ICU入試国際基督教大学入試合格体験記2019(4) ひょんさんの場合
1. お名前、プロフィール
<お名前>
ひょん
<プロフィール>
新潟の私立高校出身です
現役時は受験失敗して
1年間 宅浪をしてました
趣味は 映画観賞 サッカー などなど
部活は ハンド部でしたが 途中でやめました
体育祭の連合長をしました
特技というのもなんですが
韓国出身なので 韓国語が話せます
(小中高 日本育ちです)
2. 受験形態
一般入試
3.予想得点
人文社会または自然科学得点 = 8割
総合教養得点 = 7~8割
英語リスニング得点 = 6~7割
英語リーディング得点 = 7~8割
(センター得点 参考)
英語 R185 L44
国語 174 (現文88)
世界史100
4.併願校
首都大(前期) 外大(後期)
早稲田 文化構想
以下 センター利用(まだ結果出てないけど 多分合格)
青学 国際政治経済
同志社 社会学部
立教 社会学部 文学部
東京理科 経営学部
5. ICUに入るまでのいきさつ(どうやってICUを知ったか? なぜICUを選んだか ? など)
元々 国際的な学問を勉強したかったのでICUは現役時も視野に入れてはいましたが、
試験がなんだか面倒そうなので受けませんでした(大失態)
宅浪をすることになり 色々と国際的な大学を考えて
一回だけICUの過去問も解いてみるかと 解いてみたら
特別な対策はしなくても
国語 世界史 英語の勉強をすれば いけるかも と思い
元々 とても魅力を感じていたので 受験を決めました。
6.ICUに期待するところ
ELAや メジャーを後に選ぶなど よくICUの長所と言われているところも
とても楽しみですが なにより 他大学に比べて 学生の質が良いと聞くので
7.受験対策
a.願書
<1.ICUを志望した動機または理由を述べてください。>
私は韓国出身で、外国人として日本社会で生きてきました。そのような背景から、外国人共生社会についての関心が高いです。外国人との共生はこれからの日本でも、ますます重要になると考えます。昨年末には外国人労働者を受け入れる出入国管理法が改正され、外国人の就労が拡大されます。 そのため、中国やベトナムなどの国々から多くの人々が日本の先進した農業技術などを学びに訪れると考えられます。
そこで、私は 日本の先進した農業技術や環境技術の知識をもって、そのような方々と交流したいと考えています。そのため 英語を基盤として文系、理系を問わず農業や環境に関する知識と国際感覚を養うことのできる貴学を志望します。
<2.ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含め述べてださい。>
上記(志望動機)の通り、私は 外国人共生社会と日本の科学的な技術、特に環境技術や農業技術に関心があります。
外国人との共生のためには、質の高い多文化への理解、他言語の習得が欠かせないと考えます。そのため、様々な国の文化や歴史、そして現代の政治経済を、英語などの他国の言語で学びたいです。
また、このような異文化理解の基本となる知識や英語などの他言語運用を土台に日本の自然、食、農業の視点からの環境政策などを多角的な視点から学びたいと考えています。
加えて、貴学の対話型授業によって、自身の意見を的確に述べ、相手の意見を傾聴するディスカッション能力も高めたいという意欲を持っています。
以上の学びを、私自身の礎として将来はアジアを中心に国際貢献に関わりたいです。
<3.学内外を問わず、技能、諸活動など自分の最も得意とすること、好んで行なって いることを述べてください。>
私は人をまとめ、リーダーシップをとることが得意です。
中学では生徒会長を務め、高校では体育祭の応援団長を務めました。そのため千人以上の前で何度もスピーチをする経験をしました。また、仲間とともに何か一つのものを作り上げる難しさや喜びを知りました。
こうした経験を通して、リーダーシップを得て、さらに協調性を学ぶことができました。
この経験から得た力と、貴学で学んだことを活かし、社会貢献したいです。
a. 人文・社会科学
人文社会科学または自然科学 =
まず 伸ばすべきは読解力です センターをはじめ現代文の問題に多くあたりました。
中でも 石原千秋の「教養のための大学受験国語」は 参考書ではなく新書ですが
とても現代文力の 力がつきました おすすめです。
次に大切なのは 社会科目の知識です。
正直 ICUは 世界史選択者が結構有利なのかなって問題が多いです。
センター世界史を1問1答形式ではなく 全体的な流れの知識を
頭に入れておくと 結構文章が読みやすくなります。
特に 西洋の政治経済史と 文化史は頭に入れておいた方がいいです
世界史のオススメの参考書は
「時代と流れで覚える世界史」
「世界史ヒストリア」 です これを完璧にしたらセンター満点取れました。
そして最後に 過去問です
オンレクで ひたすら 過去問を解きました
オンレクは解説もとても面白いし 過去問を解くのが非常に楽しかったです
偏差値54以上を常に意識して解いてました。
ここからはだいぶ細かいアドバイスです
我流の人文社会科学の解き方なので 合う合わないはあると思います
1 章ごとに段落を振る (文章の流れが掴みやすくなります)
2 始まったら 最初の段落と 最後の段落を読む(だいたい、文章の主張が掴めます)
3 各章ごとを読んでから問題を解く ( 結構問題は文章の流れに沿うことが多いです)
(3の例外 問題が文の流れに沿ってないと気付いたらすぐ先に全文読んでから解いてました)
4 人名などの固有名詞は 文章の横にメモる(解答の根拠のサーチが早くなります)
5 考えさせられる問題は後回し
b. 総合教養(ATLAS)
総合教養は ひたすらオンレクの過去問を解きました。
大問1は必死にメモを取りました
大問2、3は 人文社会科学の対策がそのまま生かされます
大問4の自然科学分野は私文だったので 難しかったです
ですが 食らいつく姿勢は大切だと思いました。
2019の大問4の自然科学は 読んだら解ける問題なのに
自分は割とコレは捨て問だな と割り切ってしまった部分がありました。
後から 読んだら解ける問題だったと気づき ここのせいで
落ちたなと思っていました。 ここはすごく後悔した部分なので
文系の方も 食らいつけるだけ食らいついた方がいいです。
ただ 私文が この大問のために理科の勉強をしたりするのは
ナンセンスだと思います。
なんだかんだ自分もこの大問はできませんでしたが
他で取れてたのか 合格できました。
食らいつく姿勢 それだけ忘れなければ私文でも大丈夫です。
c. 英語(リスニングを含む)
<リスニング>
リスニングは ITPのリスニング教材と オンレクの過去問だけをしていました
自分は英語圏に行ったこともないし リスニングをまともにはじめたのも
12月くらいでした 最初は 5割くらいでしたが 毎日毎日聞き続けるうちに
会話文は結構聞き取れるようになってきました。
センター終わってからも
オンレクでの偏差値はリスニングは悪かったですが3日前とかになって
結構聞き取れるようになってきて、本番が今までで一番聞き取れた気がしました。
リスニングは毎日継続すれば ずっと伸び続けると思います
短い時間でも集中して毎日聞くのがいいとおもいます。
あとは細かいアドバイスですが
ICUのリスニングは間がとても短いです
なので マークは まともに塗りつぶさずに
これだ! と思った選択肢の マーク欄に 鉛筆で軽く印をつけておいて
リーディングのはじめとかに 綺麗に塗るのがいいと思います
問題用紙に印をつけると あとで マークするのに時間がかかるし
非効率的です
また 聞き取れなかった問題は すぐ捨てるのも大事です
<リーディング>
リーディングは かなり癖があるので特に対策が立てやすいと思います。
全体的な話で言えば
単語帳は ターゲット1900のレベルはもちろん
準1級レベルの英単語帳も完璧にした方がいいと思います。
ポレポレという参考書で構文とる練習もした方がいいです
速読につながります
次にICUの英語は 結構出題傾向が固まっています
必ず パラグラフごとに 問題が1、2問設定されているので
パラグラフリーディングは効果的です
最近の英語は時間制約も厳しいので
問題を先読みして どういうことが聞かれるか頭に入れてから
解答の根拠を探しながら読みました。
この方法はだいぶ効果的でした。
こういった自分なりの技術をオンレクの過去問を通して
養っていくのがいいと思います。
自己管理能力は試されますが 宅浪はその点 良かったです。
d.その他受験に関するアドバイス(役立つ参考書、試験中に気をつけること、全般的な勉強法など)
文系は 誰かに教えてもらうことよりも
自習が一番勉強になると思います。
国語も 世界史も 英語も
本に書いてあることを覚えて 活用する それだけです。
あまり予備校や先生に頼りすぎないのがいいと思います
予備校に行った友達を見ていると
先生の話で翻弄されたり 授業を聞くことが目的になっていたり
友達との成績の比較で病んだり、無駄が多いな と感じました。
あまり他人は気にせず 過去問と自分との距離だけを
考えてください。
8. 最後に一言
ネットを探すと色々とICU対策の塾などが出てきますが
色々見た上で結論づけると
オンレクが一番いいと思います。
過去問の解説はとても丁寧ですし、 過去の受験者の中で出る
自分の偏差値はだいぶ 信憑性の高いものでした。
料金を高く感じる方もいるかもしれませんが ほかに塾に比べれば
コスパは最強です
私は間違いなく オンレクのおかげで合格できました。
某 ICU専門予備校の模試を外部生として受けたことがあります。
その時
「過去問は解かなくていい、同じ問題は出ないから。
それよりも 第一志望がICUなら 色んな大学の赤本をときなさい、
漢文や古文や理科も出るかもしれないから基礎から勉強しなさい」と言われました。
その時は反論しませんでしたが
自分はそれは間違っていると思いました。
過去問はその大学の傾向が色濃く出ます
英語や国語を完璧にする必要はないんです。
“第一志望の英語” “第一志望の国語”を完璧にすればいいのです。
それは 特殊と言われているICUも例外ではありません。
ICUにも傾向があり、しっかりICUの入試の解き方があります。
オンレクはその解法を身につけるのに最適なコンテンツでした。
実際 私は オンレクとセンターやマーチの過去問しか
していませんでしたが
その某塾のICU模試では170人中10位台でした
拍子抜けでした。
その塾の授業は本を読んでその本に関しての授業をしたりなんだり
本当に遠回りなことをしているなぁと感じました。(オンレクでいうとタコ踊りです)
生徒が試験と同じ形式の模試で点が取れないわけです。
基礎と過去問を制すものが第一志望を制します
・追加の質問
(宅浪をしていた時の様子を教えてください。また、自己管理の点で気をつけていた点はありますか? やる気の維持はどのようにしていましたか? )
(宅浪について)
私の宅浪生活ですが4月から8月は韓国に滞在していました。
韓国には住んだことがなかったので兼ねてから韓国での暮らしも体験したいと思っていました。なので、自由な宅浪の時間を使って韓国で一人暮らしをしました。
韓国にいた時は知り合いが韓国外語大の生徒だったので大学に潜って日本文化学(福沢諭吉とか)の授業を聞いたり、図書館や自習室で韓国の受験生の勉強量に触発されながら、勉強をしていました。
(余談ですが、韓国では受験生のために深夜3:00まで開いてる図書館もありました!)
9月からは新潟で本格的に宅浪をしました。
勉強に関して言えば、特に私文は暗記とその活用がほとんどなので、授業を聞くより自分で勉強した方が、私としては質の高い時間を過ごせたと思います。
(自己管理について)
正直言うと毎日うまくいっていたわけではありません。むしろうまくいかなかったなぁと思う日の方がすごく多かったです。それでも日々意識していたことがあります。
それは“完璧主義者”ではなく“最善主義者”になることです。
現役時の土日は朝7:00に起きて8:00までに学校に行くと決めたのに9:00に起きちゃった。なんかテンション下がって勉強せずにいつのまにか午後10時なんてことが多々ありました。
宅浪でもそういうことは必ずあります。しかしどんなに朝起きるのが遅くても、1時でも3時でも6時でも どっかのタイミングで勉強を始めればいいんです。別に一日潰しても次の日やれば大丈夫。
完璧より一日、一日最善を尽くす気持ちは前提として持っておいた方がいいです。
自分自身朝が苦手なので午後から始めた日の方が圧倒的に多いです。
次に箇条書きで1日をうまくいかせるために意識していた事を書きます。
1. 一日の勉強を夜振り返る
一日の勉強を夜振り返ることで
どんなに悪い1日でもリセットできます。
うまくいかなかった原因を考えることで次にも活かすことができます。
また、次の日の勉強計画を夜に立てておくと次の日起きた時目的意識が付きます。
自分だけの時間割を作っておくと良いと思いました。
2. 着る服やリュックは前日の夜 用意する。
これはすごく大切です。意志力は消耗するものなので朝の服選びや身支度で意志力を削らないようにしてください。
3.ベッドメイキングをする
これは アメリカ海軍の方が言っていたことです。
朝起きてベッドメイキングをする。
布団の方は布団をたたむ。
朝起きてすぐこの小さな行為を成し遂げる事が、1日をスタートさせる、うまく行かせるのにとても大切です。
不思議なことに今日はうまく行かなかったという日は大抵朝めんどくさくてベッドメイキングをしてない日でした。
勉強それ自体よりも勉強に取り掛かるまでの行動の方が何倍も大事だと思います。
勉強し始めた後は結構エンジンがかかるものです。
それよりも夜から朝にかけて0から1に入る過程を特に重視するようにしました。
(やる気について)
やる気の出し方は本当に人それぞれで難しいですが私は習慣に関する自己啓発の本を結構読んでいました。自己啓発から得られる情報それ自体も良いですが自己啓発本を読んでいるとシンプルにやる気が出ます。
また週に何度か運動も欠かさずしていました。運動はした方がいいです。運動しながら勉強した方がうまくいきます。
こういった1日のうまくいかせ方ややる気の出し方ってたしかに人によって違うと思います。長文になりましたが 受験生の皆さんが何か得るものがありましたら幸いです。