一般選抜,ICU入試日程

ICU入試出願サイトが2021年1月6日にが更新され、2021年度ICU入試一般選抜入試、社会人入試の出願受付が開始されています。

ICU入試出願期間は1月6日から1月24日までなので、ICU入試受験生は早めに出願をすませておきたいですね。Web出願は下記URLのリンク(Web出願システム)から可能です。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/exam/general/

<出願の注意点>

ICU入試の出願は他の大学の出願システムと概ね同じですが、ICUの場合、奨学金の申し込みの有無の確認と志望理由の記入があります。

1.奨学金の申し込みの有無の確認

学部生の場合、ICU Peace Bell奨学金、ICU トーチリレー High Endeavor奨学金の申し込みが可能です。奨学金応募の条件に適合している事を示す公的書類等の提出が必要であるため、もし奨学金への応募を考えている場合は早めに確認してご家族の協力を得て書類をそろえる必要があります。

2.志望理由の明記

以下の3項目をWebフォームに記入します。

・ICUを志望した動機または理由を述べてください。(300字以内)

・ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含めて述べてください。(350字以内)

・学内外問わず、技能、諸活動等自分の最も得意とすること、好んで行っていることを述べてください。(200字以内)

ICU入試受験生にICUを志望する理由や学びたい事を確認して欲しいという意図で設定されている項目と考えられます。肩肘を張らず率直な意見を書いておけば問題ありません。

出願にはそれなりに時間がかかるので早めにやっておいた方がよいです。

まずは出願サイトにアクセスしてみて、入力を進めながら準備をするとよいでしょう。

 

英語対策,一般選抜

今回はICU入試対策として、英語リーディングの各パートを、どのような時間配分で、どの順番で解くべきかを考えていきたい。

<リーディングの時間配分例1>

まず、ICU入試英語対策の過去のエントリーで論じたように、ICU入試は制限時間60分で4つ大問を解かなければならない。

すべての大問を15分で解けば、15×4でちょうど60分となる(パターンA1)。ただしPart Iの読解はPart IIより時間がかかる。そこで、Part IのText1-3を17分でとけば、Part IIを9分残すことができる(パターンC1)。Part IのText1-3の読解に20分ずつかけていまうとPart IIを解く時間がなくなってしまう(パターンF1)。

<リーディングの時間配分例2>

先の例ではすべての問題を解くことを前提に時間配分をしていたが、今度はより現実的に、過去問の傾向からある程度解く箇所を絞り込み、重点的に解く時間配分を研究したい。

まず、前回のICU入試対策のエントリーで検討したように、Part I Text 3は近年自然科学の出題が続いている。今後も3つのテキストの内、一つは理系の文章が出題される事が予想される。ここ最近のICU入試の英語リーディングは、Part IのText 3がText 1,2と比較すると難度が高く、特に受験に理系科目を用いない学生には難しい内容である。よって、上記のパターンでは、Text 1,2にじっくりと時間を使い、Text 3には時間を使わないようにしている。

上記のパターンA2はText1,2の読解にそれぞれ20分、Part IIの空所補充に12分、Text 3に残りの8分という時間配分である。文系分野の出題が定着しているText1,2を確実に解きつつ、空所補充にも人文に時間を使い、残った時間でText3を部分的に解く事を想定している。

B2は空所補充を10分で解いているので、Text 3に10分の時間を使える。C2はText1を19分で解くので、同じくText 3は10分残る。D2はこれらを組み合わせたもので、最終的にtext 3に12分の時間を確保している。もちろん12分ではText3のすべての問題を解くことは困難であるから、特定の段落だけを読んで、時間内になるべく多く答える事を目指す形になる。

ICU入試の英語では制限時間内にすべての問題が解けない場合もある。その事を念頭に置いた上で、入試対策の基本であるが、難しい問題は後回しにして、解きやすい問題を優先する事が重要である。

 

一般選抜,ICU入試日程

ICU(国際基督教大学)入試関連のページが更新され、出願期間の告知と、出願ページが公開されています。

2021年度ICU入試一般選抜(転編入を含む)と社会人入試の出願期間は下記の通りです。入試要項と同じ内容です。

出願区分

Web出願期間

出願書類提出/アップロード期限

一般選抜
(転編入学試験を含む)
2021年1月6日(水)10:00
~1月24日(日)23:59
2021年1月25日(月)23:59
郵送物は当日消印有効
(海外から送付物は1月25日必着)
社会人入学試験 2021年1月6日(水)10:00
~1月24日(日)23:59
2021年1月25日(月)23:59
郵送物は当日消印有効
(海外から送付物は1月25日必着)

また、ICU入試のWeb出願ページへのリンクが公開されています。出願自体は1月6日以降に可能ですが、ページではすでにユーザー登録は可能です。今のうちにやって置くと良いでしょう。

事前に告知されていたICU入試一般選抜B方式と社会人入試の「オンライン個人面接の実施方法」と「オンライン面接受験に関する確認書」も、ユーザー登録後の「マイページ」からアクセス可能ですので、特にオンライン面接のある方式の受験を予定している方は確認しておきましょう。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/news/20201221.html

(上記のページ下部にWeb出願ページへのリンクあり)

英語対策,一般選抜

ICU入試対策として、今回は英語リーディングのパート別語彙レベルを検証した。

今回の検証の目的はICU入試英語リーディングのどのパートのどのテキストから解き始めるのがよいかという事を考えることにある。

<ICU入試英語リーディングパート別の語彙レベル、文字数、出題分野の分析>

まず始めに、従前の回と同様に、ICU入試の英語リーディング過去4年分をすべてデータ化し、Word Level Checker(SVL12000)で解析をした。パート別の解析結果は上図の通りである。

折れ線グラフが示す全体的な語彙レベルは年度ごとにあまり変化していない。パート別に見ると、text1(Part I)は他のtextよりも語彙レベルが若干高い年度が多い。また、2番目のtext2は他の英文よりも語彙レベルがやや低いケースが多いようだ。

ただし実際に英文を読んで語彙のレベル差を感じるような事はほどんどない。英文がどの分野から出題され、どのような背景知識が要求されていて、その英文の内容に親しみがあるかどうかという事の方が大きい。

<ICU入試英語リーディングパート別文字数>

次に、パートごとに文字数を確認する。近年の出題で、Part Iの各テキストはおよそ800wordsであり、テキストごとに文字数の差はほとんどない。空所補充問題であるパート2は400-600words程度であるので、Part Iの各テキストよりは短い。なお昨年度は例年よりも全体的に文字数が多かった点には注意したい。

<ICU入試英語リーディングパート別出題分野>

ICU入試英語リーディングの各パートとテキストの出題分野を確認する。

近年ではPart 1のText1が人文科学、text 2が社会科学、text 3が自然科学という出題が定着しつつある。Part IIは人文・社会科学分野の出題で、自然科学からは出題されていない。

Part 1 Text 3で理系の出題が定着しつつあることは認識しておきたい。

以上を踏まえた上で、どのような順番で英語リーディングを解くか、いかに素早く問題を解いていくかを次回のICU入試対策エントリーで検証したい。

 

英語対策,一般選抜

ICU入試対策のための英語リーディングの語彙研究シリーズ第3回。今回は語彙レベルと文字数の関係性をグラフにまとめてみた。解析方法は第1回を参照。

<語彙レベルと文字数>

過去3年分のICU入試英語リーディング、センター(問3以降)、SFC総合政策の英語をデータを元に、語彙レベルと文字数をグラフ化した。

横軸は過去3年分の英語リーディング本文の1年度あたりの平均総words数、縦軸はWord Level Checker(SVL12000)で分析した語彙レベルの平均を示している。

横軸からICU入試の英語は総words数が多く、出題される英文が長い事が分かる。ただし、上記のデータではセンター試験は問3の英文本文のみがカウントされ、問1(発音アクセント問題)、問2(文法問題)が含まれていない。よって難度はまったく異なるものの、実質的なボリュームはセンターと大差がない。また、後述のようにICU入試英語は設問の数が少ないため、実際に試験問題を解いてもSFCなどと比較して英文を長くは感じないかもしれない。

縦軸を見るとICUは語彙のレベルが高く算出されている。やはりセンターは高校の学習範囲から出題されるよう慎重に語彙のレベルが設定されており、手間暇をかけて編集をしている。SFCも独特の穴埋めと読解が並立した出題方式であるため、原文から語彙を調整しており、その点で語彙レベルが整っている。一方、ICU入試の英文は特にパート1の3つの英文で、3分野(人文、社会、自然科学)の各種学術用語、専門用語が出題される事があり、結果的に平均値が上がっているものと考えられる。もっとも、出題される専門用語はほどんどの場合、英文の文脈の中で説明されている。

<問題数と制限時間>

ICU入試の英語リーディングは全体で36問、制限時間は60分であり、問題数が少なく、制限時間が短い。センター試験が54問80分、SFCが90問120分であることを考えると、ICUはいかに短い時間で比較的少ない問題を確実に答えて行くかという技術が問われている。

<出題英文量と問題数、制限時間>

先に検討したように、ICU入試の英文は一定のボリュームがあるのに対して、問題数は少ない。よって、入試対策として、じっくりと英文全体を読むというよりは、効率的に英文から設問で問われている箇所をピンポイントで答えられるかと能力が問われている。

ICU入試の英語リーディングでは、設問を先に読みつつ、設問で問われている箇所は丁寧に、それ以外の箇所は素早く読むということを心がけて問題演習を行っていきたい。また、Part Iの読解問題では、設問は英文の流れに沿って出題される。一気に英文を読むというよりは、設問の要求に応えながら英文を読むというトレーニングを積みたい。

Part Iはすべての問題が読解、Part IIはすべての問題が空所補充であるため、出題内容には一定の偏りがある。制限時間を考えると、過去問演習を十分にこなし、ICUが頻繁に出題する学術分野の論文を読みこなし、的確に英文から設問の問いを導き出すという演習が有効である。

また、制限時間が短いので、Part 1のText1,2,3及びPart IIをどの順番解くかということも重要である。その意味でも過去問演習を通して、どの順番で解くと最も効率的であるかを十分に考え、なるべく計画通りに問題を解いていく事が求められている。

次回以降のエントリーでは、ICU入試英語リーディングで出題される英文の分野のパートごとの傾向や、語彙レベル及び文字数の違いなどを検証する。

 

一般選抜

ICU入試に関連するニュースです。
ICU入試に関連するICU(国際基督教大学)の公式サイトが11月30日に更新され、2021年度のICU入試の一般選抜B、社会人、4月EJU利用選抜の二次試験はオンラインに変更される事が告知されました。AO入試の二次試験と同様に、Zoomをもちいたオンライン個人面接が実施されます。ICU入試一般選抜B方式併願するICU入試受験生は告知を確認するとともに、WEBカメラなどZoomの利用環境を今から準備しておいた方がよいでしょう。また、AO入試と同様に、出願に際してオンライン面接に関する確認書にサインをしてアップロードする必要があります。詳細は来年1月の出願時に分かると思いますが、AOの例だと確認書にはオンライン面接に関する注意事項などが書かれていました。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/news/20201130updates.html

一般選抜

ICU入試対策オンラインレクチャー直前対策講座を12月より開講いたします。

詳しくは下記URLをご参照ください。

オンラインレクチャー(オンレク) ICU国際基督教大学受験対策予備校

英語対策,一般選抜

今回はICU入試対策として、前回の語彙レベルの分析を元に、具体的にICU(国際基督教大学)の入試英語のリーディングを受験するに際して、どのような語彙学習をしてくべきかを考えてみたい。

まず前回の解析結果から、3つの結論を述べたい。

1.3000語レベルまでは学習効率が高いので、単語帳などでの語彙学習は有効。基礎的な単語帳1冊はぜひやっておくべき。

2.6000語レベルを習得できればICU入試対策として、相当に得点できるレベルになる。ただし3000語-6000語レベルは3000語レベルまでと比較すると、暗記学習の効率は大きく下がるので、単語帳などでの学習にこだわる必要はない。英文を学びながら語彙を習得するのが理想。

3.7000語レベル以降は暗記に対する得点のリターンが大きく低減するのでするので、単語帳などの機械的暗記は推奨されない。ただし6000語レベル以降を全く学ばなくてはよいという訳ではもちろんない。学術的論文からの出題が多いというICU入試特有の出題傾向もあるので、語彙のレベルは後述の方法で見極めながら、英文を学びながら実践的な語彙を習得する。

以上の結論から、単語帳および過去問での語彙の具体的習得法を考えたい。

<その1 単語帳の活用法>

[単語帳の使い方]

1冊目 1冊目は仕上げた方がよい(3000語/センターレベル)

2冊目 2冊目は必須ではないが、もしやるのであれば、過去問の英文を読みながら平行して覚える(6000語レベル 私大向け語彙・単語帳)。1冊目からは効率が下がる事を認識する。

3冊目 効率が悪いので無理に手を出さない(超上級の単語帳)。語彙ばかりではなくリスニング、読解の技術や背景知識など、単語帳以外の学びを優先してやった方がよい。

 

<その2 入試問題中の語彙の判断の仕方>

入試問題中の個々の語彙を覚えるか覚えないか、この判断が難しいのだが、昨今はネットで語彙レベルが判定できるので活用する。

1.英辞郎

https://eow.alc.co.jp/

ずばり、今回の分析に用いた「標準語彙水準SVL12000」(SVL=Standard Vocabulary List)そのものの判定ができる。英辞郎のレベル1=1000語レベル/レベル12=12000語レベルである。

ICUの入試問題に登場したものに関しては、レベル6以内のものは積極的に覚える。そこから先は判断が難しい。経験上レベル9くらまでは重要だと思えるものはチェックしておく。レベル10-12は難しい語彙なんだと思っておけばよい。レベル判定がないものは捨てて良い。

なお、SVL12000の分類の仕方そのものにも突っ込みどころがあるので、あまり厳密に考えなくてもよい。ただしレベルの低いものは確実に覚える。なお、SVL12000の全リストは『究極の英単語 SVL(アルク)』シリーズに掲載されている(計4冊)。

2.ロングマン英和辞典

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/english-japanese/

英英辞典でおなじみのロングマンもネットで使えるよい時代になった。
実は英和辞典もなかなか便利で、大学英語教育学会(JACET)の分類によるJACET8000(J1-J8)の判定を見ることができる。6000語(J6)が当面の目標ではあるものの、JACET8000は入試に特化したリストであり、可能であればJ8まで覚える価値は確かにある。逆に、レベル判定がないものは無理に覚えなくて良いという判断ができる。

なお、ロングマン英和辞典で見られるのJACET8000は2003年の分類で、現在は新JACET8000が2016年に発表されている。全リストが欲しい場合は2200円で販売中(『大学英語教育学会基本語リスト 新JACET8000(桐原書店) 』。

3.ジーニアス英和辞典

受験生なら電子辞書を持っているはずなので、ジーニアス英和辞典の判定を活用する。

ジーニアスでは星3、星2、星1、無印の判定があるので、星2までは確実に覚える。星1の語は4300語-9600語レベルにもまたがるので判断が難しい。星1は他の分類も活用する。多くの場合覚えて損はない。無印の語は捨てて良い。

<具体例>

流れとしては、ジーニアスで意味を調べた後、英辞郎もしくはロングマンでも調べてみる。以下に実際にICU入試に出題されている具体的な語彙を例にあげて使い方を解説する。

例1″reverberate

ジーニアス-無印→覚えなくて良い

英辞郎→レベル11(レベル10-12はかなりハイレベル)

Longman=無印→覚えなくて良い

各種判定から覚える語ではなく、音楽をやっている人ならreverb(リバーブ)から連想できるので、大学受験のレベルでは覚えなくて良い。このレベルまで手を出すのはやめた方がよいという例。

 

例2″indifferent"

ジーニアス-星1、他の判定を併用

英辞郎-レベル6 →覚えた方がよい

ロングマン-レベル7→上記2つも踏まえて覚えた方がよい

“indifferent"はハイレベル語ではなく十分に覚えたよい範囲であることが分かる。また"in"と"different"からは連想できる語ではないので、意味を取り違えやすいし、狙われやすそう。覚えておいた方がベター

 

例3″offspring"

ジーニアス-星1→他の判定を併用

英辞郎-レベル6→覚えた方がよい

Longman-レベル6→覚えた方がよい

各種判定で覚える語。環境問題や歴史などといった分野の論文でもよく出る単語である。さらにoffとspringからも連想しにくい語であるから、これは覚えるべき単語と言える。

 

<まとめ>

各種単語レベルの分類はそれぞれが研究をして頻度をベースに作成しているので、それぞれ収録されている語彙が異なる。複数の指標を使うことで、両方が低レベル語であれば確実に重要語であるとは言える。しかしながら複数の指標を使うと、それぞれに覚えておけという語彙がどんどん増えてしまう点には注意したい。そのような意味でやはり基礎の語彙は単語帳でやって、後は英文を多数読みながらやれる範囲で覚えるということになりそうだ。

なおオンレクの解説の語彙リストでは「大学入試の範囲を超える語」として、一部の語彙には"*"マークを付けているので、それらは大学受験の範囲からは除外してよい。どのレベルの語彙までやればよいということはとても難しいのだが、これは覚えなくてよいという語彙もあり、そちらは大いに参考にはなるはず。

 

一般選抜

ICU入試公式関連のニュースです。

今年度から配信が始まったICUの公式メルマガ"Message from ICU"(中高教員向け)の第4段が発行されており、今回は、アドミッションズ・センター長の久保謙哉教授の記事、「コロナ禍におけるICUの入試とは」が掲載されています。ICU入試の狙いや指導する高校教員へのメッセージに加え、2月の一般選抜入試の実施にも言及があります。ICU入試対策として受験生は目を通しておきたいところです。

メールマガジン Message from ICU(NO.4)
https://www.icu.ac.jp/news/201111.html

一般選抜

ICU入試関連の公式サイトで、次回のICU公式オンラインリベラルアーツラウンジが11月30日(月)に開催される事が予告されています。予約は11月16日(月)正午から可能となる模様です。今回は国際関係学を専攻中の学生が登場予定との事で、ICUで国際関係を学びたい受験生には必見の内容です。過去の開催ではICUでの生活や学びに関する話はもちろん、ICU入試対策や勉強法の話題も出ていますね。

詳細と予約フォームへのリンクは下記のICU入試公式サイトから確認できます。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/20lounge0630.html