ICU総合教養対策(ATLAS),一般選抜

ICU入試総合教養(ATLAS)の問題構成と対策

今回はICU国際基督教大学入試の総合教養(ATLAS)の対策方法を、問題構成と試験時間を図解を交えて解説していきたいと思います。

まずはICU入試の総合教養の問題構成です。

ICU入試の総合教養(ATLAS)は4Partで構成されており、各Part10問、全体で40問の出題が定着しています。ここで注意したいのは80分の試験時間の構成です。

ICU入試の総合教養の試験時間は80分ですが、冒頭に約15分の講義が放送され、残りの時間の約65分で問題冊子の問題を解きます。試験時間は80分で固定されていますが、放送時間の長さは年度によって微妙に異なるため、解答用の時間も年度によって違います。概ね講義が15分間で、残り時間の約65分が解答用の時間と覚えておけばよいでしょう。つまり40問を約65分で解く必要があります。

総合教養の試験では2つの冊子が配られます。写真左はメモ用の冊子で、放送をメモするために用います。一方、写真右は問題冊子で、各Partの問題と、Part II以降の論文が掲載されています。問題冊子にはシールがしてあり、講義の放送終了後、合図があるため開くことはできません。つまり、問題冊子を見ながら講義の放送を聞くことはできません。このため、講義の内容を後から思い出せるように、メモ用の冊子に講義の内容を整理してメモをしておく必要があります。

以上の特性を踏まえて、総合教養(ATLAS)の対策を述べていきます。

 

<ICU総合教養対策ポイント1>

・人文・社会科学の対策を役立てる

構成を見ると約半分は読解問題です。人文・社会科学の過去問を活用し、学術論文を読み、それに答えるという読解の演習を積んでおくと、限られた解答時間で素早く問題を解く読解力がついてきます。

<ICU総合教養対策ポイント2>

・問題が非公開である上に、類似した試験がないので、対策講座等で過去問演習をやっておいた方がよい

上記でみたように大変特殊な試験です。その上、問題は非公開であるため、対策をしないとぶっつけ本番でこの試験に取り組まなくてはなりません。ICU受験を経験した浪人生の方にお話を伺うと、総合教養ATLASは戸惑っている内に試験が終わってしまったという声を聞きます。逆に言えば、過去問を精密に再現した問題を事前にやっておくと、ICUを受験する上で、大きなアドバンテージになります。

ICUの総合教養はかなり特殊な試験なのですが、何度かやっていく内に時間配分やメモの取り方など、試験の勘所が分かってきます。

英語対策,一般選抜

今回はICU国際基督教大学入試の英語リスニングの対策方法を、問題構成と放送時間を図解を交えて解説していきたいと思います。

まずはICU入試の英語リスニングの全体の問題構成です。

<ICU入試の英語リスニング問題構成>
問題数:全30問(Part I:10問、Part II:5問、Part III:15問)
放送時間:約30分 (Part 1:5分、Part II:5分、Part III:20分)

ICU入試の英語リスニングは全体で約30問、その内Part Iが10問、Part IIが5問、Part IIが15問出題されます。

放送時間は全体で約30分で、Part Iが約5分、Part IIが約5分、Part IIIが約20分の放送時間です。放送時間の長さは年度によって異なります。

Part 別の傾向と対策を見ていきます。

<ICU入試英語リスニング Part I>

<ICU入試英語リスニング Part Iの傾向>
問題数:10問
放送時間:全体で約5分
構成:10の短い会話文 (約15秒の会話が10個)
解答時間(会話後の無音時間):10秒

英語リスニングのPart Iは10の短い会話文が出題されます。1つの会話文につき1つの問題が出題され、計10問が出題されます。会話の長さは15秒程度、それぞれの会話文の後に10秒の解答時間(無音時間)があります。なお、その他Partも同様ですが、ICUの英語リスニングでは、問題文と選択肢は問題冊子に印刷されており、放送されません。

<Part I 対策法>

会話文が10数秒、解答時間(無音時間)が10秒ですので、非常に速く試験が進行します。まずはこのスピードに慣れることが重要です。

ICUの場合問題冊子に問題文と選択肢が印刷されていますので、できれば問題を見ながら放送を聞く訓練をした方がよいでしょう。

また、会話の内容は大学生活に関連した、大学のキャンパスでの会話が中心です。よって、過去問の内容は繰り返し出題されており、類題が多くでるため、過去問を教材として学ぶと入試対策として非常に効率がよいです。ちなみにリスニングの内容はCU入学してからも大いに役立ちますので全く無駄になりません。

その他の教材の方向性としてはTOEFLなど、留学を目指す人向けの教材をこなした方がよいでしょう。TOEFLは、非英語圏からの留学生が、英語圏の大学でやっていけるかという視点から、受験生の英語力を測るものなので、ICU入試の英語にとても類似しています。一方で、TOEICなどのビジネスパーソンも多く受ける試験とはやや方向が異なるかもしれません。

<ICU入試英語リスニング Part II>

<ICU入試英語リスニング Part IIの傾向>
問題数:5問
放送時間:全体で約5分
構成:2つの長い会話文 (約1分30秒の会話が2個)
解答時間(会話後の無音時間):1問につき15秒

Part IIでは2つの長い会話文が出題されます。Part IIの会話文はPart Iより長く、Part Iでは長くても2人の話者が1度か2度発言する程度でしたが、Part IIでは2人の話者が10回程度ずつ発話します。Part IIの問題数は他のPartより少なく、計5問が出題されます。例年、1つめの会話文で2問、2つ目の会話文で3問が出題されます。

<Part II 対策>

傾向はPart Iとほぼ同じです。大学でのキャンパスでの会話が中心で、大学生活に関連した内容が出題されます。Part Iより会話が長い分、多くの場合何らかのトラブルが発生し、それに解決するといった、込み入った内容の会話になる事が多いです。よって、会話文を「何が問題で、それをどうやって解決しようとしているのか」という点に注目しながら聞くと、効率よく解答することができます。

<ICU入試英語リスニング Part III>

<ICU入試英語リスニング Part IIIの傾向>
問題数:15問
放送時間:全体で約20分
構成:3つの講義 (4-5分の講義が3個)
解答時間(会話後の無音時間):1問につき18秒(各講義後、90秒の解答時間で5問)

Part IIIでは3つの講義が出題されます。前半の会話パートに比べると分量が非常に多く、各講義500-600 words程度あり、各5分程度で読み上げられます。他大学のリーディングにも匹敵する分量で、内容も大学での講義を前提としており、難度が高いPartです。

<Part III 対策>

3つの講義が出題されますが、その内容は総合教養(ATLAS)と同様に、人文科学、社会科学、自然科学の3分野を意識して出題される事が多いです。特に1つは自然科学分野から出題されます。人文科学、社会科学は明確な区分なく出題される事が多いですが、近年世界で議論されている社会問題などは毎年のように出題される頻出の分野です。

いずれにしても幅広く学術的な講義が出題されることを念頭に、自分の得意な学術的分野を作れるよう、ICUの過去問を中心にリスニングの演習を重ねていきたいところです。

<ICU入試英語リスニング対策のまとめ>

・全体に解答用の時間が短い。問題文と選択肢は問題冊子に印刷されており、実際の試験でもそれを見ながらリスニングの放送を聞くことができる。問題冊子を見ながら、問題を解きつつ、リスニングの放送を聞く練習をする

・Part I,IIは大学生活を意識した実践的な英語表現が多い。結果的に、過去問に類題が多く見られるので、過去問を中心に学習すると効率的に対策できる。

・Part IIIは非常に幅広い範囲から出題される。入試対策としては、様々な学術的な英語を聞く演習を、過去問を中心にする。人文・社会・自然科学の3分野がある程度意識されて出題されているので、背景知識の習得を含めて、得意な分野を作っておくとよい。特に近年の社会問題、環境問題などは頻出。Part IIIはI,IIに比べると明らかに難度が高いので、Part I,IIはなるべく多く得点するようにしつつ、Part IIIは「この分野の講義ならよく分かる」という得意分野を作れるようにする。

一般選抜

ICU入試受験対策オンラインレクチャー 2nd Termは9月15日に開講いたします。

現在2nd+3rd Termの募集を開始しております。

詳しくは下記URLをご参照下さい。
https://icu.bucho.net/icu_onlinelecture

一般選抜

2021年度以降のICU国際基督教大学入試 変更点のまとめ

2021年1月以降、センター試験に変わる「大学入学共通テスト」の実施が予定されており、併せて様々な入試制度の変更が予定されています。現高1の方は色々と心配な部分もあるかと思いますが、ICU(国際基督教大学)入試の、2021年以降の変更点が予告されていますので、現在の制度との変更点をまとめてみたいと思います。

以下の内容は現時点で予告されているものなので、実際の入試受験に際しては、最新の入試要項を必ず確認して下さい。

<一般入試>

ICUの一般入試の募集人員は、300名から250名に変更されます。

(現行)

A方式:290名、B方式:10名

(2021年以降)

A方式:240名、B方式:10名

(内容や制度等の変更)

試験の内容や制度に関して、一般入試A方式に関しては大きな変更はなさそうです。

一方、B方式(英語外部試験利用)には、出願時の成績書類として、従来のIELTS、TOEFLに加えて、ケンブリッジ英検とGTEC(ベネッセの英語4技能検定)が追加されます。

一般入試B方式(英語外部試験利用)
(1)IELTS(6.5 以上)
(2)TOEFL(iBT79 以上)
(3)Cambridge English(175 以上)←追加(2021年から。以下同じ)
(4)GTEC(4 技能版)CBT タイプに限る(1300 以上)←追加

これらの試験はいずれも「大学入学共通テスト」の外部英語試験に含まれます。(3)(4)を追加することで「大学入学共通テスト」との互換性を高めたという所でしょうか。

<AO入試>

ICUのAO入試は、従来のAカテゴリーが「英語外部試験利用」、Bカテゴリーが「理数探究型」という名称に変更された上で、新たに「IB 認定校対象」が加わります。

AO入試
「英語外部試験利用」
「理数探究型」
「IB 認定校対象」←追加

従来のAO入試は主として日本国内の高校が対象でしたが、条件を満たすとIB(International Baccalaureate 国際バカロレア)認定校出身者もAO入試でICUを受験できるということですね。

ちなみにIB高は海外だけではなく日本にもあって、IB資格を持っている学生は英語力があり、ICU入試との親和性が高く、今もICU内で見かけますね。

(募集人員)

カテゴリーが追加されたことに伴い、AO入試の募集人員が20名増えます。

(現行2019年度)

約45名 (A、Bカテゴリーの合計)

(2021年以降)

65名(3カテゴリーの合計)

さらに、現Aカテゴリの「英語外部試験利用」の試験からTOEICが削除され、ケンブリッジ英検とGTEC(ベネッセの英語4技能検定)が追加されます。2021年以降のAO入試で使える英語外部試験は以下の5つです。

AO入試「英語外部試験利用」
(1)IELTS
(2)TOEFL
(3)英検
(4)Cambridge English ← 追加
(5)GTEC(4 技能版)← 追加
*TOEIC ←削除

<転入学(編入)試験、社会人入試、指定校推薦>

募集人員に変更がないことが予告されています。

転入学(編入)試験、社会人入試:若干名(変わらず)

指定校推薦:180名(変わらず)

<ユニバーサルアドミッションズ(主に帰国生向けの入試)>

募集人員が増えています。

(現行2019年度)

ユニヴァーサル・アドミッションズ(4月入学帰国生入学試験、4月/9月入学書類選考(English Based Admissions by documentary screening) 、4月入学国際学生入学試験、9月入学国際学生書類選考):全体で90名

(2021年度以降)

ユニヴァーサル・アドミッションズ(4月入学帰国生入学試験、English Based Admissions、EJU(日本留学試験)利用選抜(4 月/9 月入学)

→120名

また、細かな点ですが、EJU(日本留学試験)を利用している現行の「9月入学国際学生書類選考」は、2021年から面接が追加されます。また、EJU利用選抜は、「4 月入学」と「9 月入学」 を連続して出願できない旨が明記されています。

<傾向と対策>

以上を踏まえると、ICU入試の制度に関して、大きな変更はないという認識でよさそうです。総じて2021年度に向けての入試改革は、英語の諸技能などを盛り込めという事のようですが、ICUの入試にはすでに組み込まれているため、結果として大きな変更は必要ないという所でしょうか。

募集人員に関しては、一般入試が50名減、AO入試が20名増、国際生入試が30名増と変更されていますが、全体としては同じ募集人員なので、実際に入学してくる学生の実情に合わせたといったところでしょうか。特に一般入試は募集人員が大きく減ったように見えますが、一般入試が急に難しくなるようなことはないと思います。

英語資格に関しては全部で5つの試験が採用されることになりますが、AO入試と一般入試B方式の両方で使えるのは4つです(英検はAOのみ)。

特にTOEFLはICUの一般入試の形式に近く、また、ICU入学後の留学の資格としても利用できるため、TOEFL対策はやっておいて損はないです。(*TOEFLの有効期限は2年なので大学受験時のスコアは留学にapplyする際には使えないが、ICUのELAのクラス分けはICU入学後に実施するTOEFL団体試験の成績なので、いずれにしてもTOEFL対策はやっておいて損はない)。

<結論>

2021年に向けてICUの入試は大きな変化はないが、一部入試制度において、細かな変更があるので、要項を確認しておくとよい。

一般選抜

2018年度ICUオープンキャンパスに行く方のための傾向と対策

7月21日のICUオープンキャンパスに行って参りましたので、8月のオープンキャンパスに参加される方のためにICU見学の傾向と対策を書いていきたいと思います。

傾向

1.暑い。熱中症対策必須

これはICUに限らない事ですが、今年の夏はとにかく暑いので野外に出るオープンキャンパスは熱中症対策を十分に考えて行った方がよいです。緑の多いICUは東京都心より2-3℃気温が低いのですが、それでも夕方の野外の日陰で33℃くらいまで気温が上がっていました(2018年7月21日のICU学内、午後4時頃)。

大学サイドもかなり気を遣っていたようで、バカ山付近での水の無料配布や、熱中症に気をつけるよう、アナウンスが頻繁にされていました。ICU学内は広いので、水分を確保しつつ、むやみに歩かないなど、各自気をつけて行きたい所です。

ICU学内の主な自販機ポイント

・JR武蔵境駅周辺、ICU学内バス停付近、ICU本館2,3Fロビー、ICU学食、新D館、バカ山付近(無料配布)

2.エントリーは早めに! 要予約プログラムは満席なのでオープンキャンパスのエントリーのみでOK

現時点で8月開催分のICUオープンキャンパスの要予約プログラムは全て満席になっていますが、今回のICUオープンキャンパスは予約不要のプログラムが大半であるので、あまり気にしなくてもよいです。特にモデル授業は各教授が工夫をされていて毎年大変興味深いのですが、これらは予約不要(ELAを除く)で入れるため、予約画面の「満席」に臆せずICUに行って見ましょう。

全体の事前エントリーのみしておけば大丈夫です。なお7月21日のオープンキャンパスのエントリーは前日(7月20日13:00)までに締め切っていたようです。

(*実際には予約していなくてもICU学内には入れてもらえるけど、大した手間ではないので、事前エントリーはしておくべき。オープンキャンパス当日に事前エントリー制であることに気がついてしまった人は諦めずに突撃すべし)

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/#sec1

https://www.oc-entry.com/icu?fid=TzuQ5LJb

3.ICUオープンキャンパスのプログラム選びのコツ

オープンキャンパスのプログラムを回るコツを書いて行きます。

・事前にプログラムを見て漠然とでもよいのでどの順番で回るか考えておくとよい。ただし当日も会場でプログラムがもらえるので心配ない

https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/event/

・昼休みは特に設けられていないので、各自で適当に学食に行く時間を確保すべし。快適だし熱中症対策も兼ねて学食はぜひ行ってみるべき。ただしオープンキャンパス時のICUの学食は結構早く閉まるので最後に行くと何も料理はない。

・興味ある分野のモデル授業を優先し、「学生のトークライブ」系は時間がない場合は行かなくてもよい(と思う)。ICUの入試はICUの授業にベースがあるため、モデル授業は試験対策上も有効。

・ICU生やICUの先生方と1on1で会話できるラウンジ(新D館)は推奨。大推奨。勇気をもって行くべし。

<余談>

夜中にPC関連のまとめサイトをみていたらICUオープンキャンパスのターゲティング広告(検索履歴やサイト閲覧履歴等に基づいて表示される広告)が表示された。

(ICUオープンキャンパス告知関連のスクリーンショット、2018年7月31日)

*以下の画像はスクリーンショットで、実際の広告ではありません

↑上のスクショをとり忘れたので、もう一回表示したいとページの更新ボタンを連打しておったのですが、この広告の配信量が控えめなのか、同じ位置に家電量販店など、別の広告が繰り返し表示され続け、20回くらいリロードしたら別バージョンのICUの広告が表示された。

いずれにしてもICUがわざわざWeb広告を打つという事には、ICUへの進学を意識する高校生や保護者の皆様にはぜひオープンキャンパスに来て欲しいという大学の気合いを感じます。昔からICUのオープンキャンパスは他大学にはないアットホームな雰囲気があり、内容も充実しています。暑さに気をつけてぜひICUに行ってみて下さい。

ICU奨学金,一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金

バーゲンダッシュさんインタビュー(一般入試 ICUトーチリレー High Endeavor奨学生)2

(オンレクの過去問はどのような機会に解いていたのですか?)

基本的には家で解いていました。
ICU入試の人文・社会科学などは年度によって得点が大きく違ったりするので
あまり出来不出来は気にせず、とにかくコンスタントに解くことを考えていました。
最終的にはほぼ全ての過去問に取り組みました。

(人文社会対策について)

人文・社会科学はオンレクで過去問をペースを保って順次解いていきました。

知識問題に関しては、世界史選択だったので、世界史の問題は確実に取れるようにして、日本史も大きな流れだけは把握するようにしていました。

その他の知識問題に関しては、出題されて気になったものに関しては軽く調べるようにしてしました。出題範囲が本当に広いので、全部の問題に対してそうした訳ではありません。

(先ほどおっしゃっていた現代文対策は、ICU入試対策としても役立ちましたか?)

現代文対策は無駄にはなりませんが、やった内容がそのまま使えるかどうかは年度や内容によるという感じですね。

現代文の場合なるべく文章の中から機械的に情報をくみ取るという事が大事なのですが、ICUの文章は年度によって書き方も違いますし、多くの場合は現文の評論文ほど内容がまとまっていません。

ICU入試の人文・社会科学は文章のレベルも高く、書いてあることを機械的にくみ取ることはできない場合があるので、臨機応変に、現代文の解き方のノウハウを使える所は使うといった所でしょうか。

(実際のICU入試で、人文・社会科学の手応えはいかがでしたか?)

過去問の中では比較的読みやすくて、手応えもありました。
演習と同じように時間配分だけは気をつけて解くことを心がけました。
今回の場合は先に20分くらいで文章を全部読んでから、問1から順番に解きました。

(ICU入試の人文・社会科学対策に関して、文章を先に読むか問題を解きながら読むかという事をよく聞かれますが、その点はどう思われますか?)

一気に文章の全体を読める場合は読んでしまった方がよいと思って過去問を解いていました。両方試して、できるなら最初に文章を全部読むようにしたという感じです。

(総合教養(ATLAS)対策)

基本的にはオンレクの問題を解きました。パート4の自然科学以外は人文・社会科学の応用で読解を中心に取り組みました。

(ATLASのパート4の自然科学分野の対策はどうされましたか?)

数学や理科を復習したいと思っていましたが、結局は間に合いませんでした(笑)。

(実際のICU入試で、総合教養はどのように解きましたか?)

パート1から順番に解いていきました。特に読解の問題は確実に解くように心がけました。精読したので、パート3が終わった段階で残り15分くらい。パート4はその場で考える問題だけは答えるようにしました。

(英語リスニング)

リスニングも基本はオンレクをやりました。

後は息抜きに海外ドラマ Once Upon a timeを見たりしました。

実際の試験では、リスニングの放送の音は大きいのですが、ナレーターの発音が聞きやすい人と聞きにくい人がいた上に、講義の内容が難しかったため、他の教科と比較すると自信がありませんでした。

(英語リーディング)

リーディングは構文はポレポレ(ポレポレ英文読解プロセス50)、
単語は速読英単語シリーズをやりました。
熟語は電子辞書に入っていたターゲットを隙間時間にやった程度です。

その他、高3で受験勉強を始めてからは、毎日英文を読むようにしていました。
ICUの過去問を読んだり、最後は過去問2周目に入りました。
速読もかねて、制限時間を決めて読むようにしていました。

ICUの過去問以外の長文だと、青山、慶應など他校の過去問や、
河合のやっておきたい英語長文500と700をやりました。

また、リーディングに関しては学校の授業が役立ちました。

自分の高校は国際色が強くて、英語重視校でしたので、英文法は1年生で1周してしまって、2年生からはセンターレベルくらいの問題を解いていました。

また、1年生の時から洋書を授業で読んでいました。

(洋書のタイトルを教えていただけますか?)

1年生 "Matilda", “Holes"
2年生 "The Giver", “The Catcher in the Rye"
3年生 "Never Let Me Go"

(児童文学からカズオ・イシグロさんまでステップを踏んでいますね。洋書はどのように授業で用いるのですか?)

基本的にはALTの担当する授業で使われていて、精読が中心でした。
毎週2チャプターずつくらい読んでくるという宿題がありました。

(なるほど、ご出身の都立高校は国際色が強くて、毎年ICUに入学する学生が多いですね)

はい、一般入試を受験したのは自分だけだと思うのですが、今年はAOで8人も受かっていて1人が辞退、推薦校でもICUに入学するので、今年はとても多いですね(笑)。

(AOだけで8人も合格ですか。ICU入試の受験に際して、同じ高校の受験生同士で情報交換などはしましたか?)

いえ、一般は自分しか受験しなかったはずなので独学です。
AO入試の時は二次面接前に練習をしたことがあります。

(その他、ICU入試を受験してみての印象を教えてください)

ICUのキャンパスはゆったりしているという印象があったのですが、
思ったより1教室あたりの受験生の数が多くて、人口密度が高いですね。
教室にずっといるよりは、昼食などで外に出た方がよいと思いました。
先生方はとてもフレンドリーでした。

(無事合格されて、"ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金"を獲得されていますが、やはり試験のできばえはよかったのですか?)

いえ、英語リスニングと総合教養には自信がなかったので、合格発表まではとても不安でした。奨学金をいただくことができてとても感謝しています。

(ICUの奨学金の通知はICUの合格証と同時に送られてきましたか?)

合格の書類一式の中に、封筒に入った内定通知書と、ペラペラの1枚の奨学金に関する説明の紙が入っていて、High Endeavor奨学金がいただける旨が書いてあったと思います。

奨学金で入学金や該当する学費が不要になるため、振込用紙にはこの振込用紙は使えませんという感じのスタンプが押されていました。

(奨学金に関してはご家族は喜んでおられましたね?)

はい、とても喜んでくれました(笑)。

(ICU入試対策に関してこれをやっておいて良かったというポイントはありますか?)

ICUの入試は慣れの部分が大きいと思います。
オンレクで問題をたくさん解いていたのがよかったと思います。
試験当日もいつもの感じで読めました。
過去問にたくさん当たっておく事は大事だと思います。
また、入試では何が起こるか分からないので、最後まで頑張って問題を解くことが大事だと思います。

(具体的にはどういう部分でしょうか?)

実際の試験では人文・社会科学ではいつもやらないようなマークミスに気がついて時間をロスしたり、総合教養に関しては1問マークできずに時間になってしまいました。
今思うと入試特有の緊張感があったと思います。
しかし、終わった教科のことを考えても結果は変えられないので、
最後の英語の試験は気持ちを切り替えて、普段通り問題を解く事をこころがけました。今考えるとそこはポイントだったかなと思います。

(ありがとうございました。)

ICUトーチリレー High Endeavor奨学金の内定通知。昨年度までは「ICU High Endeavor奨学金」であったが、今年度から「トーチリレー」の名称が新たに入っている。

一般選抜,ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学金

今回は2018年度ICU入試合格者で、ICUトーチリレーHigh Endeavor奨学生のバーゲンダッシュさんにインタビューさせていただきました。バーゲンダッシュさんは東京の公立高校出身の現役合格者で、予備校には通わず、2018年度向けBUCHO.NETオンラインレクチャーなどを活用してICUに合格されました。

(ICUの志望したきっかけを教えて下さい。)

ICUに進学したいと思ったのは高2からです。

元々海外の大学に興味があって海外の大学への進学も考えていましたが、
費用のことを考えると自分の家では難しく、国内の大学への進学を考えるようになりました。

ICUを志望するきっかけは高2の夏休みにICUのオープンキャンパスに行ったことです。

自分の通っていた高校では、夏休みに高2で大学のオープンキャンパスに行くように指示されていました。

(高校でまとまってICUを見学に行くと言うことですか?)

いえ、個人で好きな大学のオープンキャンパスを選んで行きます。
夏休み後にどの大学のオープンキャンパスに行ったかを報告するという形です。
部活の都合もあって、曜日が限られていましたが、学校や家からも比較的近いので、ICUのオープンキャンパスに行くことにしました。

(部活は何をやっておられたのですか?)

ジャズ部に入っていて、比較的熱心に活動する所でした。
練習日は多かったのですが、高3の4月になると実質引退する仕組みでした。

(受験勉強を本格的に始めたのはいつ頃ですか?)

高3になってから始めました。

(最初はどんな勉強をしましたか?)

自分の通っている学校は推薦やAOで大学に進学する学生がとても多いのですが、
まずはAOの準備をしながら、一般入試の対策もしようと思っていました。

(推薦やAOで進学する人の割合はどれくらいでしょうか?)

自分のクラスの場合だと、高3の12月の段階で半分くらいの生徒は受験が終わっていたと思います。

(するとクラス内でも試験組と推薦組で雰囲気が違いますね?)

そうですね、全体としては推薦などで決まっている人が多くて、試験への緊張感は感じなかったかもしれません。

(ICUの入試の話に戻りますと、まずは秋にICUをAOで受験した形ですね?)

はい、ICUのAOは二次の面接まで進んで不合格になってしまいました。

(面接の様子は覚えておられますか?)

AO二次は午前と午後で2グループありました。
二次に進んだのはおそらく100人くらいではないかと思います。

学生4人での集団面接とディスカッションでした。

始まる前は自己紹介をしたり、和やかな感じの雰囲気でした。

ただし私自身は緊張してしまって、ディスカッションや面接の質問などに手応えが感じられませんでした。

(AO二次試験まで行ったのに、結果がでなかったのは残念ですね)

ショックはショックでしたね。

しかし結果的に、AOの準備と平行して、一般入試を勉強していたので、一般入試に気持ちを切り替えようと思いました。

(具体的にICUの勉強を始めたのはどれくらいの時期でしょうか?)

オンレクに申し込んだのが1学期の時で、そこから順次問題を解いていました。

(塾や予備校などには通っておられましたか?)

夏期講習などを除いては行っていません。

(進学校だと皆さん塾や予備校に行っている印象があるのですが、中にはそういう同級生もいらっしゃいましたか?)

いえ、周りの子はだいたい行っていたと思います。全く通っていないというのはあまり聞いたことはないがないですね。

(塾にいかなかった理由は?)

一つは塾には行ったことはあるのですが、通ってみようとして、あまり合わないと感じた事です。塾で講師の方の話を決まった時間に聞くよりは、自分のペースで、自分にとって必要な勉強したいと思いました。また、塾への通学の時間がもったいないとも感じました。それに加えて、学費を節約したかったと言いますか、単純に親に負担をかけられないという気持ちもありました。

(塾に通っていない事に不安は感じませんでしたか?)

不安がなかった訳ではないのですが、塾に通うための電車の時間などが無駄だと感じていましたし、自分の中では塾に通った時に、効率が悪いと感じたことの方が不安だったかもしれません。

(私大の文系の学部を受験されていますが、勉強をした英国社の割合はどれくらいでしょうか?)

イメージとしては
2(国語):4(世界史):5(英語)
くらいです。

(やはり社会は時間がかかりますね。意外に国語の勉強に時間を割いておられたのですね?)

ICUの入試でも読解が多いので、国語もある程度やっておこうと思っていました。
ただし古文と漢文は11月頃にやめて、現代文に集中することにしました。

(それはなぜですか?)

11月頃早慶オープンを受けたのですが、国語は古文と漢文の伸びが悪くて、
このままでは間に合わないと判断しました。
現代文は順調に伸びている感覚がありました。

最終的には現代文だけを受けられるところなどを中心に併願しました。

(古文漢文なしで併願するとどのような大学がありますか?)

例えば慶應などは国語ではなく小論文なので古文漢文が直接出題されることはないです。慶應は文学部に出願しました。後は青学の国際政経などです。

(現代文はどのように勉強しましたか?)

現代文の読解や解き方に関する参考書をいくつかこなしました。

現代文ゴロゴシリーズには一定の効果を感じました。

(具体的にはどのような点が役立ちましたか?)

本文を読むポイントなどが書いてあるので、読むのが速くなったと思います。
また、なんとなくではありますが、メリハリをつけて読めるようになったかも知れません。

(世界史はどのように勉強しましたか?)

学校でもらった教材をやりながら問題集をこなしていきました。
学校の教材はマイナーなもので、ウィニングコンパス(Winning COM.-PASS 世界史の整理と演習)というものでした。
問題集はヒストリア(HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集)に取り組んでいました。

(次回ICU入試対策に続きます)

2018年度のICU ELA Rader

一般選抜,花見・桜,サークル

 

ICU受験生の皆様、ICU入試合格、ICU入学おめでとうございます。
恒例のICU花見レポート。今年は満開の時期が1週間ぐらい早くて、お花見と入学式の日にはほとんど散っていました。

ICU鉄道クラブ。いわゆる鉄研。およそ6年前ほどから活動しているサークル。

例年ICU祭を見に行っているのですが、ICU鉄道クラブの展示は写真を中心にとても充実していますね。ICU祭の展示部門の賞を何度も受賞しています。

メンバーは鉄道ファンのみならず、写真を撮りたいメンバーや、あるいは旅行が好きなメンバーなど、様々なようです。ミーティングを定期的に行っていて、1学期に1度ほど遠征しているとの事でした。

剣道部。週3で稽古を行う。剣道部というと敷居が高い印象もありますが、ICUの剣道部は初心者も大歓迎で、実際に入部する人の半分くらいは大学から剣道を本格的に始めるとのことでした。個人戦、団体戦に参加しており、個人戦では上位入賞者もいるとのこと。

ちなみにICUの裏門の近くには近藤勇のお墓がある龍源寺があり、お寺には天然理心流の石碑も建立されているので、剣道にゆかりのある地域でもありますね。

Ukulele Music Society(通称うむす)。できたてのウクレレサークル。立ち上げメンバーが昨年ウクレレを始めた際に、練習する仲間を集めるために作ってしまったというサークル。ウクレレを初めて2ヶ月でサークルを作ったというからえらい。今では20人以上のメンバーがいるらしい。全国的にも大学のウクレレサークルは珍しく、都内の大学初、全国で3番目にできたのではないかとのこと。ウクレレは奥深いものの、シンプルな楽器なので誰でも参加しやすく、楽器も高額ではなく携帯しやすいので、大学から始める楽器としてはピッタリですな。ウクレレサークル自体が珍しいことから、ウクレレ業界からも熱い視線を集めているとのことでした。

軽音楽サークルMelody Union、メロユニ。ICUのバンドサークルはJFK(通称ジェフケ)とメノユニが2大サークル。両者の違いは、メロユニがロック寄り、JFKはpop、アコースティック寄りとのこと。管楽器やアコースティックな楽器や楽曲をバンドでやりたい場合はJFK、ロック全般はメロユニが合うかもとのことですが、例外あり、また、両者の境界は曖昧であり、重複するメンバーも多いので、新入生としてはどちらでもよいみたい。バンドごとに活動を行うフリーバンド制で、メンバーは必ずしも固定ではなく、楽曲やイベントごとにメンバーが替わる事も多いとのこと。また、全体のミーティングはあるものの、基本的にはバンドごとに練習を行う。経験者も初心者もいるが、バンド経験者の方が定着率は良いかもしれないとのこと。

ICUお笑い研究会、笑研。部室をゲットしたせいか、近年同じ看板を使い回しているぞ。メンバーは約30人で、フリーコンビ制(?)を採用。固定メンバーもいるが、ネタや公演ごとに、コンビを組むメンバーが入れ替わることもよくあるそうです。およそ月1回の教室ライブに加えて、年2回、ICUのオーディトリアムを埋める大きな公演を行っている他、ICU祭での公演や、有志で大学対抗のコンテストなどに参加している。ICUの傾向として、外国出身者やセプテンのメンバーが文化的なギャップを利用して反則的な面白さを発揮することがある。

我らが学生新聞サークル、The Weekly GIANTS(通称ウィジャン)の新入生歓迎号。新入生全員に配布する60ページの情報誌で、650部を発行。授業情報などが掲載されているので新入生は本館1Fのメールボックスをチェックしてみよう。

なお、今年から紙版のWGは、通常号も無料配布モデルを試してみるとのこと。新入生は引き続き全員メールボックス(ICU本館1階にある連絡用の書類などが入れられる個人の棚)が与えられているが、去年から、2年生以上は希望者のみメールボックスが与えられる形になった。WGは定期購読者のメールボックスに毎週新聞を届けるモデルであったため、新聞の配布先および販売方法が課題となっていた。

WGのお花見ブースで見せていただいた新入生配布のバッグ。今年は青ですな。お花見ではこれを持っていると上級生からサークル勧誘される仕組みなので、サークル参加希望者はもって積極的に歩くとよいですぞ。

今年のICUの桜(ICU生撮影)。

ICU入試合格&ICU入学おめでとうございます!

一般選抜

2019度入試向けオンラインレクチャーのご案内は下記URLをご参照くださいませ。

https://icu.bucho.net/icu_onlinelecture

一般選抜

BUCHO.NETでは皆様のICU合格体験記を募集いたしております。
ぜひ後続のICU受験生のために、皆様の合格体験記をお送り下さいませ。
体験記をお寄せ下さった皆様には、Amazonギフト券や、
ICU入学に確実に役立つ、BUCHO.NETオリジナルWeb小冊子
『BUCHOのICU入学対策』を差し上げております。

体験記の投稿は下記フォームをご利用下さいませ。

https://icu.bucho.net/mail/exp01.html