜 10:50 (1)人文・社会科学または自然科学 試験正味時間 80 分
11:20 〜 13:00 ※(2)総合教養 試験正味時間80分(リスニング約15分を含む)
14:15 〜 16:05 ※(3)英語 試験正味時間90分(リスニング約30分を含む)
・試験開始時刻は、若干変動することがあります。
※ 指示・配付時間等を含む。

注1:以下の補足は受験体験に基づく感想であり、非公式なもの。
注2:時刻が日本標準時ジャストであるかどうかは不明。集合時間以外の時刻は参考程度にした方がよい。以下の試験時間の長さに関する記述は正確。

<集合時間>
・9:00までに試験教室に入っている必要があります。
・会場は7:30から入場できます。時間に余裕をみて行きましょう。
(万が一遅刻して、1限目の試験開始時間に間に合わなかった場合は別室受験になるはずなのでその場合は指示に従う事)

<1限目 「人文・社会科学」または「自然科学」 80分>
・9:30 〜 10:50(80分)となっていますので、9:30頃に試験がスタートし、試験時間は、きっかり80分(図1)です。
・集合時間の9:00から、試験開始時間の9:30までに問題冊子・解答カードの配布及び、試験の説明があります。
・「人文・社会科学」と「自然科学」は出願時に選択します。
・自然科学選択の場合、4教科(数学、物理、生物、化学)の内2教科に答えますが、答える科目は問題を見てから選択できます。

(図1 ICU「人文・社会科学」(または「自然科学」)の試験時間)

<2限目  総合教養(ATALS) 試験時間80分>
・11:20 〜 13:00(100分)となっていますが、実際の試験時間は放送を含めてきっかり80分です。
・11:20以降にメモ用の冊子、問題冊子・回答用紙が配付され、科目の説明が行われます。
・放送の確認も試験開始前のいずれかのタイミングで行われます。
・資料配付後、概ね11:40頃に放送が開始されると考えればよいでしょう(80分の試験がスタート)。この放送時間はきっかり15分ではありません(図2)
・放送中は問題冊子の中身を見ることはできず、メモ用の冊子にメモを取ります。
・放送終了後、指示に従って問題冊子のシールを開き、回答を開始します。
・指示があってから13:00頃までの約65分が回答時間です。放送の長さはきっちり15分ではないが、試験時間は正味80分で固定されているので、放送終了後の回答時間(約65分)は年度によって異なります(図2)。

( 図2 ICU総合教養(ATLAS)の試験時間の構成)

<昼食>
・2限解散時間 〜 3限目の集合時間まで
・2限の解散時間は教室によって異なります。
(大教室の方が解答カードの回収に時間がかかる事がある)
・昼食は1時間ないくらいです。素早くすませましょう。
・3限の集合時間は試験監督から指示がありますのでその指示に従って下さい。

<3限目 英語>
・ 14:15 〜 16:05(110分)となっていますが、これも例によって指示や問題冊子、解答用紙の配布、説明、放送チェック等の時間を含みます。
・先にリスニングが行われます。放送時間は約30分ですが、ここには各問題の指示も含まれます。リスニングの試験時間はきっかり30分ではありません(図3)。
・総合教養と違って、放送の指示に従って問題冊子を開きながら、解答カードに記入していきます(よくある普通の英語リスニングと考えれば良い)。
・メモはとってもOK。
・リーディングはリスニングの放送終了後に行われますが、リーディング試験時間はきっかり60分(図3)です。

( 図2 ICU英語の試験時間の構成)

<その他>
英語リーディング等を除いては、ICU独自の試験形式であるため、事前に演習を行って試験の形式を十分に理解したの上で入試に臨んだ方がベターです。特に総合教養(ATLAS)と英語リスニングは、当日戸惑うことのないようにしたいところです。

 

一般選抜,ICU入試統計倍率偏差値,志願者数・受験者数

ICU(国際基督教大学)学生新聞 The Weekly GIANTS ICU祭特別号、
恒例のICU受験生向け入試対策記事をBUCHO.NETが執筆いたしましたので、
以下にご紹介いたします。

2017年10月21日発行The Weekly GIANTS ICU祭特別号4,5面

2018年度 ICU一般入試対策

筆者はICU OBで、1999年よりICU入試情報サイトBUCHO.NETを運営しており、ICU対策講座も実施している。その経験を踏まえて、2018年度一般入試の傾向と対策を以下に述べていきたい

<2017年度の入試結果の分析>

上のグラフおよび表に見られるように、近年のICU一般入試(A方式)の志願者数は概ね1,600人前後で推移している。2017年度は2016年度から志願者数、合格者数ともほぼ横ばいであった。2018年度入試の志願者数や倍率は、2017年度入試と同程度の水準になるものと予想される。

<科目別対策>

ICUの一般入試は以下の3教科で実施される(A方式)。

・英語(リスニングを含む)(約90分90点)

・総合教養(ATLAS)(80分80点)

・「人文・社会科学」または「自然科学」(80分80点)

 

・英語リーディング-長文問題が1題追加

英語リーディングでは出題形式に変更があった。2016年度までは長文読解2題、空所補充1題が定着していたが、2017年度入試では長文読解3題、空所補充1題の形式で出題された。長文(Text 3)が追加された上に、各長文の単語数が増加しており、昨年度と比較すると、全体で約1,000 wordsも増えている。その一方で、問題数は40問から36問になり、4問減っている。

<英語リーディングの単語数(words)>

<英語リーディングの問題数>

文章量が増えたことで長文をよりスピーディに読むことが要求されている反面、問題数が減ったので、1問あたりのウエイトは高まっている。Part Iの読解問題の対策として、速読力を高めると同時に、設問を先に読んだ上で、英文の中から必要な情報を素早く収集するトレーニングを重ねたいところである。一方、Part IIの空所補充問題は、問題数が昨年度の20問から12問へと減ったので、このパートを素早く解いて、文章量が増えたPart Iの読解問題にかける時間を確保したい。

・英語リスニング-講義パートが難化傾向

<2017年度英語リスニングの単語数(words)>

英語リスニングでは出題傾向に変化はなかったが、昨年度はPart 3の講義パートが長文化し、3つの講義の合計で1,545 wordsもの長文が出題された。2016年度の同パートの文字数が約1,400 wordsであったこと考えると、講義パートが難化しているといえる。また、リスニング全体の出題単語数は合計で2,500 wordsを超えており、リーディングに匹敵する分量が出題されている。私立大学では英語のリスニング試験を実施する大学は限られている上、これほどの長文をリスニングで出題する例はあまり見られないので、ICUを志望する受験生は、英語リスニングの対策を入念にやっておく必要がある。ICUのリスニングの出題内容は大学生活をベースとした日常会話や大学での講義を模した内容が中心であり、英語運用能力を測る試験であるTOEFLと内容が類似している。「大学での英語」という出題テーマは長年変わっていないので、ICUのリスニングの過去問を用いての学習が非常に有効である。

・総合教養(ATLAS)論文読解の演習を

総合教養は2015年度から導入されたICUオリジナルの試験である。その形式は冒頭に15分ほどの講義を聴き、講義に関連した3つの論文を読んだ上で、40問の問題に答えるというものである。試験時間は放送を含めて80分である。専用のメモ用冊子が用意されており、放送中にメモを取ることは可能だが、試験冊子は放送が終了するまで見ることができない(問題冊子にシールが貼ってあり、指示があるまで開けないようになっている)。

ATLASの問題は4部構成で、Part Iは直前の放送に関連した問題、Part IIは人文科学、Part IIIは社会科学、Part IVは自然科学に関連した問題がそれぞれ10問出題され、Part II, III, IVの問題の前には、放送と関連した各分野の論文が掲載される。3つの論文は年々長文化しており、2017年度は各論文が3,600文字程度で、合計で10,900文字を超える論文が出題された。放送の時間を踏まえると、1時間程度でこの長い論文を読み、問題に答えなくてはならない。限られた時間の中で長い論文の中から必要な情報を探し出して、問題に答える技術が求められている。

<総合教養(ATLAS)の各Partの論文の文字数>

ATLAS対策としては、非常に長い論文が出題されることを念頭において、「人文・社会科学」の過去問をよく研究して、論文読解の練習をしっかりとしておきたい。その上で、Part IV(自然科学)対策として数学や理科を、高校の授業で習った範囲だけでも復習しておくとよい。いずれにせよ、ATLASは人文・社会・自然科学の諸分野を横断した非常に出題範囲の広い試験で、満点が取れるような問題構成ではなく、受験生の得点は必ずしも高くない。実際にICUの公式Webサイトで公開されている、2017年度の一般入試B方式(TOEFL等外部英語試験を用いる方式)の総合教養の合格最低点は、80点満点中46点(100点満点換算で57.5点)であった。つまりATLASでは高得点を取ることは必ずしも要求されていない。そのため全ての問題に答えるための対策を行うというよりは、それぞれ併願校や選択科目等によって違ったアプローチをすべきであり、自分の解ける問題を確実に解くことが大切である。一方で、ATLASの問題は非公開であり、赤本にも問題が掲載されていない。特にICUを第一志望とする人は、予備校の主催するICU受験対策講座を受講して、精度の高いATLASの演習問題で勉強することも検討してみるとよいかもしれない。

・人文・社会科学-過去問演習が有効

人文・社会科学は大学入試としては非常に長い論文を読んだ上で、約40問の問題に答える形式で出題されている。2017年度に出題された論文の長さは約10,200文字、B5用紙で9枚程度、問題数は40問であった。試験時間は80分で、回答に要する時間を考えると、20分?30分程度で約10,000文字以上の学術的論文を読み切る能力が必要となる。また、人文・社会科学は、ICUの様々な学問分野の教授らが論文の執筆を担当しているので、論文の内容が年度ごとに大きく異なる。試験対策としては、ICUの過去問を読み込むことと、学術的論文を読む訓練が有効である。その際、読んだ文章の要約をノートなどにまとめてみるとよい。ICU入試で出題された人文・社会科学の過去問をたくさん読むことで、多様な学問分野の論文に触れることができると同時に、ICU特有の出題形式にも慣れることができる。出題内容は10年程度で一巡するので、10年分以上の過去問を解くことで得点力が一気に上がるだろう。

・自然科学-高得点が期待される科目

自然科学の試験は、数学、物理、生物、化学の4教科から2教科を選択する形式である。4教科は同一の冊子に印刷されており、試験当日に、問題冊子で問題を見てから、回答する2教科をその場で選択することが可能である。他の教科と比較すると、標準的な問題が多く、一般的な受験勉強をしていれば対応できる問題が多い。よって、他教科と比較すると比較的取り組み易い反面、高得点が求められる傾向がある。また、自然科学は出題される問題数が他の教科より少ないので、実際の試験でもミスなく回答していきたい。

・その他

筆者の主催するWebサイト(BUCHO.NET)では学内取材や過去の傾向に基づいた、放送付きの総合教養対策問題を多数用意している。また、その他の教科も1988年の公開以降のほぼ全てのICUの過去問の閲覧・演習が可能である。https://icu.bucho.net(「ICU BUCHO」で検索)

PDF版はこちら-BUCHO-ICUFes2017

 

一般選抜,学食・学生寮

2017年4月に完成したICU(国際基督教大学)の新々学生寮、「樅(もみのき)寮」と「楓(かえで)寮」の見学会が、ICUの夏休み期間中のオープンキャンパスを利用して開催されました。未来の住人であるICU受験生の皆様向けのフォトレポートをお届けいたします。

まずは外観をチェック。新々寮は2棟から構成されていて、7Fの建物が「樅(もみのき)寮」(写真右)、5Fの建物が「楓(かえで)寮」。写真右下に見えるのが芝生、奥の建物1Fが後ほど紹介するダイニング。

逆方向からのショット。今度は右が楓寮、左が樅寮。余談ですがモミノキ寮は"Momi Dormitory"で、学生は「モミ寮」と呼んでおるようですぞ。

若干ややこしいのですが、2寮はこういう構造になっており、上の写真はA(ICU教会側)、下の写真はBの位置(ICU正門側)から撮影。2棟構造ですが1Fはつながっているので、2つの寮は2つで1つという印象ですな。

1Fラウンジ付近。新々寮は第二男子寮の跡地に作られたため、メモリアル的なスペースをかねたロビーになっている。旧第二男子寮の看板などが展示されており、フロアの一部には旧寮の床材が使用されている。ICUの二男は独特な雰囲気の自治寮でしたな。

新々寮の1FはICU生なら誰でも利用することができ、1Fにはミーティング等を行うセミナールームが6箇所も設置されている。既存の寮と違って寮生以外も利用できる施設がある点がよいですな。

1Fに設置されている複合機。

右奥に見えるのが新々寮の特徴である浴場スペース。新々寮の学生だけではなく、新寮(欅、銀杏、樫)の学生も利用可能。

渋い和室。「燦々(さんさん)の間」と言うらしい。奥に見えるのは中庭のようになっている芝生。芝生にはダイニングからもアクセスできる。芝生部分は小高くなっており、ICU本館前のバカ山を模しているとか。

和室をダイング側から撮影。陽気の良い日は思わずうたた寝をする学生もいるとか。

新々寮の目玉である共用リビング、キッチン。実際にはこのキッチンは主にイベント用などにいられており、普段の食事の用意は各階のキッチンを使うとのこと。

とてもきれいでモデルルームみたいですな。写真右奥からは芝生にアクセスできます。

ダイニングスペース。各階にもダイニングがありますが、1Fは食事を伴ったレセプション用途になどにも用いることも可能だそうで、広く作られていますね。

ICU学内でアクセスは文句なし、新築できれいだし、住居の選択肢が増えたという意味で、ICU受験生にとっては新しい寮の完成はいいニュースですね。

次回は居住スペースをご紹介します。

一般選抜

(最後にICU(国際基督教大学)入学後の様子を伺いたいと思います。お住まいはICUの新しい寮と伺いましたが)

はい、今年の4月に開寮した樅(もみのき)寮に住んでいます。

(ICU教会のすぐそばの寮ですね、できたばかりの新しい寮ですが、すでにICU在学生も入寮している訳ですね?)

はい、他の寮から移ってきたICU生が多いようです。
特に上級生は寮生活に慣れていて、授業等にも詳しいので頼りになりますね。

(部屋は二人部屋ですか?)

はい、私は1年生なので、部屋は2年生と相部屋です。基本的に1,2年生は2人部屋です。3,4年生には1人部屋もあります。

(同じフロアに1-4年生が混在しているというイメージですね?)

その通りです。基本的にはフロアごとに集まりがありまして、ミーティングを行います。フロアが同じ寮生同士はとても仲が良くなります。

(フロアミーティングはどれくらいの頻度で、どんな事を話し合いますか?)

月一で寮のルール決めをしたり、決まったことをみんなで確認したり、またはフロア長がハウジングオフィスからの連絡事項を伝達します。

(フロア内での役割分担のようなものはありますか?)

デューティーと呼ばれるものが2週間に1回ほど回ってきます。その日デューティーの場合キッチンを掃除したり、タオルを洗濯したり、ゴミ捨てに行ったりします。

(当番があるのですね。確かICUの寮には清掃の業者さんが入っていたと思いますが、その他の清掃は業者さんにやってもらえますか?)

はい。共用キッチンと各部屋以外は清掃してくださいます。キッチンの清掃は、寮生が交代で行います。

(フロアごとに各設備が揃っている訳ですね?)

その通りです。リビングやキッチン、スタディスペース、シャワー、ランドリー等はすべてフロアごとに揃っています。
私はスタディスペースをよく活用していますが、そこにいくと自然と他の寮生と交流が生まれるというイメージです。

(食事はどうされていますか?自炊やICUの学食の利用ですか?)

私は基本的には自炊をしています。忙しい時は学食を利用しますが、少なくとも1日1回は自分で食事を作るようにしていて、夕食に関してはほとんど自炊をしています。

(他の寮生の自炊率はどの程度でしょう?)

私のフロアでは大抵の人が自炊をしていると思います。
頻度は人によって違うと思うのですが、全く自炊をしないという人の方が少ないと思います。

(例えば同じフロアの人同士で一緒に夕食を作ったりということはありますか?)

今はあまりないですね。授業や研究、サークル活動等でそれぞれ生活時間帯がバラバラなので、基本的には自分で作って自分で食べるのが基本だと思います。

(樅木寮の特徴として1Fにも大きなキッチンがあったと思いますがそちらは使っていますか?)

今のところ寮生で1Fのキッチンで料理をしている人はあまりいないですね。サークルで料理を作るイベントをやったりということはあるようですが。

ちなみに1Fには浴場スペースがあるのですが、そちらはよく使っています。

(新々寮は浴場があるのですね。大きいのですか?)

そうですね、それなりに大きなスペースで、洗い場もそれなりにあるので、15人くらいは同時に使えるくらいの大きさだと思います。浴場はICUの新々寮の学生だけではなく、新寮のICU生も使って良い事になっています。

(他のICUの寮(旧寮を除く)はシャワーのみなので、浴場があるのはいいですね)。

風呂場がほしくて別の寮から移ってきたというICU生もいるようです(笑)。

(混雑はしていないのですか?)

使う時間帯にもよるのかも知れませんが、私が使うときはそれほど混んでいません。また、忙しい場合はフロアにあるシャワーで済ませています。
浴場は湯船につかりたい場合に利用しています。

(浴場は何時から何時まで利用できますか?)

19時-25時です。

(寮の行事やイベントなどは頻繁にあるのですか?)

今のところあまりないですね。旧寮は行事がたくさんあるようなのですが、新々寮は良くも悪くもマンションのようなところがあるかも知れません。

(寮に門限等はありますか?)

樅寮のルールはフロアごとに決めており、私のいるフロアでは門限は設けていませんが、24時を超える場合や外泊をする場合は連絡が必要です(指定のメアドにメールを入れる)。

(寮に入って良かったですね)

はい、入ってみるまでは共同生活に関する不安がありましたが、皆さん優しくて、設備も新しくて充実しているので、新しい寮に入れてよかったと思います。

(ありがとうございました。)

ICU新々寮のフロアの共有スペースの様子(ヒカルさんご提供)

 

 

ICU奨学金,一般選抜

ICU一般入試A方式B方式併願合格者、ヒカルさんインタビュー3

ICU一般入試B方式受験の流れ(今回のパターン、試験の日程は年度によって異なるので受験要項を確認のこと)

1月上旬-下旬頃に出願(TOEFLもしくはIELTSのスコアの提出が必須)

2月上旬に一次試験(A方式と同じ日程、総合教養はA方式と共通)

2月上旬-中旬頃に、A方式と同時にB方式の1次試験の合格発表(A方式はこの時点で合格が確定)

2月中旬にB方式の二次試験(個別面接)

2月下旬に2次試験の合格発表

<二次試験(個別面接)の流れ>

本館の教室に集合、待機

数人ずつ同時に呼ばれ、スタッフの誘導により面接を行う教室に移動

個別面接(今回の例では15-20分程度、試験官2:受験生1)

スタッフの誘導により会場を出る

(ICU一般入試のB方式対策に関して伺いたいと思います。ICUのA方式に加えてB方式の併願というのは、試験を受ける際や、受験勉強を通して、安心材料にはなりましたか?)

併願したことは良かったと思います。
TOEFLのスコアはすでに出ているので、ICUのB方式は総合教養でコケなければ2次には行けるだろうと考えていました。A方式を受ける場合はいずれにせよ総合教養を受けますし、B方式はTOEFL iBTで79点以上あれば出願できるので、出願できる人はした方がよいと思いました。
A方式でダメでもB方式があるという気持ちで受験できました。

(先ほど伺った一次試験のできばえとしては総合教養が7-8割、提出された、TOEFL iBTが97点でしたね。2月中旬にA方式及びB方式(1次)の合格発表があり、無事にA方式(合格確定)、B方式の1次に合格されたと。2月下旬のB方式の二次試験に関してですが、今回はA方式に合格していたので、B方式の二次面接は受けなくてもよかったと思うのですが、B方式の二次面接を受験したのはなぜでしょうか?)

それは奨学金のためで、A方式でHigh Endeavor奨学金をいただいたのですが、Peace Bell奨学金にも応募しており、B方式でも受かればPeace Bell奨学金のチャンスがあると思いまして、二次試験まで受けに行きました。

ICUの奨学金に関するページで、A,B方式を併願して奨学金に応募する際の流れが図で示されていて、一例としてA方式でHigh Endeavor奨学金、B方式でピースベル奨学金を獲得するというパターンが示されていました。(*1)

(*1確認したところ、この内容はICU公式サイト「入学前奨学金のチャート」に示されていた。A,B両方式に合格した場合、いずれかの方式を受験生が選んで入学手続きをすることになる。採用される奨学金は1つだけ。)

(B方式でピースベル奨学金がもらえる可能性が残されているなら、二次面接に行く価値はありますね。二次試験の様子を教えてください。)

まず指定された時間に本館の教室に集合します。
そこで電子機器類は電源を切るよう黒板に指示が書いてあります。
時間差の集合で、教室に待機していたのは10人くらいだったと思います。

時間になると係のICU生に付き添われて、面接のある別の教室に移動しました。
教室に移動後、個別面接が始まります。

(集合した教室で待機していたのは何分くらいですか?)

30分くらいだたっと思います。
スマホ等は使えないので、本を持って行くとよいかも知れません。

待機室では誰もしゃべっていなくて、受験生同士が会話をする雰囲気ではありませんでした。

試験会場に行くまでは他の受験生とコミュニケーションを取れたらと思っていたのですが、とてもそのような状況ではありませんでした。本などを読みながら静かに待っているのがよいと思いました。

(なるほど、個別面接はどのような形で進められたでしょうか?定型の質問が来るような試験ですか?)

いえ、志望理由を中心に、面接官の先生と会話をしながら、会話に応じて質問が来るというものでした。

(面接官の先生は何人ですか?)

私の場合は2人でした。

(具体的に聞かれた質問の内容は覚えておられますか?)

「あなたが今の社会に対して不満だと考えている事を3つ挙げて下さい」という事を聞かれたのを覚えています。

残念ながらこの質問にはうまく答えられませんでしたが、今思うと面接官の先生はジェンダー研究をされている方で、社会的に抑圧されているのは何かとか、社会的な文脈でクリティカルシンキングをしてみよう、という質問の流れだったように思います。

(その他には?)

会話の中心は願書に書いた志望理由やICUになぜ来たいのかという所だったと思います。

自分がICUで何をしたいのか、何をやりたいのか、自分の将来に何をしたいのか、ということを聞かれました。

(2名の先生の両方から質問が来るのですか?それとも質問をするのは一人だけですか?)

両方の先生から質問が来ました。

(面接の時間はどれくらいでしたか?)

15分から20分程度だったと思います。

(面接終了後は待機教室に戻るのですか?)

確かスタッフのICU生に誘導されてそのまま本館を出たように思います。

(するとAO入試のように全員が試験を終わるまで待っているということはないですね?)

はい、試験後はすぐに帰れました。

(A方式に合格後、ピースベル奨学金獲得のためにB方式の二次も受けたという形ですが、A方式に合格している点や奨学金に関する質問は面接では出ましたか?)

当然そういう質問が来ると思っていたのですが、A方式や奨学金の話は面接の中では全くありませんでした。
恐らくA方式とB方式は独立した試験だという事なのだと思います。

(すると面接官はA方式で合格しているかどうかは分からないのですかね?)

面接官がどのような情報を持っているかは正直よく分からなかったのですが、面接官は普通に試験をしているという印象を受けました。B方式はB方式だけで判定を行うのだなと思いました。また、奨学金に関する話も全くでなかったので、奨学金の採用者を選ぶための面接ではないなと思いました。

(なるほど、その後無事B方式も合格されるわけですが、その際はまた同じ入学関連の書類が送られてくるわけですか?)

はい、同じものがまた送られてきました。でもB方式では奨学金を獲得できなかったので、High Endeavor奨学金をもらえたA方式で入学の手続きをしました。

(B方式の二次試験より前に、A方式の入学手続きの締め切りがあるので、入学手続き自体はA方式で事前に行っていたわけですね?)

その通りです。

(入試の出願に関して、A,B方式は同時に同じフォームでWeb出願できますね?)

はい、Webで同時にできるのでA,B方式併願の出願は簡単でした。
志望理由などは共通のものでよくて、選択肢から「A,B併願」を選ぶだけだったと思います。

ただしB方式と奨学金の申し込みに関しては、書類を出す必要がありますので、早めに準備した方がよいですね。

(High Endeavor奨学金とPeace Bell奨学金もA,B両方式で応募できるわけですね?)

はい、奨学金の応募の際に「A,B方式の両方を受験」という選択肢を選ぶだけだったと思います。High Endeavorとピースベルは別の用紙が必要ですが。

(A,B両方式を受けつつ、奨学金2方式に応募したパターンですね。A,Bの併願と2つの奨学金の応募が重なると若干ややこしい部分がありますね)

私もそう思いました(笑)。実際にやってみると手続きは簡単だったのですが。

(次回寮生活に続きます)

ICU奨学金,一般選抜

ICU一般入試A方式B方式併願合格者、ヒカルさんインタビュー2

ICU国際基督教大学一般入試の2方式

<ICU一般入試A方式>
1.「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)
2.総合教養 (ATLAS)
3.英語(リスニング含む)
(すべて一般入試実施日の会場試験。英語の成績書類の提出や面接はない。いわゆる普通の大学入試)

<ICU一般入試B方式>
(一次試験)
1.英語(IELTSまたはTOEFLの公式スコアを提出)
「IELTS 6.5以上、TOEFL iBT 79(PBT 550)以上」
*英語の会場試験はない
2.総合教養(ATLAS、一般入試A方式と共通で同日同時刻に同じ試験を受ける)
(二次試験)
個別面接

A方式とB方式は併願が可能

 

(引き続きICU国際基督教大学入試対策に関して、実際にどのような勉強をしたのかを伺いたいと思います。オンレクを受験されていて成績が手元にあるのですが、英語は元から得意にされていて、人文・社会科学が課題でしたね?)

人文・社会科学は高得点が取れることもあれば、平均に達しない事もあり、勉強をはじめた当初は得点が安定しませんでした。

人文・社会科学は文章が長く感じられて、最初の内は文章が制限時間内に読み終わらなかったですね。

(人文・社会科学の成績を拝見すると、最終的には上位の成績を取るようになっていますね。どのような勉強をされたのですか?)

オンレク以外ではあまり特別な事はしていなくて、オンレクでICUの過去問を解く内に段々と解けるようになったというのが正直なところです。ICUの過去問を解く事でで文章の読み方と問題の解き方を学びつつ、本を読んで背景知識を身につけていったのが良かったのだと思います。

アメリカの大学の志望をしていたことから、日本の受験勉強を本格的にはしていないのですが、その場合でも、過去問を解きながら自力で背景知識を身につけていけば十分に対応できると思いました。

本や参考書を読んで知識を得たこと、ICUの過去問をたくさん解いて論文の構成や選択肢の切り方を学んだ事で成績が改善したと思います。

(具体的にはどのような本を読まれましたか?)

色々読んだのですが、特に池上彰さんの本を好んで読んでいました。
池上さんの本は政治、経済、宗教、現代史、国際情勢などたくさん出ていますが、どれも分かりやすいですね。なぜか友人に池上さんの本を読んでいるとバカにされていたのですが(笑)。その他、哲学や歴史の概論の本なども読みました。

ICUの過去問をやっていると「この部分は知識が抜けているな」とか「この部分は全体像や流れを把握したい」といういった具合に、付加的な学習が必要だと感じる分野が出てきまして、その分野に関してよくまとまっている本を探して読むようにしていました。

ICUの入試は出題範囲が広いので、これ1冊をやればいいというものでもなく、人によってすでに得ている知識の分野が違うので、まずは過去問をやりながら背景知識を身につけた方がよいと思いました。

(例えば文系の一般の受験生だと日本史や世界史、あるいは併願校で必要な受験科目の対策をしている受験生が多いですが、そのような勉強はされましたか?)

年号の暗記とか、受験用の参考書を用いての暗記型の勉強はしませんでした。しかしICUの過去問を解いていく内に必要性を感じたので、大人向けの教養の本などで、歴史の流れを確認したりはしました。大きな流れを把握しておくことは論文を読む上での背景知識として役立ちました。

(ICUの人文・社会科学の過去問を解きながら気をつけていたことはありますか?)

人文・社会科学に関しては年度によって得点が良かったり悪かったりと、バラつきがあったのですが、オンレクで各問の正答率や平均点、得点分布等を参考にして、あまりできばえがよくなくても気にしないようにしていました。

年度によっては相当難しい年度もあって、それらの年で得点が悪くても自信を無くさないことが大事だと思いました。また、そのような場合でも大半の人が正解しているような問題があるので、そのような問題を確実に取ることも大事だと思いました。

(時間内に問題が読み切れなかったという点はどのように克服されましたか?)

オンレクを初めて間もない頃は、文章の難しさや長さに気を取られて、文章全体の構造や論文の構成など、俯瞰的な視点がなかったように思います。しかし、過去問の量をこなすうちに、文章単位ではなく段落単位、章単位、論文単位で意味を把握できるようになり、結果的に読むスピードも上がっていきました。

論文の中に意味が曖昧な箇所があっても余裕を持って飛ばせるようになったというか、前後の箇所から類推したり、あるいは論文全体の構成から考えて、ここはそういう意味だろうなど、過去問の量をこなすことで、長い学術的な文章を読むコツをつかめたように思います。

(ATLAS総合教養に関してはいかがでしょうか?)

総合教養も基本的には人文・社会科学と同じ勉強法で、オンレクの問題をこなしながら問題形式と出題内容を身につけながら、必要に応じて別の本や参考書を当たるようにしていました。

ATLASは人文・社会科学よりは比較的答えやすく、成績も安定していました。
なかなか上位の成績は取れないが、平均以下にもならないという安定した科目でした(笑)。

短い文章を精読するのは元々得意だったので、Partが4つに分かれている総合教養は人文・社会科学と比較すると解きやすく感じていました。

総合教養は人文・社会科学以上に出題範囲が広いので、全部の問題を解こうとはせず、オンレクのデータや解説を見ながら各問いの難度を把握して、解ける問題を確実に解くことが大事だと思います。たくさん問題を解いて問題形式に慣れておくことも重要ですね。

(High Endeavor奨学金を獲得されていますが、実際の試験では何割くらいの感覚がありましたか?)

概ね7-8割は取れたのではないかと思います。普段家でやっていると集中できないこともあるのですが、試験本番はとても集中できて、その点はよかったです。

(奨学金を獲得しただけあってよい出来映えですね。会場の話が出たのですが、ICUのタブレット型の机は小さく感じませんでしたか?)

本館のグレーのタブレット机の教室だったのですが、あまり抵抗はなかったですね。もっと小さいかと思っていました。

(次回High Endeavor奨学金獲得、B方式併願に続きます)

ICU奨学金,一般選抜

今回は2017年度ICU一般入試で、A方式、B方式の両方に合格されたヒカルさんにインタビューをさせていただきました。ヒカルさんは2017年度オンラインレクチャー受講生で、High Endeavor奨学金を獲得されています。

(ICU受験までの流れ)
純ジャパ、高2の9月からアメリカに自主留学

高3の6月頃帰国、そのまま日本の高校に戻り、翌年3月に卒業
(自主留学期間を含め3年間で卒業)

4月頃アメリカの大学の入学許可を得て、夏頃まで入学準備を進めるが、
入学前に日本の大学受験に切り替える

夏以降オンラインレクチャーを受講

翌年2月のICU一般入試A方式、B方式の両方に合格、High Endeavor奨学金を獲得

(高校時代に留学されていたということですが、これはどのタイミングで留学されたのですか?)

高2の夏に留学して、高3の夏に日本に帰ってきました。

(休学して留学したのですか?)

いえ、アメリカの高校の単位が日本の高校の単位として認められたので、高校は3年間で卒業できました。

(どのようなきっかけで留学をしようと思ったのですか?)

以前から留学をしたいと思っていたのですが、直接のきっかけは、母がAFSという団体で留学できることを見つけてきてくれたことです。

AFSは主に高校生の海外留学を行っている国際教育交流の団体です。

そちらの選考に受かって、アメリカに約10ヶ月間留学しました。

(留学は選考はどのようなものですか?)

英語などの筆記試験と、面接でした。面接は英語ではなく日本語で、英語力が問われると言うよりは、主にやる気や目的などが問われていたように思いました。

(アメリカのどの地域に留学されたのですか?)

アイオワ州の人口1000人程度の小さな町に派遣されました。

学校には日本人はおろか、アジア人も自分くらいだったのではないかと思います。

留学生自体珍しいのか、地元の新聞が取材に来て新聞記事になったほどです。

(いきなりそのような環境に飛び込んだのは大変ではなかったですか?)

行くまでは不安でしたが、行ってみると本当にアットホームなところで、町の人みんなが知り合いというような温かな雰囲気がありました。

珍しく日本人の留学生が来たぞという感じで、とても歓迎してもらえました。

(英語での授業にはついて行けましたか?)

最初は聞き取りにくかったのですが、周りの学生が助けてくれたり、先生に質問に行くと丁寧に教えてくれました。

また、授業そのものが日本のものに比べると比較的ゆるい内容で、お互いに点数を競うような雰囲気でもありませんでした。学校にも田舎のおおらかさがありました。

(滞在はホームステイですか?)

そうです、最後までホームステイでした。幸いホストファミリーがとても良い方々で、10ヶ月はあっという間に感じました。

(10ヶ月のアメリカ滞在で英語力は向上しましたか?)

目に見えて急に英語ができるようになったというものではないのですが、
話す力は確実に身についたように思います。
TOEFLの点数などは上がりましたね

(具体的には何点くらいですか?)

最初に受けた時のTOEFL iBTのスコアが62点くらい、次が70点、留学の最後の方で受けた時は97点でした。これはTOEFL対策の効果も大いにあったと思いますが。

(元々英語は得意にされていたのですか?海外経験は?)

英会話等には行っていたので、苦手ではなかったですが、旅行以外で海外で生活したことはありません。

(日本に帰ってきてから受験勉強をされたのですか?)

日本に帰ってきてからは、アメリカの大学に進学しようと思いまして、その準備を進めていました。
具体的には3月に日本の高校を卒業して、アメリカの大学への進学の許可が出たのが4月ぐらいです。大学はシカゴ近郊のリベラルアーツカレッジ(North Central College)でした。

(すると一通りアメリカの大学受験は経験されているのですね?)

はい、TOEFLやSATを受験して、エッセイなども提出しました。
結果的に、ICUの入試と似た部分があったので、それが後に役立った部分もあります。

(一度アメリカの大学に進学しようと思った理由は何ですか?)

10ヶ月の滞在中にこのままアメリカの大学に進学したいなぁと思うようになっていたことと、日本の高校に戻ってきてから、座学と暗記中心の日本の受験勉強に逆カルチャーショックを受けたと言いますか、今から日本の大学受験のコースに戻るのは厳しいと感じました。今思うと考えが足りなかったかも知れませんが、日本の大学受験に反発を覚えている部分もあったかも知れません。

(なるほど、なぜアメリカの入学の許可が得られた後に、日本の大学への進学に切り替えたのですか?)

一つは予算の問題で、4年間の学費と生活費がかなりの金額になるのがネックでした。

(もし行っていたといたとすると年間でいくらぐらいかかったと思いますか?)

奨学金がもらえる場合は、学費は200万、生活費は100万といったところでしょうか。奨学金をもらえなかった場合この倍はかかると思います。

また、いざ進学が現実のものとなると、それだけの費用と時間をかけてアメリカのその大学に行くだけの目標や動機を欠いていると、自分自身で思うようになりました。
アメリカの大学への進学までの努力はできたが、その後の将来の事などになると、ちょっと考え直す必要があるかなと。

(日本の大学の進学に向けて勉強を始めたのはいつでしょう?)

夏からですね。その頃から都内のICU対策予備校に通い始めました。
しかし通っていた予備校はあまり合わない感じがしたので、
オンレクに切り替えて、結局予備校はやめたので、オンレク以外の塾には行っていません。

(その予備校が自分に合っていないと感じたのは、具体的にはどのような部分ですか?)

私はその塾の先生の考え方が偏っていると感じました。それが理由です。
また、独学ができるタイプなのでわざわざ新宿まで行く必要性を感じなくなりました。

(既存の予備校からオンレクに切り替えた際に感じた利点はどのような部分でしょうか?)

家で勉強できることと、自分のペースで学習できることです。

(オンレク以外に塾に通っておられなかったとの事ですが、併願校の勉強はどうされていたのですか?)

併願校は上智大学の国際教養学部です。こちらはスコアと書類を出すだけでよく、また、アメリカの大学を受験していたのでほとんどのスコア、書類はそろえてあったので、ほとんどそのまま使うことができました。上智国際教養向けの勉強はしていません。結果的に夏以降はICU受験対策向けの勉強だけをしていました。

(すると勉強方法としては単願のような形ですね?不安はありませんでしたか?)

母親などは「それで大丈夫なの?」という事を心配はしていました。しかし自分としては上智は書類で併願できるし、TOEFLのスコアとオンレクの総合教養対策でICUのA方式とB方式も併願できるので、当時は併願に関してあまり心配していませんでした。今思うと危ない橋を渡っていたのかも知れませんが(笑)。

(お母様が心配されていた事に関して、どのように説明されましたか?)

たくさん受験すると、それだけで費用がかかると言うロジックで押してました(笑)。あと、ある程度受かる自信があるということも言ったと思います。

(次回ICUの入試対策法に続きます)

一般選抜,ICU総合型選抜(AO入試)

ICU AO入試合格者ぱんなこったさんにインタビュー2

ICU AO入試二次試験の流れ

本館の教室に集合、待機

4人のグループで試験教室に移動、面接、ディスカッション

懇親会(他の受験者の試験終了まで待機)

(ICU AO入試の二次試験に関して伺いいます。集合はICUの本館ですね?)

はい、でも私は新幹線の関係でICUには集合時間の2時間前に着きました。本館に入れるのは30分前からだったので、まずは学食に移動したのですが、そこにはすでに他の受験生が集まっていました。

(早く着いたら学食に集合というのは二次試験の案内に書いてあるのですか?)

いえ、本館に集合としか書いていないので、各自で集まってきたものだと思います。
AOを受ける人はフレンドリーな人が多く、学食は自然に会話が生まれるような雰囲気でした。私も他の受験生とずっと話しをしていました。雑談というか情報交換のようなものでしょうか。

(なるほど、そうすると会場には早めに行った方がよいですね?)

そうですね、特に地方から出てくる場合は交通機関での移動に余裕を見ていく必要があるのですが、早くICUに着いても学内で待機できるので、ギリギリに行くよりは余裕を持ってICUに移動した方がよいと思いました。

(本館で待機する教室は、全員が集まるのですか?)

いえ、本館での待機場所は、全員が1教室に集合するのではなくて、時間差で2教室に集合していたと思います。

(二次試験には何人くらいの受験生が来ていましたか?)

おそらく110-120人くらいだと思います。

(なるほど、二次試験合格者は72人だったので、一次試験通過者の1/4くらいが不合格という計算になりますね。以前は二次試験に呼ばれた人はほとんど合格する印象だったのですが、面接重視の方向になっているかも知れませんね)

ICU入学後にもAO入試合格者同士で入試に関する話をする機会がありますが、それらの話を総合すると、やはり1/4くらいが二次試験で不合格になっているのではないかと思います。

(二次試験の流れを確認すると、一度本館の大教室に集まった後に、4人ずつのグループに分かれて面接会場に移動する形ですね。4人のグループのメンバーは、受験番号が連続しているのですか?あるいは受験番号は無関係ですか?)

面接のメンバーと受験番号の順番は無関係ですね。メンバーの受験番号はバラバラでした。

(面接のグループのメンバー同士で、面接の前に話をする時間はありますか?)

いえ、ほとんどないですね。

集合した教室の前に4人ずつ呼ばれて、その4人が前に出てきたら、すぐに面接をする教室に移動する感じです。前に呼ばれた際に、最低限、グループの他のメンバーの名前だけはお互いに覚えておいた方がよいです。皆さんそうしていたと思います。

(グループのメンバーの名前を覚えた方がよいのはなぜですか?)

ディスカッションで呼びかけないといけないですし、また、試験官から個別の質問を受けた際、"○○さんの意見"という形で引用できたりするので、メンバーの名前は覚えた方がよいですね。

ICU AO入試面接の流れ(教室移動後)

1.資料を3分で読む
2.資料に関する質問が3問聴かれる。各問いに1人1分ずつ答える。
3.資料に関連した議題に関して、4人でディスカッションを行い、その内容を発表する(15分間)。
4.ディスカッション及び資料に関連した質問が1問聴かれ、その問いに1人1分ずつ答える。

(なるほど、面接試験とディスカッションの流れを確認したいのですが、まずは資料を渡して読むわけですね)

はい、今回の資料はグラフだけで、数値や単位は書いてあるのですが、何のグラフであるかは書かれていませんでした。グラフを見る時間は3分間あったのですが、3分みても仕方がないというグラフでした(笑)。

(その後、試験官から資料に関連して質問をされますね?質問の順番はどのようになっていましたか?)

ディスカッションの前の質問は3問でした。全く同じ質問を、4人が順番に1分ずつ答えます。

1問目は1番左の受験生が1番、左から2番目に座っている受験生が2番目、3番目が3番目…という順番でした。

2問目は左から2番目の受験生が1番、3番目が2番目…という具合に答える順番が変わっていきました。

(全員が同じ質問に答えるとすると、最初に答える人は大変そうですね)

そうですね、1番目と4番目が大変だと思いました。
2番目以降は1番目の人が言った事を踏まえられますが、4番目となると意見が出尽くしているという感じがしました。

(実際に、自分が言おうとしていたことと同じような意見が、前に答えた受験生の答えで出てしまうということもあると思うのですが、そのような事はありましたか?)

同じグラフを見ながら同じ質問に答えるので、答えが重複すると感じる事はありました。その場合は、「Aさんがおっしゃった事通り○○だ」と、前の答えを受けた上で、それを展開するような答えを言うとよいと思いました。

(具体的には?)

私の場合は学生記者の経験から時事問題には詳しかったので、前の方の意見を時事問題に関連させて答えたところ、試験官の先生はうなずいて聴いてくれました。

とにかく個人質問では答えが重複しても仕方がないので、何かしゃべることが大切ですね。1分間は自分だけが答える時間が用意されているので、その間ずっと黙ってしまうのは良くないです。

(配られた資料に書かれていたグラフにはタイトルが書かれていなかったということですが、その内容が知らされるのはどのタイミングですか?)

グラフは3つあって、3つの質問の際に、グラフの内容が1つずつ明かされました。

問1:「グラフ1は○○を示したものだが、(グラフ1を踏まえて)○○をどう考えるか?どういう原因があるか?どういう解決策があるか?」というような質問です。

(なるほど、問1はグラフ1から答えてほしいということで、各グラフのタイトルが書いていないわけですね。)

はい、ただし問3はすべてのグラフを関連付けて答えるという形だったと思います。
ちなみにメモは自由に取ることができましたので、質問で明かされる内容はメモをしておいた方がよいですね。

個別質問は3問聴かれて、試験官の指示で、15分のディスカッションに移行しました。

(ディスカッションはどのような雰囲気でしたか?)

グループのメンバーは皆さんよく発言していて、また、お互いに発言を促したり、発展させたりといった気配りがあり、とてもよい雰囲気だったと思います。

(ディスカッションの司会などは決めましたか?)

いえ、しかし時間を気にしているメンバーが他にいないようだったので、私が時計をみながら「そろそろ意見をまとめてみますか?」とか「少し議論の方向性がずれてきたので元に戻りませんか?」という提案をした事はありました。

(ディスカッションの時間は各自で計るのですか?)

はい、試験会場には時計がなく、また、タイムキーパーの方も残り5分前と1分前のタイミングだけを伝えるだけなので、ディスカッションを行っているメンバー同士でディスカッションの時間は管理する必要があります。

(ディスカッションはまとめの発表を含めて15分ですね。発表を行うメンバーはどのように決めましたか?)

ディスカッションの終了前に「誰が発表をしようか」と話し合った際に、すぐに手を上げたメンバーがいたので、その人にお任せしました。

しかしその方は、緊張のせいか、発表の途中で完全に止まってしまったので、その際は私が補助的に発言しました。その後はスムーズの発表できていたので事なきを得ました。

(それは機転が利きましたね。ディスカッションと発表が終わると面接は終了ですか?)

いえ、最後にもう一度個別質問があります。最後の質問はディスカッションの内容に関するものだったので、これは予め決められた質問ではなく、その場で試験官が考えた質問だと思いました。

(それも各自1分ずつで答えるのですね?)

その通りです。個別質問が4問であるのは各自の回答順を均等にするためだと思います。
(面接が終わると今度は懇親会を行う教室に移動ですね。確かすべての面接が終わるまで本館からは出ては行けないのでしたね?)

はい、おそらく質問や資料等が伝わらないようにするためだと思いますが、すべての受験者の面接、ディスカッションが終わるまで、本館から出ることはできません。

でも待機時間は懇親会になっていて、懇親会にはICUの先生や、ICUの上級生が控えていて、自由に会話してよいので、ICUの授業や単位の取り方などを質問させていただいて、時間が経つのが早く感じました。
(実際に試験が終了してからどれくらい待機していた形ですか?)
私の場合、一番最初の面接のグループだったので、面接後の待ち時間が長かったです。集合したのが12:30、すぐに呼ばれてグループで面接、懇親会の会場を出たのが17:00くらいだったと記憶しています。懇親会の会場で待機していたのは3時間くらいだったと思います。

(結構長いですね)

そうですね、半日は拘束されますね。私は1番最初のグループで面接を受けたので、面接試験後の待機時間が一番長かったパターンだと思います。しかし、面接試験までに長く待つパターンもあるので、早く面接が終えられた分、面接が終わった後は気楽でした。

(懇親会の終了は何らかのアナウンスがあるのですか?)

はい、全員の面接が終わったので帰ってもよいという旨がアナウンスされました。懇親会自体はその後もしばらく行われていたようです。私は新幹線の時間があったのですぐに帰りました。

(二次試験を終えられて自信はありましたか?)

そうですね、やるべき事はやったという自信がありました。時事問題を交えながら独自の発言ができたのと、ディスカッションの時間管理など、独自の貢献ができたという自信がありました。個別質問を答えた際に試験官の方がうなずきながら聴いて下さいましたし、ディスカッションのメンバーにも恵まれていたと思います。

(なるほど、実際にICUに入学してみての印象はいかがでしょうか?イメージ通りである部分と、イメージとは違っていたという部分を教えて下さい。)

はい、イメージ通りであるのは、やはり課題が多く勉強が忙しいという所です。
毎日宿題に追われています(笑)。

イメージとやや違っていたのは、Stream 3,4は本当にELAの授業が多くて、ICUの提供する多様な授業が本格的に取れるようになるのはELAが概ね終わってからという所でしょうか。

全体としては、ICUは入学前からイメージ通り、国際色の強い、学生がよく勉強をする大学で、充実した毎日を過ごしています。オンレクにはお世話になりました。

(ありがとうございました。)

一般選抜,ICU総合型選抜(AO入試)

今回は2017年度ICU AO入試に合格した、ぱんなこったさんにインタビューさせていただきました。ぱんなこったさんは中部地方の県立高校のご出身で、2017年のオンレク受講生です。

(プロフィールを拝見すると、新聞社の学生記者をされていたとのことですが、これはどのようなきっかけで応募されたのですか?)

きっかけは新聞に募集の公告が出ていて、それに応募したことです。
応募したのは中学生の頃で、高校でも続けて学生記者をやりました。

(学生記者とはどのような事をするのですか?)

月に1回学生が新聞社に集まって、学生同士が時事問題などをディスカッションをして、それを新聞社の記者さんが記事としてまとめるのが一つで、その他に学生記者として企業の役員や著名人の方にインタビューに行く機会もありました。

(なるほど、貴重な体験ですね。地元のテレビ局の学生スタッフもされていたのですね?)

はい、そちらも同じように一般に募集していたもの応募して、そちらは1年だけやりました。

(新聞やテレビの取材で、特に印象に残っている事は?)

新聞の取材で音楽家の中島さち子さんという方に取材させていただいたことがとても印象に残っています。学生時代に数学オリンピックで金メダル取るなど、数学教育家としても有名な方で、音楽と数学の融合させた活動には感銘を受けました。分野融合の重要性を感じました。

(ICUを志望したのはどのタイミングでしょうか?)

ICUに行きたいと思いはじめたのは高2の春くらいで、高2の夏にICUのオープンキャンパスに参加して、ここしかないと思いました。

(ICU以外の進学先は検討されましたか?)

名古屋にある私立大学(N大)も一度見学に行ったのですが、あまりぴんとこなくて、ICUへの進学を第一に考えていました。

(中部地方のご出身ですが、やはり中部地方ですと東京や関西地方に進学される方が多いですか?)

多いですね。外国語教育を重視した大学や、国際性の高い大学に進学したい場合は中部地方ではあまり選択肢がなく、東京の大学に出てくる学生は多いと思います。

(そのような環境でもICUの進学情報はあまりなかったですか?)

ICU受験対策の情報は全然なかったですね。自分の学校では2つ上の学年でICUに進学した方がいたらしいのですが情報はなく、先生も情報を持っていないので、ICUの受験情報はほとんどオンレクに頼っていました。

(他に塾などには行っておられなかったのですね?)

留学を検討していたので塾には行きませんでした。
高校の同級生は東進や河合に行っている人が多かったですね。

(ニュージーランドに留学されていたとのことですが、これはどのタイミングですか?)

留学に行ったのは高2の冬からです。
高校のプログラムではなくて、民間のプログラムで、高校を1年間休学して留学しました。

(留学は前からしようと思っていたのですか?)

高1の夏に2週間のホームステイをして、とてもよい体験だったので、高校生の間に1年間留学をしたいと思っていました。

(高2の冬から留学して、受験に対する不安はなかったですか?)

ディベートの活動に参加していたのですが、ディベートの全国大会が終わったら留学しようと思っていて、それが終わったのが高2の冬でしたので、タイミングはそこしかなかったという感じです。

また、受験までの高校の学習内容はほとんど終わっていたので、NZで日本の高校で学んだことを復習するつもりでした。

実際に留学中は割と時間がありました。ホームステイをしていたのですが、あちらの家庭は休む時間が早くて、ホストファミリーは9時半くらいにはみんな就寝してしまいます。日本の感覚だと9時半はまだまだ早い時間帯で、実際に夜は集中して勉強できました。

(その留学プログラムは語学学校に入るのですか?それとも現地の高校?)

最初から現地の高校ですね。

(いきなり現地の高校に入ったのは大変ではなかったですか?)

行くまでは心配だったのですが、留学が始まってすぐに友達もできて、意外にすんなりと海外に入り込めたという感じがしました。

また、他にも日本人の留学生がいたのですが、せっかく留学しているので、なるべく現地の学生としゃべるようにしていました。

(なるほど、休学して留学したので、プログラム終了後はまた高2の冬に戻るわけですね?)

そうですね、自主的な留学なので、日本に帰ってきて即復学して、すぐに元の高校に通い始めました。

(受験勉強を始めたのはいつくらいでしょうか?)

受験勉強も留学が終わってからすぐに始めました。手始めにTOEFLを受けに行きまして、そこではよいスコアが取れました。その後もう一度受ける機会があったのですが、留学直後の点数が一番良かったです(笑)。

(AOの勉強はどのようにされましたか?)

自分の通っていた高校はAO対策や推薦入試の対策はまったくやってくれない所だったので、オンレクを利用したり、本屋さんで面接の本を買って読んでみたり、手探りでやっていました。

(まずは小論文がありますが、どのように対策されましたか?)

小論文の書き方は全く分からなかったので、オンレクの添削を利用させてもらいました。

(添削を受けての感想は?)

オンレクの添削はとてもよかったです。添削は受けた方がよくて、まずは自分なり書いてから、専門家のアドバイスを受けた方が良いと思いました。

(オンレク以外に、高校の先生などには添削は受けなかったのですか?)

国語(古典)の先生にお願いして見ていただきました。
AOで何を書くかという添削ではなくて、文章の確認をしていただいた形です。
高3の時の担任の先生にもチェックをお願いしたかったのですが、あまり受験に対して熱心ではない部分があり、忙しいということで断られてしまいました(笑)。

(高校の評定平均を4.5で出しておられますが、成績を維持するために工夫したことはありますか?)

特に特別な事はしていないのですが、定期テストだけはしっかりやっていました。
取れる点は全部取る、部分点で基本的な所を取るという意識はあったかも知れません。高2の春までにAOで出せる成績が出ていたので、それを維持するようにしていました。

(AOは推薦状が2通必要ですが、どなたに依頼されましたか?)

1通は高1の担任の先生に、もう1通はNZ留学中の先生にお願いしました。

(既定では1通は高校の教員の推薦状が必要ですが、特に高3の担任でなくてもよいのですね?)

そうですね、高3の時の担任の先生は忙しくされていて、受験の対応ができていないという所でしたので、高1の時の担任の先生にお願いしました。

(海外にいらっしゃるNZの先生に推薦状を依頼したのは大変ではなかったですか?)

そうですね、例えば推薦状は推薦者が書いて厳封したものを出さなくてはならないのですが、海外の先生はもちろん印をもっていなくて、ICUに聞いたところ封をした部分にサインをすればよいということでしたので、そのようにお願いしました。

(ICUの推薦状のテンプレートは日本語で書いてあるのですが、それは英訳して出したのですか?)

自分で英語に訳したメモを入れてNZの先生に送りました。

(推薦状などはいつ頃から準備を始めましたか?)

夏休み前からはじめました。何かと書類を揃えるのに時間がかかりますし、書類提出の締め切りが夏休み明けの9月に入ってすぐなので、早めに準備した方がよいですね。

(次回二次試験に続きます)

一般選抜,留学・語学研修

(AKNさんICU交換留学の仕組みと応募方法その2)

3応募要件・提出書類

そんな急げ急げって具体的に何を用意すればいいんだ!!!と思ってらした皆さん、お待たせしました。笑 応募要件と提出書類についてお伝えします!

ICUで留学する際に満たさなければいけない大きな2つの(最低)条件は、(1)GPA3.0以上、(2)IELTS 6.0以上またはTOEFL iBT 79(PBT 550)以上です。その他にも条件はありますが、あとはどうとでもなります。笑 GPA3.0はどの科目でもAとBをとっていれば達成できます。授業を聞いてさえいれば、そんなに辛い規定でもないです!1年生のときのELAの成績が結構大きな影響を与えますので、留学を目指す方はくれぐれもしっかりと!

アメリカに行きたい方はTOEFL iBTを受けるひとが多いのではないでしょうか?要件に入っていることが多いです。TOEFL iBTはインターネットでうけるテストです。おなじみのReadingとListeningに加え、パソコン相手に喋って、その音声が録音されるタイプのSpeakingと、Writing が入ってきます。各コンポーネント30点満点で、全ての合計点がその人の得点、というシステムになっているようです。 IELTSは初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?イギリスに行きたい方は必ずと言っていいほど必要です!Listening、Reading、Writing、Speakingのコンポーネントごとに、1.0(?)〜9.0まで0.5刻みの点数がでて、これの平均のoverallがその人の得点になる、というシステムです。解答が選択式でなく記述式なのでなかなか人によっては厳しく、得意不得意が分かれるようです。また、提携先の大学によっては「各コンポーネント最低6.0以上」などの条件を指定している場合もあり、受け直さなきゃ…という人もいます。このIELTS、なかなか申込みが面倒なのに加えて、開催地が限定されており、おまけに高い(25,000くらい)!!!ELAを修了する1年生の最後に、ICU会場で、無料で受けさせてもらえる機会があるので、これを逃さないようにしてください!最低でも2年生の8月末までには受けるようにという国際交流室からの指示もでていますよ!

さて、次は提出書類です。これもなかなか面倒くさい。提出しなければならないのは、(1)国際交流室で配布される申請書(アドバイザーのサインが必要)、(2)英文エッセイ 1,200words程度、(3)TOEFLまたはIELTSのスコア、(4)成績の記録、(5)オンライン入力の画面のプリントです。大変なのは何と言っても(1)と(2)です!ここではその2点に関して関して詳しく書きたいと思います。

(1)申請書

細々と書き込むことがたくさんあります。自分がやってきた課外活動について書かなければならないところもあり、割と時間を食うのです…また、アドバイザーからのサイン、及び推薦書も必要なのでそのために書かなければならない書類もあります。先生への依頼は是非お早めに…私はギリギリになってしまって怒られたという苦い過去があります…

(2)エッセイ

ここが1番大変でした!「1,200words…書けないよ…」なんて思っていたのですが、自分の行きたい理由、行きたい大学とその理由…なんて書いていったら全然まとまらない!でも「じゃあ長く書こう!」としてしまっては減点対象になるのでは…?とも思います。あくまで私の考えですが、文字数の指定がある以上、その中でまとめられる力も問われているのでは?と思います。みんな留学に熱意を持って応募してくるわけですから、「行きたいです!!!」だけでは通用しません。なぜ行きたいのか、どうして留学が必要なのかなどきちんとまとめて書けるといいと思います。私は自分の経験から子供の発達や虐待を受けた子供への心のケアに興味があること、イギリスでは日本より状況が深刻で、対策への取り組みが熱心なので現地に是非行きたいということ、ICUでは開講されていないので開講されている大学に行きたいということ、留学を希望している大学では心理学がとても有名で発展しているということをアピールしました!

 

4.選考の難易度

では実際、どれくらいの難易度なのかというと、正確にはわからない、というのが正直な答えです。国際交流室から応募者などの正確な数がでていないので、倍率などの計算ができないんです…なので私や、私の周りの友達から聞いた感じでリポートしてみたいと思います!

(1)第一次選考

ここで落ちた人はそんなにいないのではないでしょうか。応募した人の人数はわかりませんが、162人が通過しています。ここで落とされるはGPAが達していない人?という感じです。IELTSが足りていなくても容赦してくれることがある…?とっているほうがいいのですが…

(2)第二次選考(最終選考)

ここの審査は厳しかったです。留学担当のトップの先生1人、日本人の先生1人、国際交流室のかた1人で合計3人対自分1人です。もちろん英語です。めちゃくちゃ緊張しました。「どうしてこのテーマで留学するの?」、「どうしてこの(これらの)大学を選んだの?」「向こうでの履修計画は?」「メジャーを変える予定はないの?」「なんでこのメジャーなの?」などの質問が飛んできます。ちゃんと考えていかないとかなりの痛手になりますよ!時間としては10分くらいだったでしょうか?終わった瞬間「あぁ…何も言えなかった…絶対ダメだ…落ちた…」と落ち込んだのですが、周りに聞いてみると、周りもそんなもんでした笑 みんなそんなもんです!うまく言えなくてもかまわないので、自分はしっかり考えているんだ!こんな理由があるんだ!ということを伝える姿勢を前面に出しましょう!
さて、今回はICUでメジャーな交換留学についてお伝えしました!私もつい最近選考を終えて、英国・The University of Edinburghへ学内推薦していただけることになりました!応募当時のGPAは3.43、IELTSはoverall 6.5でした!どうして留学したいのか、なぜそこにいくのか。将来何をするつもりなのかなど考えなくてはならず、自分ととことん向き合った3ヶ月でした。手続きや成績など大変なことはたくさんありますが、乗り越えられればさらにレベルの高い、学びあふれる経験が皆さんを待っています。ご検討の方はぜひがんばってください!