ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2018(10) NN34さんの場合

1. お名前、プロフィール

<お名前>

NN34

<プロフィール>

福井の進学校出身

塾や予備校は通ってません

2. 受験形態

一般入試

3.予想得点

人文社会または自然科学得点 = 7ー8割
総合教養得点 = 6ー7割
英語リスニング得点 = 6割
英語リーディング得点 = 6割

(センター得点 参考)
英語筆記 180
英語リスニング 46
世界史 92
国語 153

4.併願校

上智 総合グローバル
法政 グローバル教養
同志社 グローバル地域文化
立命館アジア太平洋 国際経営 センター3教科型

5. ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)

中学の時に英語が一番すごい大学はICUだと聞いて調べたら英語だけじゃなくてリベラルアーツという教育に惹かれて中2の時から行きたいと思っていました。

6.ICUに期待するところ

とにかくいろんな授業が受けれるのが楽しみです!
ELAで自分の英語をもっと伸ばして交換留学もできたらいいなと思っています

7.受験対策

a.願書

<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。>

私がICUを志望した理由は、文理を問わない広い学びができることに惹かれたからだ。私は高校のSGHの課題研究で「高校生の幸福度を測ろう」というテーマで幸福度指標を作成した。その時国連と日本の幸福度調査の項目を参考にし幅広い分野で測られている事を知ると同時に「幸福」の判断材料には多くの要素があり、まさに「文理」が融合されていると感じた。また、「幸福度」は調べることも重要であるが、調べて終わりではなく結果から更に「幸福度」を向上させる取り組みを行うことに発展させることが重要だと感じた。調査、分析の手法や理論を学び、それを実践につなげていくための学際的な学びがICUでなら実現できると確信している。

(学校で進路の先生に添削してもらいました。でも出願で打ち込んだときに「志望」を「死亡」と変換して気づかないまま登録して印刷の時に気づいてすごく焦りました笑
皆さんは見直しはちゃんとしてください笑 どうすればいいかわからなくて心配すぎてICUに電話かけました笑)

<2.ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含め述べてださい。>

私は幸福度指数と平和度指数の関係について研究したいと考えている。前述した課題研究で日本の幸福度が他の先進国に比べ低い原因は、自己肯定感の低さにあると仮定した。それを実証するために研修旅行先のオーストラリアと日本の高校生にアンケートを行ったところ、実際に日本人の自己肯定感の低さがはっきりとわかった。また、平和度指数ランキングでは上位に入る日本に対し、平和度は低いが幸福度は高いイスラエルなどの国があると知り、幸福度と平和度にはどのような関係があるのかを学びたいと考えるようになった。また、平和学や幸福学は日本よりも海外での研究例が多いためアカデミックな英語の論文などを読み、内容を深く理解できるように、自らが能動的に英語を使って考え、発信して行く力を伸ばして行くためのスキルを学びたいと考えている。

<3.学内外を問わず、技能、諸活動など自分の最も得意とすること、好んで行なって いることを述べてください。>

私は3歳の頃からクラシックバレエを習っている。バレエを美しく見せるためには技術はもちろんだが、揃えることがより重要になる。そのためには互いにズレを指摘し合い、音の取り方などを話し合うことが必要になる。この経験を通して私は協調性を学んだ。一方的に自分の意見を通すのではなく他の意見を尊重し、様々な考えを反映させていいものを作る経験はELAなどのディスカッションの場で役立つ力だと確信する。

a. 人文・社会科学

人文社会科学または自然科学 = ひたすらオンレクで慣れる事をしました。学校では評論とか読んでも6ページとかが最大だけど入試では10ページも読まないといけないのでまだ高2とかの子なら新書を読んで慣れる事をお勧めします。高3でもう時間がない人はオンレクでひたすらとくことで慣れるのが大事です

b. 総合教養(ATLAS)

私は文系だったので物理とかはできないから自然科学の分野は結構勘でできるところを取れるようにしました。講義リスニングのパートは毎日の授業の書き方でも変わってくると思います。

c. 英語(リスニングを含む)

<リスニング>

リスニングは毎日TEDを聞いていました。字幕なし→英語字幕→日本語字幕の順で聞いていました。勉強の箸休めにもなるのでオススメします!
直前期は毎日本番のやつを1通りはやっていました。

<リーディング>

英語リーディング = リーディングはTOEFLと形式が似てるのでそれで慣れておくのもいいと思います。出てきたわからない単語はひとまとめにノートにとっておいたので何回も出る単語は自然と覚えるようになりました。

8. 最後に一言

オンレクは解説も面白くて飽きずICUでのキャンパスライフが思い浮かぶような余談はすごい楽しかったです!

お昼休みはキャンパスを散策すると空気も綺麗だし気分も良くなります!
あと英語に頭を切り替えておくのも大事です。

(追加の質問)

> 授業でメモを取る際はどのような事を心がけていましたか?実際の試験でのメモの取り方は?

世界史の授業ではプリントに書き込み式だったのですが、先生の余談などを端の方にメモったりしていました。実際の試験ではメモ用紙に小見出しが書いてあるので最初に一通り読んでから年代や具体例などを特に重視してメモしました。

> TEDでこれは聞いておいてよかったというコンテンツがあったら教えてください。

TEDでは実際のリスニングと同じようにいろんな分野を聞いたほうがいいと思ったので分野から選んで聞くのではなく、おまかせからランダムに選ばれた話を聞きました。