英語対策,一般選抜

ICU入試対策のための英語リーディングの語彙研究シリーズ第3回。今回は語彙レベルと文字数の関係性をグラフにまとめてみた。解析方法は第1回を参照。

<語彙レベルと文字数>

過去3年分のICU入試英語リーディング、センター(問3以降)、SFC総合政策の英語をデータを元に、語彙レベルと文字数をグラフ化した。

横軸は過去3年分の英語リーディング本文の1年度あたりの平均総words数、縦軸はWord Level Checker(SVL12000)で分析した語彙レベルの平均を示している。

横軸からICU入試の英語は総words数が多く、出題される英文が長い事が分かる。ただし、上記のデータではセンター試験は問3の英文本文のみがカウントされ、問1(発音アクセント問題)、問2(文法問題)が含まれていない。よって難度はまったく異なるものの、実質的なボリュームはセンターと大差がない。また、後述のようにICU入試英語は設問の数が少ないため、実際に試験問題を解いてもSFCなどと比較して英文を長くは感じないかもしれない。

縦軸を見るとICUは語彙のレベルが高く算出されている。やはりセンターは高校の学習範囲から出題されるよう慎重に語彙のレベルが設定されており、手間暇をかけて編集をしている。SFCも独特の穴埋めと読解が並立した出題方式であるため、原文から語彙を調整しており、その点で語彙レベルが整っている。一方、ICU入試の英文は特にパート1の3つの英文で、3分野(人文、社会、自然科学)の各種学術用語、専門用語が出題される事があり、結果的に平均値が上がっているものと考えられる。もっとも、出題される専門用語はほどんどの場合、英文の文脈の中で説明されている。

<問題数と制限時間>

ICU入試の英語リーディングは全体で36問、制限時間は60分であり、問題数が少なく、制限時間が短い。センター試験が54問80分、SFCが90問120分であることを考えると、ICUはいかに短い時間で比較的少ない問題を確実に答えて行くかという技術が問われている。

<出題英文量と問題数、制限時間>

先に検討したように、ICU入試の英文は一定のボリュームがあるのに対して、問題数は少ない。よって、入試対策として、じっくりと英文全体を読むというよりは、効率的に英文から設問で問われている箇所をピンポイントで答えられるかと能力が問われている。

ICU入試の英語リーディングでは、設問を先に読みつつ、設問で問われている箇所は丁寧に、それ以外の箇所は素早く読むということを心がけて問題演習を行っていきたい。また、Part Iの読解問題では、設問は英文の流れに沿って出題される。一気に英文を読むというよりは、設問の要求に応えながら英文を読むというトレーニングを積みたい。

Part Iはすべての問題が読解、Part IIはすべての問題が空所補充であるため、出題内容には一定の偏りがある。制限時間を考えると、過去問演習を十分にこなし、ICUが頻繁に出題する学術分野の論文を読みこなし、的確に英文から設問の問いを導き出すという演習が有効である。

また、制限時間が短いので、Part 1のText1,2,3及びPart IIをどの順番解くかということも重要である。その意味でも過去問演習を通して、どの順番で解くと最も効率的であるかを十分に考え、なるべく計画通りに問題を解いていく事が求められている。

次回以降のエントリーでは、ICU入試英語リーディングで出題される英文の分野のパートごとの傾向や、語彙レベル及び文字数の違いなどを検証する。

 

一般選抜

ICU入試に関連するニュースです。
ICU入試に関連するICU(国際基督教大学)の公式サイトが11月30日に更新され、2021年度のICU入試の一般選抜B、社会人、4月EJU利用選抜の二次試験はオンラインに変更される事が告知されました。AO入試の二次試験と同様に、Zoomをもちいたオンライン個人面接が実施されます。ICU入試一般選抜B方式併願するICU入試受験生は告知を確認するとともに、WEBカメラなどZoomの利用環境を今から準備しておいた方がよいでしょう。また、AO入試と同様に、出願に際してオンライン面接に関する確認書にサインをしてアップロードする必要があります。詳細は来年1月の出願時に分かると思いますが、AOの例だと確認書にはオンライン面接に関する注意事項などが書かれていました。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/news/20201130updates.html

一般選抜

ICU入試対策オンラインレクチャー直前対策講座を12月より開講いたします。

詳しくは下記URLをご参照ください。

オンラインレクチャー(オンレク) ICU国際基督教大学受験対策予備校

英語対策,一般選抜

今回はICU入試対策として、前回の語彙レベルの分析を元に、具体的にICU(国際基督教大学)の入試英語のリーディングを受験するに際して、どのような語彙学習をしてくべきかを考えてみたい。

まず前回の解析結果から、3つの結論を述べたい。

1.3000語レベルまでは学習効率が高いので、単語帳などでの語彙学習は有効。基礎的な単語帳1冊はぜひやっておくべき。

2.6000語レベルを習得できればICU入試対策として、相当に得点できるレベルになる。ただし3000語-6000語レベルは3000語レベルまでと比較すると、暗記学習の効率は大きく下がるので、単語帳などでの学習にこだわる必要はない。英文を学びながら語彙を習得するのが理想。

3.7000語レベル以降は暗記に対する得点のリターンが大きく低減するのでするので、単語帳などの機械的暗記は推奨されない。ただし6000語レベル以降を全く学ばなくてはよいという訳ではもちろんない。学術的論文からの出題が多いというICU入試特有の出題傾向もあるので、語彙のレベルは後述の方法で見極めながら、英文を学びながら実践的な語彙を習得する。

以上の結論から、単語帳および過去問での語彙の具体的習得法を考えたい。

<その1 単語帳の活用法>

[単語帳の使い方]

1冊目 1冊目は仕上げた方がよい(3000語/センターレベル)

2冊目 2冊目は必須ではないが、もしやるのであれば、過去問の英文を読みながら平行して覚える(6000語レベル 私大向け語彙・単語帳)。1冊目からは効率が下がる事を認識する。

3冊目 効率が悪いので無理に手を出さない(超上級の単語帳)。語彙ばかりではなくリスニング、読解の技術や背景知識など、単語帳以外の学びを優先してやった方がよい。

 

<その2 入試問題中の語彙の判断の仕方>

入試問題中の個々の語彙を覚えるか覚えないか、この判断が難しいのだが、昨今はネットで語彙レベルが判定できるので活用する。

1.英辞郎

https://eow.alc.co.jp/

ずばり、今回の分析に用いた「標準語彙水準SVL12000」(SVL=Standard Vocabulary List)そのものの判定ができる。英辞郎のレベル1=1000語レベル/レベル12=12000語レベルである。

ICUの入試問題に登場したものに関しては、レベル6以内のものは積極的に覚える。そこから先は判断が難しい。経験上レベル9くらまでは重要だと思えるものはチェックしておく。レベル10-12は難しい語彙なんだと思っておけばよい。レベル判定がないものは捨てて良い。

なお、SVL12000の分類の仕方そのものにも突っ込みどころがあるので、あまり厳密に考えなくてもよい。ただしレベルの低いものは確実に覚える。なお、SVL12000の全リストは『究極の英単語 SVL(アルク)』シリーズに掲載されている(計4冊)。

2.ロングマン英和辞典

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/english-japanese/

英英辞典でおなじみのロングマンもネットで使えるよい時代になった。
実は英和辞典もなかなか便利で、大学英語教育学会(JACET)の分類によるJACET8000(J1-J8)の判定を見ることができる。6000語(J6)が当面の目標ではあるものの、JACET8000は入試に特化したリストであり、可能であればJ8まで覚える価値は確かにある。逆に、レベル判定がないものは無理に覚えなくて良いという判断ができる。

なお、ロングマン英和辞典で見られるのJACET8000は2003年の分類で、現在は新JACET8000が2016年に発表されている。全リストが欲しい場合は2200円で販売中(『大学英語教育学会基本語リスト 新JACET8000(桐原書店) 』。

3.ジーニアス英和辞典

受験生なら電子辞書を持っているはずなので、ジーニアス英和辞典の判定を活用する。

ジーニアスでは星3、星2、星1、無印の判定があるので、星2までは確実に覚える。星1の語は4300語-9600語レベルにもまたがるので判断が難しい。星1は他の分類も活用する。多くの場合覚えて損はない。無印の語は捨てて良い。

<具体例>

流れとしては、ジーニアスで意味を調べた後、英辞郎もしくはロングマンでも調べてみる。以下に実際にICU入試に出題されている具体的な語彙を例にあげて使い方を解説する。

例1″reverberate

ジーニアス-無印→覚えなくて良い

英辞郎→レベル11(レベル10-12はかなりハイレベル)

Longman=無印→覚えなくて良い

各種判定から覚える語ではなく、音楽をやっている人ならreverb(リバーブ)から連想できるので、大学受験のレベルでは覚えなくて良い。このレベルまで手を出すのはやめた方がよいという例。

 

例2″indifferent"

ジーニアス-星1、他の判定を併用

英辞郎-レベル6 →覚えた方がよい

ロングマン-レベル7→上記2つも踏まえて覚えた方がよい

“indifferent"はハイレベル語ではなく十分に覚えたよい範囲であることが分かる。また"in"と"different"からは連想できる語ではないので、意味を取り違えやすいし、狙われやすそう。覚えておいた方がベター

 

例3″offspring"

ジーニアス-星1→他の判定を併用

英辞郎-レベル6→覚えた方がよい

Longman-レベル6→覚えた方がよい

各種判定で覚える語。環境問題や歴史などといった分野の論文でもよく出る単語である。さらにoffとspringからも連想しにくい語であるから、これは覚えるべき単語と言える。

 

<まとめ>

各種単語レベルの分類はそれぞれが研究をして頻度をベースに作成しているので、それぞれ収録されている語彙が異なる。複数の指標を使うことで、両方が低レベル語であれば確実に重要語であるとは言える。しかしながら複数の指標を使うと、それぞれに覚えておけという語彙がどんどん増えてしまう点には注意したい。そのような意味でやはり基礎の語彙は単語帳でやって、後は英文を多数読みながらやれる範囲で覚えるということになりそうだ。

なおオンレクの解説の語彙リストでは「大学入試の範囲を超える語」として、一部の語彙には"*"マークを付けているので、それらは大学受験の範囲からは除外してよい。どのレベルの語彙までやればよいということはとても難しいのだが、これは覚えなくてよいという語彙もあり、そちらは大いに参考にはなるはず。

 

英語対策

ICU(国際基督教大学)入試受験対策として、英語の語彙はどれくらいのレベルまで習得したらよいのか。今回はその検証のため、ICU入試英語の過去問から語彙レベルの解析を行った。ICU入試英語リーディングの過去3年分(2018-2020)をすべてテキスト化し、本文を解析した。

解析には元青山学院教授の染谷泰正氏のWord Level Checkerを使用し、ベース辞書にはSVL12000(語学系出版社のアルクによる語彙レベルの分類)を用いた。
http://someya-net.com/wlc/index_J.html

解析結果は以下の通りである。

SVL12000の語彙レベルは1000語ずつ12段階に分かれている。ICUの入試問題ではこの内、3000語レベルまでに全体の約8割、7000語レベルまでに全体の約9割の語が集約されている。ICUの英語は難しいと言われるが、実際に英文を構成している単語をレベル分けすると、ほとんどが「中級」までの語に収まることが分かる。

比較対象として、センター試験英語の過去3年分をすべてデータ化し、同じく解析にかけてみた。

センター試験の場合、全体の約75%が1000語レベルまで、全体の約9割が3000語レベル以内の出題であった。さらに、6000語レベルまでに全体の94.6%が出題されており、ここまで習得すれば本文の内容理解で困ることはない。

ICU入試と他大学との併願を考える上で、慶応SFC総合政策学部の英語も同じようにデータし、解析を行った。

こちらは1000語レベルまで約69%、2000語レベルまでで約77%、3000語レベルまでで約83%が出題されており、1000語-3000語レベルまでで文章を整えている様子が窺える。また、ICUと同様に全体の90%の語彙が7000語レベル以内である。

以上3つの分析をまとめて、learning curveを描いたのが次のグラフである。

いずれの出題でも「中級」とされる7000語レベルで9割以上の語彙を抑えていることになり、学習効率の上でも中級の語彙までが大学入試の出題のほとんど占めるのである。現実的にはICUで約89%、SFCで約90%、センターで約95%の出題が収束する6000語レベルを習得していれば、相当な英文を読みこなせるはずである。ただし単語帳での6000語の習得が効率的かというと、必ずしもそうではない。

Learning curveは上級になればなるほど鈍化し、効率は悪くなる。一定レベル以上になると語彙力習得に対するリターンは極端に低減する。上記の解析でも4000語以降は相当に効率が悪くなる。更に、単語帳で機械的に語彙を暗記をしていると、暗記のメンテナンスも必要になり、語彙の習得だけに際限なく時間がかかってしまう。

逆に3000語レベルくらいまではLearning Curveが急上昇するので、大学入試で初級から中級とされるレベルの単語帳での語彙の習得はリターンが大きく学習効率が高い。よって中級程度までは単語帳等でやるとして、その後は更に上級の単語帳をやるのではなく、実際に英文を読みながら語彙を習得していった方がよい。

概ねICUの英語リーディングの語彙レベルが分かったところで、実際にICUの過去問をやって、個々の単語を覚えるかどうかという判断したらよいのか。それらの実践的内容は、次回以降のエントリーで触れる。

*注:グラフ上のn/aはSVL12000語レベル外のもの。固有名詞や派生語も含まれるため、必ずしも難度が高い語という訳ではない。

 

一般選抜

ICU入試公式関連のニュースです。

今年度から配信が始まったICUの公式メルマガ"Message from ICU"(中高教員向け)の第4段が発行されており、今回は、アドミッションズ・センター長の久保謙哉教授の記事、「コロナ禍におけるICUの入試とは」が掲載されています。ICU入試の狙いや指導する高校教員へのメッセージに加え、2月の一般選抜入試の実施にも言及があります。ICU入試対策として受験生は目を通しておきたいところです。

メールマガジン Message from ICU(NO.4)
https://www.icu.ac.jp/news/201111.html

一般選抜

ICU入試関連の公式サイトで、次回のICU公式オンラインリベラルアーツラウンジが11月30日(月)に開催される事が予告されています。予約は11月16日(月)正午から可能となる模様です。今回は国際関係学を専攻中の学生が登場予定との事で、ICUで国際関係を学びたい受験生には必見の内容です。過去の開催ではICUでの生活や学びに関する話はもちろん、ICU入試対策や勉強法の話題も出ていますね。

詳細と予約フォームへのリンクは下記のICU入試公式サイトから確認できます。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/20lounge0630.html

英語対策,一般選抜

ICU(国際基督教大学)の入試対策として、ICU入試英語リーディング過去問の本文および選択肢がアメリカ英語、イギリス英語のいずれであるかを調べてみた。

2015年から2020年までの各年度の英語リーディング過去問をすべてテキスト化した上で、各テキストの単語のスペルを元に、アメリカ英語かイギリス英語かを判定した。結果は以下の通りである。

*text3は2017年以降に追加された
“?"は単語スペルのから英米の判定ができなかったもの

<結果の分析>

ICU入試の英語リーディングにおけるアメリカ・イギリス英語の出題に関して、全体として、ほとんどの過去問で年度ごとにアメリカ英語とイギリス英語が混在しており、どちらかに統一はされていない。

また、textがアメリカ英語である場合は設問がアメリカ英語、textがイギリス英語である場合は設問がイギリス英語であった。

よって、アメリカ英語、イギリス英語のいずれを用いるかは、各textの作問者の裁量に任されていると推測される。

更に、2017に追加されたtext3はいずれもイギリス英語である点は特徴的である。text3は自然科学話題が中心であるため、科学分野の専攻者でないと作問が難しく、同じ出題者が連続して作問を担当している可能性がある。そしてその担当作問者が、イギリスもしくはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどの英連邦出身者であることが推測される。

また、直近の2020年は4つの大問のうち、3つがイギリス英語で、イギリス英語での出題が特に多かった。特に穴埋め問題で語彙の問題が含まれるPart IIでもイギリス英語が用いられていた点は興味深い。

<アメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いの具体例>

*下線語が実際に出題されたスペル

2015年度
text1 アメリカ center (イギリス centre)
text2 アメリカ fulfill  (イギリス fulfil)
part-II アメリカ favored (イギリス favoured)

2016年度
text2 アメリカ favor (イギリス favour)
part-II アメリカ gyneco-(gynecology) (イギリス gynaeco-(gynaecology))

2017年度
text1 アメリカ behavior (イギリス behaviour)
text2 アメリカ kilometers (イギリス kilometres)
text3 イギリス colour (アメリカ color)
part-II アメリカ defense (イギリス defence)

2018年度
text2 アメリカ color (イギリス colour)
text3 イギリス coloured (アメリカ colored)
part-II アメリカ labeling (イギリス labelling)

2019年度
text1 アメリカ fulfillment (イギリス fulfilment)
text3 イギリス Aluminium (アメリカ Aluminum)

2020年度
text1 アメリカ traveled (イギリス travelled)
text2 イギリス criticise (アメリカ criticize)
text3 イギリス programme (アメリカ program)
part-II イギリス analyse (アメリカ analyze)

(コメント)
2018年度のtext 2はアメリカ英語で"color"、text 3はイギリス英語で"coloured"であるなど、同じ年度の同じ単語であっても、テキスト(大問)ごとにスペルが異なる場合がある。

<対策>
ICU入試英語の試験対策上、両者の違いは全く気にしなくて良い。むしろ「気にするな」が正解かも。ICU入試英語で、アメリカ英語とイギリス英語の区分そのものが問われる事はないので、特に気にする必要はない。ただし1年度の中で両者が混在していること、同じテキストと設問中では統一されていること、近年イギリス式スペルの出題が比較的増加傾向にある事だけ覚えておけば、実際のICU試験に際して米英の違いに戸惑う事はないだろう。

一般選抜,お知らせ

ICU入試入試対策講座オンラインレクチャー3rd Termの開講、募集が開始されております。詳しくは下記URLをご参照くださいませ。

オンラインレクチャー(オンレク) ICU国際基督教大学受験対策予備校

 

一般選抜,ICU入試日程

2021年度ICU(国際基督教大学)入試要項が10月26日から公開されています。過去の入試要項と比較した上で、今年度の変更点や注意点をみた上で、対策法を考えていきます。

<試験の方式と内容(ほぼ変更なし)>

まずA方式の試験科目や時間、配点は例年通りで全く変わっていません。
B方式は事前に告知があった通り、対応している英語試験にCambridgeとGTECが加わりました。
試験日は2021年2月6日(土)です。

A方式
人文・社会科学または自然科学いずれか1 科目を選択80 分80 点
総合教養(リスニング含む) 80 分80 点
英語(リスニング含む) 90 分90 点
B方式(英語外部試験利用)
第一次選考
総合教養(A 方式と同一内容 ) 80 分80 点
英語の外部試験(IELTS 6.5、TOEFL iBT 79、Cambridge English
Qualifications 175、GTEC CBT 1300)
第二次選考
個人面接

 

<試験実施についての注意点(変更あり)>

ICU入試受験の注意点を示した「選考の実施について」に追加・変更があります。変更・追加された部分はいずれもコロナ対策関連です。

・試験場内では、昼食時を除き、必ずマスクを着用してください。

マスクは必ず着用する必要があります。持ち物にも「マスク」が追加されています。

・休憩時間や昼食時等の他者との接触、会話は極力控えてください。

グルーピーな人たちが休憩時間などに集まってガヤガヤと盛り上がる状況をまれに見かけますが、今回はそういうのも含めてダメという事ですね。経験上、入試会場で騒いでる人たちは受からないと思います(笑)

・つき添いの方は、大学構内に入ることはできません。

広大なキャンパスを持つICUの伝統として、東京の私大としては例外的に保護者の控え室があったのですが、今回は保護者が大学構内に入れません。

・昼食は持参し、自席で食事をしてください。受験生同士の会話、交流、接触は極力避けてください。

ICU入試では去年まで学食などで昼食を取る事も可能だったのですが、今年は自席で食事を取り、交流や接触も極力避けるよう明記されています。確かに食事中はマスクを外す事になるので、この部分は特に厳重に書いているという印象を受けます。

・試験室の換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着など暖かい服装を持参してください。

これも初めて見た文言です。コロナ対策で換気が実施されます。換気をするということは全力で暖房がかかってそうなので、上着は脱着しやすいやつを考えて持って行くべきですね。

<追試に関して>

追試は今年度初めて登場したものです。

追試の内容

追試の内容は今のところ不明なようです。ICU入試は書き下ろしの論文を含むなど、通常の入試より手間暇がかかっているため、フルスペックの入試問題を2セット作るのは作問者の負担を考えると無理な気がします。推薦入試で実施されている小論文のような形式になる可能性もあると思います。

追試受験の条件

a.コロナ罹患者、b.濃厚接触者、c.コロナ等の罹患を疑われる症状(発熱・のどの痛み・咳・強い倦怠感等)が直前や当日にある人

ほとんどの大学はaとbだけなのですが、ICU入試の場合、疑われる症状でも追試が認められる場合があるようです。いずれの場合も電話連絡が必須で、申請用紙(1月下旬公開)に診断書等を添えて提出する必要があります。

万が一、熱が出た場合や症状がある場合は、無理をせず、まずは指定された電話番号に連絡をする事が大事ですね。

<その他>

細かな部分ですが、1限目の試験時間後のインターバルが20分増えており、以降の時間割が20分繰り下がってます。

昨年度までは2限開始が11:20でしたが、2021年度は11:40になっています。

従来は1限終了後のインターバルは30分しかなく、すぐに2限という感じだったので、特に女子トイレが混雑するという報告が寄せられていました。1限後のインターバルが短いのは、2014年度まで実施されていた4教科時代のなごりとも言えます。

今年度は教室入退出時の手指消毒実施やトイレの混雑防止のため、あるいは受験生からのフィードバックを受けて、インターバルを50分に増やしたのだと思われます。

2限開始以降20分繰り下がっていて、終了予定時刻も従来の16:05から16:25になっています。

<対策>

試験科目や内容に変化はないので、対策法は例年通りで問題ありません。健康で入試を迎える事が何よりの入試対策でしょう。

<ICU入試要項のダウンロード>

下記URLの「2021年度一般選抜概要」のすぐ下にある「入学試験要項」よりPDFファイルがダウンロード可能です。ICU入試受験生は一度目を通した方がよいでしょう。

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/exam/general/