ICU入試入試対策講座オンラインレクチャー3rd Termの開講、募集が開始されております。詳しくは下記URLをご参照くださいませ。
未来のICU生のためのICU入試情報サイト
ICU入試入試対策講座オンラインレクチャー3rd Termの開講、募集が開始されております。詳しくは下記URLをご参照くださいませ。
2021年度ICU(国際基督教大学)入試要項が10月26日から公開されています。過去の入試要項と比較した上で、今年度の変更点や注意点をみた上で、対策法を考えていきます。
<試験の方式と内容(ほぼ変更なし)>
まずA方式の試験科目や時間、配点は例年通りで全く変わっていません。
B方式は事前に告知があった通り、対応している英語試験にCambridgeとGTECが加わりました。
試験日は2021年2月6日(土)です。
<試験実施についての注意点(変更あり)>
ICU入試受験の注意点を示した「選考の実施について」に追加・変更があります。変更・追加された部分はいずれもコロナ対策関連です。
・試験場内では、昼食時を除き、必ずマスクを着用してください。
マスクは必ず着用する必要があります。持ち物にも「マスク」が追加されています。
・休憩時間や昼食時等の他者との接触、会話は極力控えてください。
グルーピーな人たちが休憩時間などに集まってガヤガヤと盛り上がる状況をまれに見かけますが、今回はそういうのも含めてダメという事ですね。経験上、入試会場で騒いでる人たちは受からないと思います(笑)
・つき添いの方は、大学構内に入ることはできません。
広大なキャンパスを持つICUの伝統として、東京の私大としては例外的に保護者の控え室があったのですが、今回は保護者が大学構内に入れません。
・昼食は持参し、自席で食事をしてください。受験生同士の会話、交流、接触は極力避けてください。
ICU入試では去年まで学食などで昼食を取る事も可能だったのですが、今年は自席で食事を取り、交流や接触も極力避けるよう明記されています。確かに食事中はマスクを外す事になるので、この部分は特に厳重に書いているという印象を受けます。
・試験室の換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着など暖かい服装を持参してください。
これも初めて見た文言です。コロナ対策で換気が実施されます。換気をするということは全力で暖房がかかってそうなので、上着は脱着しやすいやつを考えて持って行くべきですね。
<追試に関して>
追試は今年度初めて登場したものです。
追試の内容
追試の内容は今のところ不明なようです。ICU入試は書き下ろしの論文を含むなど、通常の入試より手間暇がかかっているため、フルスペックの入試問題を2セット作るのは作問者の負担を考えると無理な気がします。推薦入試で実施されている小論文のような形式になる可能性もあると思います。
追試受験の条件
a.コロナ罹患者、b.濃厚接触者、c.コロナ等の罹患を疑われる症状(発熱・のどの痛み・咳・強い倦怠感等)が直前や当日にある人
ほとんどの大学はaとbだけなのですが、ICU入試の場合、疑われる症状でも追試が認められる場合があるようです。いずれの場合も電話連絡が必須で、申請用紙(1月下旬公開)に診断書等を添えて提出する必要があります。
万が一、熱が出た場合や症状がある場合は、無理をせず、まずは指定された電話番号に連絡をする事が大事ですね。
<その他>
細かな部分ですが、1限目の試験時間後のインターバルが20分増えており、以降の時間割が20分繰り下がってます。
昨年度までは2限開始が11:20でしたが、2021年度は11:40になっています。
従来は1限終了後のインターバルは30分しかなく、すぐに2限という感じだったので、特に女子トイレが混雑するという報告が寄せられていました。1限後のインターバルが短いのは、2014年度まで実施されていた4教科時代のなごりとも言えます。
今年度は教室入退出時の手指消毒実施やトイレの混雑防止のため、あるいは受験生からのフィードバックを受けて、インターバルを50分に増やしたのだと思われます。
2限開始以降20分繰り下がっていて、終了予定時刻も従来の16:05から16:25になっています。
<対策>
試験科目や内容に変化はないので、対策法は例年通りで問題ありません。健康で入試を迎える事が何よりの入試対策でしょう。
<ICU入試要項のダウンロード>
下記URLの「2021年度一般選抜概要」のすぐ下にある「入学試験要項」よりPDFファイルがダウンロード可能です。ICU入試受験生は一度目を通した方がよいでしょう。
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/exam/general/
月末に行われているICU(国際基督教大学)公式のICU公式オンライン・リベラルアーツ・ラウンジの予定が更新されています。今月は環境研究メジャー、生物学メジャーを専攻中の学生が参加する予定です。
ICU生と交流する貴重な機会なので、ICU入試受験生もぜひこの機会を利用したいものです。特に理系の方は必見でしょう。ICU入試対策のヒントももらえるかも。
第3回ICU生と話そう!オンライン・リベラルアーツ・ラウンジ
2020年10月30日(金)19:00~20:00
*受付は10月23日(金)正午の公開予定
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/20lounge0630.html
ICU入試に関するICU(国際基督教大学)の公式サイトが更新され、10,11,12月分の個別進学相談会の日程の発表と、一部の予約の受付が開始されています。
日程は以下の通りです。
・10月12日(月)~10月14日(水)
・11月9日(月)~11月13日(金)
・12月7日(月)~12月11日(金)
時間はいずれも18:30~20:05で、一人15分の予約制。Zoomを用いて行われます。
10,11月分はすでに予約が可能ですが、直近の10月分はかなりの予約が入っています。12月分は11月9日(月)正午受付開始になる予定です。
今回は来月以降の日程が早めに告知されて枠が多くあるので、予約が取りやすいと思います。おそらくICU入試出願前の最後の日程になりそうです。
進学相談やICU入試に関して、大学の担当者に直接質問したり説明を受けたいというICU入試受験生はこの機会に利用してみるとよいかも知れません。
国際基督教大学(ICU)-入試(入学者選抜)【学部】https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/
上記ページで「オンライン個別進学相談会を開催します」の告知をクリック、12月分は11月分からアクセス可
本日9月28日、ICU入試公式サイトが更新され、本日から10月2日(金)まで毎日、18:30~20:05の時間帯、オンライン個別進学相談会が開催される事が告知されています。相談時間は一人15分、予約制、Zoomを使って行われます。これを書いている時点ではまだ余裕があるようでした。ICUでの学びや大学生活、ICU入試等に関して、質問のある方はICUの担当者に個別の相談するよい機会でしょう。申し込みURLは下記のICU入試公式サイトの「オンライン個別進学相談会を開催します」という告知のリンクから申し込みが可能です。
2021年度ICU入試対策、オンラインレクチャーの2nd Termが開講されておりますICU対策オンラインレクチャーに関する詳しいご案内は下記URLをご参照下さい。なおICU AO入試対策講座に関しては定員に達したため募集を終了させていただきました。
https://icu.bucho.net/icu_onlinelecture/
ICU(国際基督教大学)の公式サイトで、9月末にオンライン・リベラルアーツ・ラウンジが開催される事が予告されています。第1回は6月末に行われていましたね。今回は2回目で、英語開催です。第1部では教養学部長、第2部ではICU生が登場予定。ICU入試を受験する予定のセプテン、国際生はもちろん、国内のICU受験生も、ICUのリベラルアーツ教育とICU入試に関する学部長の説明や、ICU在学生からICUでの学びの様子を英語で聞いてみる機会かも知れません。
特にICUの入試英語リスニングでは学内の様子を反映した各種用語が登場するので、ICUの一般選抜を受験する場合も何かしら得るところがあるかも知れません。また、ライブではありますが、比較的受動的なウェブビナー形式なのであまり身構える必要はありません。質問がある場合もテキストフォームから受け付ける形なので、Webカメラやマイクでのリアクションを求められる事は無いでしょう。
ICU生と話そう!オンライン・リベラルアーツ・ラウンジhttps://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/20lounge0630.html
ICU(国際基督教大学)の公式サイトで、9月1日から4日までの日程で、オンライン個別進学相談会が行われる旨が告知されています。今回は18:00~19:20と夕方以降の時間帯に行われているので、タイミングがよければ受験生だけではなく保護者の皆様も一緒に利用できそうです。
恐らくオンラインオープンキャンパスの個別相談会は好評でほとんど予約が埋まっていたので、追加で実施されたという所でしょう。
「このオンライン進学相談会は、ICUでの学びや生活に関するご相談をお受けするものです」との事なので、ICUの進学に際して気になる事がある方は利用して見ましょう。
1セッション15分、ZOOMを利用して行われます。要予約制、現時点で予約可能な時間帯があるようですので、相談をしてみたい方は予約をして見ましょう。
以下のページの「オンライン個別進学相談会を開催します」という告知のリンクから予約できます。
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/
本日9月2日にICU(国際基督教大学)の公式サイトが更新され、2021年度のICU一般選抜、社会人入試を新型コロナウイルス感染症等の影響により欠席せざるを得なかった方について、追試が実施される旨が公表されました。
追試の日程も告知されています。2021年度ICU入試は2021年の2月6日(土)が会場試験の試験日ですが、その2週間後の2月20日(土)が追試日に設定されています。
現段階では追試の対象者や追試の内容などの詳細は明らかになっておらず、10月下旬の入試要項等で公表される予定です。
今回の追試の発表は先日のエントリーでお伝えしたように、文科省の通知を受けてのものです。「大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮」として、各大学は追試等の告知をしています。
今回の発表で分かることは、ICUの場合は共通テスト(センター)を追試に用いるのではなく、何らかの独自試験で追試をやる(らしい)という事ですね。
また、あくまでもこれは新型コロナウィルス関連のものです。すでに対象者を発表している他大学の例を見る限りでは、厳格な要件(医師の診断、保健所の認定等)を満たした受験生のみが該当することになりそうです。
まずは10月下旬に公表される入試要項をしっかりと確認し、引き続きICU公式サイトをよく確認しておきたいところです。
<2021年度ICU入試日程>
出願方式 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切 |
・一般選抜 A 方式 | 2月6日(土) | 2月12日(金) | 2月19日(金) |
・一般選抜 B 方式
(英語外部試験利用) ・社会人入学試験 |
第一選考:2月6日(土)
第二次選考:2月20日(土) |
第一次選考の結果通知: 2月12日(金) 合格発表: 2月26日(金) |
3月5日(金) |
<追試の日程>
出願方式 | 追試対象者 | 追試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切 |
・一般選抜 A 方式 | 2 月 6 日(土)に欠席した者 | 2 月 20 日(土) | 2 月 26 日(金) | 3 月 5 日(金) |
・一般選抜 B 方式
(英語外部試験利用) ・社会人入学試験 |
第一次選考[2 月 6 日(土)]に
欠席した者 |
第一選考:2 月 20 日(土)
第二次選考:3 月 6 日(土) |
第一選考:2 月 26 日(金)
第二次選考:3 月 12 日(金) |
3 月 19 日(金) |
第二次選考[2 月 20 日(土)]に
欠席した者 |
第二次選考:3 月 6 日(土) | 第二次選考:3 月 12 日(金) | 3 月 19 日(金) | |
第二次選考[3 月 6 日(土)]に
欠席した者 |
第二次選考:3 月 20 日(土) | 第二次選考:3 月 21 日(日) | 3 月 26 日(金) |
ICU公式サイト 一般選抜https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/exam/general/
文科省は6月19日に、各大学に当て、「令和3年度大学入学者選抜実施要項について」を通知しました。この中で、「大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」が明記されています。その最初の箇所では以下のように記されています。
https://www.mext.go.jp/content/20200624-mxt_daigakuc02-100001251_1.pdf
1.基本的な考え方より(P27)
この箇所から、文科省としては余程の事が無い限り大学入試は実施する方針を明記しています。
また、「新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日及び試験実施上の配慮等」が求められており、具体的には、追試をするか、(元からある)別日程での受験を追加料金なしで認めろという旨が示されています。
令和3年度大学入学者選抜実施要項
第14 新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日及び試験実施上の配慮等
(2) 個別学力検査(P11)
ICUの場合は、(ア)の追試験の設定が予定されています
令和3年度入試新型コロナウイルス対応状況調査(国際基督教大学)-文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200817-mxt_daigakuc02-000008996_034.pdf
(8月中旬にUPされている事を確認)
あくまでも現時点(2020年8月末)で公表されている事ではありますが、方向性としては従来通りの入試をベースとしつつ、受験生できない場合に何らかの配慮する形で入試を実施することが各大学から示されています。
私立大学に関しては、大学入学共通テスト(旧センター試験)参加校(早稲田、上智など)は共通テストを追試として利用し、共通テスト不参加校(ICUや慶應など)は何らかの形で追試ということになりそうです。
早稲田、上智、明治、法政など→各校で詳細は異なるが、要するに独自試験に参加できなかった場合は共通テストの成績を追試として利用
ICU→追試(追試の詳細は現時点では不明、ICUは共通テストには不参加)
慶應→検討中(慶應は共通テストには不参加)
各大学がどのような方向で対策をするかは以下の文部科学省Webサイトで公開されています。
令和3年度大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う各大学等の試験期日及び試験実施上の配慮等の対応状況についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/mext_00060.html
結局のところ、文科省的には共通テスト参加校はとりあえず共通テストのスコアを追試にしておけば許すということですね。しかしながら、私大の共通テスト利用の追試で合格できる成績がある人は、追試の設定をするまでもなく、元から私大の共通テスト利用型入試に出願している人が多そうです。そのような意味で一般入試(各大学の独自試験)の代替にはなっていないように思われます。
困るのは慶應のようなセンター不参加校で、特に慶應の場合は学部統一型の試験もないので、何らかの独自の追試の設定をする形になるのでしょうか。文科省のページでも慶應は「検討中」になっています。
ICUもセンター不参加校ですが、1学部1学科の試験だけなので、とりあえず一般入試から2週間以上おいた日程で、例えばICUの指定校推薦入試でやっているような試験を追試として設定をしておけば大丈夫なような気がします。場合によっては追試の該当者がゼロになる可能性もあるので、フルの入試問題を2セット作るとかはしないでしょうね。
(2021年2月追記、ICU一般選抜の追試は通常日程の一般選抜と同じく3教科かつ別の問題で行われで行われたとのことです)
ちなみに、すでに追試の予告をしている早稲田、上智、明治などは、追試の該当要件がとても厳格で、当てはまる受験生はごく限定的になるかも知れません。